注目の話題
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ
駅でおかしな人に遭遇
父の日のプレゼントまだ決まってない…

小児科の先生って

レス14 HIT数 3579 あ+ あ-

匿名さん
11/12/19 02:13(更新日時)

保育関係の仕事をしております。
発達が気になる
お子さんをもつ
保護者の方が
小児科の医師に発達について相談すると
『保育園に入れたら伸びるから、保育園に入れたら?』と
言ったと言う話や
入園希望がよくあります。
小児科の先生は
発達の専門の先生と別ですよね、
もちろん伸びるお子さんもいますが、
二次障害をおこすお子さんもいます。
なぜ、
先に発達の先生に見てもらいますか?や耳や目はどうですか?とならないのでしょうか?
色んな考えや、
親御さんの考え方もありますし、難しい問題ですが、一日中先生が子供の様子を見てるわけではありませんし、家庭の状態まで(経済面など)は把握していませんよね、
難しい問題ではありますが、ご意見下さい。

No.1718932 11/12/14 02:44(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/12/14 03:00
匿名さん1 

そんな先生にあったことない。
よほど過保護な親に出くわしたか…ってかんじでしょうか?

そんなことを無責任にいう先生もどうかと思いますが
子供のことだからと転んだだけで病院に駆け込んだり(転びかたにもよるとおもいますが)
熱もなく元気で鼻水だけ出てるからと救急にきたりする親が多いのも先生をそうさせる原因のひとつかもしれませんね。

  • << 7 レスありがとうございます。 程度はあるけどちょっと転んだ…、 鼻水だけで元気なのに救急…納得です。 発達面の事でも 同じ事が言えますね 例えば極端ですが 『バイバイをしないから』と医師に相談しても、即発達の専門の先生に紹介状とはならないですもんね ありがとうございます!

No.2 11/12/14 04:22
匿名さん2 ( ♀ )

うん?
これって…保育士の立場から、障害が有りそうな子に対して、軽々しく安易に集団に入れろ!と言わないで。って事?
子どもの発達は確かに小児神経科辺りが専門だから、一般小児科医には、その場凌ぎしか言えないよね。けど…親は藁にもすがる思いで その言葉を信じて園の門を叩く訳だから。小児科医よりもたくさんの子どもの発達を知っている保育士さん達が、検査場所を教えてあげて相談にのってあげても良いんじゃない?発達障害に付いては本当に専門医じゃなきゃ判断付けれない。だって、学ぶ科が学生時代から全く別分野だもの。お医者さんだって一般論しか答えられないよ。なんかさぁ…安易に答える医者もどうかと思うけど…入園相談に来た親の気持ちを受け止めて、検査機関を教えてあげる事も出来て無さそうな、園関係者もどっちもどっちじゃないの?と思った。所詮面倒には関わりたく無いって感じ。

  • << 8 レスありがとうございます。 『発達障害の疑いがある』と言う理由だけでは、保育園に 入園は出来ません。 市役所の保育課に 相談に行き、希望の園を第一希望にしても絶対にその園に入れる保証はありませんし、数ヶ月待機したり、お母さんは仕事を探さなくてはいけません。続きます。↓
  • << 9 今のご時世 仕事が見つかっても 入ってすぐに 子供が体調をくずせば仕事を数日休まなければならずクビになる事も多く そのうえ もし子供さんが本当に発達が気になり 療育が必要となった場合親御さん(特にお母さん)の負担はかなりのものになってしまいます。

No.3 11/12/14 05:24
♂♀ママ3 ( ♀ )

小児科医から主さんが直接紹介受けたわけじゃないんですよね?親御さんがそう言われたと言ってるだけで、先生がそう言ったわけではなく親御さんが意味を取り違えてる場合もあるのでは?

  • << 10 レスありがとうございます! 私が直接小児科医 から言われたわけではありません。 確かに、親御さんの受け取り方もありますよね‥ そこまでは考えていませんでした。 ありがとうございます!

No.4 11/12/14 06:15
匿名さん4 ( ♀ )

小児科医の発達に関する意識や知識にも差があると思います。
発達の専門医は少ないですから、実際の問題として 明らかに発達につまずきの大きい子供以外は とりあえず集団にとなるのかなと思います。

でも、入園時に問題でてない子供さんでも 集団に入ってから問題が明らかにななる事も多いですよね!
子供に関わる全ての人が、発達をみて アレッと思った時点で 次のステップを紹介してあげればいいのでは?

  • << 12 レスありがとうございます!遅くなりました。 大体一歳半検診で 遅れを指摘され→ 小児科に相談→保育園相談と言う方々が多いです… 一概には言えませんが言葉はまず耳の聞こえはどうか? 落ち着きがない これも一概には言えませんが、視力が悪い可能性があります。年齢が早い方が病院通いもその後も楽であるので、まずそっちをもう一度確認って難しいのですかね…(ごめんなさい愚痴っぽく) 私たちの地域は療育は二歳からです。 ミクルでも一歳半検診に引っかかって療育までどうしたら良いのか…ってレスがあったのを見ました。 保育園を待つ間に二歳になってしまう場合もありますし… もっと園庭開放など増やす事も良いかもしれませんね

No.5 11/12/14 12:54
匿名さん5 ( ♀ )

小児科医も小児科医だけど、主さんも本当に保育関係者❓って感じです。小児科医も詳しく知らずに言ってるのか、ハショって行ってるのかわからないですよね。
私もスレのような入園希望者がいたら、発達相談できる機関や療育受けれるところを紹介してあげればいいと思う。親子にとってはそれを受けて専門家に聞いてから入園するしない決めてもいいんだし、事情により先に入園希望でもいいんだし。なんか主さんの受け入れ体制が整って無いんだなと思います。


私も発達相談行きましたが専門の先生に子どもは保育園に行ってて正解、続けるように言われましたよ。

それに発達障害って集団に入った時こそ、本人がコミュニケーションとれなかったり、極端に苦手な事あったりで苦労するもんじゃないですか❓

親や大人とマンツーマンだったりだと親や大人が調整しますよね、でも子ども達の和の中に入ったときは相手も子ども、調整なんて無理。そんな中での支援が必要、だから集団に入れるのは大事ですよね。
だから保育園入れたら伸びるって事になるんだと思いますよ。

No.6 11/12/14 16:18
♂ママ6 ( 20代 ♀ )

私は主さんがおっしゃられることもわかります。医師の言葉って重いんですよ。医師が「保育園に入れば発達する」というニュアンスで説明すれば、その後保育士や保健師などが療育などを勧めても、納得できない場合が多いです。そのまま、発達の専門家の目を通らないまま、保育園入園になり二次障害がでたら子どもが可哀想です。
全ての小児科医の先生ではないと思いますが、発達について詳しくない場合は、療育を紹介すべきで、安易に保育園を勧めるのはよくないと思います。

  • << 13 レスありがとうございます!大変遅くなりました。 保育園に行けてるんだから…と、後で 療育をすすめても 納得出来ないのは お父さんや祖父母さんが多いです。 こうなると本当に 難しいです。連れて行ってしまうお母さんもいるんですが 本当に就学前(小学校前)のみ療育となってしまうまたは、行かないまま就学する子供もいます。 去年卒園生が小学校でトラブルがありました。 私も色々と責任を 感じています。

No.7 11/12/14 23:11
匿名さん0 

>> 1 そんな先生にあったことない。 よほど過保護な親に出くわしたか…ってかんじでしょうか? そんなことを無責任にいう先生もどうかと思います… レスありがとうございます。
程度はあるけどちょっと転んだ…、
鼻水だけで元気なのに救急…納得です。
発達面の事でも 同じ事が言えますね 例えば極端ですが

『バイバイをしないから』と医師に相談しても、即発達の専門の先生に紹介状とはならないですもんね ありがとうございます!

No.8 11/12/14 23:23
匿名さん0 

>> 2 うん? これって…保育士の立場から、障害が有りそうな子に対して、軽々しく安易に集団に入れろ!と言わないで。って事? 子どもの発達は確かに小児… レスありがとうございます。
『発達障害の疑いがある』と言う理由だけでは、保育園に
入園は出来ません。
市役所の保育課に
相談に行き、希望の園を第一希望にしても絶対にその園に入れる保証はありませんし、数ヶ月待機したり、お母さんは仕事を探さなくてはいけません。続きます。↓

No.9 11/12/14 23:42
匿名さん0 

>> 2 うん? これって…保育士の立場から、障害が有りそうな子に対して、軽々しく安易に集団に入れろ!と言わないで。って事? 子どもの発達は確かに小児… 今のご時世
仕事が見つかっても
入ってすぐに
子供が体調をくずせば仕事を数日休まなければならずクビになる事も多く
そのうえ
もし子供さんが本当に発達が気になり

療育が必要となった場合親御さん(特にお母さん)の負担はかなりのものになってしまいます。

No.10 11/12/14 23:58
匿名さん0 

>> 3 小児科医から主さんが直接紹介受けたわけじゃないんですよね?親御さんがそう言われたと言ってるだけで、先生がそう言ったわけではなく親御さんが意味… レスありがとうございます!
私が直接小児科医
から言われたわけではありません。
確かに、親御さんの受け取り方もありますよね‥
そこまでは考えていませんでした。
ありがとうございます!

No.11 11/12/14 23:59
専業主婦11 ( 40代 ♀ )


保育園で健常児と過ごす事は当たり前にいい事ですよ

間違ってはいません

No.12 11/12/18 23:14
匿名さん0 

>> 4 小児科医の発達に関する意識や知識にも差があると思います。 発達の専門医は少ないですから、実際の問題として 明らかに発達につまずきの大きい子… レスありがとうございます!遅くなりました。
大体一歳半検診で
遅れを指摘され→
小児科に相談→保育園相談と言う方々が多いです…
一概には言えませんが言葉はまず耳の聞こえはどうか?
落ち着きがない
これも一概には言えませんが、視力が悪い可能性があります。年齢が早い方が病院通いもその後も楽であるので、まずそっちをもう一度確認って難しいのですかね…(ごめんなさい愚痴っぽく)
私たちの地域は療育は二歳からです。 ミクルでも一歳半検診に引っかかって療育までどうしたら良いのか…ってレスがあったのを見ました。
保育園を待つ間に二歳になってしまう場合もありますし… もっと園庭開放など増やす事も良いかもしれませんね

No.13 11/12/18 23:42
匿名さん0 

>> 6 私は主さんがおっしゃられることもわかります。医師の言葉って重いんですよ。医師が「保育園に入れば発達する」というニュアンスで説明すれば、その後… レスありがとうございます!大変遅くなりました。
保育園に行けてるんだから…と、後で
療育をすすめても
納得出来ないのは
お父さんや祖父母さんが多いです。
こうなると本当に
難しいです。連れて行ってしまうお母さんもいるんですが
本当に就学前(小学校前)のみ療育となってしまうまたは、行かないまま就学する子供もいます。

去年卒園生が小学校でトラブルがありました。
私も色々と責任を
感じています。

No.14 11/12/19 02:13
匿名さん4 ( ♀ )

>> 13 幼稚園や保育園に行く前だって、父親や祖父母が療育を抵抗なく受け入れるかといったら疑問ですよ。
私の身近でも、母親が問題意識を持ってて 専門機関を受診して 療育開始というパターンが多いです。

開業の小児科医よりも、健診で引っ掛かった場合 保健センターの保健師が色々と専門機関への調整などしてくれてます(私たちの地域では…)押し付けあうというよりは、互いの機関が協力しあって、子ども達の発達を見守ってくれています…。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧