注目の話題
法的規制厳しくなってきた
慰謝料請求の取り下げ、励ましください( ; ; )
料理が壊滅的な姉

食べさせても大丈夫?

レス13 HIT数 16930 あ+ あ-

プレママ( 20代 ♀ )
11/11/15 13:01(更新日時)

今晩たちが安くてに入ったので味噌汁にしようと思うのですが、子供に食べさせても大丈夫でしょうか?
一歳一ヶ月の娘で、完母で育て今はもう飲んでいません。
離乳食は順調に進み後期です。
どこにものっていなくて…よろしくお願いします!!

No.1704339 11/11/14 17:17(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/11/14 17:39
匿名さん1 

たちは寄生虫が居る場合があるから無理

  • << 6 言ってることが滅茶苦茶ですね。 魚介類で寄生虫が0%のものはありません。 特に海魚類に着くアニサキスは殆どの魚に寄生します。 それを理由にするなら、全ての魚が無理となります。

No.2 11/11/14 17:51
プレママ2 

>> 1 すみません、無知な私に教えていただけませんか?
たちって、どんなものなのでしょうか?

No.3 11/11/14 17:56
♀ママ3 

>> 2 タラの白子(精巣)です。

No.4 11/11/14 17:59
プレママ2 

>> 3 ありがとうございます。
勉強になりました。

No.5 11/11/14 18:08
プレママ0 ( 20代 ♀ )

ありがとうございます!
やらなくてすみました。
もうひとつ質問させてください。
こうやって食材に気を使うのは何歳くらいまでなのでしょう?

No.6 11/11/14 20:39
お父さん6 

>> 1 たちは寄生虫が居る場合があるから無理 言ってることが滅茶苦茶ですね。

魚介類で寄生虫が0%のものはありません。

特に海魚類に着くアニサキスは殆どの魚に寄生します。

それを理由にするなら、全ての魚が無理となります。

  • << 10 大人なら大丈夫でも、1歳1ヶ月の子供の体内に寄生虫が入るリスクは避けるのが当然でしょう。 意味不明な横レスしないでね。

No.7 11/11/14 20:40
♀ママ7 ( 20代 ♀ )

生ものは4、5歳くらいまで控えるべきって言われてるから私はそれくらいまで気をつけるつもりです😌

No.8 11/11/14 21:01
プレママ0 ( 20代 ♀ )

主です。

みなさんありがとうございます!
なんだか意見がわかれているようで困惑しています😅私も生物はしばらく無理とは思っていました。

加熱したら食べられるもの加熱しても食べられないもの、そばのようにアレルギーが強くなるべく特定の年齢まで与えないほうがよいもの。
本をみても乗っていないものは私には判断できず、皆様の経験とお知恵を拝借できたらとレスしました。

色々な意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いします。
ちなみに主は白身魚はいいと書いてあったので、こまいをあげたりしてます。
今はししゃもは大丈夫なのか疑問です。

No.9 11/11/14 21:43
匿名さん9 ( 30代 ♀ )

ウチは漁師が中心の離島です
刺身などは一歳から食べさせる人が殆どです。
(ウチは2歳位から食べさせてます)
んで皆さんよくアレルギーを気にされてますが、食べてみてからで充分だと思います
私自身、甲殻類のアナフィラキシーがあるために気を付けてます。

No.10 11/11/14 23:07
匿名さん1 

>> 6 言ってることが滅茶苦茶ですね。 魚介類で寄生虫が0%のものはありません。 特に海魚類に着くアニサキスは殆どの魚に寄生します。 それを理… 大人なら大丈夫でも、1歳1ヶ月の子供の体内に寄生虫が入るリスクは避けるのが当然でしょう。
意味不明な横レスしないでね。

No.11 11/11/14 23:42
♂♀ママ11 

魚屋さんが言ってたけど、天然物には寄生虫いるけど、養殖には殆ど居ないらしい

No.12 11/11/15 00:31
♀ママ3 

ひよこクラブ(H22.3月号)の付録に、429食品について、赤ちゃん(0歳~2歳)に食べさせていい時期やその理由が詳しく載っている冊子があり、かなり参考になりました。

娘が2歳になる現在でもよく参考にします。

それによると、残念ながらシシャモは載っていませんでしたが、わかさぎが載っていて、

「小骨が危ないので離乳食には不向き。身は9~11ヵ月ころから食べられますが、下ごしらえに注意が必要」

とあり、2歳までは△の表示で、あまり好ましくはないみたいです。

シシャモも同様な解釈ができそうです。

白身魚の中では、十分熱を加える条件で、たら、鯛、ヒラメ、カレイ、さわらなど、それから、熱湯で塩抜きをした、しらすやちりめんじゃこはわりとお勧めな表現をしています。

ひよこクラブに限らず、他の出版社でも同様の参考書はあるのではないでしょうか?

離乳食は地域や人によって考え方はいろいろなので、絶対的なものではないかもしれませんが、管理栄養士等が監修していることが明記されているものであれば、1つの基準になり、何もないよりは安心できますよ。

No.13 11/11/15 13:01
プレママ0 ( 20代 ♀ )

主です
みなさんありがとうございます。
色々な考え方がありますね。
本など私も参考にしていますが、乗っていないものもあり悩んでいました。

母乳を飲まなくなったので栄養面も気になるし、食欲もグンッとのびよく食べてくれるようになりました。

旬なものをなるべく食べてもらいたいですが悩むところも多いですね…

慎重に少しずつ、慎重になりすぎず頑張りたいです✨

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧