多動性障害

レス23 HIT数 50468 あ+ あ-

匿名( Mfq8e )
11/02/24 18:38(更新日時)

多動のお子さんをお持ちのお母さんはいらっしゃいますか??
うちは2歳の男の子なのですが、多分多動だと思います…
明後日、保健センターに相談に行くつもりです…
特徴としては、
とにかく落ち着きがない、
どこでも目的なくすぐ走っていってしまい、大きな声で待って!と言ったり、叱ってもケロッとしてます…
走り出したら捕まえないと止まらないです。
親が近くにいなくても全く知らん顔。
遊びが長続きせず、興味がすぐ変わる、

理解力はあるが、言葉の表現力に欠ける…

話しを聞いてない、無視する。しつこく呼ばないと振り返らない…などです。
そういう時期なのかと最初思っていましたが、周りでうちみたいに親の手を振り払って走り去っていく子供を見ません…⤵⤵
色々調べるうちに多動性障害の特徴にほぼ当てはまりました、、

勝手で申し訳ありませんが同じような経験のある方のみレスをお願いします…非難や中傷、躾云々のレスはご遠慮下さい😞😞

No.1528996 11/02/20 23:33(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3 11/02/21 00:13
匿名 ( Mfq8e )

>> 1 ウチの長男がまさにそんなかんじで、一歳半検診で引っかかり二歳から療育を受けました。 外では絶対手を離せませんでした。 果てしなく走っていっ… 1さん*レス、体験談をありがとうございます⤵

うちは1歳半では特に引っかからなかったのですが、走れるようになってからは落ち着きがなく外出時は手と目を離せません…😞
あまりに落ち着きがないと思い始め…
調べてみて最近になり初めて、多動を知りました。
そうですね。
あまり思い詰めず、早めに療養をしたいです。
今週きちんと相談をしにいこうと思います。
スミマセン、差し支えなければ教えて頂きたいのですが、療養とはどのようなことをするのでしょうか…😣??

  • << 5 療養 ではなく 療育 です😊 何も難しいことはしませんよ。 一応少人数の集団生活をしますが、強要させるわけではなく、専門の先生がうまく興味をひきながら座らせることから慣らせたり、お返事をできるようにしたり… 子供にとっては遊びに行くような感覚だと思います。 その中でその子の苦手なことや得意なことを見つけてあげて、その子にあった対応の仕方を考えたりします。 あとは定期的に発達診断をしたり… 細かいことはその機関によって違うんでしょうが、子供にマイナスになることはないと思います。 一番大事なのは、“この子は大丈夫、問題ない”とか逆に“この子はおかしい”とか周りが決めつけないで、常に子供自身を冷静に見ることだと思います。 そのためには専門家の力は必要だとも思います。 療育を受ける=障害があると決定する ってわけではないんです。 周り(ご主人や親族)の理解が得られないという話もよく聞きますが、子供を一番守ってあげられるのはお母さんです。 お母さんが思ったこと・感じたことに間違いはないと思います。 無理しすぎず頑張ってくださいね😊

No.4 11/02/21 00:17
匿名 ( Mfq8e )

>> 2 注意欠陥多動性障害なら加齢と共に改善しますよ。 2さん*レスありがとうございますm(_ _)m

そうなのですか⤵⤵
調べていても色々種類があるみたいで事故判断はできないですが、
専門の機関に一度相談しに行くつもりです。
年齢と共に治ってくれるなら良いです⤵
うちの旦那は、俺も小さな頃は落ち着きなかったからそんなわざわざ診断しに行くこてない!と言ってましたが…
もし多動もしくは他のものなら、早めに療養しないと幼稚園など集団生活が困難な気がして心配です😢

No.8 11/02/21 00:55
匿名 ( Mfq8e )

>> 5 療養 ではなく 療育 です😊 何も難しいことはしませんよ。 一応少人数の集団生活をしますが、強要させるわけではなく、専門の先生がうまく興… 1さん*詳しくありがとうございますm(_ _)m

療育ですね✨

1人でモヤモヤと考えて悩んでいて、実際に子さんは多動です"
と言われたらと、まだ相談にも行ってないのに落ち込んでいました😖
お話しを聞けてとても気分が楽になりました。

そうなんです。
うちも旦那に相談しましたが…考えすぎ!子供なんだから、わざわざ相談なんか行くな…と強く否定されましたが、
子供の為にちゃんと相談に行ってきます。
もし、療育が必要だとされても前向きに頑張っていきたいですm(_ _)m
ありがとうございました!!

  • << 11 もし万が一何らかの障害があったとしたら、療育は早いに越したことはないですし逆に遅いと手遅れになることすらあります。 障害がまったくない子だったとしても、療育は子供にとってイイ刺激になりますし何より楽しいですから😊 私は“どっちにしてもプラスだし~🎵”と思って楽しんでましたよ😁 子供にとってマイナスではないって思って、出来るだけ気楽にいてくださいね😊

No.9 11/02/21 00:58
匿名 ( Mfq8e )

>> 6 単純に感じた事ですが、耳はどうですか? 詰まってませんか? 6さん*レスありがとうございますm(_ _)m

物が落ちた音や、インターホンなど反応しますし、興味のある声、音には応えるので耳は多分大丈夫だと思います💦
お菓子の袋を空ける音など地獄耳だったりします💦💦

No.10 11/02/21 01:05
匿名 ( Mfq8e )

>> 7 俺の子供じゃなく、俺自身がそうでした スレ文だけでは、まだADHDと診断するのは早いです 同じ場所をぐるぐる回ってるとか、じっと立ってる… 7さん*レスありがとうございますm(_ _)m

下を向いて行ったり来たり…というのはありませんが、
待っててね、など言っても立ち止まってることはできません。
あと、ぐるぐる走り回るのはあります。
例えば、コンビニなどお会計をしてる隙に手を振り払い、商品陳列棚の周りを走り回り…捕まえないと止まりません⤵
追いかけっこをしてると思ってるのか、私が先周りをして捕まえようとするとまた逆に逃げて…。迷惑になる時はきつく怒鳴って叱りますが、治らないのでお店にはバギーに乗せるか抱っこしてないと買い物はできないです⤵⤵

No.18 11/02/22 23:57
匿名 ( Mfq8e )

一括ですみません💦

保健センターに電話相談したところ、予約がいっぱいで再来月にならないと健診が受けれないと言われました。

最近、2歳の子供六人組と遊ぶ機会があったのですが、ランチしてる時に座敷の個室だったのですがみんなママの隣で座ってご飯食べてる中、1人だけたち歩きしてました…。
注意して無理矢理座らせてもじっと座ってられず…外でもみんなはバギー無しで手をつないで歩いてましたが、うちはバギーないと何歩か歩けばすぐダッシュして逃げていくので乗せていないと行動ができないです⤵
とにかく、大人しく座っていれません⤵名前を呼んでもなかなか振り返らず、質問にも答えられません…。早く健診に行きたいのですが、保健センターではなく病院でも診てもらえるんでしょうか…?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧