注目の話題
もしかして浮気?
勝手に再配達の日時を変えられたとき
不機嫌な態度になる夫との接し方について

ADHD?病院に行く決め手…

レス73 HIT数 10276 あ+ あ-

♂ママ
07/09/23 16:21(更新日時)

小5の男の子なのですが、小1の時から学校でも身の回りの整理整頓ができない(机の中はプリントがぐちゃぐちゃの状態でいっぱい、机の上や周りにモノが散乱)、大切な物をなくす、忘れ物が多い、ウソ(言い訳)が多い、字は殴り書き(ほとんどノートに書いてない)…と担任に指摘されてきましたが、優しい性格でお友達を怪我させたりはなく、逆に怪我させられたりで(T_T)。ガミガミ言ってきながらも、この幼稚さも、この子の個性だと…そう思って今に至りますが…最近ADHDと聞くようになり不安が募ってきています。。児童相談所に相談をしたら多動症状がない場合では、相談にきてもわかりずらいので、病院に行くように言われました…。けれど息子は病院に行くのは嫌がるし、同じようなレスありましたがこれといった決め手…になる判断もわからずで…新たにレス立ててすみません…病院ではどんな診察?をするのでしょうか…。

タグ

No.143487 07/07/02 11:57(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.73 07/09/23 16:21
♂ママ0 

ホント経験されている方の意見は私にっても貴重です✨特に最近診断された💦とか、今まさに💨悩んでらっしゃる方の言葉は、他人事ではなく😱不謹慎ながら💧私だけがパニクってる訳じゃないんだ😂って気持ちを楽にさせてもらってたりします⤴🙇私は今までたくさんの言葉で息子を傷つけてきました⤵けれども息子は優しい気持ちを持ち続けてくれていることにとても救われてます😂そしてこの病気を知ったことがきっかけで私自身が良い方向に進むきっかけができてホント良かったと思ってます😂私はいつもいつも自分の事ばかりですみません😫💦

No.72 07/09/23 12:52
ケイ ( mAb0 )

>> 69 私も他のADHD関連のスレは読ませていただいてて😃物凄く不安に思うことも、誰かが同じように頑張ってる⤴とか、💡そりゃ親だって人間だもの💨我慢… いいえ💦私がまだまだ未熟なのでママさんの疑問に、これで良いのかな~❓と自信の持てない私がいるので💦私の答え方がぎこちなくてスイマセン😂真剣に答えようとする私と、逆に私の事を聞いてもらう時では言い方に変化がでてしまいます😂先輩ママさん達の様に経験からの自信があれば、私も冗談を交えながら余裕を持てるのかも知れませんが💧まだまだ未熟者なのでママさんごめんなさいね😂・・🏥の先生の言い方もイマイチはっきりわからないですよね😤ウチはADHDの傾向あり☝と言われたので『やっぱりか~😨』と思ったけど純粋にどうなの~❓って疑問が払拭できないんです💧・・ですが、ADHDの事を理解すればする程、今までの自分の接し方を反省しました😔叱る☝ぢゃなく怒るだしヒステリーに怒って心から傷つけた事も💧ADHDの子供に対する指導は多分、主さんのお子さんにも良い指導になると思いますよ☝ADHDの症状に似ていると言う事は共通する部分も多いのではないのかな~❓

No.71 07/09/23 01:08
♂ママ0 

続き)…逆に、行かないって言ったんだから絶対に行かない😠って私の方が意地になると💦その日一日中泣いたり怒ったり😲こんなことばかりで⤵私の頭が変になりそうでした😱…最近では、やみくもに怒らずに💦なぜ?もっと⤴もっと⤴と要求しちゃうのか、やることをやってからの要求なら叶えてあげられることもあるんだよ?とか…息子の気持ちを先によく聞いてからこちらの意見を話すようにしてます😂あと一番の変化は、夏休み中に野球チームを変えて、今の監督さんに出会ってから野球を通して少しずつ自信がついていたみたいで✨近頃では聞く耳は確実に持ってきたし、もっともっとって言わなくなってきているので⤴このままがもっと続いていけば全てが良い方向に進めるんじゃないか💡って期待に賭けてみよう😃⤴にパパが傾いたので、私も💊の事は一旦忘れてみようと思います😥😃💦

No.70 07/09/23 01:04
♂ママ0 

64ママさんこんばんわ😃
私も一時期、息子の言動にイライラして😥息子のやることなすこと全てに怒ってました😭いくら人から助言されても聞く耳を持たず⤵自分のやりたいようにやってうまくいかないと機嫌が悪くなり⤵人のせいにする⤵って感じだったので😥…それにこれは甘えてるだけかもしれませんが💧楽しい事(息子の行きたいところへ行ったり、遊びたいことをしたり)の後に、必ずまだ何かを要求するんです😱その要求が満たされないと機嫌が悪くなる⤵の繰り返しでした😱…例えばボーリングに行って、さぁ帰りましょう⤴って時に、ゲームソフトが欲しい😃とか⤵釣り堀に行きたい😃とか⤵なんでもない日にゲーム買うなんて事は論外💨今日はボーリングして遊んだんだから、釣り堀は次回野球が午前中で終わる日行こうね⤴って言っても、今日行かなくちゃもう釣り堀は行かない😠と機嫌が悪くなり⤵野球が午前中で終わる日に、野球が終わったら釣り堀行こうか⤴と誘うと、野球に行く前は行かない😠と言うので💧別の予定を立てていると、午前中で野球が終わった日に釣り堀行くって言ったじゃん😠と逆ギレ🔥されり😥

No.69 07/09/22 22:18
♂ママ0 

私も他のADHD関連のスレは読ませていただいてて😃物凄く不安に思うことも、誰かが同じように頑張ってる⤴とか、💡そりゃ親だって人間だもの💨我慢の限界もあるよね⤴って感じで😁💦勝手に励まされてたりして🙇でも…どんなに他のお子さんとうちの息子の状況が酷似していても、今回のように試しにって💊を処方されても、“あなたのお子さんはADDもしくはADHDですね”とハッキリ言われた訳ではないんですよね😥だから、ADHDと診断されたお子さんを育ててらっしゃるママさん達と同じように悩むことすら私は間違ってるんじゃないのかしら😱⤵なんて😁💦バカみたいに悲観的になったりもしてました💧できて当たり前なことが🔥なぜできない?なぜやらない?って⤵息子のペース無視して😥勝手に私が焦ってた⤵と言ってしまえばそれまでです😱…良いことしたから(できたから)ほめる✨悪いことしたから叱る⚡って、子育ての基本中の基本を忘れちゃってた部分も確かにあって😫…親身に聞いてくださってお返事くださるケイさんには本当に感謝でいっぱいです😂文章だと堅苦しい暗い人っぽいですかね😲💦💦ちゃんとストレス発散もできてるので大丈夫です😁なんだかめちゃめちゃな文章ですみません😃💦

  • << 72 いいえ💦私がまだまだ未熟なのでママさんの疑問に、これで良いのかな~❓と自信の持てない私がいるので💦私の答え方がぎこちなくてスイマセン😂真剣に答えようとする私と、逆に私の事を聞いてもらう時では言い方に変化がでてしまいます😂先輩ママさん達の様に経験からの自信があれば、私も冗談を交えながら余裕を持てるのかも知れませんが💧まだまだ未熟者なのでママさんごめんなさいね😂・・🏥の先生の言い方もイマイチはっきりわからないですよね😤ウチはADHDの傾向あり☝と言われたので『やっぱりか~😨』と思ったけど純粋にどうなの~❓って疑問が払拭できないんです💧・・ですが、ADHDの事を理解すればする程、今までの自分の接し方を反省しました😔叱る☝ぢゃなく怒るだしヒステリーに怒って心から傷つけた事も💧ADHDの子供に対する指導は多分、主さんのお子さんにも良い指導になると思いますよ☝ADHDの症状に似ていると言う事は共通する部分も多いのではないのかな~❓

No.68 07/09/22 21:48
♀ママ64 ( 30代 ♀ )

主様、ケイ様レスありがとうございます。誰かに聞いて頂いてちょっと元気でました💪😃今日は秋祭りの金魚すくいをしましたが…自分からしたいと言い出したのに出来ないを連発→ふてくされる😠ささいな事でイライラがつのり、こっちがキレそうな事多いです💧今一番大事な事は怒らずとわかってはいるのですがなかなか難しいです。自分の方が安定剤でも飲んだ方がいいのかもって思っちゃいました💦

No.67 07/09/22 16:18
ケイ ( mAb0 )

続きです😃64ママさんが仰っていましたが、グレーゾーン❓って、とても難しい範囲ですよね😥🏫の先生は「正常の範囲内でそれも個性ですし、もっとADHDの疑わしい子供もいますから~」って私も言われました。そう言われて、嬉しい様な❓でもなんか違う様な❓そう言われた時は迷いました😥さらに「〇〇が💊を飲むなら、ウチのクラスのほとんどの子供達が飲まなくちゃダメな位ですよ」と言われ更にどうしたら良いのかわからなくなりましたよ~😱・・でも主さんの場合はやっぱり試す事に違和感や不安感があるのなら自然なまま生活面の接し方など(もう既にしてると思うけど~😭)工夫されて様子を見る事も本人の成長に繋がりますよね。ウチも暫くは納得出来なかったので生活面での工夫で様子を見てましたょ~😁子供が辛いと親も辛いし、切ない気持ちになりますよね😭私も時には、ストレス発散しながらでも決して諦める事なく💪って行きたいです😁

No.66 07/09/22 16:01
ケイ ( mAb0 )

>> 65 ママさん☺ありがとうございます🙇そんなふうに思っていただけて嬉しいです😂・・が!私なんてまだまだです☺ここの掲示板でいろんなお母さんと話し私も日々勉強させてもらってます😁・・それより、今回の奥様50さんとのやり取りでもご迷惑おかけしてしまいすいませんでした😢ウチの息子がADHDと診断されたのが今年の春でした・・ADHDの掲示板でママさんと知り合いました☺『ADHD❓病院に行く決め手』と言うタイトルを見た時・・人事ではないな~ウチも一緒だよ~💧と思いレスさせていただきました🙇・・その後、もっともっとADHDについて知りたくなり、他のADHDやアスペの子供を持つお母さん達はどう思い❓どう対応しているのか知りたくなり、関連のスレを読んで見たら、皆さんとても明るくて励まし合い涙あり笑いありのやり取りを読んで・・凄く共感できたり勉強になったり励まされたり☝でお仲間に入れていただきました☺それから、本名のケイではなく、可愛い名前にしたくて😁変えていました☝・・でもそのせいでご迷惑おかけしたような😥❓・・(続き)

No.65 07/09/22 10:28
♂ママ0 

奥様50さん😃私がここでケイさんの言葉に何度となく救われていることは事実なので😃ケイさんには本当に感謝しています😃✨

64ママさん😃はじめまして✨ハッキリとADD、ADHDと診断がついた訳でもないですし、💊を試しに使ってみたら?といった感じなので😥使わないで済むのなら使いたくないです…本当にこの先正しい方へ導く…親としても正しい選択がその都度できるか…まだまだ不安でいっぱいです😱息子のペースで行動するのは24hじゃ足りません💦ガミガミ⚡言わずにやる気にさせるよう促すのは正直至難の技⤵と思ってました😃💧ここで、私だけじゃない💦ケイさんのレスで勇気づけられたりしながらなんとか前に進んできてます⤴一人で悩んでいたらどうなっていたかと思います😥

No.64 07/09/22 07:56
♀ママ64 ( 30代 ♀ )

主様はじめまして😃うちもよく似た感じで診察を受けたところ、先生が10人見たら5人はADHDと診断し、5人はあえて診断名はつけないと言われ…グレーみたいな感じかな😥とくにトレーニングは必要ないが親の手助けは必要だと言われました。毎日怒る事が多く、💊を使った方が親子で楽になれるなら使ってみるのもいいよと先生に言われましたが、とりあえず様子を見る事にしました。次の予約も入れずに帰ってきたら、これからちゃんといい方向に導いてあげれるのか不安でいっぱいです。

No.63 07/09/21 23:42
ケイ ( mAb0 )

>> 62 主さん、ごめんなさい🙇奥様50さん、アナタはイヤらしい人ですね😔ママさんは真剣にスレを立てて悩みを打ち明けてくれているのです❗それに真面目に答えたいだけですよ😣そんな事をわざわざ言う為にレスして来ないで下さい😔幼稚すぎませんか❓昨日も言いましたけど、ここは真剣に悩んでいる人がお話しする場ですし、私にわざわざそんな事、言いに来る必要ないんぢゃないですか⁉はっきり言って迷惑だと思います💧

No.62 07/09/21 23:04
奥様50 

>> 53 別にアナタと意見が違うからと言ってムキになんてなってませんから⤵よく読んでみて下さいね❗アナタこそ言い方に気をつけられた方が良いのでは💧・・… 『ケイさん』と『ピーチさん』では😣ずいぶんキャラが違うんですね😱
ガッカリしました😩

No.61 07/09/21 20:25
♂ママ0 

ありがとです⤴😂ホントぐちゃぐちゃ😂な🎒の中は子供に関するヒント💡ですよね😃💨うちの息子は🎒の中は絶対見ないで🔥って😥自分からはあけてくれませんが💧見ない訳にもいかないので勝手にあけることが多いのです😱🎒あけてしまえば後は一緒にやりますが⤵中身は同じ感じなんですね😃💧担任の先生には、今回病院にかかる上でチェックシートを記入していただくようにお願いしたところ、確かに多少注意が足りなかったりしますが、忘れ物はだいぶ減りましたよ。もっと深刻なお子さんが居るので⭕⭕くんは正常ですよ。そんなに心配ですか?って…。忘れ物が減ったのはきっと私が付きっきりで見ての事なので😥高学年になったからと手をかけなくなった途端に、先生も忘れ物が酷すぎるって連絡くれたじゃないですか😱と、やり取りしたばかりで😥そこでまた💊を飲ませてみようと思うって担任の先生に言ったら、祖父母と同じように受け取られちゃうのかな⤵なんて今は単に、私の取り越し苦労なだけですけどね😃💧

No.60 07/09/21 16:26
ケイ ( mAb0 )

>> 58 本当にケイさんの言葉にいつも救われてます😂ありがとうございます😂祖父母(私の父母)もADHDについての知識は私からの情報のみで(息子について… 私は、息子の🎒の中やふでばこの中、連絡帳や全教科のノートや🎒の底でクシャクシャになったテストなどを見て息子の事を感じ取ったり考えたり、一つ一つ話しを聞いてみました😉「なんで筆箱の中に鉛筆が少ししかないの😁❓連絡帳も書いてない時が多いよ~な❓今日ノート書いた所はどこですか~👂❓テストも難しかった❓クシャクシャだね😁」と聞いてみたり☝🎒の中には色々なヒントがありました💧あとは一番身近で見ている先生に聞いてみてはどうですか❓・・なんて💧当たり前の事しか言えなくてごめんなさいね🙏でも今後も私で良ければママさんの不安な事話して下さいね😉あまりお役に立てないけど一緒に考えたり👂くだけは出来ますから~😉

No.59 07/09/21 16:08
ケイ ( mAb0 )

>> 58 ママさんの両親の理解が得られなく躾のせいにされたり・・ご苦労なされてますね😢・・ママさんに不安があるまま休みの日だけ💊を試す❓・・まずは、息子さんが自分自身、困っていたり、周りの友達と何か違うのかも❓と感じ始めていたり、自分自身を『どうせ僕なんて💧』と悲観的だったり息子さんが現状を辛く感じているか❓どうかなんではないでしょうか😔ママさんパパさんが愛情を持って接しているのは私にも痛い程伝わります😭中々自信を持たせるのは、難しい事ですが絶対に諦めず焦らず成長を見守って行きましょうね😁もし💊を試すならば🏫の先生の協力は、絶対に必要にやります。🏫でどうなのか❓授業中ノートを取れたり集中出来ているのか❓など今現在の様子も現場で見ている先生に聞いたり相談してみてはどうですか❓私も息子に対して出来る事は何でもしてあげたいですからね😉🏫に特学の先生に聞いてもらっても良いと思いますょ👌でもその前にやっぱり息子さんが普段の学校生活で不自由してないか❓辛くないか❓聞いても男の子だし正直に言わないだろうけど、息子さんの心の中を感じてみて下さい😉(続き)

No.58 07/09/21 13:00
♂ママ0 

本当にケイさんの言葉にいつも救われてます😂ありがとうございます😂祖父母(私の父母)もADHDについての知識は私からの情報のみで(息子についても)わざわざ病気にするな💢と言われてました⤵リタリン💊については今日もTVで、依存性が高い、乱用されている、取り締まり強化などとマイナスイメージが強い中、そんな💊を、まして子供に飲ませるなんてとんでもない🔥と怒られてしまいました😥祖父母は息子がこれからも大きくかかわる人なので特に理解をしてもらいたいのになぁなんて⤵うちの息子の場合は、周りの人に迷惑かけることに繋がりますが💧常に自分自身が困ることばかりで😥気付いたら置いてけぼり状態💦私達親は息子をほめ👏ハグ❤にてっし、野球を通しても徐々に変わってきているのは確かなので✨😂“今”が続けば💊を飲ませず学校でも徐々に変化があることを期待しているのですが…息子が自身を持って過ごせる日を一日でも早く感じることができるなら…💊自体悪いことだとは思ってません💦ただ、朝💊飲ませて、学校へ行き、どうなってしまうのか…見えないから余計に、私としても不安に感じてると思うんです😱まずは週末に💊試してみるのもありかなと😭

  • << 60 私は、息子の🎒の中やふでばこの中、連絡帳や全教科のノートや🎒の底でクシャクシャになったテストなどを見て息子の事を感じ取ったり考えたり、一つ一つ話しを聞いてみました😉「なんで筆箱の中に鉛筆が少ししかないの😁❓連絡帳も書いてない時が多いよ~な❓今日ノート書いた所はどこですか~👂❓テストも難しかった❓クシャクシャだね😁」と聞いてみたり☝🎒の中には色々なヒントがありました💧あとは一番身近で見ている先生に聞いてみてはどうですか❓・・なんて💧当たり前の事しか言えなくてごめんなさいね🙏でも今後も私で良ければママさんの不安な事話して下さいね😉あまりお役に立てないけど一緒に考えたり👂くだけは出来ますから~😉

No.57 07/09/21 08:07
ケイ ( mAb0 )

>> 55 ケイさんありがとうございます😂なんだかすみません🙇💦 奥様50さんのご意見はストレートで💦ドキッとしましたがありがとうございます😃💦確か… 続きです🙇私は『ADHDの子供達へ』という題名だったと思うんですけど医学博士の司馬理恵子さんって方の本を読んでとても勉強になりました。その方自身もその方のお子さん達もADHDなんだそうです。その本には、他の本では感じられない様なADHDの子供達に対してどう接すれば良いのか❓それからママさんが心配している💊の事も詳しく書いてありました😃私は息子の為に何冊も本を買いあさっては読んでいました。あとはこの掲示板で同じ悩みを抱えるお母さん達の話を聞いたり😊実際に経験されている方の話は本当に参考になります💪なんで子供が辛いのか❓なんてテレビの報道やネットでは知る事が出来ないですよね❓・・💊を飲ませる場合も自然なままの場合も、なんで子供が辛いのか❓なんで周りの子供と違うのか❓そこを知る事の方が近道だと私は思います😃💊の事にあまりとらわれないで息子さん自身の心の叫び、心の声を聞く事の方が大切だと感じました。そうする事によって、💊を飲ませるか必要ないかの答えが息子さんに一番良い状態で答えが出て来るんではないでしょうか❓😃

No.56 07/09/21 07:46
ケイ ( mAb0 )

>> 55 私も、まったくママさんと同じでしたょ😉私も息子も直感的に不安を感じました💧・・テレビやネットでは💊の事をアレコレ報道していますが・・リタリンはADHDのお薬として処方されているのは現実で他にもあと何種類かは、ありますが・・多分、一番多く使われているのがリタリンだと思います💧テレビで報道されて、世間に必要以上に不安を煽りADHDの子供達について知識の無い方は、一方的にリタリンはいけない💊だと💧でもそんな事言ってたら私達ADHDの子供達を持つ💊を服用させてる親は・・どうなるんだろう😢ただでさえ辛いのに💧・・副作用についても実際に飲んでいる子供にもよります。ウチみたいに、ご飯も給食もしっかり食べれて夜も10じまでには、ぐっすり眠れる様に工夫しているし、💊の量がぴったり合っているので集中も出来て、副作用が特にある訳では無いし、ウチの場合は、依存してないです。でもクラスの子でリタリンを服用してますが給食もほとんど食べれずに朝も起きれず学校は毎日遅刻して来る子供がいます。💊の量が合って無いような💧❓(続)

No.55 07/09/20 23:40
♂ママ0 

ケイさんありがとうございます😂なんだかすみません🙇💦

奥様50さんのご意見はストレートで💦ドキッとしましたがありがとうございます😃💦確かに…リタリン💊=覚醒剤…先生からも効いている間は劇的な変化が見られる⇒ってことは、逆に💊の効果が切れた時にも劇的な変化が起こるの?とか…その場では調子よく頭も回らずだったので⤵アレコレ聞けずに帰って来てしまいました。。

私自身が、はじめから💊を飲ませるほどじゃないし⤴と思っていたら、きっと病院にだって行ってないと思います…。けれども誰が今現在困っている(ツライ気持ちになる)のかって、やっぱりそれは息子ですからね😭親としては恥ずかしながら💧徐々にいろいろなことが理解ができはじめたので😂次は、どうすれば息子が学校で先生や友達に注意されないように過ごせるか…💊で少しでも改善するならば喜んで💊を試したいです💡が😥リタリン💊のみのことをネットで調べれば調べるだけ不安な事ばかりが目につくのは事実ですし😥まだ決断ができません…。

  • << 57 続きです🙇私は『ADHDの子供達へ』という題名だったと思うんですけど医学博士の司馬理恵子さんって方の本を読んでとても勉強になりました。その方自身もその方のお子さん達もADHDなんだそうです。その本には、他の本では感じられない様なADHDの子供達に対してどう接すれば良いのか❓それからママさんが心配している💊の事も詳しく書いてありました😃私は息子の為に何冊も本を買いあさっては読んでいました。あとはこの掲示板で同じ悩みを抱えるお母さん達の話を聞いたり😊実際に経験されている方の話は本当に参考になります💪なんで子供が辛いのか❓なんてテレビの報道やネットでは知る事が出来ないですよね❓・・💊を飲ませる場合も自然なままの場合も、なんで子供が辛いのか❓なんで周りの子供と違うのか❓そこを知る事の方が近道だと私は思います😃💊の事にあまりとらわれないで息子さん自身の心の叫び、心の声を聞く事の方が大切だと感じました。そうする事によって、💊を飲ませるか必要ないかの答えが息子さんに一番良い状態で答えが出て来るんではないでしょうか❓😃

No.54 07/09/19 16:50
ケイ ( mAb0 )

ママさん、なんだか不安をあおる様なやり取りになってしまい、すいません🙇やはり、ウチの息子の様に💊を試す必要のあるお子さんの親は皆さん真剣に悩み考えた末に💊を服用させているのだと思います😔誰も好んで飲ませている訳では無いので、リタリンが=イコール、覚醒剤とは皆さん口にはしたくない事だと私は思ってます😢ウチの息子も本当にごく微量しか処方されていないし病院の先生の処方を信じていますし、私もしっかり管理はしているので💊を服用しているからと言って危険はありません・・あくまでもウチの息子の場合ですが、🏫では3~4時間目に💊は切れるのですが、あえて給食後に💊を飲んでいます。切れると「苛々する、眠い」と言う事もありましたが、今は苛々も眠気も無い様です。帰宅後は一切飲ませず毎日友達と遊んで夕飯もしっかり食べ宿題から明日の仕度まで💊なしでキッチリやっています☝身につける事が出来た様です😃『のび太、ジャイアン症候群』を書いてる先生の本には詳しく💊の事が書いてありますよ☝まずはママさんとパパさんで色々調べて納得されたら試すのもアリですし、知れば知る程違和感があるなら自然なままでも良いんぢゃないでしょうか😉

No.53 07/09/19 14:43
ケイ ( mAb0 )

>> 52 別にアナタと意見が違うからと言ってムキになんてなってませんから⤵よく読んでみて下さいね❗アナタこそ言い方に気をつけられた方が良いのでは💧・・ここはADHDなどに関する親が不安などを打ち明けたり話しをする場なので言い合いは主さんや他の方にご迷惑なので💧お互いに本題に関するレスにしましょうね☝主さん、皆さん失礼しました🙇

  • << 62 『ケイさん』と『ピーチさん』では😣ずいぶんキャラが違うんですね😱 ガッカリしました😩

No.52 07/09/19 13:34
奥様50 

>> 51 申し訳ありません🙇

🏠は健常児ですし💊も服用していません😚

周りのお子さんを見て感じる事を💬しました❗

💊は賛否両論❗ですと申し上げてます☝
自分の意見と違うからとムキにならないで下さい🔥

No.51 07/09/19 12:59
ケイ ( mAb0 )

>> 50 言い方悪かったですね。そうですリタリンは覚醒剤ですね☝どの薬も同じ様に効き目が段々と⤵てくる様にリタリンも同じですね。アナタのお子さんも服用されてるのですね💧ウチは朝と昼だけ服用してます。子供の辛さはわかっているつもりなので私も注意して見ています。学校から帰って来て💊が切れる時間帯は、毎日元気に友達と遊んでいますが注意して見ています。でも本人が高学年になり何の解決しない事の方が辛いんだと思ってます。💊を飲ませなくて良いならそれが一番良いのはわかり切っている事です。本人が生きて行く上で助けになる場合も多いし、本人が生き易くなるなら💊を飲ませる事を、そんなに悲観的にならなくても良いのでは💧あくまでもウチは服用する事で本人に良い方向に作用していると言う事を参考までにお話しただけです☝薬が切れた時の状態など私ではなくて主さんにお話ししてあげて下さい。ウチは、💊を服用しているのでその辺の事は理解してますし・・子供の体調なども気をつけて見ていますので❗

No.50 07/09/19 11:32
奥様50 

>> 49 覚醒剤みたいに中毒になったら…って💦💦

リタリンは覚醒剤です❗
微量で効かなくなれば量も増えていきます😥
市販の💊でも同じですよね⁉
飲んでるうちに慣れて効果がみられなくなったり😣

💊に関しては賛否両論ありますが💊が効いてる時はいいけど💊がきれた時本人はもっと辛い思いをしてると思いますよ😭

No.49 07/09/19 00:27
ケイ ( mAb0 )

>> 48 ママさん・・お疲れ様🙇ADHDでは無い大人の方で集中力が無く仕事上問題なのでリタリンを処方され飲んでいる☝場合もありますょ😉ママさんの子供さんが、自信がない、授業中集中して聞いてない、ノートを取らない、連絡帳を書かない、うっかりがなおらない・・などなど、息子さんが一番辛い思いされているなら💊を試してみても👌かも~😉子供の場合は依存性が無いと聞いています。💊を飲む事によって気分が良くなり、💊が聞いてる時に自信を付けてやり、勉強も頑張れたり整理整頓出来たりを身につけさせてあげれたら👌だと思います。私も💊を処方され息子が可哀想だと思ったり覚醒剤みたいに中毒になったらどうしよう💧なんて超~心配しましたが、今はウチの息子にとって💊を飲ませた事は間違いぢゃ無かった☝と確信しました😉💊を飲ませず何も解決出来ないまま高学年、中学生になりどんどん周りについて行けなくなったら可哀想だし、息子の将来を常に良いイメージで考えたら、やっぱり💊の必要性を感じたし自信もつき自分が勉強頑張りたい☝と息子が口にする様になりました👌まず必要性があるのか❓考えてから結論出してみては❓😉

No.48 07/09/18 23:25
♂ママ0 

今日は小児科のADD、ADHD専門の先生に全ての検査結果からの結論を聞いて来ました。血液検査や脳波の検査では特に異常はないとのこと。で、この結果を聞いてどう思われますか?って…😥気持ちの問題ってことですか?としか、私は言えませんでしたが💧…。今回の検査で明らかに異常があるからADDやADHDに分類され、異常がないからなんでもないと言い切れる病気じゃないから、いろんな検査も薬(リタリン)を使える体かどうかをチェックしたようなもんだよ💨って言われてしまいました😫💦自己評価はどうかと聞かれ…息子は、友達からトロイとか怠け者とかからかわれることが多くて😭どうせ俺にはムリだから⤵と言うことが多いですって話をしたら…薬を使ってみるか尋ねられて😱💦悩みに悩んでいたら💧…自己評価の低い子がリタリンを飲むと劇的な変化が見られるからとりあえず試してみたら?って凄くすすめられて…先生の言う通り1ヶ月分リタリンを処方していただいたのですが😥前回、神経科の先生にはこの子には薬は必要ないね😃って言われただけに😫💦今まで通り個性として、薬を飲ませない方が息子のために良いのか…病気とみて、薬を飲ませた方が息子のために良いのか…悩みます…

No.47 07/09/17 08:57
♂ママ0 

ケイさんお返事遅くなってすみません~😫気が抜けたのか😥💧私が風邪ひいてしまいました⤵野球の練習、試合続きで洗濯にも追われ💦テンテコマイです😂

45番ママさん初めまして😃理解されない環境はただただ不安をあおられるばかりですよね😥

息子は今回(神経科)での結果ではADD、ADHDではないらしい💨との判断になりましたが、担任の先生から言われていることは、ADDと診断を受けたお子さん達と同じことを言われているので…病院の先生や第三者の言葉ではなく、ケイさんの言葉、ADHDのお子さんを育ているママさん達の言葉に、今私は救われてます😂

子供の愛情に手を抜いたりしてきたつもりはないし❤うちの息子はただその愛情をもっとわかりやすく教えてよって感じなのかなぁって😂💡素直な気持ちをぶつけてくれている時期に親としても素直に受け止めることができて良かったなぁと思います😂

No.46 07/09/17 00:38
ケイ ( mAb0 )

ママさん、横レス失礼します。45さん、まだ病気でADHと言われた訳では無いですよね❓アナタが死んだ後・・と言うより社会に出た時に自立でき自分の事は自分で出来て大人になった時に立派に社会に出れるか❓だと思いますょ😊アナタのお子さんだけではなく、どこの🏠のお子さんも将来的に自立出来る様に教えて行く事は同じですよ👌🏫の受け入れ体制に問題ある様な❓45さんのお子さんの事、個性だとは思ってくれて無い様ですね😔🏫からそんな風に言われる程何か問題があるのでしょうか❓ADHDでも頭の良い勉強出来る子供は居ますよ!ただ落ちつき無いと言いますか周りと同じ様に出来ない場合や物を無くしたりの注意不足だったり💧万が一🏥でADHDと診断されても経度で人間関係も良好で💊飲む必要無ければ処方されませんょ😉ですが学年が上がるにつれアナタのお子さんが辛い様なら、お子さんが楽に過ごせる為の補助的な物として、むしろ飲ませてあげた方が本人の為になる場合もあります。4~上の学年になると嫌がって飲まない場合もあり難しくなる事も。診断次第ですよね😉ADHDの子供を持つ母親は45番さんの様な思い皆さんしていますよ~😉

No.45 07/09/16 17:09
♂ママ45 

うちは今、小2ですが小学校に入ってすぐ担任から行動がおかしいと指摘され教育サポートセンターへ行くようすすめられました。教育サポートセンターでカウンセリングと簡単な知能検査を受けた後、担当者から学校側に働きかけてもらい配慮してもらえましたが、それも1年だけ。学年と担任がかわったことで、また同じことの繰り返し。担任から今度は「病院ではっきりさせないと対応できない」といった口ぶりで、泣く泣く病院へ行くことになりました。教育サポートセンターで予約と紹介状を書いてもらえましたが、正直複雑です。うちの子は学力的に問題はありませんが、カウンセリングを受けた時に「あなたが死んだ後の事も見据えて行かなければいけない」と言われ、ショックを受けました。早めに治療を受けることで普通の人と変わりないぐらいに改善すると言われても、病院の治療は最悪、薬で抑制させるとの事。学校側の理解度によって病院へ行く時期も様々でしょうがうちの場合はこういう状況です。薬を使わない軽度の診断であることを望むばかりです。

No.44 07/09/14 00:22
ケイ ( mAb0 )

ママさん・・そんな事情があったなんて😂きっと息子さん大丈夫ですよ~☺息子さんに寂しい思いさせてしまった事やパパと再婚はしたけれど息子さんが何よりも一番大好きな事💕パパが一生懸命働いてくれてるから家族が食べて行ける事💪パパがいてくれるから今現在ママが前より息子さんの傍に居られる事😉兄弟が出来てママが半分コになってしまったけど誰よりも息子さんの事考えていつも常に頭の中、心の中に居る事・・一杯抱きしめながら伝えてあげて下さい😂寂しい思いやママが半分になってしまった分、今たっぷりと愛情を注いでいる事もママさんが伝える事で息子さんはきっと理解してくれるはずです👌夜寝る前に添い寝をしながら息子さんの話しを聞いてあげたり☝愛されてる自覚を持たせるのは大事な事ですよね😁息子さんはママさんに愛されている確信が欲しいのかな~❓ウチの息子もそうだし皆そうだよ~😉パパだけ別の部屋で寝て私は子供達と寝てるし~私の事一人占めしたいんですよね☺男の子はママ大好きだからね💕皆そうなんですよね☝ママさん家だけぢゃないから大丈夫👌徐々に自信を付けてあげましょうね😉

No.43 07/09/13 23:52
♂ママ0 

>> 42 続きです…

甘えん坊やだらしなさや幼さも、再婚したから始まった訳でも、弟が産まれたから輪をかけてひどくなった訳でもないし💧元々、情緒的な不安定さが絡んでいることも全く頭になかった訳ではないのに😢他のお子さんとやることが酷似しているからといって、病気だったらどうしよう。病気じゃなかったらどうしよう。って、たくさん悩んで考えていたけど😭、どれも息子の心より、私自身に対する考えなだけだったことがすごく情けなくて…⤵

パパママが一番恋しい乳児期、幼少期に仕事仕事で寂しく過ごさせた事は事実だし😭その頃の私に足りなかった部分を、逆に今、取り返させてくれてるんだ💡と、前向きに思ってみたりしてます😃💦


✨笑😃顔✨⤴ですよね💪😃

😃ありがとうございました😃

No.42 07/09/13 23:39
♂ママ0 

>> 41 ケイさん😭いつも励ましていただいてばかりで…😂本当にありがたいです💨🙇⤴

神経科では何やら私の方がカウンセリング受けたような感じで😃💧

息子を妊娠中に離婚したこと、息子が9歳の時に再婚したこと、昨年弟が産まれたこと、今のお父さんとの関係などなど…今回心配したADDやADHDではないようだし、環境などの問題のように思います。…って😱

簡単に言えば、ただ、かまって欲しいだけじゃないか?みたいな…。

かといって、私も今の旦那さんも息子をないがしろにしているかと言えば、全く逆で、何事にも息子が一番💨(もちろんそうじゃない時もありますが💦)って今まできてるし💧息子もお父さん😃お父さん😃って自分から甘えて、かなりなついてるし💧それに対してお父さんも応えてくれているし💡

No.41 07/09/13 12:05
ケイ ( mAb0 )

>> 39 先日、知能検査の結果を聞いて来ました。 知能は中の上だそうで、ただ知能が高いわりに一般常識や描画等の表現力は低いらしく、それでも中の下なく… (続きです🙇)・・基本的に、何の異常無い子供も、ADHDの子供も、情緒不安定な子供も親がしなければいけない事は一緒ですよね❓日常生活の中、良い事、悪い事の判断が出来る様にとか、いつか社会に出た時に自立出来る様に自分の事は自分で出来る様に訓練したり、人として大事なものを教えたり、毎日私達は子供に接して自然と子供も身についたり😁勿論、子供の気持ちを考えるのは大切な事ですよね💦甘やかすばかりではなく悪い事したら思いっきり怒るし👹私なんて、毎日怒ってますょ~😂ママさん自分を責めちゃダメだょ😁どこの母親だってダメな部分はあるんだから~💨私だって息子に朝から晩まで話しされたら「もう❗うるせぃ💢静かにしやがれ👹」と言ってますよ😁🏥での話しで『情緒的なもの』と判断されて今後どういうふうに息子さんに接っすれば良いのか悩みますよね💦📖で読んだのですがADHDの子供に対する接し方は全ての子供に有効だと❗やっぱり、誉めて自信をつけさせ、意欲的になれる様に接っする事ですよね😁怒る所はきっちり👹る(笑)なんの💪にもなれませんがママさん元気出してね❗笑って下さいね😁

No.40 07/09/13 11:38
ケイ ( mAb0 )

>> 39 ママさん、こんにちわ~🙇🏥お疲れ様でした😉・・情緒的なもの❓学習障害の可能性ですか❓・・あと脳波の検査して・・とりあえずADHDではない様ですね😊でも良くわからない感じがします💦IQの事は良くわかりませんが、ADHDでも頭の良い子、勉強が出来る子もいるし💦ADHDではなくても落ち着きなくて話し聞いてなくてだらしない子もいるし~💧情緒的に❓・・って言われても良くわからないですよね😔情緒的にどうこう❓とありますが、色んな子供がいるし、兄弟でも同じ親に同じ様に育てられても全然違いますよね💧ママさんは悪くないから😊だって、自分の子供がちょっと変かな❓ってずっと気にしてたら、もしかして病気かな❓って思うのは親として当たり前ぢゃないですか☝ママさんがそんな事で悩んで悲しんでたら駄目ですよ🙅私達ADHDの子供を持つ親は毎日悩んで暮らさなきゃならないぢゃないですか😚(続)

No.39 07/09/13 00:38
♂ママ0 

先日、知能検査の結果を聞いて来ました。

知能は中の上だそうで、ただ知能が高いわりに一般常識や描画等の表現力は低いらしく、それでも中の下なくらいで、並外れて低いって訳でもないとのこと…

ADDやADHDの人は知能的にかなりバラツキがあるので、知能検査ですぐにわかるそうですが、息子はバランス良くなおかつ高い方らしく💦知能検査のみの判断では、ADD、ADHDには当てはまらず、情緒的な要素が大きいのではないかとのこと…😱

神経科の先生には、今回は小児科から知能検査だけしてくださいって話でしたが、さらに掘り下げれば学習障害もあり得るし、心配ならまた神経科に直接相談に来てくださいって言われました。。

来週は脳波の結果を聞きに行きます…。そこで、全ての検査結果から結論出されるそうです…。

今は私が特に気をつけて、先回りはし過ぎないように💦低学年の時のように常に側で宿題を見たり、学校の用意も必ずチェックしてるので、担任の先生からはだいぶ改善されてきましたね。って言われました。。

子供の心もわからずに病気かも?って…ひどい母親だ…って落ち込むばかりです…。

  • << 41 (続きです🙇)・・基本的に、何の異常無い子供も、ADHDの子供も、情緒不安定な子供も親がしなければいけない事は一緒ですよね❓日常生活の中、良い事、悪い事の判断が出来る様にとか、いつか社会に出た時に自立出来る様に自分の事は自分で出来る様に訓練したり、人として大事なものを教えたり、毎日私達は子供に接して自然と子供も身についたり😁勿論、子供の気持ちを考えるのは大切な事ですよね💦甘やかすばかりではなく悪い事したら思いっきり怒るし👹私なんて、毎日怒ってますょ~😂ママさん自分を責めちゃダメだょ😁どこの母親だってダメな部分はあるんだから~💨私だって息子に朝から晩まで話しされたら「もう❗うるせぃ💢静かにしやがれ👹」と言ってますよ😁🏥での話しで『情緒的なもの』と判断されて今後どういうふうに息子さんに接っすれば良いのか悩みますよね💦📖で読んだのですがADHDの子供に対する接し方は全ての子供に有効だと❗やっぱり、誉めて自信をつけさせ、意欲的になれる様に接っする事ですよね😁怒る所はきっちり👹る(笑)なんの💪にもなれませんがママさん元気出してね❗笑って下さいね😁

No.38 07/08/29 20:31
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 37 ママさん、お疲れ様です🙇結果が気になりますね~💨どちらに転んでもママさんなら受け止められると思っていますよ❗夏休みも終わりまた忙しい日常に戻りますね。子供達にも早く感覚を取り戻してほしいです💧また報告待ってますね😊

No.37 07/08/29 18:40
♂ママ0 

昨日は知能検査を受けてきました。男女の絵を描いたり、先生に言われた数字を逆から答えるとか💦迷路やパズルをして、あんまりできなかったけどレゴがあって楽しかった😃と言ってました😃💧結果はすぐに出るのだけど、後に予約が詰まっていてお話する時間がないとのことで、9/11に脳波の検査の時に結果を伺うことになりました。

No.36 07/08/24 10:07
♂ママ0 

ありがとうございます😃先生の言いたいことも確かに💡って思いますが😒…いきなり💨お母さんが高望みし過ぎてレベルがどうとかって言葉に😲ついついカチン🔥が先にきてしまいました😁💦ほとんど一方的な説明?で私の、話を聞いてもらえる⤴って期待感も大きすぎたかもしれません😥

うちは夏休みの前に塾を辞めたので今年は夏季教室も塾の大量な宿題もなく💨学校の宿題だけだなら楽勝⤴と本人は言ってましたが…かわりに野球に一生懸命になり過ぎて✨⤴いつものことながら💦宿題が終わるのはギリギリになりそぉです😂

8月~11月まで別の野球チームへ一時移籍することになったのですが、移籍先の監督がとにかく誉めて伸ばすタイプの監督で✨4年間野球をやってますが、上達ぶりがこの夏休み中で見違える程なのを目の当たりにして😲恥ずかしながら😥子供にとって誉めることの大切さをまた改めて痛感しました😂

No.35 07/08/23 18:09
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 34 ママサン、お疲れ様でした~🙇その先生のいわんとしてる事はなんとな~く理解できますが💦ちょっと変わった先生ですね~❓もう少し詳しく話しを聞いて判断してもらいたいですね💦検査っ‼そこまで細かくするんですね😲でもしてもらえば安心ですね😊言葉足らずな先生が言おうとした事は、ADHDだとしたら出来ない事が沢山あって当たり前ですし、本人も自分ではコントロール不可能なのだから辛い状況なのでその子の生き易い環境が大切だ・・と言いたかったのかしら❓難しく説明されたら解らないですよね~💦これからまだ検査、テストと続くんですね😊結果は気になりますが、でも今、少しだけ肩の荷がやっとおろせそうな気分ではないですか❓出来ない事が沢山あり周りの子供と違ったりするけど、障害と受け止めるか個性と受け止めてあげるか、本人も自信なくしたりしてると思うんで誉めて伸ばすって大事ですよね💦でも母親だって人間ですし肩の力を抜いて気持ちが疲れてる時は自分を大事にしてください🙇夏休み、あともう少し😊お互い乗り切りましょうね🙋またレスさせて下さい🙇

No.34 07/08/23 17:38
♂ママ0 

ケイさん😃いつも気にかけてくださってありがとうございます✨CTでは異常なしってことがわかり安心しました😱採血、採尿、心電図までするのはちょっと驚きました💦、28日に知能検査、9月11日に脳波の検査をして、9月18日に全ての検査結果から結論をだす💨と言われました😫💦なんだか嫌な感じを受けた先生で😥私の話を聞く前から⤵お母さんが高望みし過ぎて自分の中の希望レベルではないから、こうゆう病気なんだと決めつけてない?お母さん大学出てる?(出てません💧)じゃあ共通一次のことわからないか。お母さん文系理数系どっち?(文系かな…💧)じゃあいきなり理数系の大学に行って勉強してこいって言われて、すんなり受け入れられる?物覚えが悪いとかも、根本がわからないから覚えるのに時間かかったりするんじゃない?(ハァ…💧)周りがカリカリノートとってるの見て初めは焦るかもしれないけど段々面倒くさくなって嫌になってくると思わない?(ハァ…💧)それってなんでだと思う?(その場所が自分に合わないからですね…💧)そう、そこがまず一番重要なんだよ。って…😥私がこれまでどんな風に子供と接してきたかなんて全然聞いてくれなくて⤵…😥でも💡とにかくやっとスタートしました😃💦

No.33 07/08/21 15:25
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

ママサンこんにちわ~🎵毎日暑いですね~💧久しぶりに掲示板を覗いてみて、ママサンのスレが残ってて安心しました~😁もうすぐ病院ですね~私もママサンの事は気になってるんで‼夏休み中は宿題と塾の夏季講習とウチも大変でした💧あと下水道、ゴミ減量ポスターで宿題は終わります。なんとか夏休みを乗り切らなきゃ💧お互い頑張りましょう😁ぢゃぁ~ママサン🎵またレスしますね~✋

No.32 07/07/26 15:59
♂ママ0 

みさりゅうさん、ケイさんこんにちは☆

山本五十六の受け売りですが💧【やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ。】って、私は息子に対して最後はいつも感情的になってばかりだったので😱この名言はガツン🔥ときました😥

病気健常大人子供にかかわらず人対人の基本すら見えなくなってた気がします😭この病気を知ってから、私自身が、今、いろんな事に気付けて本当に良かったと思っています😃✨

今後の病院での結果も聞いていただきたいです🙇またよろしくお願いします😃

No.31 07/07/26 13:26
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 30 ママさんの気持わかります😊異常無しなら嬉しいけど・・周りの子供と明らかに違く見えるし~😱それならどうすれば良いの❓ってなりますよね💧自分の子供を少しでも何とかしてあげたい😢と言う思いでADHDと診断名が付きお医者さんや薬や何にでもすがりたい気持でしたよ~😉自分の子供が少しでも良い状態に近づけるなら何でも試してみよう‼頑張ろう‼ってなりました😊・・上手く言えなくて訳わからん文章でママさんごめんなさい💧これからは明るい未来に歩いて行けるはず‼他人事とは思えない自分の事の様です。良い方向に進む事だけイメージして進んで行きましょうね😉またご報告お待ちしてますんで✨

No.30 07/07/26 09:13
♂ママ0 

ケイさんいつもありがとうございます😂病院できちんと結果が出るのはもう少し先ですね😃💦どのサイトを見ても当てはまる項目ばかりだし、ネット上にADD/ADHDチェックシートがあったのでやってみたら、過集中型注意欠陥障害って診断が出ました😱いくら覚悟をしているとは言えやっぱりショックですが…ケイさんのおっしゃる通り、ここまできて、異常無しって言われる事の方が、正直怖いです💦

No.29 07/07/25 23:30
みさりゅう ( ♀ V1cie )

>> 28 4年の👸と1年の👮がいます。2歳くらいの時から多動と言葉の遅れがあり3歳の時にADHDと診断され今も小児精神科に通ってます。就学の時に保健センターの保健師さん教育委員会の先生校長先生と話し合いして薬飲む事を条件に普通学級に通ってます。リタリンが切れた途端に多動や衝動性が出ますが危ない時は短い言葉でいけない事を伝えてます。カードや表を作り見通しが立つようにしてますもちろん学校からも。理解のある学校なので先生方全員に見守ってもらいながらがんばってます。 指示が通らないとイライラするけど息子の出来る事は大げさなほど誉めてます。病院の先生も10あるうちの3くらい出来たら誉めてくださいと言われました実家の母が看護師で精神科に勤めてます。ADHDでもお医者さんになる人も居るし結婚だって出来るし長くかかるけど薬も要らなくなると言ってました。親としては心配だけど息子を見守って行こうと思ってます😃

No.28 07/07/25 22:07
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 27 お疲れ様でした😃私もあれから気になってました😊早めの予約が取れてラッキーですね⭐今、そういう子供達で何処の病院やクリニックも予約がなかなか取れ無いですよね😱クラスにも1~2人位居るみたいだし、心配はしてても受診してない子供も居ると思います(>_<)私も病院の予約が取れた時にこれで一筋の光が見えてくる‼と言う思いでした😃早ければ3~4度目の来院で結果が出ると思われます⭐ADHDだと診断を受けて理解も出来、治療方法が見つかったので「これで私も頑張れる‼」と救われた気持でした⭐(疑っていた通りの診断でしたが)変な話しですが、これで以上無しと言われた方が悩んだと思うし母親として失格だったから息子は皆と違った方向に行ってしまったのか‼と今頃凄く悩んでいたと思われます😔・・とりあえず⭐予約が取れて第一歩が踏み出せて良かったですね😉差し支え無ければまたご報告待っています😁ファイトです💪

No.27 07/07/21 18:37
♂ママ0 

かかりつけの病院(大学病院)では専門の先生への予約が6ヶ月先だったので…別の病院に行ってみました。が…結局そこも今回は専門の先生への紹介のとりつけなだけで(^^;普通の小児科の先生に息子の一通りの様子を慌てて話したような感じで、その旨専門の先生に伝えておきます。ってことで、8月22日に予約を取っていただき、その日にじっくり専門の先生とお話できるそうです。最近特に相談が増えてきているとの事で、今回行った病院にADHDなどの専門の先生がいることが、まだあまり知られていなく、ADHDなどの初診の対応が水曜日の午前中の枠しかない中、今は1ヶ月先でも早い方だし夏休み中に診てもらえてラッキーですよって言われました。息子は私が話をしている間、隣でマンガを読んで笑ってるし(^^;複雑な心境でしたが…やっぱり1ヶ月経てば、話のわかる人に聞いてもらえる!ってだけでも今は気持ちが楽になりました。

No.26 07/07/16 01:37
♂ママ0 

⑲番ママさん、ゆうままさんはじめまして☆同じような悩みを抱えている方達からいろいろとお話が聞けて、本当に勇気づけられます☆ありがとうございます☆私は、どこへどんな風に話してみたらいいのかまるでわからず…とりあえず保健センターに子供に関する相談窓口があったので、電話をしてみたら、逆にADHDってなんですか?って聞かれてしまい(^^;児童相談所を紹介されて、うちに相談にきても診断まではできないので、かかりつけの病院で相談してみてくださいと…(^^;。なので今度相談に行く病院は夜尿症でかかっている病院ですが、思春期外来があり、そこで診てもらえるそうで、たまたまかかりつけの病院に専門の窓口がありました。⑲番ママさんも病院探しから始めるのは、わからないことだらけで不安だと思います(T_T)…お互いこれからもがんばりましょうね!^^

No.25 07/07/15 23:03
ゆうまま ( 30代 ♀ ZZ9oe )

ADHDの中2になる息子がいます今同じ悩みを抱えている御両親の方みんなで頑張っていきましょう😃私は小1でおかしいことに気付いて中1でやっと病院に行きましたそれからは息子にも障害のことを説明し少しずつですが改善してきてます
(*^_^*)学校の先生にも協力してもらいながらですが😺スポーツはとても得意ですがルールを覚えるのに苦労しますが・・・その子の得意な所をのばしてあげたいです。

No.24 07/07/15 22:04
♂ママ0 

ケイさんこんばんは😃いつもありがとうございます😂本当にケイさんのコメントには心強くさせてもらってます⤴私は夜尿症の件でここにたどり着いたのですが…もし夜尿症についてもまだ一人で悩んでいたら、ADHDのことに全然気付くことなく⤵なんでわからないの?なんでできないの?なんで忘れちゃうの?と…息子を傷つけ続けていたかもしれません…😭もちろん💡病院の結果、ご報告させていただきます😂またよろしくお願いします🙇

No.23 07/07/15 20:53
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 22 病院❗来週なんですね😁(またレスしてしまいスイマセン💦お節介おばさんなんで~)3回目か4回目の来院で結果が出ると思います。差し支えなければ結果教えて下さいね😉私の場合は結果が出て楽になりました✨治療方法、対応の仕方が解り何よりも息子も苦しさから救われ楽になり積極的になりました😁病院の先生から「診断の結果、集中力記憶力が少し良くないからお薬を飲むと授業もしっかり聞けるから飲んでみるか?」と説明してもらい「うん」と答えました。いざ薬を飲ませる時「俺は病気じゃないから飲まない💢」となり😭息子と取引をして薬を飲ませました😥だらしなさ、幼稚さフワフワした感じもなくなり今は納得して薬を飲んでいます✨私もネガティブな言葉は一切言わず「スゴイ❗やれば出来るじゃん❗嬉しいな✨大好きだよ」と自信のつく言葉だけをインプットさせる様にしたら凄く変わりました😉あの時病院に行かなければ今の息子は無いし何も変わらなかったと思います😁結果次第ですが参考になれば幸いです🙇

No.22 07/07/15 18:54
♂ママ0 

いえいえ!とんでもないです😃ホントありがたいです😂私は今まで呑気にのんびり構え過ぎてたくせに息子が高学年になって勝手に焦ってみたり😥息子にとっては急に、アレコレ自分でやれって言われて戸惑うはずですよね😭ADDやADHDと診断を受けた方の話を聞かせていただいて、こんなに酷似しているってことは…😲私の中で、まさかそんな😱って気持ちもあり…きっと間違いないだろうって気持ちもあり…これからのことも(ホント結果がどうあれ)息子にとっての良い方向をきちんと見つけていけるママでいられるように焦らずに😃💦⤴とにかくまず来週病院行ってきます😱

No.21 07/07/15 02:52
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

主サンごめんなさい🙇これから病院に行って相談でしたね😥主サンのお子さんと家の息子の治療前の特徴があまりにも似ている為にADHDだと決め付けた様な文になってしまいました💦ごめんなさい🙇家の息子は軽度のADHDで不注意(のび太症候群)の方です。薬が効いて以前のだらしなさや不注意が改善されメリットが大きかったので主サンのお子さんの事他人事とは思えずつい力説してしまいました~💦ごめんなさい🙇

No.20 07/07/15 02:01
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

>> 19 私は思いたったらすぐ💨と言う性格なので、近所の精神病院や子供を診てくれる診療クリニックに電話をかけまくりました😃大病院や人気の診療クリニックは予約が半年先とか言われ、なんとかすぐに診てくれるクリニックを探しました。息子の辛さを一刻も早く取り除いてあげたい一心でした💦今でも薬を飲ませる度に「ごめんね」と言う気持でいっぱいですが思春期に入るまでにある程度治療をしておいた方が良いそうです。集中力、記憶力対人関係等、薬に頼らず上手く出来る様になる日を願っています😁主サン❗きっと良い治療方法が見つかるはずですから大丈夫✨主サンにとっては主サンのお子さんが一番なんだから😁優しいお子さんなんでしょ✨良い所を見てあげて家の子供が一番❗だと言う気持でいて下さいね😁(訳わからない文でスイマセン(>_<))

No.19 07/07/15 00:09
♂♀ママ19 ( 30代 ♀ )

はじめまして😊うちも応用できず理解力もなく育てにくい中学の子供がいます。空気も読めず友達とも上手くいかないから病院に行こうか考えてます。どの方法で病名が分かりますか?問診、検査でしょうか?心療内科でいいのでしょうか?質問ばかりですいません😥薬でコントロールできればと考えてます

No.18 07/07/14 23:15
♂ママ0 

ケイさんはじめまして☆ありがとうございます☆


少しずつ病気のことを知るにつれて、最近の私の息子への接し方を反省するばかりです。。(もう高学年なのだから、ある程度自覚を持ってもらおうと、あえて声かけのみにしてみたり…それでも自分から行動に移らずガミガミしてました…。)よくよく考えてみると…息子のペースが遅い!って私の方が焦ってしまって、否定ばかりしていたような気がします…。病院へはこれから相談に行くつもりですが、結果がどうであれ、今抱えている問題は息子と一緒に解決していくのだし☆私自身がもう少し余裕を持って接するように心がけるようにしなくちゃと思います。ここにレスしてくださったママ達もお子さんの事で思い悩んでいる事を知って、子供が何より頑張っているのに親が焦ってもしょうがない。って事を気付かせていただいて、大変感謝しています☆本当にありがとうございました☆

No.17 07/07/13 20:02
ケイ ( 30代 ♀ mAb0 )

はじめまして😊ウチの息子も先日ADHDの傾向が見られると心療クリニックで診断されました❗集中力がなく記憶力も悪く耳から入る言葉が理解出来ない事があると❗それは息子のせいではなく脳のある一部分が上手く働かない為に息子本人も辛い思いをしているのだと思い、多少出来ない事や訳解らない事があったとしても息子を怒ったり責めたりする事はやめました。息子のせいではないのだから😊今はリタリンと言うお薬を飲んで学校でも集中して授業を受け友達とも仲良く過ごしています✨普通学級ですが塾(個別)と併用して対応しています😁ADHDの子供には自信をつけさせ完璧に物事ができなくても良い所を見つけて誉めてあげる事が一番の治療だと思います😁ただ高学年のADHDは本人も辛いと思うので必要ならお薬を試してみるのも良いと思います😁長文失礼しました🙇

No.16 07/07/05 19:49
♂ママ0 

先生が親に対して愛情不足って言うんですか⁉なんて失礼なッ😤私も散々周りの言葉に凹まされてきました⤵うちは息子が小三までシングルマザーだったので😥ずーっと仕事仕事で💨もちろん愛情に手を抜いたつもりはないです💡が…忘れ物等以外に夜尿もあるし、手をかけてないからだ、母親が家に居ないからだと言われた時にはさすがにキツかったです😭うちの中での事は、特に他人には、なんにも見えませんからね⤵結局子供を守ってあげられるのは私しかいないと(寂しいけど😢)そう思って前に進むしかない⤴と自分に言い聞かせつつも…親の心子知らず⤵って感じでもあり😃💧なんて愚痴ばかりになっちゃいました😫

No.15 07/07/05 00:05
のぞまま ( 30代 ♀ SsMle )

>> 14 本当にそうですね😣わかってもらえないし‥💧大丈夫っていうなら家の子は健常児なの、病院の検査は宛にならないの❓って聞きたくなります😭先生には、小3まで愛情不足といわれ、小4では、心因性難聴と診断され、挙げ句に軽度知的障害と診断され、普通学級へいくより、個性や自立を伸ばすことを進められて、今度は頑張ればできる子だから大丈夫って、親もどうしたらいいかなやんでますよぉ😂

No.14 07/07/04 21:39
♂ママ0 

いえいえ😃💦私のことばかり長々とごめんなさい🙇💦家で家族がどれだけ子供に手をかけているかなんて先生方も結局わかってないし😥落ち着いて授業聞いてれば問題ないって、それで終わりにされちゃうし😱難しいですね…本当に…。

No.13 07/07/04 21:38
♂♀ママ7 

>> 12 私も言われた事あります。『やれば出来る子ですから。』 先生としては励ましているつもりなのでしょうか?『やれば』なんて簡単に言わないで欲しいですよね😞幼稚園の卒園時は『恐ろしく要領の悪いお子さんです。気を付けた方が良いですよ』と。正直、先生方にはもう少し勉強してもらいたいですね。きちんと調べてしっかりと向かい合ってる先生もいるのでしょうが、ほんの一握りなのでしょうね😢このスレッドとか読ませたくなっちゃう。母達はこんな気持ちでいるのよ~~~って!

No.12 07/07/04 20:45
のぞまま ( 30代 ♀ SsMle )

>> 11 強く言ってごめんなさい🙇家は学校からとにかく親がみてあげて、手をかけないからできないので、本人が出来るようになるまで手をかけてください。と言われています。
悩みはつきません。今日、私の書いた手紙の返事を担任の先生からいただきましたが、やればできる子だと思います。って何?って感じです。

No.11 07/07/04 20:01
♂ママ0 

とんでもないです💦ホント息子はよく頑張ってるのに、もっと頑張って×②💡と、ハッパかけ過ぎて😥応えてくれないことで私の方がいっぱいいっぱいになってしまっていて💧同じように悩んでいる方がいたり、経験されている方から助言していただけたり、まして励ましていただいたり、とてもありがたいです😂(文字で現すとどうも堅苦しくなってしまいますが😥😃💦)

No.10 07/07/04 19:14
♂♀ママ7 

>> 9 お子さんの為にいろいろと考えたり行動したりしてこられたのですね。私が見習いたいです。たくさん努力してきたのに、こちらこそエラそうな事言ってスイマセン😢私も同じように、なんで?なんで?と問い詰めてしまう毎日です。こっちも人間なので、優しく見守ってばかりもいられませんよね😅試行錯誤して頑張っている自分をたまには誉めてあげましょう⤴…って自分にも言ってま~す😁

No.9 07/07/04 17:21
♂ママ0 

>> 7 初めまして😄 うちの小4の息子が同じように忘れ物が頻繁です。 整理整頓が出来ず、文字は殴り書き、つまらない嘘をつく。幼稚で泣き虫でふざけんぼ… ⑦ママさん💡はじめまして😃ありがとうございます😂確かに息子は一生懸命頑張ってるのに、なんで?なんで?と問い詰めてしまうことが、高学年になるにつれて増えてしまって😭毎日反省です…。のぞままさんの言う通り💡障害健常かかわらず、もっと私がしっかりしなくちゃ⤴と思います😂なんだかすみません😫💦

No.8 07/07/04 16:54
♂ママ0 

もちろん気をつけてきたつもりです😭注意欠陥障害と言う病気があること自体知らなかったことですから…私は逆に、あれこれ手を出さないようにしたり、ある程度、本人任せにしていかなくちゃいけないかな、って思った結果…今回の先生からの改めてのご指摘につながったのかと…。高学年になっても一人で自分からすすんでなぜ出来ないのだろうか、なぜここまで一緒に揃えて忘れ物(提出しない)になるのだろうか、なぜいつもモノがなくなるのだろうかと…どんどんガミガミが増すばかりでした。日々の声かけはもちろんですが、時計は各部屋に(トイレにも)置き、朝起きてから寝るまで一つ一つの行動を紙に書いて、いたるところに貼ったり、仕事で遅くなる時には近くにいる祖父母にも同じように見てもらったり😥出来る限りは一緒にやるようにしてますが…。家庭訪問や個人面談でもその都度担任にここまでやってる話はしてますよ😭それでも先生方も、それも個性ですから⤴提出物に関しては声かけをしていきますので長い目で見ていきましょう😃って言ってもらってきたので…。すみません😥ってだけで…声かけ以外に、特別先生にこちらからお願いすることはなかったです😭

No.7 07/07/04 15:28
♂♀ママ7 

初めまして😄
うちの小4の息子が同じように忘れ物が頻繁です。 整理整頓が出来ず、文字は殴り書き、つまらない嘘をつく。幼稚で泣き虫でふざけんぼうで空気が読めない。。でも多動はない。  うちの場合はADDという診断結果でした。多動がない場合、分かりにくくて気付くのが遅くなったり、気付かないままの事が多いそうです。でも本人は怒られやすかったり、一生懸命やっても理解されずに自己評価が低かったり。とても辛い思いをしていると思います。。学校生活にもなんとかついていける状態なので、診断がついても、現状のまま様子を見る事が多いみたいです。担任の先生には違うと言われたみたいですね。私もそうでした。先生に相談したら、頭ごなしに怒らないようにする…など、気を付けてくれています。他の子達との兼ね合いもあるし、先生の立場としてはやっかいな部分もあるんだろうなぁとは感じます。
でも子供が少しでも理解されるよう、頑張りましょ✨だんだんと社会性が身について来ますよ⤴

  • << 9 ⑦ママさん💡はじめまして😃ありがとうございます😂確かに息子は一生懸命頑張ってるのに、なんで?なんで?と問い詰めてしまうことが、高学年になるにつれて増えてしまって😭毎日反省です…。のぞままさんの言う通り💡障害健常かかわらず、もっと私がしっかりしなくちゃ⤴と思います😂なんだかすみません😫💦

No.6 07/07/04 12:47
のぞまま ( 30代 ♀ SsMle )

>> 5 こんにちは😃
ちょっと不思議に思ったのですが、忘れ物が多い、言い訳が多い、なくし物が多いとのこと、しないようなてだては、先生と相談しないのですか?家の子も忘れ物が多く無くして買いかえた教科書も数知れずです。学校の用意は親とするか、確認する、連絡帳が書けないのなら先生に書いてもらうなどしてみたらどうでしょう。家は連絡帳には書いてくるので、私が確認して子どもが用意や宿題をやるようにしたら、少しはよくなってきましたよ😉先生にもっと大丈夫で片付けないで何が心配なのか伝えてみては❓
障害だからとかではなく、健常児だって直していかないといけない事だと思うのですが‥💧

No.5 07/07/04 11:36
♂ママ0 

昨日、学校の担任から電話がきて、宿題忘れや物忘れ、大事な提出物の期限守らないとか…回数多すぎますと改めて指摘され😥どれもこれも今に始まったことではないので⤵注意欠陥障害の心配をしているのですが、と話してみたら、授業は落ち着いて聞いてるし会話も成り立ってますからその心配はないですよ。って…。やはり多動症状がなければ、学校側としては単なる個性として終わりなのかな?と😥。次の夜尿の診察が来月なので💧早く結果を知りたい反面、もし障害の事実を目の当たりにしても動揺しないだけの知識を、私自身もう少し勉強するための準備期間としようと思いました…。

No.4 07/07/03 10:55
♂ママ0 

ありがとうございます😂①ママさんの娘さんの周りの環境、良いですね⤴うちは身内にですが、もっと厳しくしろ‼と言われたり、あまりガミガミ言ってもしょうがないゾ。など正反対のことをあちこちで言われて私自身がどうしたら良いものかわからなくなっている状態で…。うちの息子はおっとり型の良くも悪くもマイペース😥で通してきましたが💦日常生活(時間的な部分、忘れ物の多さ、理解できない言い訳、物をなくす…)が、この先、個性では片付けられないよね😭と、不安がつのり😱あれこれ調べだした次第です💦とにかくまず病院に行ってみないことには先も見えませんしね⤴またお時間ある時にいろいろ教えてください🙇よろしくお願いします😃

No.3 07/07/03 07:15
のぞまま ( 30代 ♀ SsMle )

>> 2 結果が解って早く対応できるといいですね😃障害のある子は、怒り続けてもダメらしいので、個別授業や支援学級や支援学校など子どもに合わせたことをしてあげられます😃健常児でも軽度でも重度でも自分の子は一番かわいいですが、障害を認めない親も多いようです😢普通学級にはいますがどうしたらいいかは、悩みの種ですが、私は後で障害児とみんなに知られるよりと最初の懇談会の時に話してしまいました😂障害も軽いのもあってなんとかクラスにとけ込めているようです。クラスの子の親も先生も普通学級で大丈夫って言ってくれるので、今はその言葉に甘えています😂ただ‥私の場合は周りが理解しようとしてくれたのでよかったですが、いろいろな話を聞くと、理解のない所も多いようです😭とにかく、主さんは、病院がさきですね😃私で役に立つことがあったら、レスして下さい😃愚痴がいえるのもいいですよぉ😉また、長くなかってすいません🙇

No.2 07/07/03 00:31
♂ママ0 

はじめまして😃体調不良からでは、またさらに心配でしたね😭…教えていただいてありがとうございます!😂うちの息子は夜尿症の治療中でもあるので、あれこれ(夜尿以外のこと)ガミガミ言うから夜尿にも繋がるのかもしれないし…と、葛藤の毎日で😭今回の、息子が病院を嫌がるの理由が、どんな検査をするのかわからないから。と、寝る前に教えてくれたので💡早速息子に、①ママに教えていただいた内容(とりあえず家族構成~学校や家での様子を話すだけみたいと。)話たら安心したようで😂やはり息子が一番信頼している、夜尿の治療してくださっている先生に相談してみようか😃ってことで納得してくれました🙇心配や不安は放っておいても良いことないですもんね⤴私がこの先も不安を抱えたまま強気でいられそうもないですし😥本当にありがとうございました😃

No.1 07/07/02 22:21
のぞまま ( 30代 ♀ SsMle )

はじめまして😃同じ小5の女の子のママです。家の場合は、去年の10月ごろに耳鳴りなどの体調不良をもとに何軒かの病院回りをして、子ども病院の精神科に行きました😢先生と心理士の方と家族構成・病歴・そこへ行くまでの課程・性格・学校や家での様子などを一通り話、3回目には、ウィスクⅢの知能検査をして、4回目には、知的障害だとのことでしたねぇ😭学校医とかコーディネーターの先生または、児童相談所、かかりつけの小児科の先生に紹介していただくといいと思います😃ちなみに家は、耳鼻科の先生の紹介でしたよ😃 長くなりましたが、不安なら病院に行って、これから先のことを考えられたらいかがでしょうか❓ただ、子どもが病院をいやがるから行かないと思うのなら、これは個性だからと、誰に何を言われても言い切れるように頑張るしかないようです😢

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧