注目の話題
結婚=子供では勿論ないけれど…
赤ちゃんの名前について
初めて会った彼に体型の事を言われました、、、

♒ IЙΤЁЯЁSΤ ♒

レス500 HIT数 20486 あ+ あ-

ΚαΚёЯα( ic5C4 )
08/06/07 21:27(更新日時)

『 IЙΤЁЯЁSΤ 』
     とは
     ⬇
  『 趣味&興味 』

と言う事で…

自分の興味有る事などを
書き並べて行こぅッと!!
(。・ -。)💕

①人で の~んびり
やりたいので…

横レスはご遠慮下さいますよう お願い致します🙇

(。・ ・。)ノ シュッパ~ツ🎵

No.1151454 08/04/13 13:40(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.151 08/05/10 06:33
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 150    ─ 続き ─

当時の医学書には、真面目にウニコールの薬効に関しての記述があった程である。

特に疱瘡(ほうそう)の治療薬と言う部分に関しては、ペストの流行により、非常に高価であったにも拘らず、飛ぶ様に売れたと云う記録も残っている。

これは元々、🇨で毒の検知にサイの角を用いたのが伝播の過程で、一部の夢想家によって作り変えられた物である様であるが、実際問題として、当時用いられた毒物でも、酸性やアルカリ性の毒物の場合は、動物性タンパク質の変化により、黄変するなりして、毒の検知に役立ったと思われる。

又、🇨ではサイの角の粉末を精力増強剤として扱っているが、興味深い事に、ウニコールが西欧から持ち込まれた際に、🐲の角とも🐍の角とも言われ、解毒や毒の検知に非常に珍重されたとの事である。

No.152 08/05/10 06:42
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 151   🏰 王家の紋章 🏰

スコットランド王家の象徴にも
なっており、グレートブリテン
王国成立以後、現在の🇬
王国の大紋章には、
ユニコーンがシニスターに、
イングランド王国の紋章にも
用いられているレパード
(♌)がデキスターにサポーターと
して描かれている。

No.153 08/05/10 11:02
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 152    📓 聖 書 📓

一角獸の英語unicornは
旧約聖書をギリシア訳する
時に、大きな野生の🐮
Re'emのヘブライ語を一角獸
mono kerosとし、ラテン語
でunicornusとなって以
後誤伝したもの。

実際にはサイやカモシカに比定され、キュビエはその存在を否定した。

No.154 08/05/10 11:09
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 153    📓 伝 承 📓

ケルトに元々ユニコーンの伝承があったとされる事もあるが、実際には存在しない様である。

しかし近い地域において一角の角(正確には顎の骨、牙)がユニコーンの角とされていたりもした。

従ってユニコーンの伝承は、周辺地域における角を持つ動物(サイ、野牛❓、一角等)の逸話がヨーロッパに伝わって一つに統合された結果であると考える事ができる。

No.155 08/05/10 11:21
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

❤ ヨルムンガンド ❤

ヨルムンガンドは、北欧神話に登場する🐍の怪物。

ロキが巨人アングルボダとの
間に儲けた、又はその心
臓を食べて産んだ③匹の
魔物(フェンリル・ヨルムンガンド・
ヘル)の内の①匹で、フェンリル
は兄、ヘルは姉である。

ミドガルズオルム
(Midgarsormr)、ミズカルズの大🐍等とも呼ばれる。

主神オーディンは生まれて直ぐにヨルムンガンドを🌊に捨てたが、🌊の底でミズカルズを取り巻き、更に自分の尾をくわえる程巨大な姿に成長した。

ヨルムンガンドが😪から覚め、尾を離し、首をもたげた時、世界の終末「ラグナロク」が始まるとされる。


   ─ 続く ─

No.156 08/05/10 12:05
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 155    ─ 続き ─

雷神トールが巨人のヒュミルと共に⛵で🎣に出た際、ヨルムンガンドを釣り上げ、鉄槌ミョルニルで〓さんとしたが、⛵が沈む事を恐れたヒュミルが🎣糸を切ってしまった為、海中に逃してしまった。

又、トールが巨人の王
ウートガルザ・ロキの宮殿を訪れた際、😺を持ち上げて床から離してみせよと言われたトールが😺の胴を高々と持ち上げたものの、床から離す事は出来なかった。

😺とは実は、ウートガルザ・
ロキの幻術によって😺の姿に見えたヨルムンガンドであった。

ラグナロクにおいて、トールは
ミョルニルを③度投げ付け、
ヨルムンガンドを撃ち倒す事に成功したが、最期に吹き掛けられた毒の為に命を落とし、決着は相打ちと言う形で終わった。

No.157 08/05/10 14:08
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💛 ラタトスク 💛

ラタトスク(Ratatoskr、「走り
回る出っ歯」の意)は、
北欧神話において世界樹
ユグドラシルに住んでいると言われる栗鼠(リス)。

ユグドラシルの梢に住んでい
る鷲(フレースヴェルグ)と、根
元に住んでいるニーズヘッグ
の間で交わされる会話を中継しており、この②匹の喧嘩を煽り立てては楽しんでいる。

No.158 08/05/10 14:21
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   💙 レモラ 💙

レモラ(Remora)は、古代ギリシャやローマの🌊に棲んでいたとされる怪♓の一種。

岩礁等に群がるとても小さな青白い♓で、頭部に軟骨で出来た吸盤がある。

その吸盤で🚢にくっつくと、たった①匹でも400人の漕ぎ手のいるガレー船でもびくとも動かなくなると言う。

紀元前31年、クレオパトラに
恋をしたマルクス・アントニウスが
オクタウィアヌスと一戦を交えようとした時、アントニウス軍の艦隊が予定通りに出航出来なかったのは、このレモラのせいだとされる。

No.159 08/05/10 14:25
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💚 ロック鳥 💚

ロック鳥(ペルシャ語)は、伝説に登場する巨大な白い🐤。

🐘を持ち去って食べてしまうくらい力が強い。

ルフとも呼ばれる。

No.160 08/05/10 14:40
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 159    📓 伝 説 📓

伝説の起源は不明だが、
⑧世紀初期にアラブ人が書いたものを参照すると実在する🐤の元になった可能性はあり、その場合は太古に存在し現在は絶滅してしまった大型の鳥類の生き残りが目撃され、それが誇張され伝説となったとされている。

一番新しいもので⑯世紀に🇬人旅行者が目撃したと言う報告もある。

🇺先住民族の伝説に登場するサンダーバードもロック鳥と関係があるとの説もある。

此方は今日に至っても目撃例がある。

ロック鳥の伝説はヨーロッパでは千夜一夜物語の中のシンドバッドの話で有名であり、アジアでは広く伝わっていた。

のちの時代にこの🐤の住処をマダカスカルで探そうとした。

そこはロック鳥の羽としてもたらされた物に姿形が非常に良く似たラフィアヤシの巨大な🌱であった。

この羽はモンゴルのハーンに届けられており、又、巨大な羽の欠片が🇨から来た商人によってスペインにも持ち込まれている。


   ─ 続く ─

No.161 08/05/10 15:02
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 160    ─ 続き ─

マダカスカルに生息していた
🐘の様に巨大な🐤
エピオルニスがもう一つの起源として挙げられる。

この飛べない🐤は身長③
㍍のダチョウである。

ロック鳥はアラブ人の言うフェニックスと殆ど同じものである。

又、ペルシャの伝説に登場する巨鳥シームルグとも近縁なものである。

シームルグはフィルドゥスィーの叙事詩『王書』の中では英雄ザール(Zal)の養父であり、ロスタム(Rustam)の父として登場している。

古代イラン迄遡ると、万物の種を生むと言う神話上の木から塾した果実を振り落としたと言う不死鳥アムルゼス(amrzs)の伝説を見つけ出す事ができる。

インドには🐤の王であり、ヴィシュヌ神が乗るガルダの伝説がある。

パーレビ王朝時代のこのインドの伝説の翻訳ではガルダがシームルグに置き換えられている。

No.162 08/05/10 15:05
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 161   📝 文化的影響 📝

チェスの駒のルークの起源は
ロック鳥が元になっているとも考えられている。

No.163 08/05/10 16:44
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

(。・ ・。)💬 これで幻獸は
終わり~🎵

続いては…

複数の動物が合成(投影)
されているものを…


(`・ω・´)ノ゙

No.164 08/05/10 16:53
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

💜 アンフィスバエナ 💜

アンヒィスバエナ(Amphisbaena)
は、ローマやエチオピアの博物誌関連の書物等に登場する伝説の生物。

身体の両端に頭の付いている、双頭の🐲の姿をしている。

紋章では②本の前足と後ろ足、背中には蝙蝠の様な翼が生えている様に表現される。

💋からは猛毒を噴出す。

アンヒィスバエナは、ワイバーンや
リンドヴルムと同じく、
ヨーロッパの紋章に描かれている事が多く、その中には、翼の無い🐍に似た姿をしたものも存在する。

No.165 08/05/10 17:09
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  ❤ オルトロス ❤

オルトロス(オルトス、ギリシャ綴り:
Orthros(Orthos)、ラテン綴
り:Orthrus(Orthus))は、
ギリシア神話に登場する双
頭の🐩。

テュポンとエキドナの子。

ケルベロスを兄に持つ。

姿は黒い双頭の🐩で、鬣一本一本と尻尾が🐍になっている。

性格は落ち着き無く、せっかちである。

クレタ島又は、ゲリュオンの♂🐮を守っていたが、ヘラクレスに殴り殺された。

又、エキドナと母子婚をし
ネメアの♌、クロミュオンの🐗、
ギリシャ型スフィンクス(♀)を産ませる。

No.166 08/05/10 17:17
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

❤ カプリコルヌス ❤

カプリコルヌス(Capricornus)
は、ローマ神話の登場人物。

名はラテン語で♑(caper)と
角(cornu)の合成語で、
「角のある♑」、つまり♂♑を意味する。

♑座に描かれているとされる。

ユピテルとティターン神族との戦いでユピテルに味方した。

ギリシャ神話で♑座に描か
れているとされる
アイギパーンとしばしば混同される。

No.167 08/05/10 17:34
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💛 キマイラ 💛
    (キメラ)

キマイラ(Chimaira)は、
ギリシア神話に登場する、
伝説の生物。

ラテン語ではキマエラ
(Chimaera)、
ヨーロッパの幾つかの言語で
はキメラ(Chimera)と言い、
英語ではカイメラ(Chimera)、
フランス語ではシメールと言う。

テュポンとエキドナの娘。

♌の頭と♑の胴体、🐍の
尻尾を持つ。

各々の頭を持つとする説もある。

💋からは🔥を吐く。

リュキアに住み、カリア王
アミソダレスに育てられていたが、ペガソスに乗る英雄ベレロポンに退治された。

この怪物は生物学におけるキメラの語源となった。

キメラはその姿が不可解で説明しにくい事から「訳の解らない物事」の例えにされる事がある。

No.168 08/05/10 17:48
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 167 📝 フィクションに登場
    するキマイラ 📝
  (代表的なもの)

遺伝子組み換え生物等生物兵器と言う意味で使われる場合もある。

No.169 08/05/10 18:06
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 168 📓 フィクションに登場
    するキマイラ 📓
  (代表的なもの)

【小説】
📖「キマイラ・吼」シリーズ
 (夢枕 獏)

【漫画】
📖「PON!とキマイラ」
 (浅野りん)

📖「D-LIVE!!
   (適役のコードネーム)」
 (皆川亮二)

📖「鋼の錬金術師」
 (荒川 弘)

📖「M〓R」
 (安西信行)

📖「東京ミュウミュウ」
 (征海未亜)

📖「HUNTER×HUNTER」
   (キメラアントン)
 (冨樫義博)

📖「MUDDY」
 (藍本 松)

No.170 08/05/10 19:50
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 169 👨 フィクションに登場
    するキマイラ 👨
  (代表的なもの)

📺「仮面ライダーΧ」
  の神話怪人キマイラ

📺「恐竜戦隊
  ジュウレンジャー」
  のドーラキマイラ

📺「救急戦隊ゴーゴー
      ファイヴ」
  の合成獸キマイラー

📺「百獣戦隊
   ガオレンジャー」
  のキマイラオルグ

📺「魔法戦隊
   マジレンジャー」
  の合体冥獸人キマイラ

📺「獸拳戦隊
   ゲキレンジャー」
  の幻獸キメラ拳スウグ

No.171 08/05/10 20:11
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 170 🎮 フィクションに登場
    するキマイラ 🎮
  (代表的なもの)

RPG等のファンタジー🎮にも
キマイラは登場する。

ギリシア神話的世界を背景
とするものだけではなく
ファンタジー🎮では比較的
ポピュラーなモンスターである。

複数のの生物或いは魔物が合成された怪物として登場する事が多い。

キマイラの部分を比較的強め
た代表的作品としては、
『MOTHER3』が挙げられる。

   ─ 続く ─

No.172 08/05/10 20:38
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 171    ─ 続き ─

🎮カプコンの🎮
『バイオハザード』には
人間とハエの遺伝子を組み合わせた合成生物が登場し、キメラと呼ばれる。

🎮スクエニのRPG『ドラゴン
クエストシリーズ』に
登場するキメラは🐍の胴に
🐤の頭部と翼を持った姿で描かれる。

🃏カードGame『遊☆戯☆王
オフィシャルカードゲーム デュエル
モンスターズ』や『デュエルマスター
ズ』ではキメラをモチーフにし
たモンスターカードが数多く存在する。

No.173 08/05/10 20:40
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 172 📝 フィクションに登場
    するキマイラ 📝
  (代表的なもの)

【その他】
「ゾイド」のキメラロックス全て。

No.174 08/05/10 21:04
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   💙 キリム 💙

キリム(Kirimu)は、ザイール
共和国の山岳地帯に棲む
ニャンガ族に伝わる森の怪物。

⑦つの頭に⑦つの角、⑦つの目を持っており、牙は🐩の物で、尻尾は鷲の物であると言う。

普段は森の中でじっとしているが、腹が減ると動き出し、近辺の村々を襲い人間を食べると言う。

しかし、食べられた人間は何故か消化されずに、キリムの腹の中で生き続けていたらしく、ムウィンドと呼ばれる勇者がキリムを退治した所、その身体から数多くの人間が出て来て、①つの部族を作ったとされる。

No.175 08/05/10 21:24
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💚 グリフォン 💚
 (グリフィン、
     グリュプス)

グリフォン、グリフィン、グライフ、 グリプスは、鷲(或いは鷹)
と上半身を持つ伝説上の生物。

語源は、ギリシア語の
グリュプス、曲がった嘴の意味。

この事から、しばしばギリシア神話に登場すると言われる事があるが、これは誤りである。

しかし、古くから多くの物語に登場しており(ヘロドトスの『歴史』等)、伝説の生物としての歴史は古い。

鷲の部分は金色で、♌の部分のキリストの人性を表した白であるとも言う。

コーカサス山中に住み、鋭い鈎爪で🐮や🐎をまとめて数頭掴んで飛べたと言う。

紋章学では、グリフォンは黄金を発見し守ると言う言い伝えから、「知識」を象徴する図像として用いられ、又、🐤の王・獸の王が合体しているので、「王家」の象徴としてももてはやされた。


   ─ 続く ─

No.176 08/05/10 22:10
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 175    ─ 続き ─

グリフォンには重要な役目が②つある。

①つは天上の神々の🚗を
引く事であるが、「復讐
の♀神」ネメシスの🚗を引くグリフォンは、他のグリフォンと違い身体も翼も漆黒である。

又、彼等は🐎を目の敵にしているが、これはどうも神々の🚗を引くと言う役目を横取りされかねないと思っている為らしい。

②つ目の役目は欲に目の眩んだ人間の処罰である。

グリフォンの発祥の地は、数多の財宝(グリフォンの習性として、金銀財宝を集めると言うものや、財宝のある場所に巣を作ると言うものがある。)が😪とされる中東の砂漠地帯であり、富の為なら命を惜しまない強欲な人間を〓き付けて来た。


   ─ 続く ─

  • << 178    ─ 続き ─ しかし、砂漠の空を巡回するグリフォンな大抵の者は見付かってしまい、その爪と牙の餌食となっている。 長い年月の末、グリフォンの目を掠める事に成功した者達の手によって財宝は堀り尽くされたが、グリフォンは今も健在であり、行動範囲を広げていると言う。 その為、余り欲張ってばかりいると彼等の処罰の対象になり兼ねない。 グリフォンと♀🐎の間に生ま れた、鷹の上半身に🐎の 下半身を持つ生物は、 ヒッポグリフ(hippogriff)と 呼ばれる。

No.177 08/05/10 22:25
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 176    ─ 続き ─

しかし、砂漠の空を巡回するグリフォンな大抵の者は見付かってしまい、その爪と牙の餌食となっている。

長い年月の末、グリフォンの目を掠める事に成功した者達の手によって財宝は堀り尽くされたが、グリフォンは今も健在であり、行動範囲を広げていると言う。

その為、余り欲張ってばかりいると彼等の処罰の対象になり兼ねない。

グリフォンと♀🐎の間に生ま
れた、鷹の上半身に🐎の
下半身を持つ生物は、
ヒッポグリフ(hippogriff)と
呼ばれる。

No.178 08/05/10 23:14
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 176    ─ 続き ─ グリフォンには重要な役目が②つある。 ①つは天上の神々の🚗を 引く事であるが、「復讐 の♀神」ネメシスの🚗を引くク…    ─ 続き ─

しかし、砂漠の空を巡回するグリフォンな大抵の者は見付かってしまい、その爪と牙の餌食となっている。

長い年月の末、グリフォンの目を掠める事に成功した者達の手によって財宝は堀り尽くされたが、グリフォンは今も健在であり、行動範囲を広げていると言う。

その為、余り欲張ってばかりいると彼等の処罰の対象になり兼ねない。

グリフォンと♀🐎の間に生ま
れた、鷹の上半身に🐎の
下半身を持つ生物は、
ヒッポグリフ(hippogriff)と
呼ばれる。

No.179 08/05/11 02:06
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💜 ケルベロス 💜

ケルベロス
(ギリシャ綴り:Kerberos
ラテン綴り:Cerberus)は、
ギリシア神話における地獄の番犬。

その名は「底無し穴の霊」
を意味する
バーバーラ・ウォーカー著
『神話伝承事典』より。

ヘシオドスの『神統記』によれば、50の首と青銅の声を持つ怪物で、テュポンとエキドナの息子とされている。

しかし、一般的には③つの首で、🐲の尾と🐍の鬣を持つ巨大な🐩や♌の姿で描かれる。

死者の魂が冥界にやって来る時には友好的だが、冥界から逃げ出そうとする亡者は捕らえて貪り喰うと言う。


   ─ 続く ─

No.180 08/05/11 02:19
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 179    ─ 続き ─

これが地獄の番犬と言われる由来である。

又、この獸の唾液から猛毒植物であるトリカブトが発生したとされており、ヘラクレスによって地上に引き摺り出された時、☀の✨に驚いて吠えた際に飛んだ唾液から生まれたと言われている。

ハデスの忠犬ともされる。

又、②つの首の頭を持つオルトロスは、ケルベロスの弟にあたる。

ソロモン72柱の魔神の1柱、
ナベリウスとされる事もある。

③つの頭が交代で😪が、
🎼を聴くと全ての頭が😪しまう。

ギリシャ神話では、竪琴の名手オルフェウスが死んだ恋人エウリデュケを追って冥界まで行く話があるが、その時も竪琴(ハープ)で😪されている。

No.181 08/05/11 02:46
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  ❤ スキュラ ❤

スキュラ(Scylla、Skylla)は
ギリシア神話に登場する怪物。

『オデュッセイア』等に登場する。

奇怪な姿をしているとされ、上半身は美しい👩で、下半身は♓で、腹部から⑥つの🐩の前半身(又は首から上)が生えていると言う(その他、作品によっては描かれ方が異なる事もあり、例えば🐩の集まりが下半身でその背中の上に👩の上半身が付いている、🐩では無く極めて巨大な🐍の群れである、等と描かれる事もある)。

又、かつては人間であったともされている。


   ─ 続く ─

No.182 08/05/11 02:52
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 181    ─ 続き ─

なお、ギリシア神話には、
メガラ王ニソスの娘として同名の人物が登場する(怪物の方とは無関係である)。

『変身物語』等に描写され、メガラに侵攻して来たクレタ王ミノスに恋するあまり、メガラと父のニソスを裏切ったと言う。

本項目では此方に関する物語も取り上げる。

No.183 08/05/11 09:13
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 182 📓 物語:怪物と化した
      スキュラ 📓

スキュラはシケリアに暮らす①人の👩(又はニンフ)であった。

とても美しい👩に対し、大勢の👨が求婚を申し込んでいたが、👩の方はその様な事に興味が無く、常に拒み続いていた。

人目に付かない場所で水浴したり、🌊のニンフ達の下を訪ねたりするのが好きで、ニンフ達も👩の事をとても気に入っていた。

その①人、ガラテアとは特
に仲が良く、何時も沢山
の人に付きまとわれて困
っていますと話すとスキュラ
に対してガラテアは、かつ
て自分に恋したキュクロプス
(ポリュフェモス)に、自分の恋
人アキスを殺された話を語
ったりもした。


   ─ 続く ─

No.184 08/05/11 09:32
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 183    ─ 続き ─

そんなある時、スキュラが隠れた場所を見付けて水に浸かっていると、そこに🌊の神の①人グラウコス
(Glaucus)が現れた。

偶然出会ったスキュラに対して恋心を抱く彼に対し、突然の事にびっくりした👩は逃げ出し、🌊に面した岩山の上まで来るとそこからもう一度グラウコスを眺めてみた。

しかし、彼はとても長い髪、🌊の様に真っ青な体の色、脚の代わりに生えている♓の尾等といった人間離れした姿には、やはり驚きを隠せなかった。

そんな👩に対しグラウコスは
自分は海神であり決して怪物では無い事、元々は普通の漁師であったが、とある草を噛んでみたら突然水が恋しくなった事、陸での生活を捨て🌊に潜った先で、海神達がオケアノスとテテュスの許しを得て自分を神の仲間へ加えた事、そして今ではプロテウスやトリトン等、他の海神達にも劣らない存在になった事等、👩の心を繋ぎ止めようと必死に語りかけ、熱烈に求愛した。

しかし、他の求婚者と同様、グラウコスもスキュラの心を射止める事は出来なかった。

彼が更に話を続けようとしたのも虚しく、👩は逃げてしまったのである。


   ─ 続く ─

No.185 08/05/11 09:50
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 184    ─ 続き ─

グラウコスは落胆したものの、それでもスキュラの事が諦めきれず、魔術と薬学に深い知識を持つ魔女キルケ
の下を訪れ、貴方の呪文や薬草の力を使って、どうかスキュラとの恋を成就させて欲しいのですと頼んだ。

ところが、相談を受けたキルケ自身がグラウコスを気に入ってしまった。

👩は、貴方に何の興味も持たない相手を求めようなどとせず、貴方に対して恋している相手こそ求めるべきですと言い、スキュラよりも自分を選ぶ様に勧めたが、グラウコスは頑として聞き入れようとしなかった。

この事にキルケは激昂したが、グラウコスへの恋心は変わらなかった故、彼に対して危害を加える様な考えは毛頭起こらなかった。

その代わり、彼女は恋敵であるスキュラに対して怒りをぶつけ、👩に呪いを掛ける事にした。


   ─ 続く ─

No.186 08/05/11 10:34
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 185    ─ 続き ─

そのスキュラが特に気に入ってた場合の①つに、とある小さな入江があった。

人目に付かず、🌊からの波を防げる場合なので、波が高い日や日差しが特に強い時には、この場所を訪れては水浴びをして楽しむのであった。

そこで、キルケは得意の魔術と薬学の知識で毒薬を作り、これをその入江の水に流してから呪文を唱えておいた。

罠を用いる形で、スキュラと言う恋の仇(👩にその様な意識は全く無いが)に対し、キルケは『復讐』をするのである。

そして、何も知らないスキュラが入江にやって来て、何時もの様に水に入った。

そして腰まで水に浸かった時、突然👩の腹部を凶暴な🐩の群れが取り巻いた。

その恐怖に👩は怯え、その場から逃げ出そうとするが、🐩達は全く離れようとしない。

そして👩が自分の脚に触れようとしても肝心の脚は無く、ただ暴れる🐩達の顔があるのみであった。


   ─ 続く ─

No.187 08/05/11 10:43
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 186    ─ 続き ─

スキュラを取り巻いていると見えた🐩の姿は、実は👩自身の身体の一部だったのである。

こうしてスキュラは、キルケの毒薬により、上半身は美しい姿のまま、♓の尾の下半身、⑥つの🐩の頭と⑫本の🐩の足を持つ姿へと変わってしまった。

スキュラは自分の変わり果てた姿に嘆き悲しみ、凶暴な性格へと変貌してしまった(毒薬の影響だとも、一方的な仕打ちを加えたキルケへの復讐心からだとも言われる)。

グラウコスはそんな👩を見て💧を流し、👩にその様な仕打ちをしたキルケと、以後の関係を絶ったと言う。


   ─ 続く ─

No.188 08/05/11 11:37
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 187    ─ 続き ─

後にトロイア戦争がギリシアの
勝利を以て終戦を迎える
と、ギリシア方の英雄
オデュッセウスと彼の率いる仲間達を乗せた🚢はトロイアから帰るべく航海をしたが、その最中にシケリアの近くを通り掛かった。

一行は予め、この場所を
通る際には、カリュブディス
そしてスキュラ、②つの怪物に注意する様にと言われていた。

カリュブディスは巨大な渦で①日に三度、🚢を含めたあらゆる物を呑み込み、三度吐き出すと言う怪物であった。

その音は遠くからでも聞こえるので、一行は問題無く注意を払う事が出来た。

しかし、スキュラに対しては
姿が見当たらない上にカリュブディスに気を取られていた事もあり、警戒を怠ってしまう。

そして運悪くスキュラに接近してしまった。


   ─ 続く ─

No.189 08/05/11 11:52
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 188    ─ 続き ─

その一行に対しスキュラは、
⑥本のとても長い首を伸ばすと、それで⑥人の船員を襲い、そのまま連れ去ってしまった。

それでも🚢は何とかその場を切り抜ける事が出来たが、かのオデュッセウスもスキュラに対しては為す術を持たず、襲われた船員の悲鳴を、ただ聞いている事だけしか出来なかった。

この様に、👩は近くを通り掛かる🚢に襲い掛かり、乗組員を⑥人ずつ食い殺す怪物となってしまったのである。

オデュッセウス一行の後には、
トロイア方の英雄アエネアスと、
彼率いるトロイア人の生き残り一行がシケリア付近を通ったが、彼等は怪物達を避ける為、航路を迂回しなければならなかった。

しかし、その様に恐れられたスキュラも最後には結局、岩と化してしまう。

それでも、怪物だった頃の形を残しており、付近を通る🚢の船員からは相変わらず恐れ続けられていると言う。


   ─ 続く ─

No.190 08/05/11 12:09
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 189    ─ 続き ─

なお、このスキュラに関する物語には諸説がある。

例えば、その中の①つでは、キルケはスキュラを怪物にするのでは無く、👩を溺れさせて殺してしまう。

又、その事を知らない
グラウコスは、一度キルケの愛に応える。

しかし、グラウコスはキルケが自分で飼っている獸達(元々は人間が彼女によって姿を変えられたものとも言われる)に非道な仕打ちをしているのを目撃し、嫌悪して彼女から逃げようとするが、結局捕らえられてしまう。

彼に対しキルケは、老いた姿で生き続ける様にと彼を呪い、そして追い出す。

こうして老衰した彼が🌊に戻ると、そこでスキュラの遺体を見付ける事となる。

その時グラウコスは、同じ様に溺死した嘗ての恋人達の遺体を集めて千年を過ごしていれば、誰かが自分を救ってくれるかも知れないと考えた。

そして千年後、アルテミス(もしくはセレネ)の加護を受けた眠れる若者、エンデュミオン
がグラウコスに若き姿に再び与え、スキュラ達、溺死した人々を生き返らせてくれるのだと言う。

No.191 08/05/11 12:24
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 190 🆕スレ😲!?

どこじゃ❓ どこじゃ❓
(((・・。 ≡ 。・・)))キョロキョロ


探しに行くどぉ~!!
┗(・・。)┓💨💨💨

No.192 08/05/11 12:43
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 191 (。・ ・。)💬
やってしまいましたね😨

他の自スレに書いたつもりが😂

恥ずかしい限りで😔

まぁ 愛嬌って事で☺

No.193 08/05/11 13:15
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 192 (。・ ・。)💬 ぇ~
気を取り直して…

スキュラの続きを書きま
すかね😊

では (`・ω・´)ノ゙

No.194 08/05/11 13:28
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 物語:メガラ王女の
      スキュラ 📓

クレタ王ミノスはある時、アテナイ
及びメガラへ戦争を仕掛けた。

ミノスの子アンドロゲオスはアテナイ
にて開かれたパンアテナイ祭にて優勝したのだが、その時のアテナイ人の競技相手がアンドロゲオスに嫉妬し、彼を殺したのである(優勝した彼をアテナイ王アイゲオス
が♉退治に向かわせた結果、死なせてしまったと言う話も存在する)。

そしてこの事がミノスの逆鱗に触れた。

ミノスは武力を行使してアテナイを攻めるのだが、彼はまた、アイゲオスの兄弟ニソスが統治していたメガラ
に対する侵攻も行なった。


   ─ 続く ─

No.195 08/05/11 13:43
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 194    ─ 続き ─

そのメガラの王ニソスの髪の中には緋色の毛が①本混じっていた。

信託により、この毛が生えている間は、メガラの安全は保障されていた。

事実、戦力的に優位なクレタの侵攻が開始されてから半年が経過しているにも関わらず、メガラの町は未だ健在であった。

そんな中、メガラの王女であるスキュラは、毎日🏰の塔の上から戦闘の行方を眺めていた。

戦争が始まって半年もその様な事を続けていた彼女は、今では町を包囲している敵将兵達、①人①人の顔は勿論の事、その名前さえも覚えた。

そんな彼女が特に興味示したのが、クレタの王かつ軍勢の総大将ミノスだった。


   ─ 続く ─

No.196 08/05/11 15:36
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 195    ─ 続き ─

彼の圧倒的な戦いぶりを何度も見ているうちに、スキュラは彼に恋心を抱くようにさえなった。

更には、ミノスの為に何か自分に出来る事はないか、と考える迄に至った。

勿論、自分の国の父と対する罪悪感も強いのだが、結局はミノスへの愛の方が勝った。

彼女は色々考えた末、
ニソスの緋色の髪の毛をミノス
に渡して彼に取り入る事を決めた。

そして彼が😪ている隙に忍び寄り、その髪の毛を切り取る事に成功した。

これにより、メガラの運命は決まった。

そしてスキュラは自力でミノス
の下まで行き、彼に例の髪の毛を差し出した。

そして、驚く彼に対して、自分がメガラの王女である事を告げ、私は父の国と🏠とを貴方にお渡しします。

私は愛する貴方自身以外のどんな報酬も一切求めません、と言った。


   ─ 続く ─

No.197 08/05/11 16:33
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 196    ─ 続き ─

しかしミノスの方は、狂気とも言える彼女の行動に戦慄を覚え、激しく嫌悪した。

そして彼女を、お前等は神々によって滅ぼされてしまえ、クレテの地をお前に汚させる訳には絶対にいかぬ、等と罵った。

クレタがメガラを攻め落とすと、ミノスはメガラに対し、公正な条件で協定を結ぶと誓い、早々に軍勢を引き上げる事にした。

クレテの艦隊が撤収していくのを見てスキュラは怒り狂い、🌊に潜り込むと猛烈な勢いで艦隊に追い付き、ミノスの乗る🚢の船尾にしがみついた。

しかし、そこに①匹の尾白鷲が飛んで来て、彼女を襲った。

それはニソスが憎き娘に復讐しようとその姿を変えたものであった。

しかし、彼女は一羽の🐤(白鷺と語られる事もある)へと姿が変わった為、溺死を免れた。


   ─ 続く ─

No.198 08/05/11 19:24
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 197    ─ 続き ─

但し、その後はずっと例の鷲に襲われ続ける事となってしまい、それが現代にまで至っているのだと言われている。

なお、こちらの物語に関しては諸説ある。

その①つは緋色の髪の毛が抜かれると、彼は死ぬだろうと信託がされていた。

スキュラはこの髪の毛を切り、彼を殺した。

そしてスキュラは恐怖に襲われ、彼女を船尾に縛り付けて溺死させたと言う。

No.199 08/05/11 22:04
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

 💛 スフィンクス 💛
 (スピンクス、アブル・ホール、
     アブ・ル・ハウル)

スフィンクス(Sphinx)は、
エジプト神話やギリシア神話、
メソポタミア神話等に登場する、♌の身体のと人間の顔を持った神聖な存在あるいは怪物。

漢字で「獅子女」と書く。

古典ギリシア語ではスピンクス
(,Sphinx)と言い、
スフィンクスとはこの英語読みである。

古代エジプトにおける本来
の名は不明だが、ギリシア
語名は古代エジプト語
シェセプ・アンク(szp 3nh, 「生
きる像」「魂の像」の意)に
由来するのではないかとする説がある。

スピンクスは女性名詞なので
ヘロドトスはエジプトの合成獸を描写する時にこの名詞を男性化した
(Androshinges)。

これが男性スピンクスの唯一の例である。


   ─ 続く ─

No.200 08/05/11 22:19
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 199    ─ 続き ─

現代アラビア語ではアブ・ル・
ハウル(,Abu al-Haul,発
音はAbul-Haul,「畏怖の
父」の意)と言い、アラビア
語エジプト方言ではアブル・
ホール(Abul-Hool)と言う発音になる。

本来はエジプト神話の生物であるが、非常に古くからギリシア神話にも取り入れられていた。

エジプトのスフィンクスは王家の
シンボルで、ギザのピラミッド
にある、いわゆるギザの大スフィンクスは王の偉大さを現す神聖な存在である。

対してメソポタミアやギリシャのスフィンクスは怪物として扱われていた。


   ─ 続く ─

  • << 201    ─ 続き ─ 近年の研究では、 ピラミッドよりも200年程古くから存在している事が判明している。 (。・ ・。)💬 因みに… 大スフィンクスの多くの部分が 削られてしまって、顎髭等は大英博物館に保存されている。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日)

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧