注目の話題
離婚しても構わないでしょうか
社会人の皆さんへ
離婚の申し出、無視出来る?

♒ IЙΤЁЯЁSΤ ♒

レス500 HIT数 20476 あ+ あ-

ΚαΚёЯα( ic5C4 )
08/06/07 21:27(更新日時)

『 IЙΤЁЯЁSΤ 』
     とは
     ⬇
  『 趣味&興味 』

と言う事で…

自分の興味有る事などを
書き並べて行こぅッと!!
(。・ -。)💕

①人で の~んびり
やりたいので…

横レスはご遠慮下さいますよう お願い致します🙇

(。・ ・。)ノ シュッパ~ツ🎵

No.1151454 08/04/13 13:40(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.101 08/05/03 21:40
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 100   👪 世間の評価 👪

一般にはシーサーペットは余り知られていないか、👻や🐙と同列にオカルトとして扱われている。

又、しばしばネッシーやイッシー
等湖沼の未確認生物と混同される。

本来はシーサーペットの研究は未確認の生物を科学的に追求するものであり、海外ではそれほど多くはないが未知生物学者として専門的にシーサーペットを研究している者もいる。

🇯では、シーサーペットは一部の好事家マニアの間で議論の対象となっているが、彼等の殆どは学者では無く、科学的な態度で臨んでいるもので1次資料、2次資料に資料的な分析を加え、生物学の知識に基に高察しているに過ぎない。


   ─ 続く ─

No.102 08/05/03 21:47
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 101    ─ 続き ─

但し、認知度が高いものはキャラクター化され、アニメ等と同列に扱われた例がある。

例えば、ニューネッシーが知れ渡った時にひ漫画化され、縫いぐるみが発売された。

カナダでは20世紀初頭にキャディと呼ばれるシーサーペットがメディアにアイドル的な扱いを受けた。

又、チェシーはチェサピーク湾のマスコット的な存在となっている。

No.103 08/05/03 21:57
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 102   👀 目撃証言 👀

例えば、幾つかの証言では「鬣の様な毛が生えていた」、「潮を吹いていた」、「上下に身をくねらせて泳いでいた」等と哺乳類的な特徴が伺える。

シーサーペットの一般的なイメージは巨大な🐍状の爬虫類と言うものであるが、目撃証言では哺乳類的な特徴を示すものが多い。

又、別の幾つかの証言で
は「ワニの様な形であった」
「🐢の様な頭であった」等
と爬虫類的な特徴が伺える。


   ─ 続く ─

No.104 08/05/03 22:02
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 103    ─ 続き ─

🇫の理学博士
ジャン・ジャック・バルロワは目撃証言を検証した結果シーサーペットを次の様に分類している。

No.105 08/05/03 22:27
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 104 📝 ①種類以上の魚類 📝

かなり巨大なウナギ状の未知生物。

大ウナギ、スーパーイールとも呼ぶ。

1930年1月31日、
デンマークの海洋調査船ダナ
号は南大西洋で体長
1.84mのレプトセファルス(ウナギ
等の稚魚)を捕獲した。

他にも巨大なレプトセファルスの捕獲例は幾つかあり、これ等が成魚になった時にはシーサーペット
と呼ばれる程の大きさになる可能性がある。

ウナギの場合は5㎝程度の
レプトセファルスが20倍も大き
くなるわけではなく、成
体となってもレプトセファルス
に似た形状のままの深海魚もいる。

No.106 08/05/03 23:12
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 105 📝①種類以上の爬虫類📝

モササウルス。

横に身をくねらせて泳ぐのは爬虫類の特徴であり、ワニ状の生物の目撃証言からシーサーペットの1種はモササウルス又はそれに類似した爬虫類であるとする。

モササウルスは白亜紀に生息し巨大なワニ状の海棲爬虫類である。

No.107 08/05/03 23:26
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 106  📝 その他の分類 📝

❤5種類の哺乳類

❤スーパーカワウソ
昔鯨類に属する未知生物
北極海周辺に生息するとされる。

💛多びれ
昔鯨類に属する未知生物
ヴェトナム・マダカスカル等熱帯の
🌊に生息するとされる。
「ムカデ」、「オオムカデクジラ」と
呼ばれる未知生物がこれ
に当たるとされる。

💙多こぶ
昔鯨類又は海牛類に属する未知生物。
北🇺の大西洋側に生息すると言う。

💚ウミウマ
アザラシ等が属する鰭脚類
の未知生物。
🐎の様なシーサーペットの正体
はこれであるとされる。
(キャディの消失した死骸の残された資料はこの正体を示している可能性がある)


   ─ 続く ─

No.108 08/05/03 23:37
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 107    ─ 続き ─

💜長首
鰭脚類に即ずる未知生物
長い首を持ったアシカの様な未知生物が存在すると言う。

その他の研究者も様々に
シーサーペットを分類している

ユーヴェルマンは上記の他に以下の候補を挙げている。

❤巨大なサメ
これは絶滅生物である。
メガロドンを指しており、多くの目撃証言は確かにメガロドンを指している様に見える。
但し、一部でメガロドンの映像として駿河湾で撮影されたオンデンザメの映像が流出しているが、この駿河湾で撮影されたオンデンザメは7mもの巨体であった。


   ─ 続く ─

No.109 08/05/03 23:42
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 108    ─ 続き ─

❤あらゆる🐢の父
途方も無く巨大な🐢。

💛巨大オタマジャクシ
黄色に黒い縞が入ったオタマジャクシ状の生物が存在する可能性があると言う。

💙巨大な無脊椎動物

No.110 08/05/03 23:56
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 109 👀 大型海棲生物の
       発見例 👀

1976年に体長4m以上の未確認の魚類が捕獲されている。

この魚類は後にメガマウスと命名され、現在でも世界で30体程度しか捕獲されていない。

つまり、少なくとも体長4m程度の生物が誰にも気が付かれる事無く存在していたのである。

なお、メガマウスの生態は良く解っていないが、現在のところ最大のものは5.44mであった。

2001年にはインド洋の深海で全長7mの新種のイカが発見されている。

又、全長が6m程度になるオウギハ🐳属は近年2種の新種が記載され、その深海棲の生態から未だ未発見の種が存在するとされる。

又、鹿児島に漂着した
タイヘイヨウアカボウモドキはこれまで数体の死骸でしか知られてない幻の🐳であった。

No.111 08/05/04 01:26
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   💜 スコル 💜

スコル(スコール、スコッル、スケル共)
は、北欧神話に登場する狼である。

魔狼フェンリルと鉄の森の👩巨人との間の子。

その名前は古ノルド語で「嘲るもの」「高笑い」を意味する。

名前の語源によっては、他に「騒音」「惑わし」といった意味もあると考えられている。

V.G.ネッケル--ほか編『エッダ
古代北欧歌謡集』谷口幸男訳、新潮社、初版1973年、61頁。

常に☀(ソール)を追い掛けており、日蝕はこの狼が☀を捕られた為に生じると考えられた。

ラグナロクの際には、☀に追いつき、これを飲み込むとされている。

通常、この横に☀を飲み込んだ場合、地上の人々は鍋を叩いて吐き出させたと言う。

狼の姿をした巨人共考えられる。

日食や月食が生じるのは天空の怪物の仕業だとする説話は世界各地にあり、北欧~ゲルマン地域ではそう言った『天災』の象徴に『狼』が使われる事がしばしばある。

No.112 08/05/04 01:30
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 111    💬 備 考 💬

土星の衛星のうち
「北欧群」と呼ばれる天体
群の①つは、この狼の名
をとって「スコル」と名付け
られている。

No.113 08/05/04 01:38
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  ❤ ツラトルク ❤

ツラトルク(Zlatorog)は金の角を持った伝説上の白い♂シャモアで、ユリアン・アルプスにあるトリグラウ山の高地一帯を支配したとされる。

ツラトルクはスラヴ語で「金の角」を意味する。

この伝説はスロバニア、特に
コロシュカ地方で有名であり
他にもオーストラリアのケルンテン州
🇮のフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア
州で良く知られている。

No.114 08/05/04 01:53
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 113    📖 伝 説 📖

ツラトルクはトリグラウ山の頂にある楽園で③人々の乙女と共に暮らしていたとされる。

楽園には宝が隠されており、ツラトルクはその宝の番人をしていた為、宝を手に入れようとする多くの男達に命を狙われた。

ある日、①人の欲深い狩人が現れ、ツラトルクに背後から忍び寄った。

狩人の♐はツラトルクに🎯、負傷したツラトルクの血は大地を駆け、トリグラウ山と周囲の湖を切り裂いた。

ツラトルクの死後、大地から世界で最初のエーデルワイスが咲き、ツラトルクに再び命を与えた。

生き返ったツラトルクは激怒し狩人を殺した。

その後、ツラトルクは楽園を破壊し、隠されていた宝と共に永久に姿を消したと言う。

No.115 08/05/04 09:14
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

❤ ナックラヴィー ❤

ナックラヴィー(Nuckelavee)は
スコットランド民話に登場するフーア(水妖)の一種。

ケルト人の神話にも登場する。

海中に住んでいると言う。

不作や病の流行や干ばつをもたらすとされている。

ケンタウロスに似て🐎の様な体に人の様な上半身が付いているが、🐷の様な🐽面と長く裂けた👄を持ち、赤い大きな①つ目である。

最も気持の悪い特徴は、皮膚の無い剥き出しの筋肉が脈打っていると言う点である。

作物をしおらせる毒の息を吐くが、皮膚が無いので淡水を掛けると追い返す事が出来る。

又、海藻を焼いた時の煙の臭いも嫌うが、これを行うとナックラヴィーは激しく怒り、モータシーン
(Mortasheen)と呼ばれる🐎の不治の病をばら撒く。

幾つかの報告によると、ナックラヴィーは以上の特徴の他、②つの小さな腕と巨大な頭を持つと言う。

No.116 08/05/04 09:22
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💛 バイコーン 💛

バイコーン(Bicorn)は、伝説上の動物。

二角獸とも呼ばれる。

二本角をした🐎でユニコーンの亜種と言われる。

又は、ユニコーンは純潔を司るのに対し、バイコーンは不純を司るとされる。

ある説では、このバイコーン
こそがユニコーンの原型であると言う。

No.117 08/05/04 09:38
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   💙 ハギス 💙

ハギス(Haggis)とは、スコットランドで古来より存在が信じられている伝説の生物。

ハイランド地方の山中に密かに生息し、満月の夜に心の清らかな者だけが目撃出来るという言い伝えがある。

様々な姿で表現されており、嘴を持ち全身が毛で覆われて丸っこいカモノハシ
の様な姿であったり、長い③本足で素早く動き回ったり等様々である。

又、同じ名前の🍖料理は見た目が余り良くない事から、この伝説の動物の🍖を使っているのだと言う冗談の種にもされる。

毎年末には
「ハギスハント(Haggis Hunt)」
という捜索イベントが開催されている。

No.118 08/05/04 10:12
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 117 🍴 国民的料理としての
       ハギス 🍴

茹でた♈の内臓、オート麦、 玉葱を刻み、🐮脂と共に♈の胃袋に詰めて茹でたプティング(詰め物料理)の一種。

様々なバリエーションが存在するが、内臓としては主として肝臓を使う場合も多い。

胡椒等の香辛料を使う事が近年、一般的となっている。

こってりしており、
スコッチ・ウィスキーと共に供せられる。

ウィスキーを振り掛けて食べる事も多い。

1月25日の「バーンズ・ナイト」
(Burns's Night)
スコットランドの詩人、ロバート・
バーンズの誕生日では
バグパイパーに率いられた一団によりハギスとウィスキー
がもたらされ、バーンズの作詩した『ハギスに捧げる詩』を歌い上げる儀式を執り行い、伝統的なメインディシュとして供される。

スコットランドでは一般的な食べ物で、🍖屋で入手が可能。

ビニールパックされた物や缶詰等もあり、ベジタリアン用の野菜で作られたハギスも存在する。

No.119 08/05/04 11:37
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💚 バジリスク 💚

バジリスク(basilislkos)は
その存在がヨーロッパで信じられていた生物で、その名はギリシア語で王を意味する(basileus)に由来する。

🐍の王であり、見ただけで死をもたらす力を持っていると思われていた。

古代ローマの学者プリニウスが書いた「博物誌」では、バジリスクは小さいながら猛毒を持った🐍で、その通った跡には人を死に至らしめる程の毒液が残った、そしてバジリスクに睨まれるとはその猛毒と同じ様に危険だという事が記述されている。

バジリスクを槍で殺した者はその毒が槍から伝わって死ぬ、ともされた。

頭には👑を思わせる文様があると言う。


   ─ 続く ─

No.120 08/05/04 11:50
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 119    ─ 続き ─

中世になると、バジリスク
に付いての伝承はコカトリス
のものと合流し、同一視される様になる。

バジリスクは♂🐔の産んだ🐣を🐍かそれに類する生き物が孵化させて生まれると言われる様になり、その姿や生態に付いての記述には♂🐔のそれが取り入れられた(後年の主な姿態としては、頭に鶏👑を持った🐍、或いは8本足のトカゲ等がある)。

そして、コカトリスとは♀♂関係にある(どちらが♂か♀かは不明)とも言われ、「バジリスク」の別称として「コカトリス」が用いられる様にもなった。

又、ジェフリー・チョーサーは
『カンタベリー物語』に
バジリコック(basilicok)と
言う名前でバジリスクを登場させた。


   ─ 続く ─

No.121 08/05/04 12:04
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 120    ─ 続き ─

その後、バジリスクの恐ろしさに関する記述はどんどん大げさになっていく。

例えば、更に大きな怪物とされたり、👄から🔥を吹く事になっていたり、前述のコカトリスの能力同様に視線を合わせた者は石になってしまったり、その声だけで人を殺せる等とされたりした。

中には、バジリスクと間接的に触れるだけで死ぬとした書き手すらいた。

つまり手に持った剣がバジリスクと接触しただけで死ぬと言うのである。

最も、この様に驚くべき危険さが喧伝されたせいで、反ってバジリスクは信じられなくなったのかも知れない。

本当にそれ程の危険であれば、実際にバジリスクを見た者は生きて帰れないので、誰もそれに付いて語れないはずなのだから。


   ─ 続く ─

No.122 08/05/04 12:17
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 121    ─ 続き ─

この様にバジリスクは、その危険な能力故に、過去20~30年程の間に多くのファンタジーを舞台とする📓な🎬や🎮に強敵として登場している。

主な所では
ダンジョンズ&ドラゴンズ
ソード・ワードRPG等のTTRPG
やFFシリーズ等のコンピュータ
RPGでも事実上のBoss敵
として登場している。

これ等の殆どでは、特徴的な「猛毒を持つ」「視線で石化する」と言う②つの能力が共通して登場している。

1768年に発見されたある
トカゲは、バジリスク(本来は
コカトリス)を思わせるトサカを持っていた為、バジリスクと
名付けられた。

但し、毒は無く、勿論、
見た者を殺す能力も無い。

No.123 08/05/04 12:43
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 122 (。・ ・。)💬改行ミスった😂

FFシリーズは良くやったね
(。・艸・。)💕

ⅩⅠはオンラインだから
手は出さなかったけど😂
(屮・・。)屮 ⌒ 🎮

あ😲 次のⅩⅡも未だに
エンディング見てないゎ😂

エンディング見てない🎮
数知れずぅ😔

数年前では考えられなぃ
😱


まぁ 腐るもんで無し
そのうち そのうち…😂

No.124 08/05/04 12:58
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   💜 ハティ 💜
  (マーナガルム)

ハティ(Hati)は古ノルド語で
「憎むもの」を意味する狼で、魔狼フェンリルの子。

🌙(マーニ)を絶えず追い掛けており月蝕はこの狼が🌙を捕らえた為に起こると考えられていた。

一説にはフェンリルの息子とされる事もあり、
「ハティ・フローズウィトニルソン」
(フローズウィトニルはフェンリルの別
名)と呼ばれる事もある。

又、🌙を追う事から
「マーナガルム」の異名も持つ。

ラグナロクの際には、とうとう🌙に追い付いて、これを飲み込んでしまうとされている。

狼の姿をした巨人共考えられる。

日蝕や月蝕が生じるのは天空の怪物の仕業だとする説話は世界各地にあり、北欧からゲルマン地域全体に渡って、そういった『天災』の象徴に『狼』が使われる事がしばしばある。

No.125 08/05/04 13:00
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 124    💬 備 考 💬

土星の衛星のうち
「北極群」と呼ばれる天体群の①つは、この狼の名をとって「ハティ」と名付けられている。

No.126 08/05/04 13:11
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  ❤ ヒュドラ ❤

ヒュドラ(Hydra)は、ギリシア神話に登場する怪物。

ヒュドラとは古典ギリシア語で
水🐍を意味するが、通常はレルネに住むヘラクレスに退治されたヒュドラの事を指す。

「テュポン」と「エキドナ」の子で
「ヘーラー」がヘラクレスと戦わせる為に育てたとされる。

⑨つ(5から100迄の異説がある)の首を持ち、①本の首を切り落としても、直ぐにそこから新しい②本の首が生えてくる。

なお、トレミーの48星座の内の①つであるうみへび座(海蛇 Hydra)の「うみへび」とはヒドラの事である。

No.127 08/05/04 13:28
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 126    📓 神 話 📓

ヒュドラは⑨つの頭を持つ危険な怪物であったが、⑫の功業の内の①つとしてヘラクレスに倒された。

ヘラクレスはヒュドラの吐く毒気にやられない様に、👄と👃を布で覆いながらヒュドラの住むアルゴス近くのレルネの沼地へとやって来た。

そしてヒュドラの巣に🔥♐を打ち込み、ヒュドラに立ち向かった。

しかし、ヒュドラの首を切り落としても、⑨つの首の内①つが不死であった為全ての首が元に戻ってしまう事にヘラクレスはやがて気が付いた。


   ─ 続く ─

No.128 08/05/04 13:39
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 127    ─ 続き ─

ヘラクレスは甥のイオラオスに助けを求めた。

イオラオスは、首の切り口にたいまつの🔥で焼き焦がす方法を思い付いた。

ヘラクレスが首を切り落とし、イオラオスが次々にその切り口を焼いた。

ヒュドラを殺すには、真ん中にある①つの不死身の首を何とかしなければならなかったが、ヘラクレスはその首を巨大な岩の下敷きにして倒した。

そしてヒュドラはうみへび座となった。

一説によると、ヘラクレスの死を願うヘラはこの戦いで、彼の足を切らせる為に化け♋を送り込んだと言う。

しかし、ヘラクレスはヒュドラの戦いの中にあった為、全く気付かずこれを踏み潰してしまっていた。

そしてこの♋が♋座となった。


   ─ 続く ─

No.129 08/05/04 13:47
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 128    ─ 続き ─

しかし、エウリュステウスは
ヘラクレスの甥が松明を持っているのを見て、この苦行は①人で行われ無かった為達成されなかったと言い渡した為、完了した⑩の功業の中には入らなかった。

ヘラクレスは、この戦いで得たヒュドラの猛毒の血を自分の♐に塗ってその後の戦いに用いる様になった。

No.130 08/05/04 14:03
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 129 📖 フィクションで
描かれているヒドラ 📖

ギリシア神話のアルゴナウタイを描いた🎬『アルゴ探検隊の大冒険』(1963年)にヒドラ
が登場している。

レイ・ハリーハウゼンの
ストップモーション・アニメーション技術
によって、⑦つの首を巧みに動かして自在に移動するヒドラが創造された。

又、ヒドラの持つ再生能力が怪物性を想起させる為か、ヒドラと名付けられた様々なモンスターが古今東西の物語の中で登場する。

この様な創作物の中では🐲の眷属として扱われたり、多頭の🐍と言う共通点から🇯神話のヤマタノオロチ
と関連付けられる事もある。


   ─ 続く ─

No.131 08/05/04 14:50
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 130    ─ 続き ─

📖『風の谷のナウシカ
(漫画版)』に登場する不死の生物、及びそこに施されている不死の術の名前。

📺『ウルトラマン』
第⑳話「恐怖のルート87」に
登場する怪獣の名前。

📓クトゥールー神話の一編に
『ハイドラ』(ヘンリー・カットナー)
がある。

🎮PS2専用ソフト
『キングダムハーツ2』
オリンポスコロシアムに登場。

🎮FFシリーズの敵キャラクター。

🎮ソーサリアン💿1
『消えた王様の杖』の
Bossとして登場、🔥の玉
を吐くが毒は無い。


   ─ 続く ─

No.132 08/05/04 14:59
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 131    ─ 続き ─

💿TOTOの2ndAlbumのタイトル
(発音は「ハイドラ」)

🎮PSソフト『クロノクロス』に敵
キャラとして、更に場所名
に『ヒドラの沼』として登場。

📺『弾丸バトルブローラーズ』
に登場する弾丸の名前。

又、「ゴジラ」シリーズに登場
する有名な③つ首竜の
キャラクター・キングギドラは、
ヒュドラにインスパイアされたの
ではないかと言われてい
る。

No.133 08/05/04 15:16
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

 ❤ フェニックス ❤
 (不死鳥、ポイニクス)

フェニックスは、永遠の時を生きると言う伝説上の🐤である。

不死鳥、もしくは見た目は伝承から火の鳥とも言われる。

世界各地の伝承では、その💧は、癒しをもたらし、血を👄にすると不老不死の命を授かると云われている。

ギリシア語では、古ポイニクス
近現代フィニクスで、英語で
はフィーニクス。

元はエジプト神話の霊鳥であるとされる。

しかし数百年に一度、自ら香木を積み重ねて🔥を付けた中に飛び込んで焼死し、その灰の中から再び幼鳥となって現れると言う伝説はギリシア・ローマの著述家によってしか伝えられていない。


   ─ 続く ─

No.134 08/05/04 15:29
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 133    ─ 続き ─

又、古代フェニキアの護国の🐤「フェニキアクス」が発祥とも言われる。

タキトゥスによると34年にエジプトに現れたと言う。

後代のヨーロッパでは、👿学によりソロモン72柱の魔神の①柱とされ、グリモワールにも記載された。

その場合は、序列37番の大いなる侯爵とされる。

詩作に優れており、話す言葉も自然に詩になると言う。

一方でキリスト教徒はこの🐤を再生のシンボルとみなし、教会等の装飾に用いた。

不死鳥のフェニックスと区別して👿の方のフェニックスをフェネクスと呼ぶ事もある。


🇨の伝説にある鳳凰とは別物だが、星座のPhoenixがほうおう座と訳される事が多い。

No.135 08/05/09 09:31
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 134 📓 フェニックスを
   取り扱った作品 📓

【小説】
📖『ハリーポッター
      シリーズ』
  (J・K・ローリング)

📖『レンタルマギカ』
  (三田 誠)
ソロモン72柱の👿として登場


【漫画】
📖『火の鳥』(手塚治虫)
フェニックスのみならず、鳳凰
ロシア民話の火の鳥、或いは宇宙生命等複数のモチーフを融合させている

📖『聖闘士星矢』
  (車田正美)
フェニックスの不死再生能力を
持った「鳳凰星座(フェニックス)一輝」と言うキャラクターが登場する

No.136 08/05/09 09:42
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 135 🎮 フェニックスを
   取り扱った作品 🎮

【Game】
🎮『ドラゴンクエスト
     シリーズ』の
『ドラゴンクエスト3』
『ドラゴンクエスト8』
に、フェニックスがモデルになっ
ている「不死鳥ラーミア」
「レティス」が登場する。

🎮『ファイナル
ファンタジーシリーズ』
主に召喚獸として登場
『FFⅤ』と『FFⅥ』
には「フェニックス」の名を冠す
るダンジョンが登場する。

🎮『ポケットモンスター
』ポケモンの一種「ファイヤー」の
モデルとされる。

🎮『東方シリーズ』
藤原妹紅の持つスペルカード
として登場。

No.137 08/05/09 09:53
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💛 フェンリル 💛

フェンリルは、北欧神話に登場する、狼の姿をした巨大な怪獣。

語尾に『狼』と付いた場
合はフェンリス狼
(Fenrisulfr)とも言う。

別名はフローズヴィトニル。

又、ヴァナルガンド
(Vanargand 破壊の杖)
又はフェンリスウールヴ(フェンリル狼)とも言う。

No.138 08/05/09 16:39
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 137    📝 概 要 📝

フェンリルは、悪戯好きの神
ロキが♀巨人アングルボサとの
間に儲けた、又はその心
臓を食べて産んだ③匹の
魔物(フェンリル・ヨルムンガンド・
ヘル)の内の①匹であり、三兄妹の長子である。

💋を開けば上顎が天にも届くとされ、👃からは🔥を噴出させている。

他の兄弟とは違い、初めは普通の狼と殆ど違いが無かった為、アース神族の監視下に置かれる事となった。

しかし、日に日に力を増して来たのと、ノルンによる警告から神々は拘束する事を決める(殺害と言う手も有るには有ったが、アースガルドの土地を邪悪な血で染める訳には行かない事から捕縛と言う結論に至る。)


   ─ 続く ─

No.139 08/05/09 17:02
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 138    ─ 続き ─

神々はフェンリルを拘束する為に、レージングと呼ばれる鉄鎖を用意したが、フェンリルはそれを容易に引き千切った。

続いて、神々はレージング
の二倍の強さを持つ鉄鎖
ドローミを用いたがこれも
フェンリルは難なく引き千切る。

その為、スキルニルを使いに
出してドヴェルグ(ドワーフ)
に作らせたグレイプニル(呑
み込む者)と言う魔法の
紐を用いる事にした。

グレイプニルは、😺の根元、🐻の神経、♓の吐息、🐤の唾液と言う⑥つの材料から出来ていた(材料に使われてしまったので、今日これ等の物が存在しないと言う)。

アームスヴァルトニル湖にあるリングヴィと言う島で、オーディンは「お前がこんな紐も切れないなら恐れる必要が無いので解放してやる」と言ってフェンリルを縛ろうとしたが、フェンリルは警戒し、縛られる代償として誰かの右腕を👄に入れる事を要求した。


   ─ 続く ─

No.140 08/05/09 20:36
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 139    ─ 続き ─

神々の中からテュールが進み出て彼の右腕をフェンリルの👄の中に差し入れた。

縛られグレイプニルから抜け出せない事に気付いたフェンリルはテュールの右腕を(後にこれに因んで狼の関節と呼ばれる部位まで)食い千切ったが、神々は素早くゲルギャ(薄い)と呼ばれる鎖を用いてギョッル(叫び)と言う巨大な岩にフェンリルを縛り付けて地中深くに落とし、スヴィティと言う巨大な石で上から押さえつけた。

この際に👄を開けて暴れるフェンリルの下顎に護拳を上顎に剣先が来る様に剣を押し込んだ為、開きっぱなしとなったフェンリルの👄から大量の涎が流れ落ちて川となった、これはヴァーン(希望)川と呼ばれる。


   ─ 続く ─

No.141 08/05/09 20:46
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 140    ─ 続き ─

ラグナロクの際にはグレイプニル
の呪縛が解け、オーディンを
飲み込むが、オーディンの息
子ヴィーザルの剣で心臓を
貫かれ、或いはスノッリの
エッダによれば下顎を👞で
踏みつけられ、上顎を✋
で掴まれて、上下に引き
裂かれて殺される運命である。

彼が鉄の森の巨人の♀と
の間に儲けた狼達、スコール
がソール(☀)をハティがマーニ(🌙
)を追い掛け、ラグナロクに
於いて各々☀と🌙に追い
付いてこれを飲み込む。

No.142 08/05/09 21:10
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

💙フレースヴェルグ💙
  (フレズベルグ)

フレースヴェルグ(古ノルド語
「死体を飲み込む者」の意
『エッダ古代北欧歌謡集』
p.50。フレズベルグとも)と
は、北欧神話に登場する
鷲の姿をした巨人である。

『ヴァフスルーズニルの言葉』
第37聨(れん)『エッダ古代
北欧歌謡集』に従った。
によると、世界のあらゆる風は、フレースヴェルグが起こしたものであると言う。

又スノッリは『ギュルヴィたぶらかし』の中でこの部分を引用し、フレースヴェルグがいるのは天の北の端であり、又、風が起こるのはフレースヴェルグが飛び立とうとして翼を広げるからだ、と補足している。


   ─ 続く ─

No.143 08/05/09 21:18
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 142    ─ 続き ─

鷲の姿をしている事や、その名前が「死体を飲み込む者」を意味する事から、『巫女の予言』第50
聨(れん)に言及される、ラグナロクの時に死者をその嘴で引き裂くとされている鷲は、このフレースヴェルグ
であると言う説があるp.235。

しばしば、同じく北欧神話に登場する鷹ヴェズルフェルニルや、ヴェズルフェルニルが留まっている名称不明の鷲、♂🐔ヴィゾフニル等と混同される。

No.144 08/05/09 21:28
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  💚 ペルーダ 💚

ペルーダ(Peluda)は、🇫に
伝わる怪物で、
ラフェルテベルナール一帯を、💋から🔥を吹きながら荒し回っていたとされる。

頭部と尻尾は🐍の如くで
④本の脚を持ち、身体には♌の鬣の様な長い毛で覆われている。

又、背中には毒のある刺の様な物が、背骨に沿って生えていると言う。

旧約聖書で語られるノアの大洪水よりも昔から存在していたとされている。

No.145 08/05/09 21:42
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

 💜 ヘルハウンド 💜
  (ブラックドッグ)

ヘルハウンド(hellhound)は、🇬の伝説によると、遭遇した者に死をもたらす🐩。

ブラックドッグ(Blackdogs)とも言う。

妖精、魔獸の類とされる。

又、地獄に棲息する👿的な特質を持つとされる🐩もヘルハウンドと呼ばれる。

この場合特にギリシャ神話のケルベロスの事を指して言う事が多い。

北欧神話のガルム等もこの種の🐩。

ヘルハウンドは🎮に登場する事も多く、その場合🔥系銃の攻撃手段を持っていたりする。

又、シャーロック・ホームズシリーズ
の『バスカヴィル🏠の🐩』も
ヘルハウンドの一種とされる。

色は大抵赤か黒である。

No.146 08/05/09 22:08
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  ❤ ユニコーン ❤
(一角獸・モノケロス)

ユニコーン(Unicorn)とは一角獸とも呼ばれる伝説上の動物である。

No.147 08/05/09 22:22
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 146    📝 概 要 📝

語源は「単一の」を示す接
頭詞のuniに角(corn)を
繋げたもの。

別名にはモノケロス
(Monoceros)もあるが、
ラテン語で同じ様な意味である。

ヨーロッパでは神聖な力と純潔の象徴とされ、神秘的には様々な象徴として扱われる。

知能が高く、鋭い感覚を持つ為、先ず捕らえる事は出来ない。

人間との接触を嫌うが、清らかな心を持つ処女の前にだけその姿を現し、その心を許すと言われいる。

🐎の額に螺旋状に捻れた鋭く長い角を持ち、♑の鬚と割れた蹄を持つ獸の姿で描かれる事が多い。


   ─ 続く ─

  • << 149    ─ 続き ─ ユニコーンの原型は旧約聖書に登場すると言われる。 又、アリストテレスの著者『動物誌』、プリニウスの『博物誌』、紀元前5世紀の歴史家クテシアスの『インド誌』等の中でも言及されている。 コスマス・インディコプレウステース (6世紀)は「キリスト教他誌」 (6世紀)第11巻第7章の中で、ユニコーンは窮地に追い込まれると、断崖から真逆さまに身を投げ、角を地面に突き立てて落下の衝撃を和らげて、逃げると述べる。 この逃げ方は、オリックス、 ジャコウ・🐮、アルガリ(盤洋) に見られるものである。 セビリャのイシドールス(560頃- 636)が著した「語源集」 (622-623)第12巻第2章12 -13節には、ユニコーンの強大な角の一突きは🐘を殺す事が出来るとある。 ユニコーンと🐘が戦っている挿絵が「クイーン・メアリー詩篇集」(14世紀初頭 大英図書館蔵)に載っている。

No.148 08/05/09 22:53
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 147    ─ 続き ─

この様に、ユニコーンはキリスト教の寓話では美化されている事が多いが、実際の伝説では、普段は獰猛で好色。

その鋭い角で、相手を刺し殺す事もある。

更には野菜畑を踏み荒らし、作物を貪りながら、💩を落とすと言う下品な面もある。

又、中央アフリカの集落に伝わる伝説の①つにこのユニコーンが登場する。

この伝説では、前述の神聖さとは打って変わって、極めて凶悪な魔獸となっている。

その怒りを鎮める儀式の①つに、「生贄の処女をその角で犯し、そのまま角で刺し殺して喰らう」といったものまである。


   ─ 続く ─

No.149 08/05/10 00:04
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 147    📝 概 要 📝 語源は「単一の」を示す接 頭詞のuniに角(corn)を 繋げたもの。 別名にはモノケロス (Monoceros)…    ─ 続き ─

ユニコーンの原型は旧約聖書に登場すると言われる。

又、アリストテレスの著者『動物誌』、プリニウスの『博物誌』、紀元前5世紀の歴史家クテシアスの『インド誌』等の中でも言及されている。

コスマス・インディコプレウステース
(6世紀)は「キリスト教他誌」
(6世紀)第11巻第7章の中で、ユニコーンは窮地に追い込まれると、断崖から真逆さまに身を投げ、角を地面に突き立てて落下の衝撃を和らげて、逃げると述べる。

この逃げ方は、オリックス、
ジャコウ・🐮、アルガリ(盤洋)
に見られるものである。

セビリャのイシドールス(560頃-
636)が著した「語源集」
(622-623)第12巻第2章12
-13節には、ユニコーンの強大な角の一突きは🐘を殺す事が出来るとある。

ユニコーンと🐘が戦っている挿絵が「クイーン・メアリー詩篇集」(14世紀初頭 大英図書館蔵)に載っている。

No.150 08/05/10 06:13
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 149 📝 ユニコーンの角 📝

ユニコーンの角(アリコーン)には解毒作用があると考えられ、教皇パウルス3世は大枚を叩いてそれを求めたと言う。

又、🇫宮廷では食物の毒の検証に用いられたと伝えられる。

言い伝えに拠れば、ユニコーンの角は毒に触れると無毒化する効果があるとされたが、後に毒物の成分が含まれて食物に触れると、汗をかくとか色が変化する等の諸説も生まれた様である。

しかしこれ等は北海に生息する一角🐳(ウニコール)の角(実際には歯である)であった。

これにより後々迄、ウニコールの名称で貴重な解毒薬や解熱剤・疱瘡(ほうそう)の特効薬として珍重され、一角🐳の角は多数売買された。

しかし一部には、これ等ウニコールと偽って、セイウチの牙を売る商人も後を絶たなかったようだ。

又、その一部はオランダ経由で、江戸時代の🇯にも輸入されていた。


   ─ 続く ─

  • << 151    ─ 続き ─ 当時の医学書には、真面目にウニコールの薬効に関しての記述があった程である。 特に疱瘡(ほうそう)の治療薬と言う部分に関しては、ペストの流行により、非常に高価であったにも拘らず、飛ぶ様に売れたと云う記録も残っている。 これは元々、🇨で毒の検知にサイの角を用いたのが伝播の過程で、一部の夢想家によって作り変えられた物である様であるが、実際問題として、当時用いられた毒物でも、酸性やアルカリ性の毒物の場合は、動物性タンパク質の変化により、黄変するなりして、毒の検知に役立ったと思われる。 又、🇨ではサイの角の粉末を精力増強剤として扱っているが、興味深い事に、ウニコールが西欧から持ち込まれた際に、🐲の角とも🐍の角とも言われ、解毒や毒の検知に非常に珍重されたとの事である。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧