注目の話題
愛猫の病気で遠方の葬儀に参加しない件について
昭和生まれ、集まれー!死語、何が浮かぶ?
退職しようとしてる人がいるとして、どういう人なら引き止める?

義理の両親への複雑な気持ち

レス25 HIT数 8322 あ+ あ-

匿名さん
09/11/19 23:16(更新日時)

私は今7ヶ月の妊婦です。旦那の実家の近所に住んでいます。舅も姑には良くしてもらってるしとても感謝しています。でもやっぱり他人なので旦那さんが望むように親しくするのは辛いし面倒くさいしできればたまにしか会いたくない!けれど自分の両親に会いたいから旦那さんの両親も大切にしなくちゃと思って会いに行ったりしています。けれど来年の出産…義両親はその時は自分達が面倒みると言っています…陣痛がきたら病院つれてくし退院後も…旦那さんもそれがいいと思っています…でも私の気持ちとしては里帰りしたいし(わけあってできません)義両親にお世話になると思うだけで気が重いです…なんで私の気持ちがわからないのかと最近旦那さんにも怒りがわいてきて↘義両親の愚痴は旦那さんには言わないようにしてきました…良くしてくれてるし私が我慢すればうまくいくのだし…でも出産の前後里帰りできなくても実両親に頼りたいし陣痛がおきたら義両親に頼らずひとりで病院行くほうがいいです↘この気持ち旦那さんには言わないほうがいいですよね…我慢するしかないですかね…😭旦那さんはこの気持ち話しても理解は絶対してくれないと思います↘憂鬱で仕方ないです↘↘

No.1147388 09/11/13 21:44(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/11/13 21:51
♂♀ママ1 ( 30代 ♀ )

里帰りできない理由は❓出産って、旦那さんがしっかりしてないと いろんな意味で後々大変ですよ⤵

No.2 09/11/13 21:57
匿名さん2 ( 30代 ♀ )

わかります✋
私も、一昨日 義両親に
「陣痛が始まったらうちに来なさい」
って言われました💨

義両親は原付の免許しかないし、どっちみち病院に行くのにタクシーです💨
そぅなったら病院まで一緒にタクシーで来ると思うし…

そのまま出産までいるような…

陣痛でもだえている所も見せたくないし…今から怖いです⤵

でも、私は帝王切開になるかもしれなくて、それならそっちのがいいかな…みたいに思っています⤵

帝王切開の時は、入院中も苦しいと思うから、来ないように旦那に言って貰おうかな…

No.3 09/11/13 22:04
♂ママ3 

思ってる事は言わないと💡
出産の時ってものすごい大変だし、舅姑がいるなんて私には考えられません💦
私は舅姑とも仲良くしてるし大好きだけど、それとこれとは別💦
大変な時だからこそせめて気は使いたくないです💦
そこは旦那様に話して分かってもらえませんか⁉
気持ちは本当にありがたいけど、どうしても気を使ってしまうからリラックスして産みたいしって旦那様から言ってほしいみたいに✨

No.4 09/11/13 22:07
匿名さん4 ( ♀ )

そんなに頑なに拒まなくても💦良くしてもらってるのに、自分から嫌われるような事はするべきではないです。愛するご主人の両親が、とっても良い人。しかも自分の実家には頼れないときたら…愛する夫を産み、育ててくれた人なんだ!と自己暗示してみるとか?すごく良い方たちみたいなのに、そんなに毛嫌いして勿体ない気がします。人生、一期一会。

ちなみに私も義両親には恵まれてます。陣痛きて産院まで連れてってくれたし、産後も面倒みてくれたり、本当に良くしてくれました。こんな優しい舅姑は、あまりいないぞ!と思って有り難く甘えましたよ。

ど~しても嫌なら、ご主人と不仲になるの覚悟で、自分一人で産院も行くし、産後も一切お世話にならないと宣言したほうが😥そこまで言ったら、ご主人もあまり協力してくれないかもしれないけど💧
不仲になりたくないなら、我慢かな?そんなに良くしてくれる義両親さんを、主さんが嫌う気持ちはご主人には一生理解出来ないと思いますので。

No.5 09/11/13 22:11
匿名さん5 ( ♀ )

里帰り出来ないのなら、産後はどうされるのですか❓ 実母が主さん宅に来られるのかな❓ でしたらそう伝えれば良いですよ。 もし来られないのであれば、夕飯だけでも姑さんに頼んでも良いかなぁと思いますが…。

お産時についてですが、陣痛で苦しんでる時は実母や旦那にでさぇ当たりたくなる事もありますよ、義理両親なんてもっての他です⤵⤵
下手したら形相も性格も変貌するかもしれない陣痛時、そんな時に義理両親に気を使えだなんて無神経ですよね💀
もしかして、旦那さん、義理両親が居たら気を使う事知らない?💧💧

まぁ言ってもわからない人達は仕方ないので放置して、陣痛来たら黙って病院行っちゃえば良いですよ☝
同居じゃないですよね?
産後、『連絡する余裕なかった😃💦』とでもフォローしとけば大丈夫😏

No.6 09/11/13 22:33
匿名さん6 

なんとなく主さんの気持ちわかります。

私は出産をひかえた時に義母から「里帰りはどっち(旦那の実家か私の実家)にするの?」って聞かれてビックリしました💦
友達数人に話すと「えっ!里帰りって、自分の実家にすることじゃないの⁉」ってやはりビックリしていました。
我が家は幸い 選ぶ余地があったので、私の実家を選択しましたが 出産時に旦那の義母が病院にかけつけ、しかも産後に看護婦さんが気を回して(私の母だと思ったのかな?)分娩室に入れてもらい記念撮影までして帰りました。
そんな状態は いくら愛する旦那の母でも見られたくなかった。
いい義両親だけど やはりそこら辺は気を使って欲しいですよね💦

No.7 09/11/13 22:39
匿名さん7 

義両親に面倒みてほしくない気持ちを、よく考えてみて、素直に本人達に話して(つまり甘えて)みては❓

義両親との間にバリアを作ろうとしてるから、普段でも辛いんですよね。

そのバリアを作るのは、やっぱり嫌われたくないとか、何気ない自分の言動がどう思われるか不安な気持ちからだと思います。そのくらい義両親は主さんにとって重要な存在だってことです。

その辺を伝えるのが大事だと思いますよ。

No.8 09/11/13 23:07
匿名さん8 

私も1人目の時から陣痛来たらいつでも言ってすぐ行くから✨
とか背中どうやってさすったらいいかなとかずっと毎回毎回言われてました💨

確かに家も主さんと同じようにいい人らだし本当良くして貰ったてたけど、やっぱりなんかその陣痛の時はなんか見られたくない?というかやっぱ自分の親か旦那か兄弟なら分かるけど義両親には苦しんどる所見られたくないですよね💨

病院の先生が、お産の時に義両親が来てた人がいてその人ストレスで中々気がちって思うように進まんかったとか言ってました💨
やっぱ産む時は自分の望むようにしてもらわなきゃ✨
旦那に私はしっかり言いました(笑)
旦那が連れてってくれるしタクシーもあるし全然大丈夫です😉👍✨って笑いながら言ってみてわ😏
里帰りも家の母が来てくれるみたいだし我が家が落ち着きますしちょっとづつ慣れたいんで大丈夫です♣
みたいにかしこまって言わずサラッと言ってみてはどうですか👍

無理やりする必要はないですよ‼
そんなんでストレス溜めながら子育ては参りますよ➰

きっと義両親もよかれと思って提案したのかもしれないし、自分の意見も言ってみる事ですよ👍

No.9 09/11/13 23:25
♀ママ9 

気持ち、すごく分かります。
ただ出産は助けてもらえるなら甘えてもいいかもしれませんよ。
私は自分では病院に行けない状態になり、急遽たまたま仕事が休みだった姉が連れて行ってくれたり、荷物を運んでくれたりしました。出産後も骨盤がおかしくなり、座るのも歩くのも大変な状態になりました。痛みが和らぐまで1ヶ月程かかりました。私は母が近くにいたので家事等を助けてくれましたが、肉体的に本当に辛い日々でした。
主さん、出産頑張ってくださいね。

No.10 09/11/13 23:25
専業主婦10 

一人目の時はわからないだけに神経質になりますよね😚
主さんがやってほしいこと、これだけは嫌なことをしっかり旦那さんに話した方がいいですよ。旦那さんも初めてだからわからないし、病院までは義親に連れていってもらっても後は旦那さんと頑張るから、時間がかかるから一旦帰ってもらうとか。
産後も私は三人目だったので里帰りせず、義親に世話になりましたが、昼と夜だけ🍚を作ってもらい、あとは家事はゆっくりですがやりましたよ。
あまり産後無理すると年取ってから主さんが大変だから、床上げするまでは甘えましょう💦そのうち体が慣れてくれば大丈夫ですから😃
お母さんが倒れたら👶が可哀想ですからね💦

No.11 09/11/13 23:54
♂ママ11 

旦那さんに気持ち察して欲しいですよね…
義両親も嫁が心から慕ってるわけじゃないと気付くべき、ましてや出産事は、実の母親の方に甘えたいもんだと思うし…

うちも、一人目は、なんかあったら、近くにいるから頼るように言われたけど、結局、予定日1ヶ月前に実家に帰りました。

嫌ってるわけじゃなくても、やっぱり、他人に甘えるのは無理ですよね。

ま、嫁は嫁いだ以上、そこの人間なんで、逆に、男側が面倒を見るのが当たり前という事もあって、気を遣っていってるのかもしれないし(しなかったらしないで、嫁側から反感買うとか、もしくは、あげ足を取られると考える人もいます)

そこらへんの、しきたりみたいなもんを理解せず、むやみに介入されてると思い込んで、嫌うのも、恥ずかしい話ですけどね。

No.12 09/11/14 00:05
匿名さん0 

みなさんレスありがとうございます炅
色んな意見とても参考になりました炅
それに気持ちをわかって下さる方がいてうれしかったです炅
経験された方の話しも参考になりました炅

里帰りできないのは義両親に反対されたからです昉
でも嫌な反対じゃなくて私達にいっぱい頼ってほしいとゆう優しい気持ちからなのと実両親も今の家に呼ぶ形にすればいいとゆう提案をされ気持ちはわかるので実両親も私も了承したのです昉

みなさんのレスをみて出産の時は自分が望む形を産後は義両親の望む形をつくるとゆう事で旦那さんには義両親を嫌だからではなく苦しいみたいだし辛いみたいだし見られたくない姿なんだとゆう事を話してわかってもらう努力をしてみます渹

みなさんありがとうございました炅

  • << 16 義両親本当に優しい気持ちから里帰り反対したんですかね… 本当に主さんの事を思えば実家のご両親の方がいいと分かってるはず。 きちんと話し合ってみてはどうですか? 出産も大変だし産後ってすごく大事ですよ。 ストレスが一番体に良くないです。

No.13 09/11/14 01:20
♂ママ13 ( ♀ )

>> 12 陣痛が始まったら、姑さんには遠慮してもらった方がいいですよ~💧絶対見られたくないし…。
友達は姑さんに見られてる事が気になり、陣痛がなかなか強くならず時間かかったって言ってました💧
私も絶対嫌だったので、旦那に言っておきました。生まれてからもあまり病室に長居するな、と。
自分で旦那さんに言うのが気まずいなら、出産を経験してる方に頼んで、言ってもらうとか。
頑張っていいお産して下さいね♪

No.14 09/11/14 03:28
♂ママ14 ( 30代 ♀ )

いくら人が良かろうが、出産時側にいて欲しくないと思ってしまうのは別の話。

旦那さんには徐々に自分の気持ちを話していった方がいいかなぁ~?

私も、妊娠中に産後お世話になるのが気になってしまい、義理両親のささいな言動から不信感が募り…。

旦那に話し出した時は「悪く考え過ぎ」とか全否定されていましたが、妊娠中の不安定さは自分(旦那や義理両親)の手に負えない=実母にはかなわない、
ということを時間かけて認識してもらいました。

少なからず義理両親を否定(悪く言うと)する事になるので、旦那さんは簡単には理解しませんが、言わなきゃ何も伝わりませんよ。

心穏やかにご出産されますように。

No.15 09/11/14 07:41
♂ママ15 ( 30代 ♀ )

旦那さんに言って大丈夫だと思いますよ☺

別に義両親を悪く言うのでなく、産後は身体を休めないといけないから、今回は実母の世話になりたいと☺
「気を使わないで」と言ってくれる義両親は有り難いけど、実際には難しいですよね😔自分の気持ちでどうなるものでもないし💦
気は使います😥

仲良くしたいからこそ、気を使うんだよ☺と

全部❌じゃなくて、前半に主さんのご両親・後半に義両親にお世話になるとか、産院まで義両親に連れて行ってもらうなど 義両親の希望も少し取り入れた上で話してみては?

No.16 09/11/14 09:06
♂ママ16 

>> 12 みなさんレスありがとうございます炅 色んな意見とても参考になりました炅 それに気持ちをわかって下さる方がいてうれしかったです炅 経験された方… 義両親本当に優しい気持ちから里帰り反対したんですかね…

本当に主さんの事を思えば実家のご両親の方がいいと分かってるはず。

きちんと話し合ってみてはどうですか?
出産も大変だし産後ってすごく大事ですよ。
ストレスが一番体に良くないです。

No.17 09/11/14 11:30
♂ママ14 ( 30代 ♀ )

>> 16 私も同意です。
産後の居場所を決める決定権は主さんが持っていいはず。
旦那や義理両親、ちょっと親切の押し売りになってしまってる印象が…。

昔の人だって出産時は里帰りってしたし特別変わった事じゃないよね。

姑さんは娘さんいますか?

私の母曰わく、自分の娘の産後の世話って親孝行みたいですよ。
大変だし考え方は人それぞれだけど。

産前産後って想像するより大変です。

実の親でも少々イライラするくらい。

義理両親に言いたい事言えますか?

No.18 09/11/14 11:32
匿名さん0 

主です渹
私のまわりには結婚してても義両親と関わりが少ない友人しかいないのでみなさんのアドバイス本当にありがたく参考になります炅
みなさんに相談した事で旦那さんに話してみる勇気がでてきました!今度休みの時話してみます🐚
私の気持ち少しでもわかってもらうぞって意気込んでおります
相談してみてよかったです
また何かあったら相談させてください渹
色々な意見本当ありがとうございました嶸

  • << 21 直接本人に言ったほうが、向こうも安心されると思いますよ。 主さんの顔がみえないと、悪いイメージで話を聞いてしまうおそれがあります。 実際陣痛がきたら、不安で呼びつけてしまうかもしれないけど!って最後につけてお話されたらどうですか? 本当は嫌いだから世話になりたくないなんて妄想されないように。

No.19 09/11/14 12:08
♂ママ16 

>> 18 産むのは主さんなんだから頑張って下さい😃

いかに大変かを旦那さんがわかってくれるといいですね⤴

No.20 09/11/14 12:27
♀ママ20 ( 30代 ♀ )

旦那さんには正直に言っていいと思います。

私は同じ理由で出産前まで我慢しましたが、陣痛始まってからはやはり正直な気持ちがでて、実母と旦那にしか連絡せず 旦那には義母へは生まれる頃に連絡いれてもらうようにしました。

入院中義母はしょっちゅう来て、お見舞いに来てくれた方たちが気を使って帰るようなことが多々あり、旦那に正直に話しました。

「義両親のことを嫌ってるわけではないけれど、出産で心が不安定だからしばらく我が儘言える実母に相談とかお願いを聞いてもらおうと思うの。お義母さんはいい人だからこそ、我が儘言ったり嫌な思いさせて嫌われるのは嫌なの。出産したばかりの人にしかわからないと思うけど、これだけはわかってください🙇」
と。

おかげでしばらくは義母の心配なしでゆっくり過ごせました。
その代わりお宮参りでは義母に👶とられっぱなしでしたけどね😂

No.21 09/11/14 12:32
匿名さん7 

>> 18 主です渹 私のまわりには結婚してても義両親と関わりが少ない友人しかいないのでみなさんのアドバイス本当にありがたく参考になります炅 みなさん… 直接本人に言ったほうが、向こうも安心されると思いますよ。

主さんの顔がみえないと、悪いイメージで話を聞いてしまうおそれがあります。

実際陣痛がきたら、不安で呼びつけてしまうかもしれないけど!って最後につけてお話されたらどうですか?

本当は嫌いだから世話になりたくないなんて妄想されないように。

No.22 09/11/14 13:37
♂ママ22 ( ♀ )

産前産後は気を使うことはできるだけ少ない方が良いですし、旦那さんにわかってもらえると良いですね。

「育児は長く続くので、後々頼りにさせてもらうことがあると思うので、そのときはお願いします😄」と、前向きなコメントを付けると、拒絶された感が少なくて良いかも。

あまり干渉されたくなければ、その後頼らず頑張っても良いし、本当に頼っても良いので。

No.24 09/11/17 22:25
♀ママ24 ( ♀ )

私は自分の親の家で産後は過ごしました。(産前は一人で気ままに仕事もしつつでした。)
姉もいるし、気分的に落ち着くしストレスないから。

義母は怒っちゃいましたが、所有欲が多い義母はいちいちうるさくてイラつくから口出すなと私の夫がはっきり言ったみたいです。

実際は産むときは夫だけでしたし、歩いて一分なので一人で病院までいきました。
うちのチビは真夜中に生まれたので誰もこなくてラッキーでした。

よいお姑さんなら何も心配ないですよ。わかってくれると思います。

私はとんでもない姑なので言ってもわからない空気読めない人なので連絡したのは一日後でした。こんな嫁もいますから。お体お大事に。

No.25 09/11/19 23:16
匿名さん0 

どうも主です嶸
みなさん色々経験されてるんですね渹
今まで妊婦さんや結婚されてる方をみると幸せだろうなぁくらいしか思わなかったのに実際の妊娠出産て確かに幸せもいっぱいだけど今回相談した以外にも想像してなかった悩みの種があったりして現実を感じています煜昉
ベビーの為なら何でもがんばれるって思えるようになったのはつい最近です昻
最近は道ですれ違うくらいの先輩ママさんを尊敬の眼差しでみてしまいます匤
ここで相談にのってくださった方々も尊敬です昀
まだ旦那さんにはわかってもらえてないですがみなさんのアドバイスのおかげで話しが悪い方にもなってないのでがんばってわかってもらいます煜兊
みなさんレス下さってありがとうございました昀

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

嫁姑舅掲示板のスレ一覧

結婚後の嫁・姑(しゅうとめ)👵🏻・舅(しゅうと)👴との関係など、家族生活に関する悩みを匿名で語れる掲示板です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧