注目の話題
告白を断った私が悪いの?
人生で一番聴いた曲教えてください!
世の中子持ちが偉い?

さんすうの教え方 習い事について

No.9 16/12/14 22:44
♂ママ9
あ+あ-

先取りの学習は、お考えでないとのことですので、習いに行かせることもないかと思います。レベルとして、家で親が教えられる程度の算数や国語であると思いますので、ご家庭で遊びながら、じゅうぶんに算数の概念を教えることは可能です。

でも、せっかく習わせてるのにもったいないとお考えでしたら、今の時点の算数(計算)は、お菓子とかおもちゃがいいと思います。

リンゴが3個より、あめが3個とか、チョコレートが3個のほうが、子供は興味を示します。(食べさせない方針でしたら、ごめんなさい)
切ったリンゴでもいいのです。目の前に並べて上げたほうがいいです。

○個ある。合わせていくつ?
○個は、**の分ね。△個は、ママの分ね。全部で何個かな?みたいになると、わかりやすいかも。

この方法で、逆にしたら、引き算もいけます。
全部で5個あるよね。**は3個食べていいよ。残った分はママの分ね。ママの分って、何個かな?
実際に食べてみて、残った分をみれば、わかりますよね。

おやつの時間に、毎日1問か2問、できます。そのうち、聞かなくても、何個になるのかな?って気にしてくれるかもです。

うちは3人兄弟なのですが、教えてないのに、÷3と、あまりの計算だけ、やたらと早かったです。幼稚園の時でした。
小学校に上がっても、繰り下がりの引き算を間違えるくせに。。。なんで割り算とあまりの数だけ一瞬でわかるのかと思ってたら、あまりの数で、もう一つチャンスがあるかどうかを見極めるためだったらしいです。たまに買ってあげた菓子パンだったので、子供必死すぎ;; 

お菓子で計算させてると、そのうち2段階の計算をし始めました。お兄ちゃん○個、あなたは△個、下の子には*個。いくつ持ってきたらいいと思う?なんて話してたら、「と。。。いうことは、お兄ちゃんが僕のより2個多いね。なんで?」
このころには、計算しないで!って思ってましたね~。目ざとい・・・

9レス目(12レス中)
このスレに返信する

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧