熊対策

レス20 HIT数 487 あ+ あ-


2025/08/14 22:06(更新日時)

保育園に勤務しています。先日、熊に襲われた事件が近くであって以来、保育園の戸外遊び時、保育士が、順番で熊監視係をしながら、子ども達は、外遊びをしています。
もし、熊を見つけてしまったら、監視係は、携帯電話で、保育園に連絡をする事になっていますが、何処から、熊が来るかわかりませんし,監視が全ての方向を見られるわけではないので、意味がある事なのか、熊係の身の安全は守れるのか疑問や熱中症の危険性もあるなか、熊監視しています。

タグ

No.4341417 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

えっ?保育士が命を張って子供を守れって要求されてる訳ですよね。怖すぎる。
できるだけ外に出ないでって言われてるんだから可哀想だけど室内で見ておくでいいと思います。
保育士が襲われた場合、園は責任取れるんでしょうか。人命が第一です。
園児が来る・帰る時間帯は警官に居てもらうとか屋外にスピーカーを付けて熊が出たら速やかに保育園や車内に避難してもらうとかの対策も必要だと思います。

  • << 3 お返事ありがとうございます。 この地域の方々は、熊と遭遇する事もある地域で熊を興奮させないように逃げずに後退りすることを学校で学ぶそうです。 もしもの場合は、その様に園に戻り、自分の身を守り、子ども達を速やかに室内へ入れる様になります。 運動会の練習も始まり戸外に出る時間が長くなり熊当番が、度々やってきます。 疑問を感じながらもやるしかありません。

No.2

園のやり方があり得ないです。
熊を監視して本当に出てきた場合、 園に電話したら誰か助けに来てくれるのですか?丸腰で?
逃げてくれれば良いですが、子供達が大きな声を上げたりして熊を興奮させてしまったら、電話する間も無く襲われると思いますよ。 
熊と格闘した方のブログを読んだことがありますが、渾身の蹴りを入れても熊の皮膚は鉄板のように固く、とてもダメージを与えられたもんじゃないそうです。
万が一襲われた場合運が良ければ即死させてくれますが、命だけが助かっても、顔や身体が欠損してしまったり、後遺症が残ったり、後々まで苦しむケースも。
保育士さんが団結して、外遊びはやめるよう訴えた方が良いです。
その方が、結果的に子供を守る事になると思いますよ。

  • << 4 お返事ありがとうございます。 熊の事故があったのが1ヶ月前なので、その後1週間は、戸外遊び無しだったのですが監視をすれば、戸外遊びをして良いとなりました。今は1時間と時間を決めて水遊びをしています。 子ども達に熊が興奮しないよう対処法を繰り返し知らせて、命を守るしかないです。 熊に襲われた場所が山よりだいぶ離れた地域で、私の勤めている場所は、よく熊が山から降りてくる場所のそばではあります。15キロ離れた1ヶ月前に熊に襲われた近くの保育園は、監視解除になりました。 矛盾を感じながらですが保育士は、命をかけて熊当番をしていきます。

No.3

>> 1 えっ?保育士が命を張って子供を守れって要求されてる訳ですよね。怖すぎる。 できるだけ外に出ないでって言われてるんだから可哀想だけど室内で見… お返事ありがとうございます。
この地域の方々は、熊と遭遇する事もある地域で熊を興奮させないように逃げずに後退りすることを学校で学ぶそうです。
もしもの場合は、その様に園に戻り、自分の身を守り、子ども達を速やかに室内へ入れる様になります。
運動会の練習も始まり戸外に出る時間が長くなり熊当番が、度々やってきます。
疑問を感じながらもやるしかありません。

No.4

>> 2 園のやり方があり得ないです。 熊を監視して本当に出てきた場合、 園に電話したら誰か助けに来てくれるのですか?丸腰で? 逃げてくれれば良い… お返事ありがとうございます。
熊の事故があったのが1ヶ月前なので、その後1週間は、戸外遊び無しだったのですが監視をすれば、戸外遊びをして良いとなりました。今は1時間と時間を決めて水遊びをしています。
子ども達に熊が興奮しないよう対処法を繰り返し知らせて、命を守るしかないです。
熊に襲われた場所が山よりだいぶ離れた地域で、私の勤めている場所は、よく熊が山から降りてくる場所のそばではあります。15キロ離れた1ヶ月前に熊に襲われた近くの保育園は、監視解除になりました。
矛盾を感じながらですが保育士は、命をかけて熊当番をしていきます。

No.5

恐ろしいですね。
北海道の新聞配達の方は数日前から人食い熊に狙われてた可能性もあったみたいで鈴を付けてたのが逆効果だったようで。
熊って、獲物を食べる時はトドメを刺さずに(即死させずに)食べやすい部位から蝕んでいくそうですよ。
なので食べられながら苦しみながら新聞配達の方は亡くなられたそうで、近所の方がずっとうめき声が聞こえてたけど助ける事も出来ず警察に通報されたそうです。
ニュースでは「その場で死亡が確認されました」と。
相当酷い残骸だったそうです。
町へ降りてくる熊は、山では弱者だそうです。
山に居る熊はボス格達で、そのボス達が縄張り食べ物も確保するので弱い熊は食べ物が無いから下へ降りてくるとか。そして人の味を覚えて襲う。
現に先日新聞配達の方を食害して駆除された熊はDNA鑑定の結果、数年前に当時77歳の女性を食害していた熊だったそうですね。
本当に恐ろしい、子供達を守る為にもこの時期は室内でお願いしたいですね。



No.6

>> 5 市の公立保育園なので、監視(1人に頼る)のではなく、森に食料を多くする活動に力を注いでほしいです。

No.7

近隣で熊が出没したのに外遊びさせるとか異常です

市の管轄ですか?

役所に連絡して対応がおかしいと告発した方が良いですよ

  • << 9 人に被害を与えた熊は山からだいぶ降りて、民家に居ましたが、それ以後被害はありません。温暖化、自然環境を守るために、私たちが出来る事を考え対応していく必要がありますね。

No.8

確かに園の近隣辺りで熊が出没してたら遊びの為の監視など無意味です、園内に砂地、小さな緑地あれば、園内で遊ぶ。そして、費用がかかる事だけど、熊が園内に入れ無いように鉄柵を設ける。要するに、動物園の檻を想像して下さい。ツキノワグマ、ヒグマ、数百キロある体重の熊、鋭い爪、腕力、機敏な動き、本来は野生の生き物です、人の生活の中に現れたら立ち打ち出来ないと思います、人は 立ち打ち出来るのは猟友会と所持するライフル銃、もしくは罠です

  • << 10 熊が、山から降りてこないように、対策に力を入れて欲しいです。 熊を悪者にしたくないですもの。

No.9

>> 7 近隣で熊が出没したのに外遊びさせるとか異常です 市の管轄ですか? 役所に連絡して対応がおかしいと告発した方が良いですよ 人に被害を与えた熊は山からだいぶ降りて、民家に居ましたが、それ以後被害はありません。温暖化、自然環境を守るために、私たちが出来る事を考え対応していく必要がありますね。

No.10

>> 8 確かに園の近隣辺りで熊が出没してたら遊びの為の監視など無意味です、園内に砂地、小さな緑地あれば、園内で遊ぶ。そして、費用がかかる事だけど、熊… 熊が、山から降りてこないように、対策に力を入れて欲しいです。
熊を悪者にしたくないですもの。

No.11

基本的に命の優先順位は人です、園児や園関係者です。熊と共存はムリな事で、せいぜい出来るのは、ブナ、コナラ、クルミ、栗の木を山の中に植えて時折、人が管理して実が付いてるかを。ただ、昨今の異常な天候も関与しますし、地域によっては熊の餌となる物が鹿に先に食べられてる場合もあります、鹿も一部では増えてます、食物連鎖があります。日本オオカミが絶滅して、人が山に杉や檜を意図的に植えてるのも問題です 熊、鹿、猪など農家への被害、人への被害が出たら最低限は罠を仕掛けたりの対策、それでも危険が及ぶ場合は、現在は猟友会です 警察は園児や園関係者だけの為に時間使ってまで護衛はしませんよ

  • << 13 熊の被害があってから、熊目撃情報が、市のメールで入るようになりましたが、1ヶ月前の熊被害が出なければ、何処かで,熊を見かけた人がいようとも連絡が来る事もなく、知らずに毎日を過ごしていました。 いつまで、熊監視をするのか未定です。 子どもの方に目を向けるべき保育士が、熊に目を向けている矛盾さを感じながら仕事に行っています。

No.12

以前、ニュースで見ましたが北海道の猟友会の方が言うにはヒグマは(ツキノワグマも)アメリカの特殊部隊のようなものだ!と、言ってました。そうだと思いますし、熊は山や自然を知り尽くしてます、その熊を相手に猟友会の人が命懸けで挑むのです

No.13

>> 11 基本的に命の優先順位は人です、園児や園関係者です。熊と共存はムリな事で、せいぜい出来るのは、ブナ、コナラ、クルミ、栗の木を山の中に植えて時折… 熊の被害があってから、熊目撃情報が、市のメールで入るようになりましたが、1ヶ月前の熊被害が出なければ、何処かで,熊を見かけた人がいようとも連絡が来る事もなく、知らずに毎日を過ごしていました。
いつまで、熊監視をするのか未定です。
子どもの方に目を向けるべき保育士が、熊に目を向けている矛盾さを感じながら仕事に行っています。

No.14

勿論、子供に目を向けると同時に獣=熊の気配にも監視になります、気疲れになるけど。現実離れしてますが園の敷地内で遊ばす事ですが、外部から熊や猪が侵入しにくい塀?などを建設する事です。閉塞感漂いますが、熊が身近にいる地域なら仕方ない処置です。例えば、東京の六本木や新宿なら熊は現れない確率が高い、大阪のミナミにも熊は現れにくい。しかし、主さんの地域には目撃や現れてる情報あるようだから、園に野生熊が侵入しにくい塀とかを建設した方が安全な気もします

No.15

そんなに熊が現れる確率高いなら、なぜ、行政や自治体は町の現れそうな場所に罠の設置をしないのかな?それもしないで、まるで、人の犠牲者が出るまで待ってるような冷たい対応ですね 警察など事件起きるまで動きませんよ

No.16

どこから現れるか分からない動物を捕まえるのに罠を幾つ設置するつもりかな?
共存なんて今の時代は無理だよ
ましてや見張りとかって愚の骨頂
山を切り拓き、ソーラーなんか設置してる場合じゃないよ

No.17

熊と共存!とかは、まるでヒグマやツキノワグマがいる動物園の檻の中に人が入るようなものです。朝になったら、人は悲惨な亡き者にされて発見される。勿論、相手は熊。共存はムリ、主さんや園児が行動する辺りの数か所に罠を設置。先日、北海道で衝撃的な動画が公開されてます、路上に車が数台いるのにヒグマが断末魔の叫びをあげてうごめく鹿にの仕掛かり首辺りに噛み付いて路上から脇の山の斜面に引きずり込もうとしてる動画です、鹿は、まだ、叫びながら生きてます。車のドライバーは助けようともしないで、見てるだけ、鹿を助けられないですよね。ヒグマの凄まじい力、あれが野生の本能

No.18

削除されたレス (自レス削除)

No.19

思うに、観光地辺りの緑のマイナスイオン多いのどかな地域で、一部の鳩の餌やり風に現れた熊に食べ物を車の窓から投げて、食べてる光景をスマホ動画撮り、その悪質な人だけが優越感に浸る。これも、一つの要因。異常な高温気象、自生してる木の実が付く木々の不作、そして、野生動物の各個体数のバランスとかも、一部は過去より増えてます。これらを一民間人の主さんだけの力で、熊の監視?は矛盾であり、無意味な気もします

No.20

先程、ニュースで羅臼岳を登山中の未来ある若い人がヒグマに襲われて藪に引きずり込まれた見たいです。前途ある若者がヒグマに藪の中に引きずりこまれるなんて酷いけど、この状況になっても、まさか、一部の外野が「熊を追うな!熊を駆除するな!大切な生き物を動物を!」もし、こんなヤジを言う人がいたら、その人は人間よりも動物を優先に考えてる不謹慎なヤツですかね 逆に熊や猪に人が襲われてるのを楽しんでる異常な外野と思います

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧