育児に対する妻との意見の相違について

レス26 HIT数 529 あ+ あ-

ゆうすけ@新米パパ( 30代 ♂ tCPnG )
2025/03/16 01:57(更新日時)

新生児の育児について妻と意見が合いません…

私は30代前半の新米パパで生まれて2週間程度の男の子がいます(第一子)
妻が里帰り出産を希望したので私も妻の実家に住んでいます。
私の育児休暇は4ヶ月取得させていただきました。妻は1年間です。
2ヶ月間は妻の実家にいる予定です。
私の実家は全く別の地域なので気軽に相談できるような相談相手がいません。

本題です。
育児休暇を取得したからには全力で育児に取り組みたいと思い授乳や沐浴、おむつ替えなどいろいろなことを調べました。
調べた事と妻が病院で教えられた事が違うようで私の意見は何度も否定され続けました。

例1:母乳+ミルクの混合育児の場合の目安量
生後1/2ヶ月…80ml
混合の場合「母乳で足りない分をミルクで補う」という私の意見に対し(母乳40ml+ミルク40mlなど)に対し妻は「母乳右左それぞれ10分の合計20分+ミルク80ml(母乳は欲しがる分であればいくらでもあげていいとのこと)」

例2:「ミルクの量についてはあくまで目安量であるため赤ちゃんが満足する量を与える」という私の意見に対し妻は「胃に負担がかかるから目安量を超えて与えてはいけない」ということ。

他にもたくさんありますが私の意見が育児に反映された記憶がありません。
確かに今までの生活ぶりからすると頼りない父親だと思います。
ある程度は我慢して妻の意見に反論しながらも従ってきました。

しかし今日、沐浴をさせる際に授乳から2時間経過した時間に赤ちゃんがぐずりはじめました。口をパクパクさせお腹が空いたように見えました。
妻が病院からもらってきた沐浴の資料を見ると空腹時や授乳直後、不機嫌の時は沐浴させないように書いてありました。
それを妻に伝えたのですがそれも猛反対。

※文字数制限の為添付画像に続けます…

タグ

No.4260821 2025/03/14 16:29(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿制限
ハンドル名必須
年齢性別必須
ログイン必須
参加者締め切り
1人につき1レスのみ
投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1 2025/03/14 16:42
空飛ぶモンティパイソン ( 40代 ♂ A4OhG )

パートナーと一緒に学び、育児休暇が終われば結局、主体として働く身であることからも、パートナーが今後やりやすい家庭の回し方を学ぶ期間であることを前提に育児も家事もやる

というのが基本ですが、



根本論として


パートナーが何を求めているのかをまず分かることから始めることが大切だと思います。

No.2 2025/03/14 17:24
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

>> 1 空飛ぶモンティパイソン様
レスありがとうございます。
沐浴に関しては後少しの期間だけなので私が我慢すべき点だったかもしれませんね。
今後はパートナーが求めていることも考えて接していきたいと思います。

No.3 2025/03/14 19:47
匿名さん3 

妻と夫と妻実家と
そんなに人数いりますかね
人手がなくて妻が大変な場合、夫が全力で頑張るのはわかるんですけど、すでに人手が足りてるのに4ヶ月しか手伝えない臨時の助っ人みたいな人に仕切られると、子育てを長期的に見てる妻からしたら、えっ?ってなると思う

No.4 2025/03/14 19:52
匿名さん4 ( 30代 ♀ )

見てるのは奥さまなので奥さまの意見のうえあなたはサポートですよ。
奥さんを笑顔にさせることで家庭が上手く回るんです。

No.5 2025/03/14 21:53
匿名さん ( wE2jG )

同じ父親という立場から意見書くけど、主さんはなんか父親というものに対して履き違えが多そうだね。

これから数年は子育ての中心は母親なんだ。父親はそのサポートという形で関わるべきで、自分が調べたからってそれを正当化させるのはしていいことでは無い。

そして子育てにはこれが完璧なんてものも存在しない。だから調べた事と違うと言いがかりつけるのは辞めるべきだね。

そして子供がある程度成長したら子供だってわかってくる時があるんだよ。

うちの子はもう大きくなったけど妻から言われるほどのパパっ子だよ。兎に角子供達とは仲良いよ。

子育てはメリハリが必要なんだと思う。関わる時、関わらない時どっちも必要。そして妻を信頼し妻に任せられるだけの器持つことだよ。妻がやってダメな時その時が父親として妻子守るんだよ。

少なくとも妻に対し反発してる男をイクメンとは言わないから。妻も子も笑顔でのびのび過ごさせてるのがイクメンの最低条件だと思うけどな。

助けてと言われた時言われたように助け、それを完璧にこなす。先ずはそこからだろうね。それ以外は口など出さず子育て頑張ってる妻に感謝と敬意を払える男になるべきだな。

カチャカチャと煩い男は価値ないで。妻から頼られる男、頼れば絶対的な協力心で任せて安心と思わせられる男になりなよ。

子ばかり育てようとするなかれ。妻と子を育てる男であれ。

  • << 9 え、、、好き

No.6 2025/03/14 21:59
おしゃべり好き ( 30代 ♀ 2JTmG )

まず、あなたの知識はネットで、奥さんの知識は病院で教えてもらっているということですね。でそこにお母さんもいますよね。

ネットのを見て真似するよりその場で手取り足取り教わったやり方の方が気持ち的に安心というのもあります。
正直より良い方法はあってもネットの知識にしろあり得ない行動を主が取ってるとは思えません。ですが奥さんからしたらあなたが調べてきた誰が発信した知識かわからない情報より病院でこうやって洗ってください。っていうやり方の方が不安が少ないのです。わかりますか?

ミルクの量もそうです。
私が出産したのは10年ちょい前ですが私は粉ミルクは消化に悪いから絶対4時間は開けてくださいと教わり子供がどんなに泣いても吐かれるのが怖かったので缶に書いてある通りの量をきっかり4時間ごとにあげてました。泣いても4時間経ってなかったらあげません抱っことかしてたんで当時ほとんど寝れませんでした。
でも他の人に聞くと泣くたびにミルクあげてたっていう人たくさんいます。それと母乳はいくらでもあげていいと聞いたことがあります。私は母乳が充分に出てないのでわかりませんが、これもネットより助産師が言ったことの方が聞き入れやすいでしょう。なぜなら同じタイミングで産んでるお母さんたちみんな同じ指導をされてるからです。

No.7 2025/03/14 22:00
おしゃべり好き ( 30代 ♀ 2JTmG )

>> 6 沐浴の時間は正直赤ちゃんファーストと気負わなくていいと思いますよ。沐浴させる場所が料理の邪魔になるとこでやってるなら尚更だと思います。うちは暖かい時期に産んでるのでアレですけど寒い時期は湯冷めしないように日が出てるうちにいれる家庭もあるようです。

病院によって育児方法が違いますし、まだ病院に相談したりもするでしょうからベースは病院の育児の指示にしたがう方が病院との会話にストレスがないと思います。ネットで良しとしてることを病院が嫌がる場合があるからです。
俺が育休とった意味と思うのであれば、オムツ替えを嫁が求めるレベルに基準を合わせる(拭き方やオムツの処分までの手順)
風呂に入れる際の入れる前の準備から服を着せるまで(ベビーオイル等含む)を夫婦である程度統一させる必要があると思います。

No.8 2025/03/14 22:00
おしゃべり好き ( 30代 ♀ 2JTmG )

>> 7 現状2週間ということでお母さんは産後でまだ安静にしなければいけない時期です。
親権渡したくないなんてお腹痛めて産んでから助産師さんに色々言われてストレス抱えて言われたこと順番にやるのが精一杯の時に外部の情報を採用しろなんて
マニュアル覚えてない人に応用やれって仕事で言ってるのと同じですよ。イエスマンになれとは言いませんがある程度基礎になれるまでは嫁が実際に病院で教わったマニュアルを続けてみるってできませんか?
ネットの応用なんて離乳食の作り方、とか赤ちゃんの便秘の悩みとか鼻詰まってる時の対処法など色々あるんですよ。その都度親権渡したくないなんてイライラされてたらたまったもんじゃないと思います。
嫁だって素人ですよね?あーやりたいこーやりたいって色々言われたらパンクすると思います。

ワンオペずっとしてる人間からするとこう思いました。

長文すみません
3つに分かれました

  • << 11 病院からいただいた資料に全て目を通して取り組んできた矢先の出来事です。 「病院で教わったマニュアル」ではなく「病院で教わった妻のマニュアル」に従って取り組みます。パンクしないようにですね。

No.9 2025/03/14 22:02
おしゃべり好き ( 30代 ♀ 2JTmG )

>> 5 同じ父親という立場から意見書くけど、主さんはなんか父親というものに対して履き違えが多そうだね。 これから数年は子育ての中心は母親なんだ… え、、、好き

No.10 2025/03/15 00:30
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

みなさま、貴重なご意見をありがとうございます。
妻が言いたい気持ちがわかった気がします。
妊娠前に妻から育児や家事を手伝うねって言う発言をする父親はありえないと言われていました。
育児も家事も妻に任せきりだと良くないという認識だったので私も必死になって調べていましたがもう少し肩の荷を軽くしてみます。
別に自分の意見を正当化したいのではなく、最初に病院で言われたことだからと言われ守ってきたのに沐浴に関しては病院からいただいた資料(妻の手書きメモも有)と真逆のことを言い出したので…
もちろん、洗濯やミルク作り、おむつ替え、里帰り先への車での長距離移動など当たり前のことは進んで取り組んでいます。
これからはもっと気楽にやります。
子供が泣いていても理由とかは気にせず落ち着いてやります。
たくさんのご意見本当にありがとうございました。

No.11 2025/03/15 00:33
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

>> 8 現状2週間ということでお母さんは産後でまだ安静にしなければいけない時期です。 親権渡したくないなんてお腹痛めて産んでから助産師さんに色々言… 病院からいただいた資料に全て目を通して取り組んできた矢先の出来事です。
「病院で教わったマニュアル」ではなく「病院で教わった妻のマニュアル」に従って取り組みます。パンクしないようにですね。

No.12 2025/03/15 00:45
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

皆様のレスを見返してみましたが妻から言われたことは改善してきました。例1の件も例2の件についても。
「妻が病院からもらってきた沐浴の資料を見ると空腹時や授乳直後、不機嫌の時は沐浴させないように書いてありました。」
スレに描かせていただいた上文を読まれてない方が多いのでそこを踏まえてレスをいただける方引き続きご意見よろしくお願いいたします。
こういうことを言うとそういうところが…とか言われそうな気がしますがそもそも論点がずれてきているので…

親権渡したくないという発言を妻にしたりぶつけたりもしていないです…笑

「病院のマニュアルに従って」と言われそれを熟読してその通りになっていないことを伝えたらそれも否定されたのでどうしたらいいですか?っていう内容になります。
長文で申し訳ないのですが状況を理解した上でこの点に関するアンサーが欲しいです。
繰り返しのお願いで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

No.13 2025/03/15 00:55
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

色々書いてしまいましたが4番さんと5番さんがおっしゃっているように手伝うではなくサポートという言葉。
大事にしていきたいと思います。

No.14 2025/03/15 01:14
匿名さん14 

余談話で本件とは関係ないのですが……

「その子の育て方はその子自身が教えてくれる。だから子供を見つめなさい。本やマニュアルばかり見てたら子供の声は聞こえなくなるよ」って子育てサポーターの人から言われましたね。
これは、子育てはマニュアル通りにいかない。みんな同じじゃない。その子その子のやり方や成長があるって意味です。

最初に言われたとき、初めての子育てでどうしていいか分からないから本読んだり人に聞いたりしてるんだって反発心持ちましたが……今ではその意味が理解できて、有り難いお言葉を頂いたと思っています。


初めての子育ては、こう書いてあった。こう聞いたと……手本通りにいかないと不安になるものです。
ですが、こうしなければならない、こうなるべきだ、と思いこむと思わぬ落とし穴にはまることも。

手探りで進むしかないのが子育て。
その方法を教えるのが子供自身。
お手本(マニュアル)は、あくまでも参考書であり、大まかな流れです。











No.15 2025/03/15 03:09
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

>> 14 コメントありがとうございます。
息子は昼間はよく寝て真夜中に覚醒してしまいます。
最初の頃の私は鳴き声に不安になり(前回の授乳からそれほど時間が経過していないのに)母乳やミルクを与えてしまっていいのではと妻にお願いしていましたがその必要はないと言われました。あげすぎは良くないと。
現にまさしく今、妻には横で睡眠をとってもらいながら私は赤ちゃんの寝かしつけをかれこれ2時間しています。この2時間で息子から反町隆史さんのPOISONが少し刺さることとおててを少し温めてあげると落ち着くことを教えてもらいました笑
マニュアルは参考程度にしてあまり神経質になり過ぎないようにします。

No.16 2025/03/15 09:00
匿名さん14 

>> 15 私は子供が2人いて、混合育児と母乳育児を経験してます。

母乳(ミルク)に関しては、母乳育児をしたいのかミルク育児をしたいかによって違ってくると思います。
私は母乳育児が希望でした。


母乳育児の場合、昼間だろうと夜間だろうと関係なく子供が飲みたい時に飲みたいだけ飲ませるが基本です。
ミルクと違って母乳を飲む量、スピードは子供が決めるからです。

特に夜間授乳は大事だと思います。夜間にあげる事によって母乳の出が増えるからです。

片方10分というのは目安です。
片方10分で必要な量は飲めるだろうというお母さんのために設定された目安です。
子供がちゃんと飲んでいるのか目に見えて分からないから不安になるし、いつまであたえていればいいのか分からなくなるからだと思います。
赤ちゃんは遊び飲みをします。
遊び飲みはダラダラ飲んだり、くわえているだけの状態です。
これをされると時間がかかって疲れるのですが、子供にとっては安らぎを感じる大切な行為だと感じています。
赤ちゃんにとって、おっぱいは偉大です。
経験上、母乳を与える事に関して時間厳守はしないほうがいいと思います。

奥様は、今は不慣れで不安もあるから時間を意識して安心したいのだと思います。
慣れてくるといい意味で適当になってくると思いますよ?
私も片方10分なんて意識したのは最初だけでした。

続きます→

No.17 2025/03/15 09:26
匿名さん14 

>> 16 続きです→

混合育児の場合、1回の量や回数はミルク缶に書かれていることを目安にしてました。
1回に飲んだ量が充分なら、空腹はそれなりに満たされます。
1回の飲む量が少なかった(足りない)場合、時間はそんなに気にせずに与えてました。
ですが、最後は本当に適当になりましたね。
赤ちゃんがミルクを飲まなくなって母乳ばかり求めるようになったというのが原因ですが。

1人目が混合だったのですが、混合にしたのは母乳の出が悪かった事と赤ちゃんの体重が平均より低かったことが理由です。
大きく成長させるためにミルクを飲ませろと医師Aに言われて、私も神経質になってました。
それなのにミルクを飲まなくなって。この子は母乳だけでは駄目だ、ミルクも飲まないといけない子なのにって思いこんでました。
別の医師Bにその悩みを伝えると、小さくても、身長がその子なりに伸びてる、体重もその子なりに増えてる、その子なりに成長してるから大丈夫と言われて、解放されました。
今思えば、子供はちゃんとミルクを拒否して母乳だけでいいと言ってくれていたのに。

最初の子育ては不安と緊張がつきものだし、少しのことでも心配になったりします。
主さんが得た知識も一理ありで間違っていないですが、別のやり方もあります。
ちょっとくらい外れても全然問題なくて大丈夫なんですけど、それが実感できるのは2人目からだと思います。





No.18 2025/03/15 15:14
匿名さん ( wE2jG )

5を書いた父親です。

>空腹時や授乳直後、不機嫌の時は沐浴させないように書いてありました。

これって解釈は様々だと思う。主さんは子供が空腹なこと本当にわかってる?授乳直後って何分経過したら?それら具体的に理論づけて答えられるほど本当に子ども見てるのだろうか?

大抵それ見極めが着くのはお母さんなんだと思うけどね。そのお母さんの反応によって男は行動するもんだよ。

不機嫌もそう、一時的な不機嫌と何処か不調を起こしての不機嫌だと話しは違う。子供が不調の時はそりゃ沐浴はダメだよね。でも便意でお腹張ってるとか不機嫌なら入れてあげて温める方が良かったりもするんだ。

その見極めも主さんには出来てないから奥さんが判断してるんじゃない。そこにマニュアルだからって意見するのは違うよ。

これから昼夜逆転の夜泣きもするようになるだろう。そうなれば奥さん寝かせて主さんが抱いて部屋ん中歩かなきゃなんだよ。

主さんが仕事してる間奥さんは1対1で常に気を張って子育てしなきなならなくなる。その時睡眠だけば充分に撮ってもらうべきだと俺は思ってるから、実際夜中の夜泣きで朝まで抱いて歩き回った経験もしてるよ。

一緒になってする子育てだけが育児参加では無いよ。だから奥さんが子供にかかってる間家事するのも結局育児参加なんだ。

奥さんにストレスかける育児参加なんてないから。だから正当化って思われるんだよ。

No.19 2025/03/15 19:40
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

>> 18 私が書いた文書を最後まで読めないのか読まないようにしてるのか分かりませんが決めつけが酷すぎて話になりません…
妻に言われたことも守り、妻を寝かせている間に子守もしていますが…
自分の考えを全く発せずにイエスマンになるのがいいのかと相談させていただいたのですが。

沐浴の件については息子が空腹であるかどうかを妻が判断できているならいいですが、料理をする場所だからと言われたと私は書いていますよね?決めつけが凄すぎて怖いです。

とりあえずもう私たちのことは無視してください。父親の後輩としてのお願いです。

No.20 2025/03/15 23:58
匿名さん ( wE2jG )

>> 19 そうですね。主さんには何を書いたとて何も伝わらないことがわかったので去りますね。

最初っから奥さんに対してイエスマンであれと書いてますけど、全く読めてないようですしね。

父親の育児参加が全く理解できない人には何を言っても無駄ということがよくわかった気がしますね。

では失礼。

  • << 23 イエスマンになれとはどこに書いてますか? そのようなニュアンスの文字も見つかりませんが… マウントを取りに来て満足されたのならよかったです笑

No.21 2025/03/16 00:37
匿名さん21 

そのうち離婚しそうだから放っておけば良いんじゃない?
主さんも奥さんも歩み寄る姿勢がないもの。
奥さんが一生懸命やってるのはわかる。でも主さんも一生懸命やってる。
育児に正解はないのだからどっちが正しいなんて事は有り得ないのに、貴方達はどちらかの意見を通そうと躍起になってる感じがする。
「こうしてみよう、そうだね」って同調じゃなく、どちらかが折れてようやくそれに決まってるって感じ。
そんなんじゃ今後は上手くいかない。どっちも不満を溜めて溜めていつか爆発。
そんな未来しか思えなかった。

  • << 24 コメントありがとうございます。 すごく刺さりました… おっしゃる通りの状態だったと思います。 皆さまからのコメントを見て私の考え方も改まり、妻とも話をしました。 お互いに頑固者のようです。 出産という大仕事を頑張ってくれた妻を最大限労い、これから基本的には妻の言う通りに動いて、どうしてもその考えに納得できない場合はこうでしょ!と決めつけたような言い方でなくこういう考えもあるんだけどどうかな?と問いかけるようにしたいと思います。 本当にコメントありがとうございました。

No.22 2025/03/16 00:44
通りすがりさん22 ( 30代 ♀ )

主旨と違っていたらすみません。

3才の子どもがいる母親で、産後マタニティブルーの経験者です。
産後当時は、夫がベストな行動をしてもギャンギャン当たり散らすような精神状況でした。振り返ると、夫には本当に申し訳ないことをしたと思っています。
ご存知かとは思いますが、どんなに元気に見えても産後の女性の身体はボロボロで、メンタルも不安定。いつもと違う自分に戸惑い、自己嫌悪しながら、慣れない育児に奮闘しています。

個人的には、旦那さんはイエスマンになれ!と思っています。今奥さんが何を欲しているのか?をメインに旦那さんが動いていくと円滑に進んでいくのかなと思いました。
奥さんが育児を頑張りたいなら、旦那さんはそのサポートを。(家事等環境づくり) 奥さんが赤ちゃんと離れて息抜きしたいなら、旦那さんは育児を。(奥さんのやり方に倣って) 奥さんが「プリン!」と言ったら、旦那さんはコンビニへ。
あくまで奥さんと赤ちゃんが主で、その周りの環境を旦那さんが整えていく、というのが産後の過ごし方としてスムーズかなと思います。

育児のやり方に思うところがあるかもしれませんが、旦那さんがネットで調べた情報を、産後のわたしだったら受け入れられないと思います。お医者様や保健士さん、保育士さんの話しか聞きたくないかも。

  • << 25 コメントありがとうございます。 妻の妹と話す機会があったのですが、妹からも妻は頑固者だから…と言われました笑 貴女がおっしゃる通り、妻は妊娠、出産というとても負担がかかる大仕事をしてくれたので私はその妻に感謝して言われるがままに動いていきたいと思います。 プリン!と言われたらコンビニへ! どこにでも走ろうと思います!

No.23 2025/03/16 01:06
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

>> 20 そうですね。主さんには何を書いたとて何も伝わらないことがわかったので去りますね。 最初っから奥さんに対してイエスマンであれと書いてます… イエスマンになれとはどこに書いてますか?
そのようなニュアンスの文字も見つかりませんが…
マウントを取りに来て満足されたのならよかったです笑

No.24 2025/03/16 01:36
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

>> 21 そのうち離婚しそうだから放っておけば良いんじゃない? 主さんも奥さんも歩み寄る姿勢がないもの。 奥さんが一生懸命やってるのはわかる。でも… コメントありがとうございます。
すごく刺さりました…
おっしゃる通りの状態だったと思います。
皆さまからのコメントを見て私の考え方も改まり、妻とも話をしました。
お互いに頑固者のようです。
出産という大仕事を頑張ってくれた妻を最大限労い、これから基本的には妻の言う通りに動いて、どうしてもその考えに納得できない場合はこうでしょ!と決めつけたような言い方でなくこういう考えもあるんだけどどうかな?と問いかけるようにしたいと思います。
本当にコメントありがとうございました。

No.25 2025/03/16 01:52
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

>> 22 主旨と違っていたらすみません。 3才の子どもがいる母親で、産後マタニティブルーの経験者です。 産後当時は、夫がベストな行動をしてもギ… コメントありがとうございます。
妻の妹と話す機会があったのですが、妹からも妻は頑固者だから…と言われました笑
貴女がおっしゃる通り、妻は妊娠、出産というとても負担がかかる大仕事をしてくれたので私はその妻に感謝して言われるがままに動いていきたいと思います。
プリン!と言われたらコンビニへ!
どこにでも走ろうと思います!

No.26 2025/03/16 01:56
ゆうすけ@新米パパ ( 30代 ♂ tCPnG )

みなさま本当にたくさんのコメントありがとうございました。
普段はあまりこういった掲示板は使用しないのですが里帰り先の為、妻と喧嘩してしまうと甘えられるというか相談出来る人がいなくてこのような場所を利用させていただきました。
自身の考え方がよくなかったと猛反省です。
猛反省の後、妻とも前向きに話ができて夫婦としても家族としても父親、母親としても成長することができました。
本当にありがとうございました。

この問題は解決することができたのでこのスレは閉鎖させていただきます。

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

乳児・母乳・離乳食掲示板のスレ一覧

「乳児」=1歳未満の成長・子育てや母乳、離乳食についての相談・質問はこちらの掲示板で。授乳、夜泣き、離乳食、予防接種、病気など、気になる話題を気軽に相談してください🍼

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧