女は社会に出さないほうが良いと上司

レス14 HIT数 675 あ+ あ-


2024/05/14 17:24(更新日時)

直接言われた訳では無いのですが他の人に話してるのを聞いてしまいました。

私は2年前に社内恋愛して旦那と結婚し、子供を産みました。

そして育休を貰っていたのですが満期になってしまい、生活が大変なので産休を貰いました。

無事に貰えてホッとしてたら旦那がこんな陰口を聞いてしまったと憤慨しております。

「〇〇さん今度は産休だって」「辞めたらいいのに」「いないようなもの」「女なんて社会出てくんなよ」
とても辛くなりました。

好きな人と結婚して子供を産むことがこんなことを言われる結果になるだなんて。

皆様の見解をお聞かせください。

タグ

No.4048391 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

上司が言ってるだけならこの老害めと思っておけばいいだけです。
ただし、休みを引き延ばしたことで周りに迷惑をかけていることだけは自覚しましょう。
もしも2年で帰ってくることを目安に仕事を回していたのなら特にね。

というか、今度は旦那さんに育休を取ってもらえばよかったのに。
それは無し?

No.2

社会人どうしの人間関係なんて、その程度の情ですよ
誰だって、誰かの休みのために自分の負担が増えてしまったら、なんだと思うことはあります

女が社会に出るなと、その理屈が合っているわけは決してないですが

みんな表向きはお互いを尊重して、大なり小なり自分を犠牲にしています
理不尽さや辛さやしんどさは隠しながら

主さんも爆発しないように

No.3

予定通りに復帰しなかったのでしたら、
多少なりとも言われるのは覚悟するべきかと思います。
皆、主さんの抜けた穴を埋めつつ仕事してたと思いますから。
(1人抜けるのは大きいし、産休、育休中に代理に、人を雇うところは少ないので…)

休み明けて復帰したら、頑張るよ

子供の事で、色々抜けるけど、その辺も、頑張るよ

っていう意識と、実際の働きで実績を上げるのは大切ですよ

そうやって信頼を得るのは、必須なので

そうせずに、お休みいただいたわけだから


復帰したら頑張ってください


復帰の意思がないなら,1日でも早く辞めて貰う方が新しく人を雇って貰えるので、周囲は助かります。


なんというか、支給される手当てがあるからと、復帰しなかった場合に返納制度とかないのって、周囲は負担が大きいので、

産休、育休中に代理の人を雇う補助金の制度とか、産休、育休明けに、復帰しなかった場合の返納制度(きちんとした、根拠があるなら、返納しなくてよい)みたいな制度は要るんじゃないかと思います。


結婚して、妊娠も、出産も、育休も、看護休暇や、子供の行事での有給取得も、是非とも利用して良い権利だと思いますけど。

お互いに助け合ってこそなので、一方的に迷惑をかけるのは、嫌がられるわけで

頑張って復帰して、これからの人達の手助け出来る人になってください。


介護の人とかも出てくるからね

No.4

いないようなものだから会社辞めてほしいという意見と、女なんて社会出てくんなは、内容が違う意見だと思います。それを同じ批判意見として考えてる主がムリ。

No.5


予定通りに復帰しないから言われるのです。
仕方がないことだと思う。

好きな人と結婚をして云々は、周りには関係ないこと。
考え方が甘いです。

No.6

子供を生んだ女性が働くことが当たり前であり、それが周りに苦を与えないほど、社会的に体制が整っていないのだから、仕方がないと思います。

女が子供を生み、女が中心になって子育てするのがまだ当たり前の日本で、仕事(会社)は対極の存在だと思っています。

私は女だけど、その男性が言っていることはなんとなく分かります。分けるけれど賛同はしません!

分かるというのは、私は会社で15年は働き、今は専業主婦。その経験から、それぞれの分野において、それなりの実力、成長を身につけるには、二足のわらじは中途半端になると、私が、の話ですが、思っているからです。

できる女性もいると思いますが、周りの環境に恵まれているか、男以上の体力的にも精神的にもパワフルな人だと思っています。

私の話ですが、どちらかもしくは両方を疎かにしないとダメな女が二足のわらじだと、両方もしくは片方に問題発生ばかりで、結局は自分自身も周りも困ることになるだけって思っています。

No.7

会社名出したら株価が下がるくらいの影響がある失言です

No.8

育休、産休は絶対に悪い事ではありません。

ただ、会社には子供を産まない選択をした人、結婚しない選択をした人もいます。この人たちはこれから先も何の手当ても休暇もなく、産休や育休の穴埋めをさせられます。その人の気持ちを考えたら、文句が出るのは仕方ないと思いませんか?もちろん、主さんは悪くありません。

似たような話ですが、1回もコロナにならなかった社員は何の手当も休暇もなく、ひたすら出勤停止の社員の穴埋めをさせられました。そりゃコロナになった社員の愚痴もこぼしたくなりますよね。

これらの問題は全部日本の制度のせいにしちゃいましょう。会社には色んな人がいます。相手の言い分も分かるな〜、と理解できたらその悔しい気持ちは仕事で返せばいいんですよ。そしたら誰も文句言えません。みんなが復帰を待っています。それまで育児に出産を全力で頑張ってください。

No.9

こんな社会だから少子化なのでしょうね

No.10

「育休が満期になって生活が苦しいので産休をもらいました」とは?
物分かり悪くてすみませんが、なんだか言い回しが腑に落ちません…

育休が終わり、職場復帰しようと思っていた矢先妊娠が発覚しました…とかなら分かりますが…

No.11

ズレてる。
好きな人と結婚して子どもを産んだから陰口を叩かれているわけではなく、予定していた休職期間で職場復帰しなかったので、陰口を叩かれているんですよ。

No.12

まだ会社のバランスがね。
日本人ってキャパギリギリまでやるのが仕事だから、誰かが抜けるとキャパオーバーフルマックスになるんだよね。

会社もさ、考えろよって思うよね。
時代は女も働く、子育てをしながら働ける環境を目指してるんだから。

昔なりのやり方じゃーもうだめなんだよ。
産休、育休者VS負担者になってた方が会社は都合いいからね。

会社に火の粉はかからないし、気まずくて産休者たちが辞めてくれたら違う人入れればいいだけだし。
そっちでもめてくれてありがたいとすらおもってるかもね。

悪いのは休む人じゃない。
1人かけて負担が増えてるのに手を打たない会社が悪いんだよ。

子育てする人が悪いんじゃない。
その構図に手を打たない会社が何より悪いよね。

No.13

3、5、11さんに共感します。

まず主さんには、好きな人と結婚して子供を産む事で言われた悪口ではなく、約束を反故にした事で言われた悪口だと認識するべきです。

子育てがどうのこうのは口実に過ぎず、約束を破ってしまった事をまずは謙虚に受け止めて欲しいです。
誰かへ迷惑をかけている以上、子育てを理由にすれば、当たり前に許される事ではないはずです。

あなたの子育てのために何かを犠牲にしたり、我慢した方々がいるわけです。
お互い様とか言いますが、未婚や子無しの家庭もいますよね。
果たしてお互い様でしょうか?

女が社会に出るな。と言うのはあり得ない暴言ですが。
問題の本質はその暴言ではありませんよね。
会社との約束を自己都合で破った事です。
まずは怒りを受けた原因に謙虚であるべきだと思います。

No.14

主さんの旦那が耳にした陰口情報が、世間、会社内の本音ですね。会社の上司、上司に近い取り巻き連中の腹の中は、そういった考え方ですよ、全てではないけど。育休・産休、言葉の聞こえは格好いいけど、その事で主さん以外の人に業務負担は生じます。おそらく、大企業でも戦力補充の為だけに控えてる2軍、3軍社員は抱えてないと思います、陰口出ないようにするには、the 根回しです。関ヶ原の合戦、三成と家康のどちらが根回しが上手かったか?会社内も同じです

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧