両家の挨拶がレンタル会議室なんて、アリ??
結婚準備に際し、〈新郎の親が新婦の親に挨拶をする場〉として、レンタル会議室を利用した方なんて、いらっしゃいますでしょうか……。
うち(新婦家)は親と私の折り合いが悪く、なかなか会話が成立せず、初対面は顔合わせ食事会をセッティングしていたのですが、「新郎の親が新婦家に挨拶に来るのは言わなくても当たり前だ」というお叱りがあり実施することになりました。
ところが、
新婦家→家には呼びたくない、来て当然の挨拶に来ないとは失礼だ、子供がやりたい順番よりも、筋を通すことのほうが大事だ
新郎家→近所がいい、父の耳が不自由なため個室が必要、昔からのやり方より子供のやりたいようにさせてあげたい
新婦家→初対面で食事はしたくない、個室は不要だ
こんな状態で収拾つかず、
・お茶だけで個室
・新郎家の近所(単線の田舎駅)
これを満たすのは不可能で、「新郎家近くにレンタル会議室があるならそこがいい」ということになりました……。
そんな挨拶あるのか??という感じです。。。
新郎家から新婦家への挨拶は、もちろん新郎新婦も同席しますが、場所柄フォーマル服も変だしスーツで行こうかと……。
というか、このあと初対面を果たしても、両家の考え方があまりに違のであたたかい結婚式など不可能な気がします。
特にうちが厄介で、私が結納を断ろうとしたら「疲れました」とまで言ってきました。
既に同棲しており、新郎には家賃を多めに負担してもらったり、日々の生活でも私を外食に連れていってくれたりしていて、支度金と同じくらい既に十分気を遣ってもらってます。それにご両親も度々贈り物をしてくださっているし、高齢なのに100万みたいな大金を出させる気にもなりません。
言い方悪いですが、私たちが主役なのに、新婦の意見すら通らないなら、もう儀式は全部やめて、2人で進めちゃっていいですかね(^^;)
タグ
結婚とは両家のお家柄や価値観の違いがすぐに出てしまいます。
言い方は悪いですが、結婚は当の2人が良ければ…という親たちが多くいる一方でまだまだスレ主さんのご両親のように、考え方を譲ることはできない、などと言って子供の気持ちを考えてくれない親御さんもいるのですね。
仮にこういう価値観のお家との結婚は、結婚式を挙げた後もなんだかんだと事あるごとに価値観を押し付けられてきます。
子供が産まれたそのお祝いをどこでやるのか、家を建てるのかマンションを買うのか、どちら側に違いところを選ぶのか、誕生日の祝いはどこでやるのか、、、
色々という親なら、もう声をかけないという方向にいってしまうことも珍しくありません。
子供達が好きなように黙って見守る。
それが丸く収まりますが、どうしても譲れないのでしょうね
- << 12 まさに、マンション、車、子供の事、結婚の話が出るより前から口出し始まってました、うちの家。 パートナーは目を怪我した過去から視力がもどらないのに、なぜ車に乗らないのかと文句ばかり、家なんか今買うなとか、子供が出来たらとか、あまりの口出しぶりに、その後私は病気になりました。2ヶ月くらい治らない原因不明の病気で苦しみました。
>> 7 文句つける人は放っておいて 祝福してくれるメンツだけでしたら良いのでは? 友人の夫婦で、お互いの実家の側で1回づつ、2回式したとこあ… それもアリですが、喜んでくれる側だけでやろうかなと。。。
- << 13 他の方のレスにもありましたが 無理して結婚式まで漕ぎ着けても一族一同ドタキャンも実際にあります。 ご実家の事は諦めて絶縁で良いと思います。 主さんの幸せよりも自分達のエゴ優先ですから。 結婚が大変っていう話の実は5割くらいが、この両家の親の考え方の違いによる衝突だったりします。 新しく自分のパートナーと家庭を築くのであって、別に実家の家族として輿入れするわけではないので。 親が何か言っても、成人してる男女は実は従ういわれはありません。 祝福してくれる人だけで良いと思いますよ。(つまり彼側のみ) あくまでも今時は結婚に伴って、親に挨拶したり両家の顔合わせをするのは、子供達の良心的な誠意を示すものであって、 主さんと彼の結婚も婿養子を取る様なものでもありませんし、結婚式も親が主催で家の関係者を招くようなものでもないので、主さんの実家の言うことを聞く根拠もありません。 これ以上は頑張っても主さんが苦労して傷つくだけです。 どうしても結婚式に来てほしいとしたら、黙って祝福してくれるなら。と、ご両親の席だけ用意して招待状だけ手紙を添えて送りましょう。 主さんは頑張ってます。これ以上無理しなくて良いと思いますよ。 残念ですがここ迄来たら無理と諦め時です・・・。 (多少の違いや、こだわりがあっても、通常は親が多少は折れるものなので) 昔から諦めて駆け落ちや強行はあります。
>> 8
会食はどうしても嫌なの? 主さんの親は。
どっちが失礼だ、て話だよね?
話してみたら?
2ヶ月くらい話が前に進まずさすがに私もキレて大喧嘩の始まりの予感です。
結納しない→お前はそれでいいのか?→構いません→このあと言ってきたのが「疲れました」の一言。
さすがにキレました……被害者ぶってんじゃないよと言ってしまいました。
- << 15 主さんの親が問題ありますよ。 結納はせずに会食もなしに顔合わせだけにしたのですね。 主さん側で会食したければ提示したら良いと思います。出席せずに帰るなら、旦那さんの親との会食にしたら良いと思いますし。 会食は用意せず家にも上がらせないのに、結納はもらいたかったのでしょう。。
>> 9
結婚とは両家のお家柄や価値観の違いがすぐに出てしまいます。
言い方は悪いですが、結婚は当の2人が良ければ…という親たちが多くいる一方で…
まさに、マンション、車、子供の事、結婚の話が出るより前から口出し始まってました、うちの家。
パートナーは目を怪我した過去から視力がもどらないのに、なぜ車に乗らないのかと文句ばかり、家なんか今買うなとか、子供が出来たらとか、あまりの口出しぶりに、その後私は病気になりました。2ヶ月くらい治らない原因不明の病気で苦しみました。
- << 14 9さんの言う通りで これをやる実家の言うことを聞くパートナーだと、ずっと家庭内でも険悪になったり、家庭内で孤立したりって事が起こります。 主さんのところは、彼と主さんで協力的なので想像がつかないかもしれませんが、その結果として、離婚してしまう事もあります。 親元で親の子として育てられているなら、親の子として、親の方針にはある程度従うものですが 結婚したら、夫婦で話し合って決める事ですし、夫婦で作った新しい家庭のルールを作っていくものなので、 全て口出ししてコントロールしようとする実家の親の事は気にしなくて良いですよ 今時は、過剰なコントロールしようとする親を毒親と言います。 未成年者は仕方がない部分はありますが、自立して絶縁する子供もいます。 もう親の子は卒業して、自分の家庭を持ち、家族を持つのですから、親と上手くいかないのでしたら距離を置いたり、絶縁もありです。 せめて、主さんが、親の言うことを撥ね付けられる方でしたら、お付き合いを続ける事も出来たのかもしれませんが、病んでしまうレベルでしたら、距離を置く事を考えましょう。 彼と生きていく為です。
>> 10
それもアリですが、喜んでくれる側だけでやろうかなと。。。
他の方のレスにもありましたが
無理して結婚式まで漕ぎ着けても一族一同ドタキャンも実際にあります。
ご実家の事は諦めて絶縁で良いと思います。
主さんの幸せよりも自分達のエゴ優先ですから。
結婚が大変っていう話の実は5割くらいが、この両家の親の考え方の違いによる衝突だったりします。
新しく自分のパートナーと家庭を築くのであって、別に実家の家族として輿入れするわけではないので。
親が何か言っても、成人してる男女は実は従ういわれはありません。
祝福してくれる人だけで良いと思いますよ。(つまり彼側のみ)
あくまでも今時は結婚に伴って、親に挨拶したり両家の顔合わせをするのは、子供達の良心的な誠意を示すものであって、
主さんと彼の結婚も婿養子を取る様なものでもありませんし、結婚式も親が主催で家の関係者を招くようなものでもないので、主さんの実家の言うことを聞く根拠もありません。
これ以上は頑張っても主さんが苦労して傷つくだけです。
どうしても結婚式に来てほしいとしたら、黙って祝福してくれるなら。と、ご両親の席だけ用意して招待状だけ手紙を添えて送りましょう。
主さんは頑張ってます。これ以上無理しなくて良いと思いますよ。
残念ですがここ迄来たら無理と諦め時です・・・。
(多少の違いや、こだわりがあっても、通常は親が多少は折れるものなので)
昔から諦めて駆け落ちや強行はあります。
- << 16 お時間さいてご返信くださりありがとうございます。。。がんばってると認めていただいて、ほっと肩の荷がおりるようなきもちです。 そうですよね。嫁入り、輿入れ、同居して毎日義実家のお世話が待つ結婚、そういう時代は終わったのですよね。その時代の女性たちがどれだけ奴隷扱いされていたか分かりますね。 うちの母親は同居せずの結婚でしたが、父が一人っ子なもので、とにかく跡取りも帰省も老後のお世話も全部母の肩の上に乗っていたようです。 そういうのが当たり前の時代の人たちだから余計に分からないんですよね、個の尊重の仕方が。 結婚を機会とした疎遠化、検討します。
>> 12
まさに、マンション、車、子供の事、結婚の話が出るより前から口出し始まってました、うちの家。
パートナーは目を怪我した過去から視力がもど…
9さんの言う通りで
これをやる実家の言うことを聞くパートナーだと、ずっと家庭内でも険悪になったり、家庭内で孤立したりって事が起こります。
主さんのところは、彼と主さんで協力的なので想像がつかないかもしれませんが、その結果として、離婚してしまう事もあります。
親元で親の子として育てられているなら、親の子として、親の方針にはある程度従うものですが
結婚したら、夫婦で話し合って決める事ですし、夫婦で作った新しい家庭のルールを作っていくものなので、
全て口出ししてコントロールしようとする実家の親の事は気にしなくて良いですよ
今時は、過剰なコントロールしようとする親を毒親と言います。
未成年者は仕方がない部分はありますが、自立して絶縁する子供もいます。
もう親の子は卒業して、自分の家庭を持ち、家族を持つのですから、親と上手くいかないのでしたら距離を置いたり、絶縁もありです。
せめて、主さんが、親の言うことを撥ね付けられる方でしたら、お付き合いを続ける事も出来たのかもしれませんが、病んでしまうレベルでしたら、距離を置く事を考えましょう。
彼と生きていく為です。
- << 17 お時間さいてご返信くださりありがとうございます。 「親の子、からの卒業」というワードに強いものをかんじました。 みなさんも親の子を経験されたことがあると思うので、絶縁への心のハードルも重々ご承知のうえでそれでもなおご提案くださっているのだと認識しています。 30年以上娘を続けてきてどうしても非情になれない自分もいます。 ただ、おっしゃるように、どちらかの実家の過剰な干渉で離婚に発展する例は珍しくないと思います。 パートナーは辛辣なことは言えない性格なので「ちょっとひどいね、、」と言いながらもどうにか両家で進めてゆけないか一緒に考えてくれています。 あとは私がどこで線を引くかだと確かに感じます。
>> 11
2ヶ月くらい話が前に進まずさすがに私もキレて大喧嘩の始まりの予感です。
結納しない→お前はそれでいいのか?→構いません→このあと言って…
主さんの親が問題ありますよ。
結納はせずに会食もなしに顔合わせだけにしたのですね。
主さん側で会食したければ提示したら良いと思います。出席せずに帰るなら、旦那さんの親との会食にしたら良いと思いますし。
会食は用意せず家にも上がらせないのに、結納はもらいたかったのでしょう。。
- << 18 おっしゃるように、整理いただくとだいぶ酷い家ですね。娘が軽んじられた、と怒りの理由は表向きそうしながらも、結局自分達が上の立場じゃないと気が済まないのでしょうね。私には弟がいますので、弟には注意してあげましたけど、弟は可愛がられてきたのでどうやら親を尊敬しているようでした。
>> 13
他の方のレスにもありましたが
無理して結婚式まで漕ぎ着けても一族一同ドタキャンも実際にあります。
ご実家の事は諦めて絶縁で良いと思います…
お時間さいてご返信くださりありがとうございます。。。がんばってると認めていただいて、ほっと肩の荷がおりるようなきもちです。
そうですよね。嫁入り、輿入れ、同居して毎日義実家のお世話が待つ結婚、そういう時代は終わったのですよね。その時代の女性たちがどれだけ奴隷扱いされていたか分かりますね。
うちの母親は同居せずの結婚でしたが、父が一人っ子なもので、とにかく跡取りも帰省も老後のお世話も全部母の肩の上に乗っていたようです。
そういうのが当たり前の時代の人たちだから余計に分からないんですよね、個の尊重の仕方が。
結婚を機会とした疎遠化、検討します。
- << 23 お返事ありがとうございます。 お母さんとても苦労してこられたんですね。 主さんが、何言ってるの? 私達はこうするから無理なら来なくて良いから。 等と負けずにバッサリ切れるタイプでしたら問題ないんです。 結婚って、別々の法律と常識と言語を持ってる国同士から独立して、新しい国(家庭)を建国する様なもので、結婚する2人は各々の母国の親善大使ですが、政治的な根回しも取引も出来る外交官でもあります。 つまり自国を守る事が最優先であって、友好的な関係を築けず、自国に利益がないのでしたら付き合い方も考えないといけない。っていう・・・ 結納なんですが >一般的に結納金は「女性の両親のもの」になります。 >女性本人ではなく、あくまで「家」に納めるものなので両親のものとされるのが基本。 >用途は基本的に「嫁入り準備のために贈られるお金」です。 >丸ごと娘に渡す親もいます >ですが結納金には半返しくらいの結納返しも存在します。 >なので「男性への『結納返し』にあてた」という人もいます。 >結納金をなしにする場合は >・結納金なしで結納をする >・結納ではなく顔合わせ食事会をする >・結納も顔合わせ食事会もしない >という選択肢があるので、両家で話し合って決めるものでして… しかも辞退するのは主さんのご両親側からが慣例だったりします。 主さんが説得できなかった時点で撤退案件ですね。
>> 14
9さんの言う通りで
これをやる実家の言うことを聞くパートナーだと、ずっと家庭内でも険悪になったり、家庭内で孤立したりって事が起こります…
お時間さいてご返信くださりありがとうございます。
「親の子、からの卒業」というワードに強いものをかんじました。
みなさんも親の子を経験されたことがあると思うので、絶縁への心のハードルも重々ご承知のうえでそれでもなおご提案くださっているのだと認識しています。
30年以上娘を続けてきてどうしても非情になれない自分もいます。
ただ、おっしゃるように、どちらかの実家の過剰な干渉で離婚に発展する例は珍しくないと思います。
パートナーは辛辣なことは言えない性格なので「ちょっとひどいね、、」と言いながらもどうにか両家で進めてゆけないか一緒に考えてくれています。
あとは私がどこで線を引くかだと確かに感じます。
過去に似たようなことがありました。
結局会わずに入籍しました。
結婚後も色々と私の親の言い分が凄くて
これ以上結婚生活は続けられない、続けたいなら縁を切ってくれと言われました。
あの時は私も若く、縁を切れずに2年で離婚しました。
私も同棲していての結婚でしたが、やはり恋人と妻とは意識が変わるようです。
数年前再婚しましたが、親とは縁を切りました。
自分の親がいかに毒親がそばにいると気づかないことが多いです。
意見が徹底して合わない場合、両方を取ることは無理です。
彼と生きていく覚悟があるなら早々に親子の縁を切ることをおすすめします。
- << 21 ご体験提供くださりありがとうございます。とてもリアルでした。 結婚して、相手が恋人から妻になると意識が変わるものなのですね。 お若い時はそりゃぁ決断が難しくて当たり前です、本当に大変な人生送られてきたのですね。実は私も今回再婚ですので、本当に参考になります。前回の離婚はモラハラでした。 「これがもし1人で生きてゆくとしても縁を切るか」ということまで突き詰めて考えたいと感じる、シビアなお話でした。
親と疎遠にするということは、万が一新郎と上手く行かなくなって離婚ということになった場合、実家に帰るなどの選択肢がなくなり、たった一人でシングルマザーとして生きていくということになります。子供にも祖父母が居なくなる。
この先、親に頼ることは絶対にないという覚悟があるなら、主の親を無視しての結婚も構わないと思いますよ。
ちなみに、私は実親と縁は切っています。何があっても自力で解決すると決めて疎遠にしたので。
毒親の実親から逃れ、穏やかな結婚生活していますよ。
主さんにも早く穏やかな生活が来ますように
- << 22 縁を切るということはもちろん良いこと一択ではありませんよね。これもまた大変参考になるお話で助かります。 正直、小学生の頃から病んでしまって、一度縁を切ろうとして行動しましたが、結果的に失敗し、様々なことを思い返しているところです。 どこまでいっても、過去からくる苦しみや闇は、しぬまで付き合うものなので、縁を切ったとしても自分のケアは必要だろうなとは思っております。
>> 19
過去に似たようなことがありました。
結局会わずに入籍しました。
結婚後も色々と私の親の言い分が凄くて
これ以上結婚生活は続けられない、…
ご体験提供くださりありがとうございます。とてもリアルでした。
結婚して、相手が恋人から妻になると意識が変わるものなのですね。
お若い時はそりゃぁ決断が難しくて当たり前です、本当に大変な人生送られてきたのですね。実は私も今回再婚ですので、本当に参考になります。前回の離婚はモラハラでした。
「これがもし1人で生きてゆくとしても縁を切るか」ということまで突き詰めて考えたいと感じる、シビアなお話でした。
- << 29 私はデキ婚でしたが、義親からは結納したい うちの親は結納は面倒、双方の親が子に100万づつ渡すじゃダメなのか、 とゴタゴタしてたら産まれてバタバタの中有耶無耶になって 結婚後は県外に住みましたが 今度はやたらと孫のおもちゃを月1で勝手に送ってきたり孫に対して過干渉が凄くて。 ただし、両家で集まるなど顔を出すなのどの面倒事には関わりたくないようで離婚した後も753などやらなきゃねという割に参加しないし 他にも書けば長くなる事が多いですが結局口ばかりで。 再婚が決まった時は孫を取られると思ったのか子供はこっちにとか訳のわからない事をずっと言ってました。 もう流石に同じ事になりたくないと思って縁を切りましたよ。 親は先に死にますし、自分の幸せ考えたら主人、子供と仲良く円満に過ごしていくのが一番かと思いました。
>> 16
お時間さいてご返信くださりありがとうございます。。。がんばってると認めていただいて、ほっと肩の荷がおりるようなきもちです。
そうですよ…
お返事ありがとうございます。
お母さんとても苦労してこられたんですね。
主さんが、何言ってるの?
私達はこうするから無理なら来なくて良いから。
等と負けずにバッサリ切れるタイプでしたら問題ないんです。
結婚って、別々の法律と常識と言語を持ってる国同士から独立して、新しい国(家庭)を建国する様なもので、結婚する2人は各々の母国の親善大使ですが、政治的な根回しも取引も出来る外交官でもあります。
つまり自国を守る事が最優先であって、友好的な関係を築けず、自国に利益がないのでしたら付き合い方も考えないといけない。っていう・・・
結納なんですが
>一般的に結納金は「女性の両親のもの」になります。
>女性本人ではなく、あくまで「家」に納めるものなので両親のものとされるのが基本。
>用途は基本的に「嫁入り準備のために贈られるお金」です。
>丸ごと娘に渡す親もいます
>ですが結納金には半返しくらいの結納返しも存在します。
>なので「男性への『結納返し』にあてた」という人もいます。
>結納金をなしにする場合は
>・結納金なしで結納をする
>・結納ではなく顔合わせ食事会をする
>・結納も顔合わせ食事会もしない
>という選択肢があるので、両家で話し合って決めるものでして…
しかも辞退するのは主さんのご両親側からが慣例だったりします。
主さんが説得できなかった時点で撤退案件ですね。
>> 23
国で説明してもらえるとさらに分かりやすいですね。学校では数学なんかよりこういうことを教えてほしいですね。
私がどの立場にあるのかを理解して振る舞わないと、ということですね。
「察してちゃん」な親に付き合っていたら、いつまでも建国出来ないことは確かです。
- << 26 既に家を一度出ている主さんの結納金にこだわるご両親はある意味おかしいです 結納返しはされる予定なのでしょうか? そもそも今回の顔合わせも >結納式の接待費用は女性側が負担するものとされてきました ↑ 主さんのご両親は会食の用意も、会場の予約もされないんですよね? お金だけ欲しがってる印象が残念ですが拭えません… 結納金には半返しもあります。 そもそも昔からの仕来たりに習うなら、お式のみでなく花嫁に持たせる ・婚礼家具 ・婚礼布団 ・着物 も親が用意して持たせるものです。 鏡台、桐箪笥、布団も婚礼布団と一緒にお客さま用の布団布団を2組、座布団は夏用、冬用にそれぞれ10枚ずつ 着物は黒留袖や喪服、訪問着です。 ご両親ってその辺の用意してるんですか? 同棲してるんですよね? 別になりますが 参考にどうぞ 再婚の結納金について https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213157777 結局は主さん次第だと思います。 しっかり線引きして、来ないなら来なくて良いわ。と自分達のやり方でやる。 その点に関しては何を言われても、負けず、病まない事かと… 病むなら距離を置いたり絶縁も覚悟すべきかと思います 主さんのご夫婦がしっかりやっていれば、そのうち復縁すると思いますよ 主さんが負けない事かと…
主さんの両親に
こちらこそ あなた方のわがままに従うのは疲れましたから
結婚式は しません!って言ってやっても良いですよ
ケチのついた 結婚式は 敢えて辞めて
フォトウエディングだけでも良いのでは? (向こうの親御さんは 誘っても良いかな?)
だって 結婚式の主役は 大体 花嫁と その両親みたいなものなんだから
そんな モンスターみたいな親
結婚式💒には ふさわしくない!って くびにしてください
こちらが そこまで言って 反省したら ちょっと 考えてあげるわ
程度で良い
でも 主さんの返レスみてると なんか緩いというか…… 親に似て だらっとしてる感じがする?と思われかねない感じがすると言うか……(ごめんね
こんな事 言って……) そこだけ 気をつけないと あちらのご両親に 見られて 損しますよ
くれぐれも ご両親と同じ土俵に乗って 旦那さん家族の前で 自分の位を 落とさないようにね
そういう損はしないように
あなただけでも きっちり すっきり
素敵に振る舞って 幸せになって下さいね
- << 41 コメントありがとうございます。私と両親は違います、ということを分かってもらえるように、毅然とした態度をとれるよう、パートナーの協力を得ながら頑張ります。
>> 24
国で説明してもらえるとさらに分かりやすいですね。学校では数学なんかよりこういうことを教えてほしいですね。
私がどの立場にあるのかを理解…
既に家を一度出ている主さんの結納金にこだわるご両親はある意味おかしいです
結納返しはされる予定なのでしょうか?
そもそも今回の顔合わせも
>結納式の接待費用は女性側が負担するものとされてきました
↑
主さんのご両親は会食の用意も、会場の予約もされないんですよね?
お金だけ欲しがってる印象が残念ですが拭えません…
結納金には半返しもあります。
そもそも昔からの仕来たりに習うなら、お式のみでなく花嫁に持たせる
・婚礼家具
・婚礼布団
・着物
も親が用意して持たせるものです。
鏡台、桐箪笥、布団も婚礼布団と一緒にお客さま用の布団布団を2組、座布団は夏用、冬用にそれぞれ10枚ずつ
着物は黒留袖や喪服、訪問着です。
ご両親ってその辺の用意してるんですか?
同棲してるんですよね?
別になりますが
参考にどうぞ
再婚の結納金について
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213157777
結局は主さん次第だと思います。
しっかり線引きして、来ないなら来なくて良いわ。と自分達のやり方でやる。
その点に関しては何を言われても、負けず、病まない事かと…
病むなら距離を置いたり絶縁も覚悟すべきかと思います
主さんのご夫婦がしっかりやっていれば、そのうち復縁すると思いますよ
主さんが負けない事かと…
それで折り合うならレンタル会議室でも良いのでは。
結納も、新郎側が出してくれると言うなら、受けてよかったのでは?
それは主さんじゃなくて親御さんが受け取る話ですよ。なぜ主さんが断ったの?
義実家も、100万円出したいと仰って頂けているなら素直に受け取りましょう。
ご両家の調整は大変だとは思いますが、全体的に、慶次なのに、主さんが受け取る器が小さいのが、揉める原因のような印象です。
- << 40 コメントありがとうございます。情報不足しており申し訳ございません、結納という言葉は新郎家からは一言も出ておりません。新婦家では当然のものという価値観なので私から両親に相談した次第です。
>> 21
ご体験提供くださりありがとうございます。とてもリアルでした。
結婚して、相手が恋人から妻になると意識が変わるものなのですね。
お…
私はデキ婚でしたが、義親からは結納したい
うちの親は結納は面倒、双方の親が子に100万づつ渡すじゃダメなのか、
とゴタゴタしてたら産まれてバタバタの中有耶無耶になって
結婚後は県外に住みましたが
今度はやたらと孫のおもちゃを月1で勝手に送ってきたり孫に対して過干渉が凄くて。
ただし、両家で集まるなど顔を出すなのどの面倒事には関わりたくないようで離婚した後も753などやらなきゃねという割に参加しないし
他にも書けば長くなる事が多いですが結局口ばかりで。
再婚が決まった時は孫を取られると思ったのか子供はこっちにとか訳のわからない事をずっと言ってました。
もう流石に同じ事になりたくないと思って縁を切りましたよ。
親は先に死にますし、自分の幸せ考えたら主人、子供と仲良く円満に過ごしていくのが一番かと思いました。
- << 38 コメントありがとうございます。過干渉タイプ、うちと同じですね。勝手に送ってくるのは、お歳暮とかならまだしも、月1回はハードですね。うちの場合で似たようなことと言えば、アポ無しで来たことでしょうか。同棲のタイミングで引っ越し当日に突然来ましたね。私は元のアパートのほうで事務処理があったので新居には居ないうえに、新居で作業中のパートナーを手伝いに戻らないといけないのに、無理やり迎えに来て、お弁当買いに行くわよって。子供のスケジュール無視するのも毒親の特徴ですよね。
コメダ珈琲店みたいな ちょっと個室感のある 喫茶店か 地元の老舗喫茶店の暇そうな時間帯に お茶だけの方が良いんじゃないの?
うちは そうだったよ
両家の顔合わせは無しで
二人で それぞれの家庭を訪れるだけとかでも良い
ぶっちゃけ 家の息子の嫁の 両親を 私は知らないですげど なんの問題も無いですよ……
何か 訳あり?なのかなぁ~とは思ってるけど わざわざ 聞きませんよ
息子の裁量に おまかせしてます
主さんも 実家が ややこしいので いずれ落ち着いたら……と
お茶を濁しておいても良いと思うわ
- << 35 コメントありがとうございます。新郎家はハッキリとは言わないのですが行き慣れたお店があったようで「○○屋△△店とかね~」と言っていたそうです。まぁそこはガッツリ会食なんですけど・・・ これ以上実家が揉めるようであれば「うちは実家がややこしくて、すみません、またいずれ・・・」で進めるのは良い案ですね。
>> 29 私はデキ婚でしたが、義親からは結納したい うちの親は結納は面倒、双方の親が子に100万づつ渡すじゃダメなのか、 とゴタゴタしてたら産まれ… コメントありがとうございます。過干渉タイプ、うちと同じですね。勝手に送ってくるのは、お歳暮とかならまだしも、月1回はハードですね。うちの場合で似たようなことと言えば、アポ無しで来たことでしょうか。同棲のタイミングで引っ越し当日に突然来ましたね。私は元のアパートのほうで事務処理があったので新居には居ないうえに、新居で作業中のパートナーを手伝いに戻らないといけないのに、無理やり迎えに来て、お弁当買いに行くわよって。子供のスケジュール無視するのも毒親の特徴ですよね。
関連する話題
結婚式・披露宴掲示板のスレ一覧
人生のビッグイベント 結婚式👰・披露宴🏩について語りましょう❗ 結婚式・披露宴の悩みから、式場、マナー、司会、演出のことまで、気になることをみんなに聞いてみよう。
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
結婚式をしなかった、親族のみで参加していない友人0レス 164HIT 新婚さん (20代 ♀)
-
結婚報告を最低限にしたい6レス 279HIT 結婚の話題好きさん (30代 ♂)
-
楽しかった式・残念だった式を教えて下さい💦10レス 346HIT 通りすがりさん (20代 ♀)
-
姉の結婚式に出たくない37レス 2225HIT 聞いてほしい!さん (20代 ♂)
-
ウェディングヘアのリボンについて0レス 152HIT 新婚さん (20代 ♀)
-
結婚報告を最低限にしたい
結婚報告は部署リーダーで良いと思うけど、他言無用ってずっと隠せるわけで…(結婚の話題好きさん6)
6レス 279HIT 結婚の話題好きさん (30代 ♂) -
姉の結婚式に出たくない
家族の関係を絶縁する事は出来ませんけど、希薄化する事なら、出来ます❗ …(匿名さん37)
37レス 2225HIT 聞いてほしい!さん (20代 ♂) -
結婚式をしなかった、親族のみで参加していない友人0レス 164HIT 新婚さん (20代 ♀)
-
結納をしないのは「寂しい」事ですか?
うちの親は古い考え方で結納してほしかったみたいですが、私からしないでい…(匿名さん9)
9レス 454HIT 匿名さん (30代 ♀) -
楽しかった式・残念だった式を教えて下さい💦
ホテルや式場、たくさん式に行ったけどなぜか印象深いのは劇団員の子でお仲…(匿名さん10)
10レス 346HIT 通りすがりさん (20代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
結婚式、諦めるしかないかも…。118レス 4393HIT 匿名さん (20代 ♀)
-
閲覧専用
私はモノじゃない。この考え方、令和でも通用するのでしょうか。5レス 317HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
【ブライダル】要望を後出しして譲らない親10レス 365HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
親族の結婚式に夫が欠席することについてご助言ください。23レス 1341HIT 離婚検討中さん (30代 ♀)
-
閲覧専用
困っています。7レス 531HIT やりきれないさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
結婚式、諦めるしかないかも…。
主親のフォローは確かに主旨からずれてました すみません(戦うパンダさん115)
118レス 4393HIT 匿名さん (20代 ♀) -
閲覧専用
私はモノじゃない。この考え方、令和でも通用するのでしょうか。
自分価値中心 古いとは違うよ 中途半端に自分の都合の良い部…(子はかすがいさん5)
5レス 317HIT 匿名さん (30代 ♀) -
閲覧専用
【ブライダル】要望を後出しして譲らない親
もう証人欄友達にしてあげて親でなくともいいです。(匿名さん9)
10レス 365HIT 匿名さん (30代 ♀) -
閲覧専用
親族の結婚式に夫が欠席することについてご助言ください。
皆様たくさんのレスありがとうございます。日が経ってからと、まとめてのご…(離婚検討中さん0)
23レス 1341HIT 離婚検討中さん (30代 ♀) -
閲覧専用
困っています。
そうなのですね。 神前式なら断りやすいですけどね。 …(匿名さん2)
7レス 531HIT やりきれないさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
離婚して今の彼と再婚したい
今離婚協議中です。先日10年来の不倫の彼がデート中言い争いになった際拳をグーにして殴るマネをしてきま…
10レス 621HIT 匿名さん (40代 女性 ) -
子供が出来てから冷たくなった妻
毎日不満です。子供が出来てから明らかに妻の態度が変わりました。 今日も朝起きたら俺のメシを用意して…
16レス 496HIT 相談したいさん -
ひとり暮らししてる成人した社会人娘を連れ戻すことは可能?
来年あたりひとり暮らしをしたい30代社会人の女です 理由は以下のような感じです ・親が過干渉…
9レス 269HIT 社会人さん (30代 女性 ) -
ご飯食べ行った事を隠す彼
同棲してる彼が居ます。 彼が実家に用があり、 夕飯までには帰るとの事でした。 …
9レス 212HIT 恋愛好きさん (20代 女性 ) -
社会人2年目で貯金が無い彼氏
彼氏と同棲の話がでましたが、彼はいま貯金が殆どないみたいです。。 お互い20代半ばで、 彼は…
24レス 662HIT 恋愛好きさん (20代 女性 ) -
Amazon vs楽天 vs❓ 安い所教えて下さい
忙しいので随分前からネットで購入する事も多くなりました。 でも‥ここって決めた所から購入する事が多…
17レス 261HIT 聞いてほしいさん - もっと見る