過去の事と良薬は口に苦し・多数派=正しい、について

レス20 HIT数 523 あ+ あ-


2022/10/09 10:30(更新日時)

最近、「良薬は口に苦し」「人間厳しい意見も必要」というのは、見聞きした事が「自分にとって不利益を被るかどうかで良薬かどうかを見分ければいい」という事を学びました。
しかし、10数年前に親から受けた事は良薬は口に苦しでどう処理すべきか分からない状況です。
まず、子供の頃、自分は発達障害で親も頼れる人がいなかったため、親から戸塚ヨットスクールに入れてやる、更生施設に入れてやると脅されていました。
そして大学生になってバイトをしますが、クビになりました。
尚、この頃自分の様々な悩みで、とあるカウンセラーにお世話になっていました。
そして、バイトクビの原因で、一部いい加減にしてしまっていた過ちがあったのですが、そこを更生施設送りレベルと思ってしまい、過ちを認めるどころか、針小棒大にしてしまっていました。
バイトクビの話をカウンセラーと親にしましたが、カウンセラーは貴方は全く悪くないという意見で、親は自分の非は認めろという意見でした。
続きます。

タグ

No.3647394 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.1

しかし、自分の非を認められなかった自分は甘いカウンセラーの意見に完全に縋ってしまったため、親にブチ切れられ、しばらく絶縁されてしまいました。
その後復縁し、反省もしましたが、戸塚ヨットスクール脅しの記憶が蘇り、戸塚ヨットスクール思想に10数年苦しめられる事になります。良薬は口に苦しという事も苦い良薬?に苦しめられる地獄が続いています。
甘いカウンセラー事件は戸塚ヨットスクール思想とは真逆であるため。
最近認知療法で良薬は口に苦しの使い方をいい方に変え始めているものの、先述したカウンセラー事件が落とし込めてないせいか、なかなか身につきません。
続きます。

No.2

他にも戸塚ヨットスクール思想(=右派〜極右思想)はネットやSNSでかなり支持されているため、多数派=正しい、と思ってしまいます。
因みに戸塚ヨットスクール思想に限らず、ネットやSNSは何万単位の人が書き込んだり評価をしているため、多数派=正しい、とみなしてしまいます。やまゆり園事件の犯人(戸塚ヨットスクール思想と同じらしい)も世間では正しいというのがネットやSNSから分かるし。
過去とはいえ、甘いカウンセラー事件はどう落とし込むべきでしょうか。また、多数派=正しい、というのはどうすれば良いでしょうか。

No.4

>> 3 ありがとうございます。

戸塚ヨットスクール思想は今は落ち着いて?います。

問題は良薬は口に苦しにおいて、過去のカウンセラー事件はどう落とし込むべきかと。

本来なら過去だからどうでもいい、と済ますのですが、、、。

  • << 6 アスペルガー症候群でしたら、それはとても苦労されたと思います。 お父さんも主さんとどうしたら上手くいくか解らずでとても苦労されたのだと思います。 ただ、アスペルガー症候群の特性として、知的障害はないので、とても勉強が出来るのに、 お父さんや、お母さんの気持ちや、周囲の方の気持ちがわからなかったりしたと思うので、お父さん、お母さんとの確執がとてもとても深く大きいのだと思います。 戸塚ヨットスクールに関しては、定型発達の健常な方が、甘やかされてしまって育った場合にのみ、効果を発揮します。 主さんには当てはまりませんので、ご自身に効果があるとは考えないでください。 主さんに必要なのは、療育ですね。 自立支援等を受けられて、お父さん、お母さん、主さん以外の他者は「こう考えている」こんな場面では「こう動く」等の、ケーススタディを学ぶ事が大切になります。 近くの障害者の自立支援等をしているところに問い合わせて、通うと良いですよ。 主さんはとても勉強は出来るので、自立支援等で、ケーススタディで色々学ぶ事で色々解ってきて、謎がとけると思いますし、お父さんの言っていた事も、主さんにどうして欲しかったのかもわかると思います。
  • << 8 >戸塚ヨットスクール思想は今は落ち着いて?います。 謎はとけていないので、主さんの特性上は、とても気になると思います。 >問題は良薬は口に苦しにおいて、過去のカウンセラー事件はどう落とし込むべきかと。 まず、「良薬は口に苦し」の解釈と用法が間違っています。 適切でありません。 風邪等の感冒症に飲む薬が苦い。事から、 主さんにとって、口うるさいと思える言葉も意味がある。と、多分、カウンセリングしてくれていた先生は使ったのだと思いますが、主さんは、アスペルガー症候群です。 残念ですが、情緒に訴えかける、諺の解釈と用法を正しく理解するのは、少し難しいです。 いえ、逆ですね、カウンセリングしてくれた先生が用法を間違っていても、信じてしまう為に、問題が更に混迷した。のが、正しい状況でしょう。 >本来なら過去だからどうでもいい、と済ますのですが、、、。 いえ、全く、過去だからで済ませる問題ではありません。 主さんに必要なのは、療育を受ける事です。 続きます
  • << 9 続き 主さんの特性を理解している方に、一緒に正しい解釈と、その場、その場において、お父さんがどう考えていたのか、主さんが一般的な定型発達児であったなら、「こうしていた」のが「正解」だった。という、答えあわせと。その場面において、主さん自身は、何を思い、何をしていて、お父さんに何か言われたりした時に、何をしたのか、何をしたかったのか。 そして、それをお父さんに解ってもらう為には、どう伝えればよかったのか。 1つ1つ、ケーススタディと、ディスカッションをする事で、経験として学習して、これからに活かす事が必要だと思います。 住民票のある役所に問い合わせて 自立支援等を紹介して貰って コミュニケーションスキルの底上げをしましょう。

No.5

>> 3 申し訳ありません。 発達障害も色々なんですが、何と診断されているのでしょうか? 人により特性、個性が様々であり、支援の必要性も様々で… あと、自分は軽度アスペルガー精神3級です。

No.7

>> 6 ありがとうございます。

問題は、カウンセラー事件は、、、良薬は口に苦しだったのだろうか、、、⁉︎

  • << 10 >問題は、カウンセラー事件は、、、良薬は口に苦しだったのだろうか、、、⁉︎ 全く、解決していません。 そもそも、そのカウンセリングしたカウセラーさんは、主さんがアスペルガー症候群だとご存じの上で、カウンセリングをしていたのでしょうか? 主さんに必要なのは、適切な状況の解説と、相手に伝える為の方法のレクチャーであって、情緒に訴えかける慰めではありません。 残念ですが、その時に受けた治療の選択がそもそもの間違いで、事故が起きたと云うことです。 悲しい事故です。 自立支援等を受けて、1つ1つ、ケーススタディで、状況の解説と、相手の気持ち、主さんが、した事で、どういった誤解が生まれたか、を、自立支援で、アスペルガー症候群に理解のある支援員さんと、読み解き、主さんの中の謎を解き、この先は、生活に活かしてください。

No.11

>> 10 ありがとうございます。

カウンセラー事件から学ぶべき事や反省すべき事は、、、なかったという事でしょうか?

カウンセラーにはアスペルガーとは伝えていましたが、心療内科のカウンセラーではなかったです。

No.12

ありがとうございます。

因みに同じ相談を発達障害専門ネットカウンセラーに相談したところ、以下の回答で気がおかしくなりそうになりましたが、これも苦い良薬でしょうか?

  • << 15 そもそも、主さんが、お使いの 「苦い良薬」にあたりません 単なる事故です。 主さんに今必要なのは、療育を受ける事です。 ケーススタディで学んで、一般的な定型発達の人達の、感情の変化や、リアクション、どう考えていたのか、どういった意図で主さんにそう言ったのか。 を、1つ1つ検証して、本当は「こう伝えていた」「こう考えていた」 そして、主さんは、その時に「何をしていて」「何を言われたと思ったのか」 主さんがした、リアクションは、相手に誤解をどう与えたのか。から、1つ1つ、一緒に正しく、解説と、翻訳をしてくれる人と、ディスカッションをする事が必要です。 アスペルガー症候群に詳しい方でしたら、それなりに詳しい、翻訳をしてくれると思います。 ですが、アスペルガー症候群の特性を理解していない人には、一見、主さんが普通に見えますし、会話も成立していると思う為に今の不幸な事故が起こり続けています。 アスペルガー症候群に詳しい、専門の医者にかかり、専門の診療内科の方にカウンセリングを受けて、アスペルガー症候群に詳しい、事業所での自立支援を受けてください。
  • << 16 ええっとですね カウンセラーが、主さんの特性を理解していません。 アスペルガー症候群の特性の1つに、言われた事をそのまま実行してしまう面があります。 他者の意図を汲み取る事が苦手な為に、そのまま「オウム返し」の様に、模倣してしまう事があります。 オウムが言葉を発音しますが、意味を理解しているわけではないのと同じで、真似ている状況です。 療育を受けて、ケーススタディで学んでいれば、頭の中に体系的に、この場合はこうすべき。 相手が〇〇と言っていても、実は、〇〇という意味ではなく、「鼓舞」応援する意図を、逆説的に表現している。等を理解して、その場合は「こうすべきである」にもとづいて、対応出来ますが、主さんは、長く、アスペルガー症候群と診断されず、定型発達の子供として、周囲や親と、事情のわからないまま、今の年齢まで来てしまっています。 会話は言葉のやり取りとして、一見成立して見えますが、主さんが伝えたい意図や気持ちは残念ですが、相手に伝わっていません。 カウンセラーの能力が残念ですが、低い。 又は、アスペルガー症候群の特性を理解していない方なのでしょう。 カウンセラーさんの言葉は、一般的な定型発達の方には当てはまりますが、アスペルガー症候群で、療育を受けていない主さんには当てはまりませんので、あまり気にやまれない事をおすすめします。

No.13

続きです。

No.18

>> 16 ええっとですね カウンセラーが、主さんの特性を理解していません。 アスペルガー症候群の特性の1つに、言われた事をそのまま実行… ありがとうございます。

因みに発達障害専門相談アプリ上の専門カウンセラーでしたが、、、何故?

  • << 20 続きます 主さんは、ご自身のアスペルガー症候群という特性を診断されても、診断を受けるまで、周囲に理解されずで、ずっと、療育も自立支援も受けて来れられていなかった様なので、言葉も使えて、学業も納めて、進学もされて、それなりに頑張って生活されての今ですが、 適切な支援を受ける必要があります。 つまり、これまでの事は、「適切な支援」ではなかった。と云うことです。 「適切な支援」を受ける事をおすすめします。 「アスペルガー症候群」と「自立支援」 又は 「アスペルガー症候群」と「障害者自立支援」で検索してみて、最寄りで良さそうな障害者自立支援の事業所に見学や相談に行ってみてください。 適切な支援を受ける事が出来ると思います。
投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

9/10 音声解説でもっと身近に(ミクルラジオ)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧