もうどうしたらいいんだろう…

レス17 HIT数 3038 あ+ あ-

♂ママ( ♀ )
09/07/17 02:20(更新日時)

今年、年中・年少の♂年子です。

上の子は5歳ですが、最近とても暴力的だったり、意地悪だったり…。自分が気に入らないと下の子に当たって、泣いても叩いたりつねったりするのをやめなかったり、泣いてるとこをみて笑ってたり…。
下の子は、冬に4歳になりますが、気に入らないと物を投げたり…。

2人に共通してるのは、我慢できずにすぐに大きな声を出して騒いで物を投げる、叩く…です。

レスに続きます…。長くてすみません😔

タグ

No.349515 09/07/13 08:17(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/07/13 08:27
♂ママ0 ( ♀ )

例えば、保育園に迎えに行って家に帰る時に、水筒が空で喉が渇いてると、いくら近くてすぐに着くから待ってと言っても『喉渇いた‼‼』と2人で泣き叫びながら、はいてた靴を投げつけてきたりします😔
運転中にされるので危ない事も言ってますが、待つことができないのです⤵

私は母子家庭で、実家に暮らしてますが、全ての家事をするように家族から言われてて、仕事もフルタイムで体を使うもので、休みも不定休なので、心身共に余裕がない状態です…。
母親も4年前に他界し、育児のアドバイスをしてくれる人も、聞いてくれる人もいません😔

育児の先輩方にいいアドバイスをしていただきたくスレをたてました…。

いい言い聞かせ方があったらアドバイスほしいです😔

誹謗中傷はお断りします😔

No.2 09/07/13 09:19
♂ママ2 ( ♀ )

たいへんですね。参考になるかわかりませんが…友人のところの子どもの話を思い出したのでそれを。

友人のところは男の子2人で主さんのところと同じような感じで手を焼いて、別件で小児科に受診した時ついでに相談したそうです。
先生はすぐテレビやDVDなどを1日どれくらい見ているかを聞いたそうです。
大人が思うより子どもは敏感で映像と音の刺激はたいへんなものだと。それに長時間晒されてはいませんか?と言われたそうです。
友人は思い当たったので、夕飯時などテレビに向かってくれた方が楽ですが、それ以外は消してみたそうです。
それだけのことで彼女の子どもたちは落ち着いて驚くくらい変わったそうです😲

どう言い聞かせたらとかはきっと他の方がいいアドバイスをくれると思いますので(家は大人しすぎるのが悩みだったので😥)
こういう話も聞いたことがありますよという程度ですが。

何とかご自身の疲れも上手に逃がしてくださいね🙇

  • << 5 ありがとうございます🙇 テレビの時間ですが、普段は仕事の為に8時から5時半まで保育園に預けてるので、帰宅後すぐに夕食の準備と食べさせてる時と、食べ終わってから保育園の準備や後片付け&翌日のご飯作りなどをする1時間くらいです…。 私の仕事が休みの時は夕方前に迎えに行くのですが、その時はちょっとテレビに頼る部分があるので…考えを改めたいと思います。 私自身もできるだけ自分の時間を作って発散させれるように頑張ります💦 ありがとうございました😊

No.3 09/07/13 09:42
♂ママ3 ( ♀ )

うちも年長の男の子がいます。最近まで母子でした。
働きながら育児しながら…毎日クタクタでほんと大変ですよね💧
うちは、悪い事などした時は徹底的に叱る😤親がやられて怒るんじゃ遅い!子供は中途半端に怒ったって聞きませんよ💦言い方悪いですが、長男くんは主さんをナメてるんだと思います(-"-;)そして次男もそれを見てマネる😥
もう色々理解出来る年なので、お母さんはあなた達の助けもないと暮らしていけないと言う事を言い聞かせました。
うちの子はやんちゃだけど、お母さんは絶対だと思ってるようで、悪い事も睨めば辞めます(笑)
小さい時から言い聞かせてたのでダダこねる事もなく。
逆にもう少しワガママ言ってもいいよって感じです。

  • << 6 ありがとうございます🙇 下の子が上を真似てるのは見ててわかります💦 上の子には『ママはお仕事も頑張っててお家のこともたくさんやらなきゃいけないから一人じゃ大変なの😔だから、ママを助けてくれないといっぱい困っちゃうんだ💦』ってよく話して、上の子も『ママは女の子だから俺強いし助ける‼』とはよく言ってくれるものの、なかなか…って感じです💦 頭では2人とも何がいいか悪いかわかっているようで、うちもひと睨みすると手は止まりますが…仕事してると接する時間も短くなるので、これからは接してる時間こそ大切にしてみようと思います💦 ありがとうございました🙇

No.4 09/07/13 10:03
匿名さん4 ( ♀ )

お子さん、自分を見てほしいのではないですか?

下の子は、お兄ちゃんを何でも真似るので一概にはいえませんが…

上の子は、お母さん僕をもっと見てと訴えているようにも感じます。
わざと悪いことをして注意を引いたりして…

母子で大変なのは解りますが、もう少しお子さんとの時間を密にする時間をとられてはどうでしょうか?

  • << 7 ありがとうございます🙇 そうですね… 仕事の時は子供達と遊ぶ時間はほとんど作れない時が多いですが…そう言ってるわけにもいかないので、時間配分をもっと考えてみたいです😔 6時過ぎに帰宅して、すぐにじぃじと子供達にご飯用意して、みんなより早く食べ終わってから洗い物や後片付け、保育園の準備と翌日のご飯作り、お風呂に入れてから、洗濯たたみに洗濯干しをしてるとあっという間に8時過ぎてしまってすぐに寝かしつけの時間になってしまいます😔 その時間から寝かせると私もクタクタなので一緒に寝てしまって…⤵ 姉も同居してますが、家事の手助けはしてくれないので、翌日に回すとまた大変になってしまうので…どう時間配分しようか迷ってるところです😔 もっと子供達との時間が作れるように考えてみます😊 ありがとうございました🙇

No.5 09/07/13 10:11
♂ママ0 ( ♀ )

>> 2 たいへんですね。参考になるかわかりませんが…友人のところの子どもの話を思い出したのでそれを。 友人のところは男の子2人で主さんのところと同… ありがとうございます🙇
テレビの時間ですが、普段は仕事の為に8時から5時半まで保育園に預けてるので、帰宅後すぐに夕食の準備と食べさせてる時と、食べ終わってから保育園の準備や後片付け&翌日のご飯作りなどをする1時間くらいです…。
私の仕事が休みの時は夕方前に迎えに行くのですが、その時はちょっとテレビに頼る部分があるので…考えを改めたいと思います。

私自身もできるだけ自分の時間を作って発散させれるように頑張ります💦

ありがとうございました😊

No.6 09/07/13 10:17
♂ママ0 ( ♀ )

>> 3 うちも年長の男の子がいます。最近まで母子でした。 働きながら育児しながら…毎日クタクタでほんと大変ですよね💧 うちは、悪い事などした時は徹底… ありがとうございます🙇

下の子が上を真似てるのは見ててわかります💦
上の子には『ママはお仕事も頑張っててお家のこともたくさんやらなきゃいけないから一人じゃ大変なの😔だから、ママを助けてくれないといっぱい困っちゃうんだ💦』ってよく話して、上の子も『ママは女の子だから俺強いし助ける‼』とはよく言ってくれるものの、なかなか…って感じです💦

頭では2人とも何がいいか悪いかわかっているようで、うちもひと睨みすると手は止まりますが…仕事してると接する時間も短くなるので、これからは接してる時間こそ大切にしてみようと思います💦

ありがとうございました🙇

No.7 09/07/13 10:25
♂ママ0 ( ♀ )

>> 4 お子さん、自分を見てほしいのではないですか? 下の子は、お兄ちゃんを何でも真似るので一概にはいえませんが… 上の子は、お母さん僕をもっと… ありがとうございます🙇

そうですね…

仕事の時は子供達と遊ぶ時間はほとんど作れない時が多いですが…そう言ってるわけにもいかないので、時間配分をもっと考えてみたいです😔

6時過ぎに帰宅して、すぐにじぃじと子供達にご飯用意して、みんなより早く食べ終わってから洗い物や後片付け、保育園の準備と翌日のご飯作り、お風呂に入れてから、洗濯たたみに洗濯干しをしてるとあっという間に8時過ぎてしまってすぐに寝かしつけの時間になってしまいます😔

その時間から寝かせると私もクタクタなので一緒に寝てしまって…⤵
姉も同居してますが、家事の手助けはしてくれないので、翌日に回すとまた大変になってしまうので…どう時間配分しようか迷ってるところです😔

もっと子供達との時間が作れるように考えてみます😊

ありがとうございました🙇

No.8 09/07/13 10:31
プレママ8 

主さんお一人で二人の育児お疲れ様です。
やはり欲求不満や、ストレスがお子さんにあるんですね。お母さんもお仕事で余裕がない。頼れるところがなく大変なお気持ち、すごくわかります。
習い事をしてみたらいかがですか⁉空手やサッカーはどうでしょう⁉体動かして発散したらだいぶ変わると思いますよ。あとは、一緒にいられるときはとことんお子さんに付き合って。保育園の園長先生や市の育児相談に相談されてみるのもいいかと思いますよ。話を聞いてもらえば、お母さんも気持ちが楽になるのではないでしょうか⁉

No.9 09/07/13 10:44
♂ママ0 ( ♀ )

>> 8 ありがとうございます🙇

今日は久しぶりの平日休みなのでゆっくりできてるので、子供達と遊べるようなおもちゃでも見に行こうかなって思ってます😊

保育園は…話を全然聞いてくれないです😔
相談をしても『年子の男の子だから仕方ない』で終わってしまい、アドバイスにならないので…保健所とかに子育て相談でもしてみようかなって思ってみたり…。

父と姉との同居なので、例えばご飯前にお菓子がほしいと言われても私はご飯をきちんと食べれたら一つだけ食べてもいいと言っても、じぃじが食べたいと騒いでうるさいからか、違う部屋で食べさせてしまいご飯を食べないとか悪循環になってて…。
じぃじに言えば逆ギレで家の中の空気も悪くなるし…😔

習い事ですか🎵
今はまだ金銭的に余裕がないのでできそうにないですが…今後考えていきたいです🎵

ありがとうございました🙇

No.10 09/07/13 15:47
♂♀ママ10 ( ♀ )

うちも5歳の年中の息子、3歳の年少の娘がいます✨うちは下は女の子ですが、主さんちと同じ年子です😊でも下の娘もお兄ちゃんに刺激されて育ってきたので、男の子並みにやんちゃです😱
年子二人…本当に大変ですよね💦双子とあまり変わりませんからね😣主さんの気持ちよくわかります😱

うちは最近お兄ちゃんより下の娘に手を焼いてます💧気に入らない事があれば泣きわめくか、キレて無視してきます😣その時話し掛けても「ふんっ😠」って感じで一切聞いてくれないので、「〇〇はお耳が聞こえなくなっちゃったんだね💦お耳聞こえるようになったら教えてね」と言ってしばらく話し掛けません💧
泣きわめく時は「泣き止んでお話聞いて。〇〇がママのお話聞けないならママも〇〇のお話聞かないよ」って冷静に目を見て話してます💦
お兄ちゃんの方は最近我慢もだいぶできるようになってきました😊去年までは娘と同じ感じでしたので、娘もあと一年たてば落ち着くのかなぁ…と思ってます💦

No.11 09/07/13 16:00
♂ママ0 ( ♀ )

>> 10 ありがとうございます🙇

午前中に育児相談に電話して色々とお話を伺いました💦

その時は『よしっ‼頑張ろう‼』と思ったのですが、さっき迎えに行って今までの様子を見てて挫折しそうです💦

どうしても上の子が下におもちゃを取られたとか、バカって言ってきたって言いながら叩いてます😔

どっちかと言えば下の子の方が要領よくて😥

疲れます…😔

No.12 09/07/13 18:46
♂♀ママ10 ( ♀ )

>> 11 主さんお疲れ様です😊
うちもそうですよ😣喧嘩なんてしょっちゅうしてます😱さっきも同時にトイレに行きたくなったようでどっちが先に行くかで揉めてました😱💧じゃんけんで決めさせました💦
うちは喧嘩しても物で叩いたりしない限りは見守ってます😃💦そうするといつの間にかまた仲良く遊んでます✨
どっちかが明らかに悪い場合は叱りますが、ほとんどどっちもどっちって感じなので💧

年子だからこそ、このやり方でやってます😃放任とか思われるかもしれませんが、いちいち間に入ってたら子供達も泣けば助けてくれると思ってしまいますし💦自分達で解決して仲直りできるようになってきますよ✨
いきなり変えるのは難しいかもしれませんが、結構オススメです😊

私も週3~4回子供達が幼稚園に行ってる間にパートしてます💡
短時間でも育児と家事と仕事で大変なのに主さんはフルで働いて、家事も全てこなして、育児も頑張っていて尊敬しちゃいます✨

No.13 09/07/13 18:55
♂ママ0 ( ♀ )

>> 12 ありがとうございます🙇

あぁ‼
うちもトイレに行くので争います💦
うちの場合は2人仲良くやりにいきます(笑)
男の子ならではですかね😂

私もケンカは武器を持ち出さない限り見守るようにしているのですが、同居しているじぃじがうるさくて、仲裁してしまうので…なかなかうまくいかないです😔

今日は2週間ぶりの平日休みだったのですが、あまりゆっくりできなかったので次回は自分のリフレッシュの為に使いたいと思います😊

No.14 09/07/13 20:22
♂ママ2 ( ♀ )

再レスです。もうひとつ思い出しました。

先に家の子は大人しすぎるのが悩みと書いたのですが、そういえば泣いたり暴れたりが激しい時期がありました(忘れるもんですねえ💧)
私は自由業で定時がないので下手すると24時間働き通し。夫も仕事でいないので母子家庭状態。実家も遠く、保育園で平日は7時。土曜も6時まで見て貰ってました。

で、子どもが荒れるは特に上の組に上がったりの時期で、保育士さんに言われたのは「子どもは保育園で頑張っているんです。だから家では抑えていた感情が爆発する。それが出来ないで溜め込む方が困るんですよ」
それでどう対応したかはもう思い出せないんですが、なるほどと気持ちが救われたし子どもを楽にしてやりたいと大らかになれた記憶はあります。
まあそんな話も少しでも何かお役に立てればの気持ちです。

(続きます)

No.15 09/07/13 20:32
♂ママ2 ( ♀ )

>> 14 (続きです)

蛇足ですが(申し訳ありません)レスを拝見していると、単純に主さんとお子さんだけの問題で済まない感じも受けました。

仕事を抱えながら年子のお子さんの他に同居されているご家族のことまでとなると時間など無いようなものですね。家族に家庭の役割分担をと思っても、相手に意志がないとなかなか難しいかと。
でも人は自分が困らなければ動かないものです。明日履くパンツが無ければ自分で洗うしかない!?しかしやってしまう人がいる内はなかなか。

レスを拝見していると主さんはとても頑張っている。でも本当は命さえ守られれば世の中そんなに頑張らなきゃいけないことなど無いのかも。ご自分が嫌でない範囲で、やりすぎない、楽に力を抜く方向も探ってみるのもありかと。自分が動きすぎると相手が変わる機会を奪うんだくらいに捉えれば気持ちは楽かもしれません。

ご相談の主旨とズレているとは思いますが、ご自分がやりたいこと(仕事以外にお子さんのことだけに集中する時間)が出来るよう環境が整えらることを祈らずにおれません…。
長々失礼致しました。

No.16 09/07/16 19:08
♂ママ0 ( ♀ )

>> 15 レスありがとうございました💦

遅くなりすみません🙇

保健所の相談室の方にも同じような事を言われました。
子供なりに適応しようと頑張ってるんだと…。

私の家庭環境も簡単に話して、他の家族のものはそれぞれ個人でやらせちゃえって事で、今は他の家族のものには手をつけるのやめようと思ってます(笑)

ちょっと疲れが出てきたのか、風邪気味なのでゆっくりできるときはしたいと思います😊

最近は、小さな事にも大げさに誉めるようにしてみました😊成果がでるといいのですが…😥💦

No.17 09/07/17 02:20
♂ママ2 ( ♀ )

>> 16 お疲れさまです。ご自愛くださいませ😃

大人だって誉めて認められたり、一言の労いがしみるもの。心の柔らかい子どもなら尚更かと。
それに自分が愛する者を誉めるのは、する側にも気持ちがいいものですよね。同じエネルギーを使うなら怒りなどの負の感情よりきっといい。
お子さんがそれでゆったりいれるようになるといいですね。

ご家族の皆さんにもちょっと頑張って貰いましょう😁
疲れが少しでも取れますように✨

では

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧