保育士さんお願いします。

レス8 HIT数 9243 あ+ あ-

匿名さん
09/06/14 22:40(更新日時)

保育園のクラス変えにより新しい担任になり、先日保育参観にて給食の風景を参観させてもらいました。
メニューは焼鮭と煮物とご飯と味噌汁でした。その際、焼鮭をほぐして食べようとした子供がスプーンの背で鮭をほぐし始めた所、担任保育士が「魚をぐちゃぐちゃしちゃいけません‼」と言いました。その後もう一人の子供が、ほぐした鮭をご飯にのせて混ぜようとした所「魚をご飯に混ぜて食べてはいけません‼」と叱られました。参観していたママさんは「鮭をご飯に混ぜて何がいけないの❓」と感じたらしいのですが、その保育士に言わせると、食事の「三角食べ(ご飯とお味噌汁とおかずをバランスよく食べる事)」をきちんとさせる為の指導だと言います。日常的に給食の食べ方の細かな指導が行われているようです。
子供達が給食の時間が嫌にならないか心配になりました。因みにこのクラスは年中です。私には上の子供が居ますが、このような指導をする保育士は今までいませんでした。私自身は子供が、行儀悪かったり偏食したり、食べ物を粗末にしたりしてないのならば、食べ方位は自由にさせてあげたらいいのに…と感じました。間違っていますか❓

No.337345 09/06/13 20:32(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/06/13 21:06
♀ママ1 ( 20代 ♀ )

保育士です

低年齢のクラスでは魚が出たときは「おさかなごはん」にしてあげたりします😃
とっても喜びますよね🎵
年中さんくらいになると、あまり薦めはしないかな💡

基本的におかずをごはんにかけたり混ぜたりすることは保育園ではよくないこととされていると思います💦
今はどこの保育園も食育に力を入れているので、年齢に応じてですが、お茶碗をもって姿勢よく食べるとか、三角食べをするとか毎月目標を決めて指導しているところが多いと思いますよ✨

もちろん楽しい雰囲気の中で食べるというのも大切ですけどね💡😃

No.2 09/06/13 21:26
匿名さん0 

>> 1 レスありがとうございます🌟
やはり食育の観点から、「三角食べ」の指導をされておられるのですね💡

我々保護者からみて、保育士が高圧的に指導していたものですから「楽しく食べる」という理念から外れているような気がして疑問に感じてしまいました。

しかし食の教育に基づいたきちんとした指導であるのならば、仕方ないのですね。
家庭でも焼魚をご飯に混ぜずに食べさせるように躾なくてはいけませんね💦

因みにカレーの時にも、その保育士が「白いご飯だけ食べないで‼」と言い、配分よく食べれず最後にご飯だけを食べていた子供に「ご飯だけ残してどうするの‼おいしくないでしょ‼」と言われた子供が登園拒否になりかけました💧

その子は別にカレーのお替わりを要求した訳でもなく、残ったご飯も完食したのでいいのでは❓と感じたのですが…それも、保育園の食の教育に反しているのでしょうね…。
何だか我々の子供時代とは、食の指導が変わりつつある事に驚きました😱

  • << 4 再レスです💡 その保育士さんはちょっと高圧的ですね💦 指導するにも言い方がありますよね❗ 「カレーとごはん一緒に食べるとおいしいよ🎵」とか…。 ご家庭でふりかけご飯や納豆ご飯に慣れている子はやはり白ご飯が苦手な子多いですね💦 前働いていた幼稚園ではお汁をご飯にかけないと食べられないっていう子もいました💦 普段はごはんとおかず(魚)は別々に食べて、たまにほぐしてご飯に混ぜて出してあげて「鮭ご飯」にしてあげたりしたらお子さんも喜ぶのではないでしょうか😃

No.3 09/06/13 21:41
♀ママ3 ( ♀ )

1さんに同意見です。

うちの保育園でも、ご飯にまぜて食べるとゆう事は年少の時から避けてます。 特に汁物は。
よく噛んで食べる事が基本ですので汁物は流し込む事になっちゃいますからね。

ちなみにうちの保育園では年少から箸のみです。 もちろん出来ない子は徐々にやめるとゆう形ですが。

そして、保険センターでも、👶離乳食でさぇ、(1食分)最初は白飯(粥)を食べさせ、最後まで食べれないようであれば途中からまぜてあげていいですよと指導されます。

私は保育園での指導に関心してました💡

先生の言い方がきつかったら嫌ですが💦💦
でも先生も『食事は楽しく』なんてわかってると思いますよ😊

  • << 5 レスありがとうございます🌟 私自身も汁物をご飯にかけるのは、良くないなと感じます。 しかし魚を混ぜるのは家庭でしてましたので、気をつけなくてはと思いました。 カレーも、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べてはいけないようなので、お皿の上に二分化されたカレーを子供が上手に食べれるように躾なくてはいけませんね💦 食事のマナーについても考えさせられました…💧

No.4 09/06/13 21:58
♀ママ1 ( 20代 ♀ )

>> 2 レスありがとうございます🌟 やはり食育の観点から、「三角食べ」の指導をされておられるのですね💡 我々保護者からみて、保育士が高圧的に指導し… 再レスです💡
その保育士さんはちょっと高圧的ですね💦
指導するにも言い方がありますよね❗
「カレーとごはん一緒に食べるとおいしいよ🎵」とか…。

ご家庭でふりかけご飯や納豆ご飯に慣れている子はやはり白ご飯が苦手な子多いですね💦
前働いていた幼稚園ではお汁をご飯にかけないと食べられないっていう子もいました💦
普段はごはんとおかず(魚)は別々に食べて、たまにほぐしてご飯に混ぜて出してあげて「鮭ご飯」にしてあげたりしたらお子さんも喜ぶのではないでしょうか😃

  • << 6 再レスありがとうございます🌟 因みにうちの子供は、白いご飯だけを食べる事が好きで、おかずとご飯を交互に食べたり出来ない事で保育士に叱られていました。 「こうした方がおいしいよ🎆」と指導して頂ければよいのですが、どうも高圧的に指導しているようです。 その保育士は給食の事以外の他の事でも、細かに指示する保育士さんで、はっきり言って「教育」というより「管理」に近い保育をしています。園庭等でも、子供と一緒に遊ぶ事をせずに、こと細かに子供達を見張っては「アレダメコレダメ」と指示しています。子供達が萎縮してしまわないか心配しています。 ごめんなさい、話しがそれましたね…。 食の指導については理由のある事なので、家庭でも気をつけたいと思います😊

No.5 09/06/13 21:59
匿名さん0 

>> 3 1さんに同意見です。 うちの保育園でも、ご飯にまぜて食べるとゆう事は年少の時から避けてます。 特に汁物は。 よく噛んで食べる事が基本です… レスありがとうございます🌟

私自身も汁物をご飯にかけるのは、良くないなと感じます。
しかし魚を混ぜるのは家庭でしてましたので、気をつけなくてはと思いました。
カレーも、ぐちゃぐちゃに混ぜて食べてはいけないようなので、お皿の上に二分化されたカレーを子供が上手に食べれるように躾なくてはいけませんね💦

食事のマナーについても考えさせられました…💧

No.6 09/06/13 22:09
匿名さん0 

>> 4 再レスです💡 その保育士さんはちょっと高圧的ですね💦 指導するにも言い方がありますよね❗ 「カレーとごはん一緒に食べるとおいしいよ🎵」とか…… 再レスありがとうございます🌟

因みにうちの子供は、白いご飯だけを食べる事が好きで、おかずとご飯を交互に食べたり出来ない事で保育士に叱られていました。

「こうした方がおいしいよ🎆」と指導して頂ければよいのですが、どうも高圧的に指導しているようです。

その保育士は給食の事以外の他の事でも、細かに指示する保育士さんで、はっきり言って「教育」というより「管理」に近い保育をしています。園庭等でも、子供と一緒に遊ぶ事をせずに、こと細かに子供達を見張っては「アレダメコレダメ」と指示しています。子供達が萎縮してしまわないか心配しています。

ごめんなさい、話しがそれましたね…。
食の指導については理由のある事なので、家庭でも気をつけたいと思います😊

No.7 09/06/14 20:27
♂♀ママ7 ( 20代 ♀ )

保育士です。1さんに全て同意です。
指導方法が人によって様々なところが困るところですね💧
「~しちゃいけません」も時には必要かもしれません。
でも、その年齢なら、なぜ三角食べするのかとか行儀やマナーのはなしを日々給食食べながらでも何か機会を作ってでもしておいて。「どうやって食べるんだったかな?」「どうしてだったかな?」と問いかけるだけで、子ども自身が「そうだそうだ」と気づいたりもしますし。
ダメダメばかりでは窮屈ですね💧

保育士として以前に個人的に私はグチャグチャまぜるのが苦手なので、自分の子には「行儀わるいっ💢‼」と一括。キツくいってますが💧

No.8 09/06/14 22:40
匿名さん0 

>> 7 レスありがとうございます。
おっしゃるとおりです🌟

食の教育については、年齢相応の指導が必要な事は理解できました。しかし高圧的に「ダメ」というだけでは、何故ダメなのかわかりませんよね…。

保育士が子供達に「こういう時はどうするんだっけ❓」とか「こういう事してもいいんだっけ❓」等、子供に問い掛ける様な指導をして下さらないと、子供自身が考える事をやめてしまい、「先生がダメっていうからやっちゃいけないんだ」と、なってしまわないかも心配してます。

子供が悪い事や危険な事をした時は、厳しく「叱る」でいいと思いますが、食事のマナーや社会生活の等のマナーについての教育は「叱る」のではなく「諭す」「子供自身に気付かせる」等の指導に努めて欲しいなと感じます。

こんな事言われなくても、優秀な保育士さんなら、当たり前になさっていると思いますが…。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧