注目の話題
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?

結婚、金銭的問題点

レス72 HIT数 4009 あ+ あ-

聞いてほしい!さん( 30代 ♀ )
21/05/19 13:20(更新日時)

結婚しての生活
今は共働きが当たり前になってますが
専業主婦が多かった時代もあって

男性が働いて養うという時代ではないんでしょうか?

たとえば旦那さんが一生懸命働いても、生活苦になるようでは、結婚して逆に好きな人を苦しめてることになるので、共働きする選択しかないわけで

好きだから一緒に頑張ろうと思うのか
生活するために金銭的なことをふまえて結婚となるのかどちらが理想なんでしょうか?







No.3290939 21/05/14 11:49(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 21/05/15 22:59
匿名さん20 

>> 50 あとね、こんだけ稼いでも旦那の小遣い3万で済むとかなんで家庭環境もあるんじゃないの。
一括りにはやはりできませんよ。
保育料も上限が低い地域を選んでわざとそちらに家建てるとかあるからね。
皆が皆同じレベルで生きてないからこそ100万.130万の壁なんて安易に語れないと思うけどな。

No.52 21/05/16 01:26
戦うパンダさん52 

>> 12 すごい具体的でわかりやすいです ありがとうございます。 教育もいろいろですもんね 意見があわないと喧嘩する毎日になりますもんね ■横レス■
12,16→『すごく具体的で』,『的を射る』
ですよー!30代なら直しましょ。

■因みに、私は9番さんと同じ事を考えました。

No.53 21/05/16 04:33
通行人 ( hi2zLb )

私も昔は専業主婦反対でしたが、自分が子供を産んで考えを改めました。

妊娠出産て、脳が萎縮して作り変わるんですよ。
また回復度合いも人によります。

以前ほどの思考力がなくなりました。
また、明らかに産後何年もずっと体調が悪く、体力が落ちてます。
無理が効かず、日々子供の相手だけで精一杯。
以前のように働ける気がしません。
今はパートです。

また、日本は専業主婦ができるくらい豊かだったんだ(過去形)、とも。

ヨーロッパなどは共働き家事育児シェアが当たり前ですが、それはそうじゃないと家計が回らないくらい、若い人は貧しいからだそうで。

産後数ヶ月で断乳職場復帰、というのは、骨盤が細く出産のダメージが大きいアジア人には向いてません。

また、白人よりアジア人は不安遺伝子が強いそうで、乳幼児期の3年は手がかかる、手をかけるほどその後の発育が良い、そうで早期離乳も向いてません。

これも、3歳児神話って何それと思ってましたが、産んでみて「これかぁー!」と実感してます。

産後3年はマトモに働けないなら、2人産んだら6年、3人なら9年、とかな訳で。

専業主婦や扶養控除て、それなりに理に適った制度だったんだな、と納得しているところです。

家事育児シェア共働きなら、育休2年、ベビーシッタークーポン支給、未就学児のうちは男性も時短、などが必要だと感じています。

No.54 21/05/16 08:02
匿名さん54 

専業主婦志向の女性なら、対象相手の男は日常的にテレビや紙面に載るスポーツ選手、経済界人物、医学関係者とかに限られます。

  • << 67 そんなことないですよ。 地域性です。 東京なら、統計的に、適齢期の男性のうち、25人に1人くらい年収1000万円くらいの人もいるそうです。 実際、身近にも何人かいましたよ。

No.55 21/05/16 08:52
戦うパンダさん7 

>> 38 出ましたね、「夫が払ってる」笑 そうですね、配偶者控除があっても、夫は税金負担してます。妻は0円ですけどね。 年収を抑えるのはそれだけで…

>出ましたね

ちょっと笑ってしまったわ


>サラリーマンや公務員の妻だけが意味もなく優遇されてる制度が変だと言ってるわけですよ

おかしくはないですよ
違反してる訳ではないから

その制度に21さんは不満があるのはわかりますが、、、、

ただこれは個々の家庭の話
それぞれよ

それに皆が同じ時間働いても、職業やその人によって給料は違う

お金ってある程度稼げたら良いけど
微妙な金額だと、税金が負担になるよ





21さんが専業主婦を叩いてる訳ではなく
制度のありかたについて、意見してるだけ
なのはわかりますが

このスレにもある人それぞれキャパが違うもあります

仕事をして家事育児できる人できない人がいる
(ミクルを見て気付きました)

税金の壁もそうですが、できない人は自分をわかってる、できない。と

それを求める事は無理があるんです。

(勿論、できない意外の理由もあります)

21さんが子育てにお金をかけるべき。も人によっては、何故?になるのと同じ

世の中はその人の立場で理不尽はある

私も21さんと同世代です
お互い残りの人生の時間は若い時とは違う
貴重な時間を他人に不満思うのはもったいないよ

お互い人生楽しみましょう
(楽しんでるとは思うけど)

私もこのレスで終わりにします


主さんスレ違い失礼しました




No.56 21/05/16 13:38
匿名さん56 

共働き当たり前、子供がいないならそうだと思います。
結婚したってどちらかの収入に依存することなく、お互いに自立していたほうがいいです。
でも子供を望むなら
本人の努力だけじゃどうにもならないこともあります。

No.57 21/05/16 18:37
匿名さん57 

主さんに一言だけ
専業主婦が多かった時代、すなわち女性に職業がなかった時代です
今のように多くの勤め先がありませんでした
ですので結婚したくなくても、生きていくために泣きながら結婚していった女性もいたんですよ

No.58 21/05/17 06:50
先輩主婦さん17 ( ♀ )

>> 25 別に専業主婦で払わんくても将来もらえる年金減ってんだからいいんじゃないの? こういうこと書くから専業主婦叩き、嫉妬って言われちゃうよ。 … 専業主婦全般悪いとは言いません。それぞれ働けない理由もあるでしょう。なら、旦那さんはどうですか?働けなければ離婚、大概の妻の選択肢ですよね?そこら辺が、すごく「男女不平等」だと思います。
「働きたくないなら働かなくても良い」これが女性の社会進出のガンだと私は思います。年金少なくなったって言っても、支払っている被保険者も一銭も払ってない専業主婦も同じなら年金制度は破綻して当然ですね。元々、旦那さんの厚生年金には妻の分は含まれてないんですから。
それから、専業主婦を羨ましいとは思いませんね。何故なら、旦那の給料を自分の為に遣う事に抵抗があるから。

  • << 60 旦那の給料を自分の為って家族のためなのでは? パートしてる人も子供の為に使ったりしてるよね。一緒じゃない? 無駄遣いしてるとかなら問題だと思いますけどね。 まぁそれは17さんの考えなのでいいと思いますが、専業主婦は家事という仕事をしてますよ。 旦那さんが仕事に専念できるのも影ながらの支えがあってからこそだと思う。 家庭はもちつもたれつ。 今は女性が家庭を養ってる人いますよ。 60歳で定年迎えて嘱託で働く父より今は母が稼いでます。 確かに昔は父の方が稼ぎ良かったけど今は母が養ってる。 先ほども言ったが家庭はもちつもたれつ。 だと思いますよ。 子供の同級生で2人専業主夫いますよ。 男性が女性がって気にしすぎると思いますよ。 年金制度が破綻すると言ってるのは、結婚以前に払った分回収できるかなど、今の人たちは年金制度に納得できないことが多くあえて払わない人が多い。 そういう人が多いから破綻になるのですよ。 差し押さえもない人からはできないからね。 年金と結婚はくっつけて考えない方がようと思う。 厚生年金については当たり前だと思いますよ。 自社で働いてない人の分まで旦那の会社がもつ必要はないでしょ。 基礎年金についていいたいの? ただ熟年離婚となった場合請求すれば旦那の年金多少妻にに分配されるよね。 それはなぜか、法律で旦那が働ける様支えたのは妻という考えがあるからです。 反対も然り。

No.60 21/05/17 08:48
匿名さん20 

>> 58 専業主婦全般悪いとは言いません。それぞれ働けない理由もあるでしょう。なら、旦那さんはどうですか?働けなければ離婚、大概の妻の選択肢ですよね?… 旦那の給料を自分の為って家族のためなのでは?
パートしてる人も子供の為に使ったりしてるよね。一緒じゃない?
無駄遣いしてるとかなら問題だと思いますけどね。
まぁそれは17さんの考えなのでいいと思いますが、専業主婦は家事という仕事をしてますよ。
旦那さんが仕事に専念できるのも影ながらの支えがあってからこそだと思う。
家庭はもちつもたれつ。
今は女性が家庭を養ってる人いますよ。
60歳で定年迎えて嘱託で働く父より今は母が稼いでます。
確かに昔は父の方が稼ぎ良かったけど今は母が養ってる。
先ほども言ったが家庭はもちつもたれつ。
だと思いますよ。
子供の同級生で2人専業主夫いますよ。
男性が女性がって気にしすぎると思いますよ。

年金制度が破綻すると言ってるのは、結婚以前に払った分回収できるかなど、今の人たちは年金制度に納得できないことが多くあえて払わない人が多い。
そういう人が多いから破綻になるのですよ。
差し押さえもない人からはできないからね。
年金と結婚はくっつけて考えない方がようと思う。
厚生年金については当たり前だと思いますよ。
自社で働いてない人の分まで旦那の会社がもつ必要はないでしょ。
基礎年金についていいたいの?
ただ熟年離婚となった場合請求すれば旦那の年金多少妻にに分配されるよね。
それはなぜか、法律で旦那が働ける様支えたのは妻という考えがあるからです。
反対も然り。

No.62 21/05/17 12:05
匿名さん37 

養うのが嫌な男は子どもを望まなければいいと思う、それでこそ平等。その前に結婚しなくていいし。既に選択肢があるのに、何が不満なの?女性に相手にされないから?

No.63 21/05/18 01:01
匿名さん63 

>好きだから一緒に頑張ろうと思うのか
>生活するために金銭的なことをふまえて結婚となるのかどちらが理想なんでしょうか?

私は「愛する男性と結婚する」とシンプルに決めているので、仕事をして経済力を持ち続けます。
少なくとも生活するための金銭的なことで、結婚相手を思案しなくて済むからです。

あと養ってもらうより、自分から相手を幸せにしてあげたい、という気持ちがあります。

No.64 21/05/18 11:25
結婚の話題好きさん64 

そりゃそれぞれの考え方によるんじゃない?お金ないのに専業主婦しても余裕がないのだからどこも遊びに行けなくなってしまうわけだし。

No.66 21/05/18 17:29
なし ( 30代 ♀ IboQLb )

社会がおかしくなってますもんね
私は専業主婦になって好きな人を支えるのが夢でしたが、今の時代専業主婦になりたいと言うと逃げ、怠け等悪いように言われますよね
私から言わせるとそうじゃないんだが…
好きな人に尽くすのも仕事だと思うんですか
私みたいに好きな人と結婚して好きな人を支えたいと言う女は今の時代どうなんだろうな~
男女平等を唱え出してから変な時代になりました

No.67 21/05/18 18:33
通行人 ( hi2zLb )

>> 54 専業主婦志向の女性なら、対象相手の男は日常的にテレビや紙面に載るスポーツ選手、経済界人物、医学関係者とかに限られます。 そんなことないですよ。
地域性です。

東京なら、統計的に、適齢期の男性のうち、25人に1人くらい年収1000万円くらいの人もいるそうです。

実際、身近にも何人かいましたよ。

No.68 21/05/18 20:07
結婚の話題好きさん68 ( 30代 ♀ )

旦那か嫁さんか財布の紐を握ると思うのですが
子供がいない間に貯蓄を増やしたり
ローンや教育費等将来的な事を考えて
自分も働かなくちゃいけない
もしくはコロナ禍でいつ夫が職を失うかわからない等
“金銭的な危機感”はあるかもしれないので共働きも夫婦で協力的で計画的な愛情のあるプログラムです

働かない主婦も勿論います。
奥さんの事が大好きなご主人が
働いて欲しいと思ってても
パート先で妻がモテそうで心配とか
主婦業が出来るなら主婦でいてくれた方が楽とか
家にいて欲しい事を望むご主人もいます
今だとコロナ禍で採用が厳しくて
内職やハンドメイドでお小遣い程度に稼ぐ主婦もたくさんいますよ

将来安泰の為、お金は大事です

No.69 21/05/18 21:29
匿名さん54 

今は情報化社会なので独自にリサーチしたら、自身が専業主婦を一生出来るくらいに稼ぎ良い社会の第一線で働いてる男はいます。リサーチ次第ですが、相手の男にもタイプの女性像あるから、そういった面も合致しないと成立しません。リサーチと運次第です。政治家関係、行政関係、証券関係、不動産関係、製造関係、医療関係、広告代理店関係、スポーツ選手関係、沢山の関係者をリサーチしていけば見つかるかも。

No.70 21/05/18 23:50
通りすがりさん70 

婚活市場で相手が見つかりにくい男性は、「専業主婦希望」を可にするとマッチング率が上がるそうです。男性は一生安泰というわけではないのでリスク回避の意味もあってパートナーにも仕事をしていてもらいたいという人もいれば、本人の自由にしていいという人もいます。
日本では女性は結婚して子供を持つとなると仕事を続けるのが難しかったりする状況もあるのでとりあえず仕事は続けてライフステージが変わるときに見直せば良いんじゃないかなと思います。

知り合いの既婚男性がパートナーが働くことに関しては金銭面で頼りたいからというのではなく、仕事を持っている女性のほうがいきいきとしてて見てて気持ちが良いからと言ってました。

女性が仕事を持っていることに対して文句を言う男性もいますし、人それぞれなんでしょう。

No.71 21/05/19 12:21
匿名さん71 

人それぞれ

No.72 21/05/19 13:20
通行人 ( hi2zLb )

>> 21 ちょっと趣旨からズレると思うけど、私は女性も働くのは裕福でも貧乏でも当たり前と思ってる。 もちろん、健康を害していたり、妊娠育児などで難し… 53です。

これ、難しい問題ですよね…。

・健康な大人が社会で働くのは当たり前
・健康な大人は納税の義務がある

ことを前提として。

・出産という肉体的ダメージは女性が負う
・男女の賃金格差は依然としてある
・子供は手厚く長期間の養育が必要だけど、金銭を生まない
・社会の継続にも子供は必要

という現実があって。

本当は、産むのはたしかに女性しかできないけど

・働きたい人は性別関係なく働ける
・子供の養育をしたい人は性別関係なく子供の養育ができる
・核家族ではなく社会全体で子供のことを気にかけ育てる

というのが実現すると良いのですけれど。

ただ、女性の社会参画にしても少子化対策にしても、成功している国もたくさんあるので、そういう国の制度を参考にしても良いのではと感じます。

個人的には、配偶者扶養控除は好きません。
子供には手がかかるけど、成人女性は成人だからです。
 
女性の社会参画はクォーター制、少子化対策は扶養控除の対象から女性を外して、子供のいる世帯への所得税減税とかが良いのでは、と考えています。

また、子育て経験から、保育園よりベビーシッターが向いてるなと感じています。

日本は他人が家に来るのが抵抗があったりするけど、監視カメラとともに普及していけば変わるんじゃないかな…とも。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧