注目の話題
法的規制厳しくなってきた
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません
ディズニーランドは何歳から一人だけで行ったの?

小1 友達ができない娘に親ができる事

レス9 HIT数 445 あ+ あ-

教えてほしいさん
20/06/18 21:44(更新日時)

入学してからひと月が過ぎました。

娘は、幼稚園の頃からおとなしく、中々女の子同士の輪にはなじめませんでした。

娘の話によるとクラスの子は、だいたいそれぞれ他の幼稚園同士でグループができており、声をかけたりすることが出来ないようです。

「私には友達がいない。休み時間は一人で絵を描いている。一人の学校があったらな〜」なんて言われ、悲しくなりました。 

お友達が出来るよう勇気を出して自分から
声をかけてごらん?といつも言ってます。
最近では、学校の行きしぶりもでてきました。

親としてどう促してあげたらいいかと模索中です。
もしいいアドバイスがあれば教えてください・・・

No.3083777 20/06/18 07:07(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 20/06/18 08:25
匿名さん1 

最低限のマナー、例えば挨拶であるとか、何かしてもらったらお礼を言うであるとか、自分の非はきちんと認めて素直に謝る等を根気よく言い続けて、あとは見守るしかないと思うよ。

「あの子、大人しいけど良い子なんだよね」って多くの子に認知された時、世話好きの子や、リーダー系の子が声をかけてくれる事もあるんじゃないかな。
焦りは禁物。

No.2 20/06/18 08:42
匿名さん2 

今は大人しく目立たなく自分から積極的にいけないのかもしれませんね。

何か自分の自信につながるような事をさせたほうがいいかもしれません。
私にはコレがある、コレができるというものがあれば、自分の強さになります。それは他の子からみれば魅力的で一目置かれる要因にもなります。
何かしらの魅力を感じたら人は興味を持ちます。後はその子の性格の問題になりますけど。



No.3 20/06/18 09:03
匿名さん3 

幼稚園の頃から大人しかったのなら、性格ですよね。ひとりが好きな子もいるし。

大人しくて話さなければ友達できないし、寄ってきても反応がなければ他にいってしまうでしょう。

今はママとの関係が濃厚ならば、とりあえずはよいかなと思いますが。

これでは友達ができないな、つまらないな、と思えば、友達がほしければ変わるでしょう。自分が変わるしかないので。回りのせいでもないですよね。幼稚園からのグループなんてはじめだけです。誰の主観?

転校生だってすぐに受け入れてすぐに混ざってるのが現実ですよ。誰とでも遊ぶ→気の合う友達を作る、と変わっていくものでは?

うちはひとりっこなので、幼稚園時代や低学年くらいははじめて会う子たちとふれあったり遊んだりする場に連れていっていましたよ。放り込むかんじ。それから、グループレッスンの習い事や先生とふれあうのもよいかなって。やってみてますか? 兄弟がいれば、兄弟と遊ぶから慣れると思いますがね。

No.4 20/06/18 09:18
匿名さん3 

ちなみに、ひとりで絵を描いていてもいいんじゃない?て私なら言います。

実際、友達に疲れた時はひとりの時間ももっているみたいですよ。

でも、本当は友達と遊びたいのに、ひとりでいるとしたら、周りからはわからないよね。遊びたいなら、混ぜて、って自分から行くんだよ。自分から来なかったら、ひとりがすきなんだと思うから、誘いには来なくなるんじゃない? て話をするかなー。

近寄りづらい子とは遊ばなくなるよね、て。

娘さんは、外で皆と遊びたいならまぜて、っていけばよいし、絵を描いているのが好きなら、一緒に絵を描かない?て誘うとか。絵を好きな子もいますよねー。

でも、もちろん、友達と遊ばなきゃいけないわけでもないから。結局は、仲良くしたい子と仲良くするようになると思いますがね。

ちびっこは、みんな誰かと仲良くしたいって思っていて、手当たり次第あそんでいるけどなー。

それと、ママさんが悲しくなったり、どうしよう、てびくびくすることじゃないし、どちらかというと、それでいいと思ってる?大丈夫?て立場だと思う。

No.5 20/06/18 09:25
おしゃべり好きさん5 

小1でお友達が欲しいって言うなら、誰かに声かけてごらん?って話したらどうでしょう。

No.6 20/06/18 14:01
社会人さん6 

親ができることは、
「人生ってね、ぜんぶ自分で選択していくんだよ、友達欲しいなら自分から仲間に入れてと声掛けして、友達をつくろう!
そこからまた人生変わっていくよ」

と教えることでしょうね

今のうちから、自分で何でも自発的に思案して、選択させる訓練させるべきです。

No.7 20/06/18 14:33
匿名さん7 ( ♀ )

親が手助けしてあげる事も必要な時ってある
入学式の帰りに同性で同じ方向の子供が居たら親が声を掛けて「お名前は?家はすぐ近くなの?家の子と仲良くして、遊びに来て」と家の一番近くのをみつけては子供の代わりに声を掛ける
入学式やその後の通学ってすごく大切
入学式の後にそういう手助けやってあげましたか?
親の社交性が問われる
同じマンションに同じ新一年生が居る場合もあるよ

No.8 20/06/18 17:15
おしゃべり好きさん5 

下手にともだち100人アピールして、地雷の親子踏んだらどうしようもないよ。
よく観察してから行動したほうがいい。

No.9 20/06/18 21:44
匿名さん9 

担任に一応話しておいた方がいいと思います うちは娘がいじめられた事あり次の学年はそういう子と離してもらい仲良かった子となるべく一緒のクラスにしてもらえるようお願いしたら次の学年では同じにしてくれました まだ入学したばかりだから仕方ないのもありますが席替えとか そういうので仲良しは出来てくるとおもいますが。。うちも仲良しの子があまりいなかった学年があり聞いてて心配でしたが同じく1人で絵を書いたり図書館行ってるとかいう事ありました 今は先生に話すと理解してくれるから仲良くなれる工夫や要望もしてくれると思います 娘さん頑張って欲しいですね

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧