友人がくれるまずいお菓子を断る上手い方法

レス60 HIT数 7745 あ+ あ-


2019/09/16 18:26(更新日時)

独身のABと子持ちのC、私の四人で集まってお茶会をした。
独身のAはとにかく料理上手。
いつも手作りのお菓子とかを持ってきてくれるんだけど、これが甘さ控えめなんだけどものすごく美味しくって子供達にも大好評。
Cの子供が毎回「Aちゃん、また作ってきてね!」ってお願いするくらい美味しい。
今回集まった時にまたAはお菓子を作ってきてくれていたんだけど、Bもお菓子を持ってきた。
頑張って作ったから食べてーと出してくれたんだけど、作って貰って文句を言うのは申し訳ないんだけど、凄くまずかった。
甘さ控えめのシフォンケーキだったんだけど、なんというか味がないに近いというか・・・、何を食べているのか分らない感じ。付け合わせに出されたジャム?はひたすら酸っぱい。子供達が口に入れた瞬間、ガッカリしたのが目で見た分ったくらい。
「ほらもっと食べなよー、美味しいでしょ-」ってBが勧めるんだけど子供達は全然見向きもしなくって、Aのお菓子ばかりを食べてた。
気を遣った大人組で「お茶に合う味で美味しい」だの「甘さ控えめでいい」だの一生懸命褒めてたんだけど、Bは不満顔。
無理矢理子供達に勧めた結果、Cの子供(小学校低学年と幼稚園)の上の子は、渋々食べていたんだけど、下の子はハッキリ「だってそれまずい・・・」って言ってしまった。
明らかに不機嫌になったBをフォローしつつ、お茶会は終わったけどその後、Bと二人で会う機会があったのですが、Bは前回のお茶会のことで未だに怒ってた。
人に貰った食べ物は口に合わなくても美味しいって言うのが礼儀、まずいなんて失礼、せめて口に合わないとか言うべき、云々・・・でも、幼稚園の子が「これ口に合わない」なんて言わないと思うと答えたら親の躾が悪い云々。アンタはちゃんと躾をしてよね、とカンカン。(うちの子はまだ小さすぎてケーキとか食べれない)
あんまりCのことを悪く言うから、Cは悪くないと思うよ。・・・あれ、ジャムは酸味があったし、ケーキは甘さ控えめだったから・・・、子供にはちょっと早い味だったんじゃないかなーって傷つけないように気をつけて伝えたら、「体のことを思って甘さ控えめにしたのに」と目をつり上げられた。でもその後の話で、B自身ちょっと失敗したなとは思っていたみたいだった。
正直、人に貰った食べ物は云々なんて礼儀を語る前に、失敗した手作りお菓子を人の家に持って行くなと私は思うんだけどどうなんだろう。
それからBに会う度に、何か手作りのお菓子をくれる。
マフィンとかクッキーとか、それが一様に失礼ながらどれもまずい。
んで毎回、「ちょっと失敗したんだけど」「ちょっと焦げたんだけど」「ちょっと甘さが足りないと思うんだけど」「美味しくないかもしれないけど」って言いながらくれる。
もういい加減「失敗したと思ったなら自分で処理してよ」って言うべきか否かで悩んでいる。一度、たまたま家にいた旦那が、Bのお菓子を食べて「うわ、まっず。これどこで買ったの?」って言っちゃったけどその時の反応を見る限り、B自身まずいお菓子を錬成している自覚はあるっぽい。旦那はBが作ったと分った途端慌てて「あ、いや、その個性的な味だね!ごめん俺貧乏舌で!」って謝ってた。でも毎回作ってくる。
何か上手い言い回しがないか悩んでいる。
レシピ見てる?って言うのは嫌みだろうか?

19/09/16 18:12 追記
本日、Bと直接話をして解決しました。私が妙にBに気を遣ってお菓子の話題を避けた為に、遠回りになっただけで話をしたら実にあっけない結末でした。私の子どもは、お茶会当時はまだ母乳を飲んでいました。離乳食が始まり、そのことをBにも話していたのですが、Bは離乳食=お菓子も食べれるようになると思ったようで、わざと砂糖や卵、バターを使用しないで薄味のお菓子を作ってくれていたようです。

19/09/16 18:13 追記
Bからは「子供と一緒に」と言われてなかったので、私はBの意図が理解出来てませんでしたし、Bもまた私の子供が何が食べれる状態なのか分っていなかったのです。
所謂Bの「失敗したけど・・」の類の言葉は、「つまらないものですが・・・」的な発言だったようです。
こちらで相談したからこそきちんと話そうと思えたし、解決出来たのだと思います。
ありがとうございました。

No.2916772 (スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.7

>> 1 失敗したお菓子を他人に渡すなっていうのは同意だけど、同じ独身のAが毎回手作りお菓子持って来てたならBとしてもいろいろ考えてしまう部分もあった… あの一件以来何となく気まずくて、四人集まるときはお茶会は外でするようになりました。

No.8

>> 2 レシピ的に、節約してるのかな、とも思いますが、仮に、まだ練習中なら、その場で言ってあげた方がいいんじゃないですかね? 毎回なら、言った方が… 美味しいとは言ってないんです。
一度「毎回貰うの申し訳ないから無理しなくていいよ」とは言いましたが、「遠慮しないで!」とか「練習だから」と言ってくれるんです。
練習で上達すればいいけど・・・・何故か不思議と全く上手にならない。
私も料理は上手な方じゃないので「HMでクッキーとか作っても美味しいよね、○○のクッキーミックスが便利」とか「××に乗っていたお菓子が簡単に作れて美味しかった。」とか言いますが、何か微妙な顔をされます。
「えー・・・クッキーは小麦粉から作ってこそでしょ。」って返答された辺り、そういうのは使いたくない、のかもしれませんね。
レシピは渡したことないので、今度渡してみようかな。

  • << 18 えー 出来てる粉とかセットは使わないんですね… 困った笑 作った本人は、食べておいしいと思うのかな? お茶会、外でするようになったんですね笑 良かった良かった。

No.9

>> 3 Bさんって、いったいどれくらいの頻度で主さん宅に入り浸ってるの??? 入り浸ってはいないです。
会うのは大体月に1、2回程度、多くても5回くらい?で、その度に手作りお菓子をくれます。
家に来るのは数ヶ月に1回くらいかな・・・・。

No.10

>> 4 削除されたレス 私にも人間関係があるので、「友達やめたら」は最終手段です。
ハッキリ「お菓子は要らない」と言ったことはないので、言うしかないのかな・・・

No.11

>> 5 「いつもありがとう。もらってばかりも悪いから私も頑張ってみた!」と、主さんも手作りのケーキをプレゼントしてみたら? もちろん美味しいのを。… 私は料理があまり上手じゃないので、その作戦は難しそうです。
何度か私も「貰ってばかりは悪いから、」で手作りお菓子を出したことありますが、
可も無く不可も無くって反応でしたね。

No.12

>> 6 まずいやつ作るやつに限って毎回作って持ってくるよね!? いつも持ってきていつも美味しいって人はいない。 だって美味しければ自宅の家族で食… 食べれないわけじゃないけど、まずいです。
私はずっと砂糖とかバターの量が違うのかなと思ってはいるのですが、作業工程を見たことがないので分りません。

No.15

>> 13 いっそのことお菓子作りから みんなで集まってやってみてはどう? 確かに、それはいいかも知れませんね。

No.16

>> 14 削除されたレス 親しい友人と初対面の人、親しくもない会社の同僚を一緒にするわけにはいきませんよ。
貴方だって仲の良い友人や、義父母から「作ったから食べて」って出されてその場で食べないわけにはいかないことがあるくらい想像できるでしょう?

というか、

主さんは親しいお友達で、その人との友達関係を大事にしたいなら、それは主さんの価値観ですが、主さんご自身が不運にも大病したときに、激しい後悔や苦しみに苛まれませんよう、お体大切になさってください

この文章いります?
なんだか酷く攻撃的で、失礼ながら不愉快な印象を受けました。
何故私が親しい友人のお菓子を食べたことで、激しい後悔や苦しみに苛まれるとお思いなのか理解に苦します。
親しいからこそ言える事、親しいからこそ言いにくいことがあることが世の中にはあると思うのですが・・・・私の書き方が悪いのか上手く伝わらなくて残念です。

No.20

>> 17 失礼しました。 では削除しておきます。 主さんの思うとおりにご対応されるのが、主さんもご納得され、後悔がないです。 お邪魔… 皆さんのご意見をお聞きして、納得出来る方法を探したいと思います。

No.21

>> 18 えー 出来てる粉とかセットは使わないんですね… 困った笑 作った本人は、食べておいしいと思うのかな? お茶会、外でするように… どうなんでしょうね。
反応みる感じだと美味しくないのは理解している気がしますが・・・・

No.23

>> 19 私なら友達が作ってきたお菓子がどんなに不味かったとしても、子供が不味いと言ったらその場で叱ります。たとえ礼儀が分からない子供だとしても。 … えっと、まず、まずいって言ったのは私の子じゃないです。
というか、Cの子供も最初はまずいなんて言ってないんです。
出されたBの菓子は黙って最初食べ終えて、その後無理矢理勧められた結果「だってそれまずいから食べたくない」ということを幼稚園の子が言ったんです。
少なくとも最初から「まずい、食べたくない」と言わずに頑張って食べて、嫌がってるのに無理に食べさせようとした結果、「まずい」という言葉を引き出したのはB自身のような気がします。
Cも、子供に「そんなこと言ってはいけない」と伝えてましたし、ちゃんと子供はごめんなさい、をしています。
そこまで書きませんでしたけど、そこは問題の本題ではないのでご了承下さい。

私はBが未だに、私にくれるお菓子をどう上手く断るかのご相談をさせて頂いてます。
お菓子の交換会はしてません、一方的にBが私にくれるんです。
私の料理も可も無く不可もなく、と書きましたが綺麗に平らげてくれたので食べれない品ではなかったんだと思います。

No.25

>> 24 味見はどうなんでしょうね?
「何時も貰ってばかりで-」というのは伝えた事あるのですが、「遠慮しないで!」「練習だから!」と渡される事が多くて・・・。
きっぱりと要らない!というのも言えなくて・・・という状態です。
私はBと会う機会が多いので、会う度にお菓子を渡されていて・・・ただ、Bって料理は確か上手だったと思うんですよね。
ただ作り方が「醤油を一回し」とか「砂糖、このくらいかな?」みたいな目分量調理だったから、それをお菓子でやっていて失敗してるのかも・・・と今思い至りました。

No.36

>> 26 主さん、Bさんのお菓子作り失敗の原因は、多分それですね。 目分量で適当に入れるのは、料理ではある程度ならOKなんですが、お菓子作りでは、N… Bに目分量調理をしていないか、聞いてみようかなと思います。

No.37

>> 28 お菓子作りにおいて目分量は御法度 だそうです。 必ずキチッと決められた分量を スプーンや計量カップで計らないと 大抵は失敗するらしい… ハッキリまずいとは言ったことはないですね。
私はBのことが好きなので、何となく傷つけるようで嫌だなぁと思ってしまって・・・・。
ただ、美味しいと褒めたこともないです。
「ちょっと・・・固いね・・?」とか「さっぱりした味だね・・・」とか当たり障りのないことを言っているとは思います。
それに対してBが怒ることもないです。
今日会う予定なので、しっかり話してみようかと思います。

No.38

>> 29 姉が洋菓子職人です。 お菓子は目分量ではダメです。 プライベートで作るときも量ってますよ。 B子さんに「身体に負担は少ないのかもし… Bとしっかり話してみます。
目分量調理が失敗の原因かもしれませんし・・・・

No.39

>> 30 この前尿検査したら糖が高くて甘いもの控えるように言われた、と言えば一発ですよ。 私も似たことがありこれで断れました。 話で解決出来なかったら、その作戦使ってみます

No.40

>> 31 私もお菓子作りは苦手なおばあちゃんです。子供達が小さい頃は手作りにこだわり、頑張って作っていましたが、子供達は素直で、「ママ美味しくないよ」… お茶会の話自体が少し前の話で、まずいというなんて・・・と言うBの発言は私しか聞いていません。そのお茶会では、子供達には「美味しくなくてごめんね」とは言ってました。ただ、後日会った時は怒ってましたけど・・・・

削除された方は別に厳しい意見ではなかったですよ?
・そんなのは友達と言わないから友達をやめた方が良い
・自分も初対面の人や会社の親しくない同僚に手作りの品を貰ったが食べずに捨てている。
 食べずに捨てたら良いのではないか。ということを言われただけで・・・・・。
ただレスにも書いたのですが・・・

主さんは親しいお友達で、その人との友達関係を大事にしたいなら、それは主さんの価値観ですが、主さんご自身が不運にも大病したときに、激しい後悔や苦しみに苛まれませんよう、お体大切になさってください

↑この発言が、ちょっと私は不快に感じたので、それを指摘しただけなんです。
何故友人のBの菓子を食べたことで私が激しい後悔や苦しみに苛まれると思われるのか・・・と。

Bに会う予定なので、ちゃんと話をしてみようと思います。

  • << 46 それは、体に合わないものを食べ続けてたら病気しちゃうよと心配されたんだと解釈しましたが。 私には、主さんのレスの方がよほど辛辣に見えました。

No.41

>> 32 センスないんでしょうね。 分量はきっちりが基本ですけど、多少ザックリしたところで、工程をちゃんと守れば、そこまで不味くはならないです。 … 話し合いで解決出来なければ、そういう嘘を交えて話してみます。

No.42

>> 33 お互いに言い訳してたらお菓子は上手になるの? 練習だって言うなら上達するように言ってあげるべき。 それで文句言うなら、「練習用じゃな… 親しい友人だからこそ、どう伝えるべきか悩んでいたんですけど、少しここで相談して何となく失敗の原因の見当もついてきたので、色々話してみたいと思います。

No.43

>> 34 全然論点違いますけど、子供にまずいと言うなと叱っただけではダメですよ。 大人ですらまずいと思っているのに、子供はまずいと言えないけど食べら… 私の子供が大きくなったら、良い言い回しを覚えさせたいと思います

No.44

>> 35 練習とか、失敗したとか 本人は謙遜のつもりでいっているのでは? 普通の人は手作りお菓子なんて 相当美味しくないと持ってきませんよね… 何時までも濁していても変わらないので、ちょっとしっかり話し合ってみます

No.47

>> 45 面倒臭い友人だね。 でもいい友人です。
今日、きちんと話が出来て無事に解決できました。

  • << 51 そりゃよかった。で、なんて言って解決したの?

No.49

>> 46 それは、体に合わないものを食べ続けてたら病気しちゃうよと心配されたんだと解釈しましたが。 私には、主さんのレスの方がよほど辛辣に見えました… そうでしょうか?
貴方にはそう読み取れたとしても、私にはとてもそのような好意的な言葉だとは思えませんでした。
それならば、「無理に食べて体を壊したら大変ですよ」とか「無理に食べたら病気になりますよ」とか書き方っていくつもあると思いますし・・・

激しい後悔や苦しみに苛まれませんよう、お体大切になさってください

これって、丁寧なように見えてとても悪意的な発言に私は感じます。
まるでBのお菓子は私に悪意を持って渡されている品だ、と言いたいように感じてしまいました。
特にその前に「私なら捨てる、どんな物が入ってるか分らないし」とも書いてあったので余計に・・・・。
貴方が私の言葉が辛辣に見えたように、貴方にとって好意的に見える言葉が私に好意的に読み取れるとは限りません。
それは文字のやり取りでしか伝えられない掲示板では仕方の無いことだと思います。
だからこそ、不快に感じたら不快に感じると伝えるしかないと思います。
レスを下さった方はレスを削除されてしまいましたが、そういう意図ではないのなら、「私はこういう意図でその言葉を書いたのだ」と説明されなければ正しく意図が伝わっていない相手には伝わらないと思います。

No.50

>> 48 私、昔友達に手作りケーキ渡したら「不味かったよ、味が無いよ」と言われ更に「これ読んでみなよ」 とレシピ本渡された。 はっきり言っ… 本日無事に話すことが出来て、解決できました。

No.55

>> 51 そりゃよかった。で、なんて言って解決したの? 今日、Bは自宅に来てくれたのですがまたお菓子をくれたので、味について話をしました。
B自身、砂糖やバターを控えめに作っていたことを教えてくれました。
ここからは、ちょっと私がBとお菓子の話題を避けていたせいもあって理解が出来ていなかったことだったのですがBがお菓子をくれていたのは私だけだったようです。
最初のお茶会の際は、Aに真似る形と甘い菓子はあまり子供にも良くないのかな、と思って作ったB自身も自覚のある失敗作ではあったようなのですが、その後私にくれたお菓子については申し訳ないんですけど、失敗したつもりはなかったみたいです。
私には子供がいるのですが、この子はまだお茶会の時には小さく離乳食も食べていない子でした。
今は少し成長し、離乳食を食べるようになったのですが、Bは私と子供が一緒に食べられるように、と薄味のお菓子を作ってくれていたようなのです。
子供と食べてと言われていなかったので私は分っていませんでしたし、Bはまだ私の子供が離乳食が食べれる=お菓子が食べれるではないことを分っていませんでした。
Bの言う「失敗した」「ちょっと甘くないかも・・・」というのは所謂、人に物を渡すときの「つまらないものですが・・・」の意味だったようです。
お互いに話題を避けたばかりに、変に遠回りになったねと笑い合いました。
これで解決だと思います。

No.56

>> 52 どのように解決できたんですか? 体を気遣ってくれるのはうれしいけど、子どもたちも皆も、あまーい!ってくらいのものがすぎだから。味のうす… Bとキチンと話すことで解決しました。
Bがくれたものを子供と食べる為に作ってくれたものだと私が理解していなかったこと、
Bが私の子供の状況(どんな物が食べれるのか)を理解してなかったことが今回のトラブルの原因でした。

No.57

>> 53 どう解決したのか、教えてもらえませんか? 私なら、上手なAさんにも自粛をお願いすると思います。 今お茶会をするときは、外で・・が多いので、Aがお菓子を作る機会というのは、それこそどこかの家にお邪魔するときくらいだと思います。

キチンと話し合いをして解決しました。
Bの意図が私に理解出来ていなかったこと、Bが私の子の状況が理解できていなかったことが今回のトラブルの原因でした。
すぐに話せば解決したことだったのに、妙に気を遣って会話を濁した故に遠回りになったね、と笑い話で終わりました。

No.58

>> 54 常に丁寧に返事を返していた主さんなのに、、 「解決しました」 で終わりですか? すみません、私も実生活があるのでひとまず解決したことだけ書かせて頂きました。
解決してないと思って、解決した問題にレスを頂くのは申し訳ないですし、解決したからで説明もなく閉鎖するのも申し訳ないので。
一応レスに返信が終わったら、追記に解決した旨を記載しようと思います。

No.60

>> 59 ここで相談をしていなければ、ずっとモヤモヤしたまま話すことも出来ていなかったと思います。
ここで皆さんにご意見を頂いて、しっかり向き合って話そうと決めたことで無事に解決することが出来ました。
本当にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

関連する話題

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧