子供の事が嫌になってきた

レス38 HIT数 2098 あ+ あ-


2019/12/21 20:38(更新日時)

6歳の子供が急に反抗する様になりました。
成長なんだと思いますが、あまりに反抗が激しく、可愛く思えなくなってしまいました。
旦那への怒りや虚しさもあるのだと思います。

私が少し育児ノイローゼ気味で、つい怒ってしまい、それをみて『あんなに可愛がってたのに…』と言い、自分の実家へ2泊連れていってくれました。

帰ってきてからも子供の事を受け入れられない…
どうしていいかわかりません。
この様な経験ある方いますか?

タグ

No.2883045 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3

>> 1 主さんに従順で思い通りになる子が好きなんですか? そうではないと頭では思うのですが、あまりに傷つく態度や言葉なので傷ついてしまうんです。
ありがとうございます。

  • << 7 傷つく言葉をいうなら、人を傷つける言動や態度は取るな!ってガツンと厳しく言ったほうがいいよ。 親だって人間だし、この反抗も成長だねえとニコヤカに笑ってやり過ごすなんて土台無理な話よ。 むしろ六歳って年齢のうちにどういう言葉で人が傷つくとかしっかり教えてやったほうがいい。 そういうのきちんとわからせないと人を平気で傷つける無神経な大人になるよ。

No.5

>> 2 大変ですね。 気持ちはわかります。旦那さんに話した?親身になってくれる?? それは成長です。そうやって世の中を知って行くのです。 言っ… ありがとうございます。

旦那は、親身になってくれたりはしません。

息子は、自分が嫌なことに直面すると『ママが悪い!』という感じで、毎日の音読が面倒な時、食べたくないご飯の時、遊び相手がいない時、爆発して怒ります。
『なんで俺にこんな嫌がらせするんだ!』という考え方で、私を攻撃してきます。
ほとほと疲れてしまいました。
甘やかしすぎたのかもしれません。
ひとつひとつ自分で考えさせる様にしてみます。
ありがとうございます。

  • << 8 旦那は親身になってくれたりはしません。) それは、無いでしょう。旦那さんの実家に2日泊めてくれて、主さんをゆっくりさせてくれたんでしょ 人の思い遣りが解らない主さんだから お子さんが反抗するのではないの。 私は、主さんが羨ましいですよ。

No.12

>> 4 わっかるー それうちの旦那と揉めてた時期にあったわ。なんかやっぱ旦那と話し合って和解?許す感じが近道だったりするよね。 旦那と揉めてる… 共感ありがとうございます。
旦那と和解が近道ですか。

それにしても自分の成長を省みて、全部許せたってすごいです。

私も親には反抗しました。
専業主婦で一人っ子なので、子供ばかりに意識がいきがちなのもありますね。

少し休みながら、補正していきたいと思います。

No.13

>> 6 そっかぁ〜。 人格形成の時期、今が大切なのに…。 役割って本当に大切です。ひとりで背追い込まないで 主さんも、愚痴を言える相手と、一呼… 返信ありがとうございます。
とても優しい方で、奥さんやご家族が羨ましいです。
今が人格形成の時期ですよね。

少し休みながら、できる範囲で向き合っていこうと思います。
ありがとうございます。

No.14

>> 7 傷つく言葉をいうなら、人を傷つける言動や態度は取るな!ってガツンと厳しく言ったほうがいいよ。 親だって人間だし、この反抗も成長だねえ… 幼児期は大人しく、引っ込み思案な子でした。
なので小学校でやっていけるか不安でしたが、まわりの子に触発されたのか、急に口や態度が悪くなり、強い子に付いて弱い者イジメをする様になりました。
(主犯ではなく、取り巻き立場で)
そこから、家でも『嫌な事(宿題や片付け)を無理強いして僕をいじめるママをやっつけてやれ』と思っている様な気がします。

私の手を思い切り踏んで私が痛がると『よわっ』と言いながらケラケラ笑っています。

今はやり返す気力も無いので、少し休んでから考えていきたいと思います。
コメントありがとうございます。

  • << 34 この態度ちょっと気になったのですが、6才ですよね?ちょっとお母さんに対してこういう態度を取るのは子供自身も感じてない何かを抱えてる場合があるかもしれません。早いうちに気付かせてあげて、カウンセリング受けさせたほうが良いかもですね。ちょっと反抗期って尺度から離れてると思います。

No.15

>> 8 旦那は親身になってくれたりはしません。) それは、無いでしょう。旦那さんの実家に2日泊めてくれて、主さんをゆっくりさせてくれたんで… 旦那の実家に連れていってはくれましたが、実家に押し付けて、その足で自分は遊びに行きました。

私の為もあるでしょうが、このままだとうるさいし面倒くさいと思ったんだと思います。

羨ましいですか?

  • << 17 はい。羨ましいです。 わたしの夫は、新婚の頃 姑さんに、言いたい放題されてるわたしに 「すまん」って言って仕事に逃げました。 今のわたしなら、姑 何ぞに負けませんけど、新婚の頃は泣かされました。 今は姑として、できるだけ息子夫婦と距離をおいています。

No.16

>> 9 なんて言ったら、主さんは傷付きやすい方だから……いけませんね\(_ _) でもたかが6才の子供に (ひとつひとつ自分で考させる様にし… きっと上手に育てられたんですね。

なんだか反抗期とも違う気がしてきました。
パパがモラハラ気質なんですが、それに似てきた気がします。
私の手を踏んで私が痛がると『弱っ』とケラケラ笑ったり、何か都合が悪かったり嫌な事があると『ママが悪い、ママのせい、ママがやってくれなかった』と言い責任転換。
どこまでやっていいのか確かめているような気がします。

コメントありがとうございます。

  • << 18 ごめんなさい。 それ ちょっと解らないけど😓 弱いものイジメしてるって事なの? 相手との上下関係を探ってるって事なの? そのグループでパシリとかやらされてるんかな…… 先生には相談したの? でも先生に言うのは違うかな……

No.19

>> 10 うちには25歳になる息子が居ますが、ホントね子供って不思議な程似るんですよね、親に。 姿形だけでは無く、人に対する対応とか言葉遣い、価値観… ありがとうございます。
旦那には私が諦めている節があります。

息子の言葉の発達が遅く、言葉の教室に通い、私は仕事を辞め、ずっと向き合って育ててきました。
園側からダメ出しされる事も多く、相談できる人もおらず10キロ痩せましたが、夫は『そういう身体障害者がいる施設は身の毛がよだつほど気持ち悪いから俺は聞きたく無いし、一切関わりたく無い、障害だったら受け入れない』と断固拒否。
嫁姑関係も『下らない事に巻き込まないでくれ』の一点張り。

それでいて『もっと俺をたてろ、もっと俺を大切にしろ』と延々と説教。
マトモな話し合いができる様な普通の人間では無いんですよね。
6歳の息子と接してた方がよっぽど人間らしい会話が出来ます。

それらと向き合ってこなかったことの限界なのかもしれません。

息子は私の手を踏んで、私が痛がるのをみて『弱っ』とケラケラ笑っています。
かなり傷つきます。
まとまりのない文章でごめんなさい。
コメントありがとうございます。

No.20

>> 11 しばらく家事・育児を頑張るのをやめましょう。 頼れるところに頼りまくって気分転換するのが大事です。 ありがとうございます。
そのようにします。

No.21

>> 17 はい。羨ましいです。 わたしの夫は、新婚の頃 姑さんに、言いたい放題されてるわたしに 「すまん」って言って仕事に逃げました。 今のわ… 少し本題とはそれますが、嫁姑関係もひどかったですよ。

姑がしつこく私を支配しようと連絡、呼び、同居説得をしてくる事に対し、参って夫に言うと『嫁姑なんて下らない事に俺を巻き込むな。』の一点張り。

そのうちに義父までが『君は、お母さんの気持ちがわからない、視野がとてつもなく狭い人間だ』と実母の前で言われました。
それでも夫は黙ったままでした。

私も今なら姑に勝てるかな?
でも相手にしても時間と労力の無駄なのでひたすらスルーしてます。
好きの反対は嫌いではなく、興味を持たない事だと思うので。

No.22

>> 18 ごめんなさい。 それ ちょっと解らないけど😓 弱いものイジメしてるって事なの? 相手との上下関係を探ってるって事なの? そのグル… 先生に言う事ではないと思ってます。

反抗期というより、モラハラ気質が芽生えてきたのかなと少し思っています。

コメントありがとうございます。

No.29

>> 23 親戚の子で母親に酷い言葉を言ったり困らせる事をして喜ぶ子がいました。 とにかく母親だけがターゲットです。物を壊すなどもあったようです。 … それは酷いですね。
逆に言えば、お母さんにだけ心を許して、日々の鬱憤を発散してるのかもしれませんね。
これはどちらも苦しいと思います。

コメントありがとうございます。

No.30

>> 24 大変そうですね。 私も、子供二人(女の子)も反抗期は有りませんでした。 旦那さんの協力を得られない様なら、主さんが父親役もしないと駄… ありがとうございます。
反抗期でなくただのワガママと言う言葉にピンときました。
確かに私はあまり怒らず、可愛がるばかりでした。
園児の頃は引っ込み思案で大人しく、主張もなかったので手がかからなかったのが、小学校でいろんなタイプの子に触発されて、急に言葉が横暴になり、意地悪をする様になりました。
子供が成長しているのに、私は今までのままだったんだと思います。

今日、親と子の境界線を引いて少し厳しく接してみました。

手は出さないで自分で片付けをさせる(意識してたけど私がやってしまっていた)、ダメな事はダメ!と厳しく叱り、出されたものは文句を言わず食べなさい!と言い、そして愛情表現はたっぷりする。頑張りを認めていく。
とにかく関係をはっきりさせる行動に出ました。

すると態度が柔和になっていきました。
やっぱり親を下に見ていたのかもしれません。

私自身、若い子と接する場面があり、しっかりしてる子に聞くと『親は小さい頃は厳しかったけど、今はそうやって育ててくれて有難いと思ってる』という子が多く、今回、愛情を持って向き合うという事がわかった気がします。

大事なことに気づかせてくれてありがとうございました。

  • << 35 良かったですね。 まだ親になって6歳です。わからなくて当たり前だと思います。 ぶれないで頑張ってね。 そうそう、息子さんが頑張った時、誉める、笑顔も大切でしたね。 あなたに何があっても信じて愛してるとの表現も大切でしたね。 頑張ってね。

No.31

>> 25 放置すると家庭内暴力に発展します。戸塚ヨットスクールにでも見学に行ったらどうですか?親のことをなめ腐ってる、自分より下にみてるからそんな事を… そうですね、息子の態度は親をナメてる、下に見ているのだと、皆さんのおかげで気づく事が出来ました。

今はまだ小さいので、私だけでも対応出来そうです。
毅然とした態度で接する様にしたら、子供も背筋がピッとしてきました。

すこしこの対応を続けていきたいと思います。
もちろん、押さえ込んで言いなりにするつもりはありません。

コメントありがとうございました。

No.32

>> 26 今までと違い反抗期を迎えると 親としては戸惑うと思います。 宣伝ではないんですが… 私と妻は偶然ですが新聞の広告欄に 載っていた、あ… 子育てハッピーアドバイス、大好きな本です。
ネットで探してみたんですけど10代の子供を持つ親向けのやつですよね??
早速、私も読んでみます!

参考になるご意見、ありがとうございました!

No.33

>> 27 それでも主さんの子ですよ。 主さんが受け入れられないなら誰が受け入れてくれるのでしょうか。 父親だけですか? 反抗は自我の目覚めであっ… ありがとうございます。
中学生の反抗期は体も大きくなってるし、凄そうです。

今回は、子供が変化していってるのに、私がその変化に付いていけてなかったみたいです。
他の方に『それは反抗期ではなく、単なるワガママ』と気付かせて貰い、毅然とした態度で接した所、素直に聞く耳を持つように…。

それまでは宿題を教えていても、私をバカにした態度で、わからないくせに聞きたくない!という態度でしたが、軟化してきました。

押さえつけるつもりはありませんが、しばらくはこの方法で様子をみたいと思います。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧