発達遅?2歳7ヶ月の女の子

レス20 HIT数 18641 あ+ あ-

papasan( oT82e )
08/10/30 05:57(更新日時)

2歳7ヶ月の女の子について相談します。

言葉の遅れが気になっており、発達相談へいったところ、
言葉、理解力を含めたもので半年程度の遅れがあると指摘されました。
3歳前のこの時期ですので、個性の範囲での発達の遅れなのか、知的に遅れなのか・・

とあるサークルで・・・
「先生~、次は何やるの?」とみんな。
娘は、「○○も~!」と言っているだけで、先生に聞きに行くとかではなく、みんなが走っていくから見たいな感じで、理解して動いていない。
パズル等もやれないから興味がないのか、元々興味がないのかやろうともしません。
本でも、ただページをめくりたいだけ。
言葉は、単語を並べた2語文はあります。
意思表示も出来ますし、言う事も聞けますが、はっきりとした発音ではありません。
多動や自閉に当てはまる感じはありません。
この時期はこんなものなのか・・・

療育センターに問い合わせて療育を受けたいと申し出ましたが、まだ経過を見る、現時点ですぐに療育を必要とする範囲ではないと思われる、3ヵ月後の心理士の判断、もう少し症状が重い子供の療育をしているとのことで断られました。

ぜひアドバイスをお願いします。

タグ

No.259854 08/06/29 11:04(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/06/29 11:09
papasan ( oT82e )

追記ですが、
現在は、
「あっちいこ~」「パンちょうだい」等々の簡単な接続詞のない言葉は話せます。
おもちゃのお片づけも多少はできます。

気になることは多多ありますが、
目に入るおもちゃを次々にとっかえひっかえ。

私達の言う注意等に対して、耳を傾けない、聞かないことは多い。

親の指示で、何かを取ってきたり、置きに行ったりはできます。

友達とのやり取りで、言葉の遅延もあり、コミュニケーションがとりづらくなっている。


何に対しても、一番は理解していないと思われることが多い。

どうぞアドバイス、判断等々お願いします。

No.2 08/06/29 11:19
お父さん2 ( ♂ )

もしも男の子だったらそれが普通なんですけどね。
女の子は言葉の成長が早いですから周りの女の子と比べてしまって心配になりますよね。
女性の脳梁は男性の脳梁の3倍も大きいから、
右脳と左脳の相互伝達網が発達しているから早く言葉が成長します。
おそらく主さんの娘さんはその脳梁が男性に近いんじゃないでしょうか…。
ホルモンの影響など色んな原因がありますが。
だけどそういう女の子は口下手だけど理数系が強かったり将来理工学を専門にしたり、
男性と口喧嘩もしない良い女になりそうです。
将来は研究所の職員のようにエリートになったりして(笑)
口やかましい男を尻に敷く女にはならないでしょう。百合の花のような凛とした女性になりそうですね。
素晴らしいことです!

No.3 08/06/29 13:00
papasan ( oT82e )

>> 2 レスありがとございます。

そういうことなのでしょうか・・・
発達に関して・・・
医療機関を受診して、その辺を見てもらえばいいのでしょうか?

そんな女性に育ってくれれば何も言う事はありません。
それまでの過程・・・小学校、中学校と障がいもなく育ってくれるのか・・・それが心配で心配で・・・

No.4 08/06/29 13:09
匿名さん4 

一人っ子ですか?
もしそうなら身近に競争相手や話し相手がいなくて、多少遅れることも…。
そして、うちは男女の双子を育ててますが、女の子のが喋り、運動共に発育は遅かったです。
男女の差は個人差。

No.5 08/06/29 13:16
papasan ( oT82e )

>> 4 一人っ子です。
核家族でじーちゃんやばーちゃんも一緒ではありません。

男女の差に関してですが、2週間違いの男の子より言葉は遅いです・・・
運動的には結構発達していると思われます。
走ったり、両足でのジャンプもま~しっかりできます。

理解力等々で、気になる点が多くて・・・
事実指摘を受けてから、そういうところばかりに目が行ってしまっているのも事実ですが・・・

No.6 08/06/29 14:37
匿名さん4 

>> 5 いとこが一人っ子ですが、やはりウチの子達と比べ全発育が遅いですよ。
言い方悪いですが、いとこの子の場合、少々過保護で、自分が何かしたいと訴えるより、先回りしてママがやってしまうから、喋る必要がない…と思ってるんじゃないかな?と感じます。そのような旨ありませんか?
主さんのお子さんもまだ三歳前。
入園してからまた変わりますよ。
考えるのはそれからでいいと思います。
親が深刻に思い詰めてるのは、子は察しますからね。
今は過保護でもなく放置でもなく、自然に成長させてあげたらいいと思います。
余談ですが、ホントに男だから、女だからという、一般概念は全ての子に当て嵌まりませんから。
双子=同年男女を育てていて、そう思います。

No.7 08/06/29 14:48
papasan ( oT82e )

近所の良く知っている保育士をしていた人に相談しました。
3歳前後の子供をたくさん見ている人なので。
同じようなアドバイスを頂きました。
保育園、幼稚園で驚くほど成長すると。
言葉も行動も。
やはり同じ年代の沢山の子供と接することで、おもちゃの取り合い等々で学ぶ部分が多いと。
それで順番やルールも覚えると。
不安そうな親を、子供は体で、心で感じ取るから、考えすぎてはダメだと。

そう心に思いながら生活していますが、やはり不安は出てきてしまいます・・・


男・女の概念は捨て、誰かと比較することなく、自分の子供の成長を喜ぶ生活をしなくては・・・

No.8 08/06/29 15:28
匿名さん4 

>> 7 初めてのお子さんだと、皆が抱える問題や疑問だと思います。
考えすぎないでくださいネ。
ただウチは一気に二人で、そんな事を心配している余裕は当時ありませんでした。
個々に教える事も、遊んであげる事も1/2、健診の度、保健婦には厭味も言われましたが、でも気付いたら、園に通う今は他の子より優れている箇所も見受けられます。

個性は人と比べても意味ありませんから。
出来ない事を嘆くより、できる事を褒めて伸ばしてあげてください。

成長を見守る愛情と過保護は違いますからね、その点を気をつけ、今後どう変わるか、成長するかを楽しみに、育児を楽しんでください。

No.9 08/06/29 16:50
papasan ( oT82e )

はじめての子供なので・・・
それですめばいい問題ですが・・・

他人と比べることはいけないと思いつつ・・・

それよりも、やはり発達診断で半年の遅れと指摘された事実がありますので。
個性の範囲でならいいのですが・・・

No.10 08/06/29 17:27
匿名さん4 

>> 9 うちも三歳健診まで、保健婦に散々遅れてると言われましたよ。

でも遅れてる…ていうのは、何を基準に?誰を基準に?今、遅れてなければ一生保証されるの?と疑問でしたね。

保健婦やセンターの人は、マニュアル人間です。
マニュアル通りに診断してるだけですから。
そして言葉一つで、受け止め方も違う。

今の時代、情報が多いですから、良くも悪くも親に気苦労を与えます。

でもよく考えてみて。

極端な話し、今、保健婦などの言う「遅れてない」「正常」に値する子供で、将来頭脳明晰な人間になったとしても、殺人犯になったらそれで終わりですよ。

極端過ぎるけど、今、知能がどうかと細かい事を云々言って惑っても、結果人間性が満たされてなければ明るい未来がないわけで。

今は多少の発育遅れを指摘されたことを悩むより、家庭なりの人間性を育んでいくことが大事ではないかと思いますよ。

細かいこと偉そうに言って申し訳ないですが、何よりも五体満足、健康が第一ですよ。

No.11 08/06/29 19:00
papasan ( oT82e )

そうですね。
基準に惑わされるのはいけませんね。
我が子は我が子としてみてあげなければ。

五体満足で、大きな病気もなく過ごせることに感謝しなければいけませんね。

我家で出来ることをしながら、
楽しい家庭、いい環境で、感性豊な子供に成長するように・・・。



子供が普通に、自分や妻のように・・・
五体満足で、心身共に健康で、何の障がいもなく成長し、
学校を卒業し、恋愛もし・・・
そう過ごせれるなら、僕自身の命などいりません・・・
僕の人生と引き換えにこの子が健常で育ってくれるなら・・・

No.12 08/06/29 19:59
お父さん12 ( ♂ )

心配されるお気持ちは良くわかります😊貴方がお子さんを愛しているからこその心配だということも、ただネガティブに捉えすぎだと思いますよ、診断を受けに来た方に「おっしゃる通り少し遅れているかもしれませんね」と言うより「全く異常ありません」と言う方が100倍リスキーなんです。残念ながら今の医療業界(特に妊婦・幼児に関わる機関)は訴訟を避ける言い回しは大前提です。あと貴方のお子さんには貴方が必要です。笑顔で自信を持って接してあげて下さい。

No.13 08/06/30 12:46
♂ママ13 ( 30代 ♀ )

年長の発達障害がある子を持つ母です😃

障害と聞くとネガティブに捕えがちだけど、私は子供が快適に過ごせるにはどうすれば良いかと考えて積極的に動いてます💨

個性の範囲だから自然に受け入れることは勿論ですが、成長するに連れて本人が生き辛くならないように周囲の手助けが必要です。

主さんのお嬢さんが障害があるかどうかハッキリしなくても勉強するのは子育てにも役に立つと思いますし、何よりも主さんの安心にも繋がると思います😉

No.14 08/06/30 12:57
♀ママ14 

はじめまして、私の2歳半の娘も発達障害の疑いがあり1歳半検診から保健所に通い経過観察中です。
うちの娘は言葉は良く喋りますが多動でADHDの可能性があると私は思っています。
保健所で指摘されてから、数ヵ月後を待つって本当に不安ですよね、お気持ち分かります。

でももし診断されて療育を受け始めても、風邪を治すようにはよくならないものだと思います。
他の方も言っていましたがpapasanさんが出来る事は、娘さんの今の状態を受け入れて言葉を発達させるために家庭内で無理なく努力をする事(本の読み聞かせや話しかけなど)と娘さんを疑いの目で見ないようにする事だと思います。
私は娘の事を「この子は他の子と違う?」と疑い始めてから1年半ほど経ちます。
こういう風に考えられるようになったのは最近なので、papasanの悩み、焦るお気持ちよく分かります。
でも育児って「待ってあげること」が大事なんじゃないでしょうか。
papasanも悩み過ぎず、ご家族で娘さんと楽しく過ごされる事で娘さんは発達していくと思います。
お互い頑張りましょう。

No.15 08/06/30 15:40
匿名さん15 

こんにちは🙇主さん。あなたはいいパパさんですね😊子供の事をほんとに真剣に考えてらっしゃいますね。
うちの子👸(2歳8ヵ月)は明らかに他の子と比べると言葉が遅かったため2歳の時発達検査をし、その時言われたのが半年の遅れです。先生は、様子見でいきましょうと言われたのですが上の兄5歳(高機能自閉症の疑いありと言われて1年が経ちます)のこともあって言語療法STを私の方からお願いし通院しています。
うちの子👸はやっと最近になってから言葉が増えはじめました。気になるのはもちろん言葉だけではなくサークルへ行っても皆と一緒に歌・お遊戯をあまりしない部屋のおもちゃが気になり一人遊び続けるということです。切り替えがなかなかスムーズにいきません。一緒にしようねと言っても聞く耳もたずでしたいようにしてます😠止めさせようとすると泣きます😥
親としては皆と一緒になぜしないのか気になり恥ずかしく思うのです。
気にしすぎることは子供にとってよくないとわかっていても(うちの子の場合)今、何かできることがあればと思いリハビリしています。

No.16 08/07/01 17:15
papasan ( oT82e )

皆さん・・・
沢山のレス、アドバイスありがとうございます。

皆さんの意見はやはり真実味があり、とてもありがたく、勇気つけられます。
皆さんの言う通り、
・子供にとっていい環境ですごすこと
をしっかり心に生活しなければいけませんね・・・


それにしても、皆さんホントに強く、やさしいですね。
そんな親にならなければいけませんね・・・

パパは心配性で、ダメです・・・

No.17 08/10/29 00:36
匿名さん17 

今日 2歳5ヵ月になる息子が 自閉症と診断を受けました昨日まで きっと大丈夫と 診断して はっきり問題ないと言われたら安心と 今日は穏やかな気分で病院にいきましたが自閉症スペクトラムという診断がつきました来月から 療育に通いますが 明日から子供にどう接していくべきか?不安です 是非アドバイスして頂けたらとの思いでレスさせて頂きました

No.18 08/10/29 12:19
匿名さん18 

>> 17 ↑自閉症のママさんが主さんのスレがあります。
そちらで相談されたらどうでしょう🚨。

No.19 08/10/30 00:10
♂ママ19 ( ♀ )

こんばんは
私自身の事ですが、3歳過ぎるまで2語も話さず、周りから心配され、母は「読み聞かせしなさい!」とか、「耳が悪いのでは❓、障害かもよ」など言われていたそうです。
が、3歳過ぎて 突然のように日本語(それまでは独自の名詞や動詞)を話し始めたそうです。
皆とも混じらず独りで遊ぶ事が多かったそうです。

私の子供は言葉が早く…。母からは「あなたの子供とは思えない、3歳過ぎて4歳近くなってしか話せなかったのに(笑)」って、言われました。

もう少し様子をみてはいかがですか❓
私みたいな子供かもしれませんよ~😊

No.20 08/10/30 05:57
♂♀ママ20 ( 30代 ♀ )

初めまして。
知的障害を抱えている♂がいます。


最近のお子さんの様子はいかがですか?

療育センター等へはなかなか通えない状況もおありだと思いますが、どんなお子さんでもお友達と触れ合う事は、お互いに切磋琢磨し成長させてくれます。
子育てセンター等、小さなお子さんが集まる場へ定期的に出かけてみてはいかがですか?
もしかしたら、気になる遅れが少しずつ成長してくれるかもしれません。

私の地域は田舎なので、数日後から通園施設への入園が可能でした。
入園を決めたきっかけは、見学時におやつを頂きましたが、家では100%受け身だったのに、目の前におやつを出され自分から初めて手を伸ばしました。

入園後は、少しずつですが、周りの人に愛想を振り撒くような行動も出来るようになり始めたり。

親としても成長させて頂く部分がとても大きかったですね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧