注目の話題
俺の彼女がクソすぎる
社会人の皆さんへ
まだ若いのにおばあちゃんと言われた

五歳の娘への接しかた

レス5 HIT数 1298 あ+ あ-

匿名さん
17/02/23 00:35(更新日時)

こんにちは。

五歳の年中の娘をもつ母です。

明るく活発で優しく努力家ですが
どうも人間関係になると
とても消極的らしく悪くないのに謝ったり嫌な事はハッキリ嫌だとは言えないみたいです。
目立った友達とのトラブルは無いですがこのお友達と仲良くしたいけど時々仲間に入れてくれない。何か言われても言い返したりはせず泣いたり我慢してる様子があり
先生も気にして席を男の子だけの席にしたりして娘が発言しやすい環境を作ってくれたりしてくてます。
ただ娘は自分が嫌な事があっても私に話してくれません。
私は子育てに苦戦してた時期もあり
娘を怒りすぎた事もあると気づきました。
今はちゃんと話し聞いてから伝えたり本人を認めてあげてからいけないことは教えるようにしたり
気をつけて接しています。

自信がないのは私のせいでやはり
なったのでしょうか?
本人が産まれもった性格もあるのでしょうか?
五歳で対応するのは遅すぎますか?
娘には自信をもち伸び伸び育って欲しいです。

私は今後どのように娘へ
接していったらいんでしょうか。。
私自身、母親との関係が上手くいってなく今は絶縁状態です。
甘えたこともあまりなく私自身、人に甘えるのが下手で
娘が私に甘えてくるのも正直戸惑ったりしたりもあります。
私の対応もきっと寂しかったんでしょうか?
読みにくい文章ですが
アドバイスいただけたら嬉しいです。

No.2436818 17/02/22 18:50(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 17/02/22 19:46
匿名さん1 

主もわかってると思うが、子育てって無意識に主が幼少期にどのようにして親からの育てられて来たのかで育児の仕方が少なからず反映されてるからね。
多分、主は親として子供にどのように育てたらいいのか解らず不安や戸惑いから接し方が時に何でダメなのわからない?出来ない?など対等に見てしまいイライラしたり時にこうしなさいと押さえ付けるような教育していくと娘さんを我慢を覚えてハッキリ言えない性格にさせてしまう。
それは娘さんは自分を守る防御なんだよ…だって親の言う事を聞いてれば親に怒られたりしなくていいし、機嫌も悪くならないから…と無駄な争いをしたくないと顔色を伺いながらいい子を演じ始める。
でも思春期になって自分の感情がコントロール出来なくなると親子仲は不仲になり取り戻すのは難しくなる…

今なら遅くないよ?主もゆっくりでいいから娘さんとの接し方を見直し娘さんが何でも抱え込まないで話してくれるような環境を作ってあげれるようにしていくしかない。
まずは恥ずかしがらずに幼稚園から帰って来たら頑張って来たね!!おかえりって笑顔で抱きしめてあげる事から始めたら?

No.2 17/02/22 20:27
匿名さん0 

>> 1 ありがとうございます。
本当に書いてある通りだと思いました。
私もあまり人とは目立った争いはなかったです。
いつも明るく悩みなんてない素振りや
暗い姿を見せるのは
かっこ悪いとみせずに生きてきました。

娘は私ととても良く似ています。

そんな娘にイライラしたり私のように
育って欲しくなく育てたつもりでしたが

いつのまにか
私も母と一緒だったのかもしれません。

まずは私が変わらなければいけませんね。

まずは大好き!と抱きしめること
早速実践してみます!

ありがとうございました!

No.3 17/02/22 23:23
♂ママ3 

お子様の性格でもあるように思います。
うちの子は、「ちょっとだけ待ってて。一度に全部できない~」って静止しても、「待ってるよ~」って横でしゃべってます・・・だからさぁ。。。って思ったりします。

お昼ご飯どうだった?とか、他愛もない会話を続けるのもいいかもしれません。○○(しいたけとか、音楽とか、なんでもOKです)って、苦手だったんじゃない?食べられた?とか、ダメなほうの聞き取りも、いいと思います。
最初は「別に~」とかの返事でもいいので、話しかけて、聞きたい意思を見せ、返事をしてもらうように促す。「ん~・・・」みたいなのでもいいんです。そこから、「ん~・・・なのね~。どうしてか聞きたいんだけどなぁ」とか、ゆっくりの会話。

今しておかないと、小中学校になったら、いきなりできない状態になるかもしれませんし、今よりもいろんなことが複雑になると思います。

親なら、何も聞かなくても、なんとなくわかるとかあると思いますが、いずれは子供は自立して、親の手を離れ、他人と共存していかなくてはなりません。
何でも話せる子にしないといけないわけではないです。本人が、助けを求めたり、誰かと ゆっくりでも会話をし、時には共有したり、共同で行動をしたり、仕事でも生活(結婚も含む)でも、もう少しできるようになったほうがいいので、家庭内でも、親とはいえ違う人間なので、聞かせてほしいと、お子様以外の人に話す・告げることなどに、もう少し自然であるといいかもしれないです。

個人差があるので、決して無理しないでくださいね。ゆっくりでいいですし、もう一言二言でもいいと思います。子供として生きるより、大人になってから、そして親から離れてから生きる人生のほうが長いのだとしたら、親がいなくなってからのことを見据えたほうがいいと思います。

No.4 17/02/22 23:46
匿名さん 

>> 3 とても詳しく親切にありがとうございます。
今まで自然に出来ていなかったのかもしれません。私があまりマイナスな事を話すのが苦手なので娘にもぎこちなく接していたんですかね。

今日、初めて旦那と真剣に娘への接し方について話しました。
旦那は私の娘への接し方が変わってきていた事に気付いてたようで
最近は娘も少しづつですが私に対して変化あるし頑張ろうと言ってくれました。

ご飯は2人が多いので楽しく自然に聞いてみようと思います。

ありがとうございました(^^)

No.5 17/02/23 00:35
♂ママ3 

>> 4 マイナスな感じのネガティブ回答でもいいんです。

お嬢様ですよね?まだまだと思うかもしれないですが、あっという間に成長の過程で、体の変化も来ます。お腹が痛いとか、気分が悪いことなどを伝えられないと、学校生活でも困ります。

そういう意味でも、嫌なことや、つらいことを、特定の人だけにでも、話せるようにしてある状況に持ち込んだほうがいいですよ。

今から、小学校高学年までという、長いようで短い時間に、同じ女性として、親であり最も身近な人間として、不安や、気性に対応すべく道を、少しずつ培っておいても損はないと思います。来るべきものがいつまでも来ないときなどの不安の際にもきっと役立ちます。

私の母は、子供に関心が少なく、自分の子供だからかわいさはあるというものの、子供そのものは好きじゃない人です。孫がいるいまだ、そうです。
手がかからないなら、連れて行ってあげてもいいとか・・・でも、我が家には土足で上がり込むタイプで、いつ来てもいいと思ってます。予定があると伝えたら、お出かけに誘ってもらってると思ってるので、お弁当持ちで出かける時は、うちで用意することになります。。。 もう、依存だと思ってます。
私が小さい時も、思春期も、私は一人で大丈夫だと思われてました。進路相談ですら、来ても、「へ~」くらいで。 先生にも呆れられ、推薦をもらって合格できそうなトップ校もあきらめました。親がへ~なもんだから、先生が推薦を渋ったのです。。。本当に行く気あるのって聞かれ、親御さんの返事からして、進路先にと話し合ってないなら難しいって。。。他に行けそうな次の候補の子を推薦に上げるからって言われました。

中高で焦っても、どうにもなりませんよ。お子様の将来がかかる進学には、親は無関係ではありません。親だけでもどうにもなりませんが、短くても、未成年の間に将来の礎ができてしまうので、今からでも大丈夫ですから、焦らず、ゆっくり、回り道しながらでも、諦めることなく、握りたいその小さな手を諦めず、握りたいと差し伸べてください。

上手くいかなくても、努力をしてくれたら見てくれてると思います。少なくとも、悩んだり迷って何もしないよりましです。

ご主人と仲良く話し合ってるのを見せるのもいいと思います。もめてもいいです。一生懸命なら伝わると思います。親がどうしてるかを見て、学ぶこともあると思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧