対人恐怖のママです。

レス29 HIT数 16166 あ+ あ-


2016/01/03 19:21(更新日時)

社会不安障害を持つ、ママです。小学校でいつもひとりでいます。最近、行事などへ行くのもおっくうで気が重いです。同じように、感じていらっしゃる方、色々行事などの過ごし方や、気の持ち用など、しゃべりませんか。今は本気でこんな自分に凹んでいます。

No.2135860 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

病名はつかないけど、とりあえず人見知りです。
子供は同じ保育園4年通ってますがママ友いないです。
けどクラスメイトの親の顔は一部解るから挨拶をちゃんとするのと隣になったりどうしても他の親と話す機会があればちょっと世間話や子供の話をする程度です。

他人と無理に話す理由もないのでこっちからは話さないし、そもそも行事等で子供の成長を見に行くのが私の目的なので、行事は楽しみですよ。
レクとか父母の会とか町内会の集まりだったら適当に仕切る人に合わせてます。
自分が人見知りだってことにある意味開き直っているので、皆と比べたら上手く切り替えせない自分を他人にどう見られるかとかはあまり考えてません。

  • << 3 開き直る、いいですね。何より子供さんの行事楽しめることが、私にはうらやましいし、そうでありたいと強く思います。なんで他人がきになっちゃうのかなあってふと考えました。

No.2

わたしも3年前に社会不安障害だといわれました。

人との挨拶でさえ怯えてしまう自分がいます。

よければ仲良くしてください。

  • << 4 同じです。あいさつも苦しいです。 緊張や変な人に見られないかとかあらないことばかり考えて、子供の行事をたのしめないのでつらいです。近々薬を飲むつもりなので、症状が軽くなればありがたいです。今はどんなふうに対処をされていますか。なかなか家族にも言えません。

No.3

>> 1 病名はつかないけど、とりあえず人見知りです。 子供は同じ保育園4年通ってますがママ友いないです。 けどクラスメイトの親の顔は一部解るから挨拶… 開き直る、いいですね。何より子供さんの行事楽しめることが、私にはうらやましいし、そうでありたいと強く思います。なんで他人がきになっちゃうのかなあってふと考えました。

No.4

>> 2 わたしも3年前に社会不安障害だといわれました。 人との挨拶でさえ怯えてしまう自分がいます。 よければ仲良くしてください。 同じです。あいさつも苦しいです。
緊張や変な人に見られないかとかあらないことばかり考えて、子供の行事をたのしめないのでつらいです。近々薬を飲むつもりなので、症状が軽くなればありがたいです。今はどんなふうに対処をされていますか。なかなか家族にも言えません。

No.5

自称人見知りです。
仕事に関しては、毎日顔を合わせたり定期的に仕事で絡んだりするので問題ないです。
学校や保育園では挨拶はしますが、目は合わせられない。仕事してるので世間話する程のネタもない。他の子の家庭に関して興味がない。ママ友イコール怖い存在という先入観があります。
そんな中で、どんな風に接していいかもわからなく怖いので、行事に参加できません。娘よ、ごめん!

No.6

>> 5 わかります~そのお気持ち。なぜ、あんなに怖いんだろうって不思議ですが、怖いです。他のお子さんとか、親御さんに興味ないといというの、実は私もそういう感覚があります。それで時々話し合わせて、相手のお子さんとか褒めたりしてるけど、本当はそんなに関心がない。それゆえ、学校行事は苦しい場ですよね。
これから、運動会とか、保護者参加型の参観とかあるので、恐怖です・・・

No.7

大丈夫です。
他のママさんたちと常に目を合わせない、挨拶もしないママいますが、気にしなくていいですよ。
そういうママさんには声も絶対にかけないです。私のママ友たちも、避けるような感じにしてる方は見ただけでわかるから声もかけません。

参観日も行事も全く来ないママもいますしね。
担任の先生も欠席した保護者に対してはプリントなどで対応してくれるはずです。

主さんが思うほど他人は気にしませんし、いちいち見ていません。

No.8

私も人前が苦手です。参観日と体育祭 音楽会 個人懇談会位しか見に行きません

No.9

>> 8 8さんレスありがとうございます。
みなさん、けっこう割りきれていてうらやましいです。私はたまに、参観行っても教室入らず廊下で見てることもあります。他人の目がきにならなくなりたいです。行事言ったら誰とも話さず帰りますか。

No.10

こんばんは、私も小1になる息子を持つママです。
主さんと同じように私も人と接するのが苦手です。
3年間通わせた保育園でもママ友なんていませんでした。
保育園入った当初に歓迎会開いてくださったんですが、子供はそれぞれ楽しく遊びながら、ママさんたちは材料を持ち寄っての食事会でした。
私も何か手伝いますと言いましたが、ゆっくりしてていいからと何度も言われ、
何をして良いのか分からないまま子どもたちと一緒に遊んでいました。
歓迎会なのだしやはり行かないとだめかなと勇気を出して行って来たのですが、待ってる間の孤独感に切ない気持ちになりました。
食事も終わり自己紹介などが順番に始まり、自分の番が回ってくるのかととても緊張し不安でいっぱいでした。
きっと自己紹介では声が震えていたと思います。
帰りにリーダーさんらしいママさんに次の機会があることも考え、また何か持ち寄るときなどに自分も何かできたらと思い、よかったら連絡先交換しませんか?と勇気を振り絞ったのですが、露骨に面倒そうな顔をされました。
なんだかとても恐かったです。始めが肝心と思い明るく振舞っていたのですが
私はそこでママさん方とは表面上でだけ挨拶程度に関わることにしようと決めました。

長くなりそうなので続きは次に書きます。

No.11

続きです。

そのリーダーさんぽいママさんはその後も表面的には挨拶などしてくれましたが、特に話すこともなくほかのママさんとも挨拶程度で卒園を迎えました。

我が子が小学校へ入学してからも、近くに住む同じ歳のお子さんがいるママさんとも挨拶程度にしか会話はしていません、いつも2人でひそひそと話し、子どもを見送る私をちらちら見てはクスクス笑う様子を見ると子どもの間でも保護者の間でも、いじめはどこでも起こりえるんだなと思い恐くなりました。

授業参観は子どもがどんな様子で授業を受けているのか興味もあり、廊下からこそっと見守っていましたよ。
私を見つけてニコッと笑う姿に行ってよかったと思いました^^

周りに知ってる保護者の方もいなかったので少し気が楽でした。

いつも行事の何週間も前から憂鬱になったり、行きたくないなと思ったりもしますが、暗くなりがちな自分の気持ちを切り替えるようにしています。
その日が来てから考えよう、当日になればきっと何とかなる、など気にしやすい性格なので切り替えに失敗したりもしますが、他の保護者の方のことは気にしないように我が子の成長を楽しみに行こうといつも自分に言い聞かせています^^

もうすぐ運動会ですが、やはり少し前までいやだなと思っていました。
私1人で見に行くので不安です。
でも私が行かないと子供はもっと寂しい思いをすると思うので、何が何でも行くんだと気持ちを切り替えました。
少し嫌な行事ごとでも楽しもうと考えれば少しは楽しめるかもですよ^^

私は子どもの運動会に持っていくお弁当でキャラ弁を作ってみようと思っています。子どものために何かすることはちっとも嫌ではないので、当日も知ってる保護者の方がいたら挨拶はそこそこに子どもの成長を激写する予定です^^

主さんも気持ちを切り替えてがんばですよ^^





No.12

✨😄❗
子供の頃から一人が好きです

仕事は決まった事だけ仕事で余り喋らず、すみました

ママ友はいませんでしたが、学校に行った時だけ挨拶や会話はしました

子供が学校卒業すると、話す人もいなく、一人静かです

No.13

私も対人恐怖があり学校行事が怖いです。
普通のお母さんじゃなくてごめんね、子供に申し訳ない気持ちが強いです。
他のお母さん方にはなんで?ってなかなか理解されないので、変な目で見られてしまってへこみますね。
開き直って頑張っておられる方見習いたいです。

No.14

学校行事では、挨拶程度でした

特別,群れたりはしません

群れる人は群れるが、群れない人もいます

余り深い付き合いは、煩わしい

No.15

私もどうしようもなく対人恐怖です。職場でも学校でも親類付き合いでも全てダメです。

どうも無意識に人を避けてしまう癖があり、親しくしようと頑張っても態度に出てしまうようで、最後には大抵無視されるようになります。

うちは子が障害児で今年から特支校に通うようになりましたが、クラスが少人数で母親同士の結束も強くなかなか馴染めません。
最初は面倒見の良いママさんが色々とアドバイスしてくれたのですが、徐々に態度が邪険になっていき、今は無視されるようになりました。

普通の学校と違い、どうしても親が学校に来る場面が多く、他のママさんと顔を合わせるのが苦痛でたまりません。

今はもう完全に人付き合いに自信を持てなくなり、許されるなら引きこもりたいと思っています。

No.16

>> 15 学校での人付き合いは、挨拶と子供に関する話、特支援なら障がいの話と限定されてるから、聞き役で、いいんじゃないですか

大変だけど、
頑張りましょうみたいな月並み会話でも良いです

No.17

>> 16 遅くなりましたが、レスありがとうございます。

登下校時に会った時に挨拶したり、軽く話したりするのは大丈夫ですが、行事などで長時間居合わせるとなるとやっぱり辛いです。

あと障害も個人差が大きいので、同じか程度が近くないと話題にしにくい感じです。
構えすぎなのかも知れませんが、これを言うのは無神経かな、と恐れてしまいます。
失言がきっかけで人間関係が壊れてしまった事もありましたので…

No.18

>> 17 まさしく貴方の言う通り

障がい者の保護者同志でも,話が合わない人もいます

就労レベルの軽度は子供の就労を自慢する反面,心配もあり、重度の親は手が離れない代わりに、常時監視してるから、心配がなくて良いと言われた事に、ちょっと疑問を感じました
確かに監視してれば、心配はないです

常時監視も疲れます
障がい者同志も意外と難しいです

やはり当たり障りのない話になります

No.19

障がい者の保護者同志でも話が合わないのは、障がい自体、一人一人、千差万別
親の手が離れて、就労自立していれば、別の心配

子供をずっと監視していなくて良い代わりに、問題行動がなければ良いと,やきもきする

重度なら行動範囲も限定されてるから、楽しみや息抜きも制限されて監視してるから、人前での問題行動は起きない

その代わり、母親はいつも監視して疲れる

どっちの苦労も経験しないと解らない

結局障がい者の保護者には、息抜きはない

健常な子供が社会人になるまで、育てあげ、一息,休む母親はいるが、障がい者の母親は一生休めない
結局人の気持ちなど解る人はいない

No.20

世間の人で、障がい者は交機関が安くなるから良いねと羨ましがる人いますが、実際公共交通機関は一切利用しませんし、第三者に迷惑

遊園地等の割り引きがあっても、一切出掛けません

尚更お出掛け可能な障がいのレベルの人には、お出掛け出来ない人の気持ちは解りません

特に保護者の気持ちもです

世間の人なら、まだしも障がい者の保護者同志だから余計つまらないです

主さんも、そんな事感じるかも知れません⁉

No.21

対人恐怖症、うつ、安定剤飲んでます。 
参観日廊下は仲良しグループのおしゃべりの場で、仕方なくなかには入りますが、終わりかけにでます。 
安定剤で前よりは人と話はできるようになりましたが、長話になる、とつらい 消えてしまいたくなります。当校は、絶対参加の参観日だから、薬飲んで行ってます。急いで帰ります。
子育て苦痛です。

No.22

こんばんは。
21番さん、安定剤を飲んで前より人と話せるようになったんですね。
どんな種類の安定剤を飲んでますか?
知りたいです💦よければ教えてください。

私は対人恐怖からどうしても普通に話せません。表情は固くなるし、緊張が取れず、明るく話せず、引かれてしまいます。相手にも緊張させ嫌な思いをさせて、迷惑かけます。終わると本当に疲れてしまうし、
しかも上手く接することができずに、終わると必ず落ち込みます…

子供は大切ですが、私も子育てが本当に苦痛です。
消えたくなります。

No.23

心療内科で処方してもらってます。 

クエチアピン 
ピーゼットシ 
セニラン   
人に会うのが嫌だけど、薬飲んで少し良くなってきていると思ってます。
寝付きは、夜中起きてましたが、前よりは起きる回数減りました。良くなりました。吐き気前よりはなくなりました。耳鳴りもなくなりつつあります。 頭の痺れなくなってきてます。 
まだ長く人と話せないです。 
長く話すと疲れる。顔の表情止まるのが自分でわかるようになりました。
心療内科で、先生と話せるのは5分もないですが、私にあった薬を出してもらっているので、頼れるところ。より所ができたので、前よりはつらくないです。 薬も、毎回変わって行ってますが、治したいので、頑張って何年かかろうと治します。 

No.24

私の場合は、カウンセリングや本を読んで治らないと思ったから病院へ行ってます。
うつ対人恐怖症など、から治った方の本を読んでみたりしたら、改善するかもしれませんよ? 
私は読めない聞けないので病院へ行ってます。 
大嫌いな秋、学校行事が多すぎる。まず子供の運動会近いです。 
苦痛です。 薬飲んで行きます。 

No.25

21さん詳しくありがとうございます。

カウンセリングや対人恐怖の本を読んでみます
病院に行くことも考えてみたいです。

秋の行事多くて大変ですよね。
私も頑張ります。

No.26

おはようございます。13さんにあう。治療回復方法がありますように。 

今日は、運動会安定剤多めに飲んでぼーっとしてます。 
帽子かぶり行ってきます。誰とも話はないだろうけど
話し掛けられても頑張って話しします。 
飲んで30分したらぼーっとします。いらいら、うつが軽減します。
今は薬効いてます。 
すぐ効かなくなるから昼にはまた飲みます。 
かわいい子供見に行きますね。

No.27

学校でのママ友いりません

仲の良い人だけで群れて全然楽しくなかったです

挨拶程度で学校の草取り等決まった事だけ参加して、別に関係なく過ごしました
子供が学校卒業すれば会う機会もなく関係なし

No.28

最初のころは、頑張ってママ友付き合いをしていたのですが、それはそれで大変で。
いろいろ言ってくるママ友のせいで一時不眠になりました。
一人でいて寂しいのを我慢するか、ママ友関係でストレスためるか、であれば私は前者を選びます。
ママ友と話していると、行事などで子供の様子もちゃんと見れなくなるし。
そう考えると、一人のほうがいい、と自分に言い聞かせています。

No.29

>> 28 ママ友無理する事なしです

挨拶や世間話の相槌程度で良いです

群れてるママ友方も、この人は人付き合いが好きでないと解れば無理に近寄って来ません

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧