もやっとする進路

レス17 HIT数 167 あ+ あ-

育児の話題好きさん( 40代 ♀ )
2025/03/14 17:05(更新日時)

やっと大学受験が終わりました。
家も決まって引っ越しをするだけです。
本来なら親子の涙の別れが待ってるのですが、1月から毎日学校を休んで家で勉強していたので、やっと子供から解放される気持ちで、今すぐにでも県外に行ってくれないかなと冷めてる自分がいます。

大学受験は大失敗で、浪人を回避するために共テで出した短大に行くことになりました。
私も短大出身で、子供には4年大学に行かせるために小学校の時から勉強教えて頑張ってきたのに、結局親を越えられなかったのかとガッカリしています。

大学受験を舐めてたのか、高1の頃は勉強できてなくて、テストも悪いし、そのくせ県外の大学に行きたいと高2から言い出し、高3までにオーキャンにも行ったりしました。

結論、直前で受験校を変えることになり、行ったこともない大学を受験しまくり落ちました。もちろんオーキャン行った大学も受験して落ちました。

偏差値や倍率が低いので対策問題も少なく、それでも合格できると思って出願したのに実際は倍率が凄くて落ちる人多発、繰り上がりもしそうになく絶望。

それでも春休みは高校の友達と最後の思い出に遊びに行ったりしてますが、モヤモヤします。学部は合ってると思いますが、編入しなくちゃいけないので、短大は短いので就活を来年するなんて想像もつきません。

私の場合地元の短大で忙しく就活なんて話にならない位厳しくて、子供も同じ道行く可能性があるのかと思うと失望しています。

大学で資格試験の勉強頑張るからと言われても、それなら高校の時に頑張れよって思ってしまいます。ほんとに納得いかない。スッキリしない。短大募集停止してる大学も増えてる時代に短大に行くなんて。

タグ

No.4260550 2025/03/14 01:29(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2025/03/14 01:40
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

もう、愚痴になりますけどどこの大学受けても合格しなかったんじゃないかと思うぐらい、親子でメンタル弱りました。

引っ越しまでの数週間、一人暮らしのために何かするのかと思っても家では何もしない。ちょっと料理してみたのも1日だけ。結局自炊しても高くつくので、惣菜割引買った方が安いかもしれませんね。

4月から大学始まるので、引っ越しも私が1人でする事になるかもしれないので、知らない街であたふたしそうで、本当すでに嫌な気持ちです。

高校の卒業式で私の気持ちも卒業した感じがします。後は勝手に生活してくれって感じです。

冷たい母親と思うかもしれませんが、これから支払う学費生活費で頭の中がぐちゃぐちゃです。そこまでして通う学校ではないと思っても、そこしか合格してないから仕方ないし。なぜ合格できなかったのかも分からない。合格ライン超えてそうなんですけどね。いまだに落ちた実感がありません。
落ちすぎて麻痺したのか、落ちた感覚がなくまだ合格もらえるような気がしてます。
頭が、おかしくなってるのかも。

大学の振込に銀行行ったときもおめでたくないのにおめでとうございますと言われてモヤッとしました。

No.2 2025/03/14 01:46
匿名さん2 

東大行ってもヒキニートや仕事出来なくて低収入の出来損ないもいます。
高卒でも資格取って仕事で成果出して高収入の人もいます。

短大とかどこの大学行くとか関係ないですよ。
大事なのは就職してからですし、悲観するのはやめましょう。

  • << 17 確かにバラエティ番組で東大に通ってるのに車の免許の筆記落ちたと言ってましたから。東大に行く人の脳内は普通の人とは違うのだろうと思いました。 でも短大と大学では大きな違いがありますよ。短大卒にしか分からないかもしれないですね。どこの大学に行っても同じならば、誰も予備校行ったり塾行ったりして大学目指しませんよね。 大学行かずに成功してる人の発言です。 去年だったら合格してたのになぁと思いますよ。悲観が、いつまで続くからは私次第ですから。

No.3 2025/03/14 01:49
匿名さん2 

>> 2 親があれこれ介入すると逆効果です。
一人暮らしの準備も子供さんに全てやらせて主さんは何もしない。

No.4 2025/03/14 01:56
通りすがりさん4 ( 40代 ♂ )

短大でも、病院で理学療法士とか作業療法士とか凄く頑張って立派に仕事をしてる人達が、沢山居ますけどね。

今は、昔と違い、国公立ならば、良いけどね。
4年制の大学でも、社会に出てから勝負だと思いますけどね。

短大を卒業して専門学校に通う人も居ましたよ。

それよりも、寮生活にしても、下宿生活にしても、何もかも新鮮だと思うけど不安感もあると思いますよ。

世の中には、大学も地元の方が良かったと思う両親も、居ると思いますけどね。

無事に、短大を卒業出来ると良いけどね。

子供は、何歳になっても子供なのですよ。

貴女の親も、そうだし、親の苦労も歳を重ねると実感すると思いますよ。

就職しても直ぐに結婚もあるからね。

二十歳を過ぎたら転がるように、年が、時間が早く感じるからね。
あっと言う間に、孫の顔を見れるかもね。

時間も、早いので、貴女も、寂しくなる時があると思いますよ。

可愛い娘が、家に居なくなるとね。

今は、ほっとしてるだけですよ。

悪い虫がつかないと良いですね。

学生時代って親から離れると羽根を伸ばすからね。
因みに、4年制だと寄付金とか要る大学も、あるからね。

美大とか音大では、1000万円だったと思いますけどね。
全てでは、無いけど私立って寄付金が授業料よりも大変ですよ。

No.5 2025/03/14 02:03
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

18歳超えたら色んな手続きは本人がしなくちゃいけないので親は、書類も書けません。銀行も郵便局も不動産屋の契約も本人がしました。  

クレジットカードは持ってないのでネットでは注文できないので、電気屋で実物見てから購入して配送手続きも本人がしました。やらないと覚えませんからね。

後は、区役所の住民票手続きとかですかね。
もともとそういうのはできる子供なので心配とかはしてません。

でも、家事はやらない面倒くさがりだと思うので、掃除が大変だと思います。ホコリアレルギーがあるので。

短大についても頭では分かってます。縁があった学校にしか行けない事も。でも自然と冷たくなりますよ。受験料と交通費宿泊費、莫大に遣いました。本人も謝りますが、1つぐらい合格しろよって思います。入学金の重複はないですけどね。

共テで、短大に出してれば良かった話で、それ以外無駄な受験料と、交通費になりました。その分を生活費に回したかったのが本音です。本人は、学部的に満足してます。教養より、実用的なので。でも、学ぶ期間が短すぎます。編入できる保証もないし。

総合型を受けてればって思いますけど本人が嫌がったので。補欠で繰り上がったらと毎日思います。電話来てー。

No.6 2025/03/14 02:34
匿名さん2 

>> 5 短大出身の主の学力が遺伝したのでしょう。
それで一つくらい合格しろよと言うのは無理難題ですね。

  • << 11 遺伝で片付けられたら、女医さんの家庭だけが子供は医者になってますか? 父親が医者の家庭で子供は医者になれないと言ってる事と同じですよ。 今年は、去年に比べて上位の大学が合格者絞っているので、まず東大足切りがニュースになったでしょ。そうなると下にどんどん降りてくるので、その話塾でされてたと思うので、下の方まで受験してたMARCH組が偏差値50以下まで受験して合格持ってるので、地方から受けて同じ点数でも、補欠ぐらいにしかならなかったんです。きっと繰り上げの電話も実家から通える範囲内の家庭に連絡来てると思います。 短大に願書出したののは、賃貸マンション借りるためです。合格持ってないとマンション借りれないので。苦肉の策でした。そんな事大学側は知らないので、地方と都内振り分けてると予想します。受験方式も今は多いから補欠者数も多いと思うし、3月末に連絡してくる大学もあるとかで、本当に受験をどこで終わらせて気持ち切り替えるか、なかなかできないです。 母親の遺伝とか言ってる方は考えが、古いんですよ。浪人だって少ないし、お金持ちしか浪人できないですからね。少子化のせいで、教育費も余計にかかります。予備校兼塾が吸い上げるので。

No.7 2025/03/14 03:46
匿名さん7 

知能と学力は母親の遺伝が80%っていうからなー。蛙の子は蛙だよ
なんやかんや自分の力でトンカツ食えるくらいには稼げて健康体であればなんとかなるさ

  • << 9 母親の遺伝が80%ならば父親って何のためにいるんですかね。必要ない存在ですね。 私は、父親のせいで短大に行くことになっただけで、4年大学に行く能力はありましたよ。評定4.9で高校を卒業してるので指定校推薦なんてどこでも取れました。 短大だから高校時代頭が悪いは偏見です。 そのため、子供に4年大学目指してもらったって感じです。入学して次の年に編入試験や就活するのは大変ですからね。 バイトする時間も私の時はありませんでした。中途半端に社会に出された感じです。

No.8 2025/03/14 04:34
匿名さん8 

うちの子もこの春短大卒業です。
本当は普通に大学に行く予定だったけど仕方ない部分もありました。
かなりお金もかけたし色んな気苦労もありましたが就職も早々に決まり卒業も出来る、それだけで今は満足しています。
親が色々言うよりも意外と子供もちゃんと考えていたりしますよ。
手や口を出さなかったら自分で調べて決めて何とかしてます。
あと家を出れば強制的にしなくちゃいけない、そして勝手に育ちますよ。
私も子供が高校大学の進学はモヤモヤ気を過ごしたので気持ちはわかります。イライラもしてましたし、あきらめもかなりありました。
けど過ぎてしまえばあんなに勝手に悩んだり口出したりしなくても良かったかもと思います。
けどいつまでたっても親にとっては気がかりな子供、本当にちゃんと生きていけるのか…社会に出ても当分は心配しそうです。
ただ自分の時はどうだったか…と思うと子供に口出し出来るような学生時代では無かったです。

  • << 10 先輩ですね。4年大学ならどこでも良かった感じもしますけど、地元だけはやめてほしかったので、短大でも編入できるので(指定校)不合格もらっても2年後に同じ学部に入れはします。 校内に合格者一覧が貼り出されていて、卒業式に保護者が見るのでメンタルやりますよね。クラスでも短大は1人なので、後は全部4年大学か留学です。補欠を持ってる理由でまさか短大には行かないよねって空気はありましたけど。 うちは、入り口はいる所なので、短大から就職したらお金は半分ですみますけど、大卒の給料との差別化が起きますから1人で都内で生活は厳しいと思っています。 私の時が結局親から自立する資金がなくて、親に車買ってもらったり実家に住んでやっと貯金できるって額でした。 社会人になっても仕送りはさすがにキツいです。 都内の高校生にかけてきた教育費は地方組と比べ物にならないと思うので仕方ないですけどね。 子供がいると悩みは尽きませんね。

No.9 2025/03/14 08:46
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 7 知能と学力は母親の遺伝が80%っていうからなー。蛙の子は蛙だよ なんやかんや自分の力でトンカツ食えるくらいには稼げて健康体であればなんとか… 母親の遺伝が80%ならば父親って何のためにいるんですかね。必要ない存在ですね。

私は、父親のせいで短大に行くことになっただけで、4年大学に行く能力はありましたよ。評定4.9で高校を卒業してるので指定校推薦なんてどこでも取れました。

短大だから高校時代頭が悪いは偏見です。
そのため、子供に4年大学目指してもらったって感じです。入学して次の年に編入試験や就活するのは大変ですからね。
バイトする時間も私の時はありませんでした。中途半端に社会に出された感じです。

No.10 2025/03/14 08:57
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 8 うちの子もこの春短大卒業です。 本当は普通に大学に行く予定だったけど仕方ない部分もありました。 かなりお金もかけたし色んな気苦労もありま… 先輩ですね。4年大学ならどこでも良かった感じもしますけど、地元だけはやめてほしかったので、短大でも編入できるので(指定校)不合格もらっても2年後に同じ学部に入れはします。

校内に合格者一覧が貼り出されていて、卒業式に保護者が見るのでメンタルやりますよね。クラスでも短大は1人なので、後は全部4年大学か留学です。補欠を持ってる理由でまさか短大には行かないよねって空気はありましたけど。

うちは、入り口はいる所なので、短大から就職したらお金は半分ですみますけど、大卒の給料との差別化が起きますから1人で都内で生活は厳しいと思っています。

私の時が結局親から自立する資金がなくて、親に車買ってもらったり実家に住んでやっと貯金できるって額でした。
社会人になっても仕送りはさすがにキツいです。

都内の高校生にかけてきた教育費は地方組と比べ物にならないと思うので仕方ないですけどね。

子供がいると悩みは尽きませんね。

No.11 2025/03/14 09:09
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 6 短大出身の主の学力が遺伝したのでしょう。 それで一つくらい合格しろよと言うのは無理難題ですね。 遺伝で片付けられたら、女医さんの家庭だけが子供は医者になってますか?
父親が医者の家庭で子供は医者になれないと言ってる事と同じですよ。

今年は、去年に比べて上位の大学が合格者絞っているので、まず東大足切りがニュースになったでしょ。そうなると下にどんどん降りてくるので、その話塾でされてたと思うので、下の方まで受験してたMARCH組が偏差値50以下まで受験して合格持ってるので、地方から受けて同じ点数でも、補欠ぐらいにしかならなかったんです。きっと繰り上げの電話も実家から通える範囲内の家庭に連絡来てると思います。

短大に願書出したののは、賃貸マンション借りるためです。合格持ってないとマンション借りれないので。苦肉の策でした。そんな事大学側は知らないので、地方と都内振り分けてると予想します。受験方式も今は多いから補欠者数も多いと思うし、3月末に連絡してくる大学もあるとかで、本当に受験をどこで終わらせて気持ち切り替えるか、なかなかできないです。

母親の遺伝とか言ってる方は考えが、古いんですよ。浪人だって少ないし、お金持ちしか浪人できないですからね。少子化のせいで、教育費も余計にかかります。予備校兼塾が吸い上げるので。

No.13 2025/03/14 10:08
匿名さん13 

うちも今年受験でした。終わって私がクタクタです。
出費は精神的にもかなりキツイので、考えないようにしてますが、モヤモヤです。
こうしとけば良かった、あーしとけば良かったは後から出てくるばっかりで。
行く学校はご縁あって行くのだろうし、これで人生が決まるわけではないので、まぁいいでしょうと言い聞かせてます。
うちの子は何もしませんし、口ばっかり。
18になったなら自分の行動には責任持つように言って突き離してます。
私の血も入ってるんで、、夫の優秀な遺伝子は余り受け継いでないんですよね、、。
そこは申し訳ないと思うんですが。
これからは本当に自分で頑張るしかないので、まぁ、頑張れとしか言ってません。
入学したらひと息つけますよ。
お疲れ様です。

  • << 15 お互いお疲れ様です。こんなに大学受験がキツいものだとは実感してます。進路があるだけマシと思うしかないですね。 総額計算すると1年間の貯金額全部使ってます。私は、そう考えると自分は親孝行だったと思います。内部進学で実家暮らしだったので費用はほとんどかかってないし、学費も半分で済みましたからね。 今年は、全国的に厳しい学年だったと思いますよ。去年に、比べたら合格者の数少ないと言われてますし、東大の足切りが多く出ると早慶上智がMARCHまで降りてくるので、偏差値50以下の大学でも成成明学獨國武が合格もらってますから。うちは、成成明学獨國武志望でしたが、補欠にもなりませんでした。 東洋大学の年内入試もわざわざ受験したけど、かすりもせず。英検使った受験も多く受けましたが準一級持ってないと通用しなくて。受験校決めるのも、振り回された感じで、ヤバいヤバいの連続で、後期日程どこに出したら良いのか分からなくなって冷静保てませんでした。 今年受験した保護者にしか分からないと思います。日本史選択は、失敗で世界史多めで日本史じゃないし。高校も対策間に合ってないから予備校行ってないうちは、散々な結果です。

No.14 2025/03/14 10:08
匿名さん 

うちも今年受験でした。終わって私がクタクタです。
出費は精神的にもかなりキツイので、考えないようにしてますが、モヤモヤです。
こうしとけば良かった、あーしとけば良かったは後から出てくるばっかりで。
行く学校はご縁あって行くのだろうし、これで人生が決まるわけではないので、まぁいいでしょうと言い聞かせてます。
うちの子は何もしませんし、口ばっかり。
18になったなら自分の行動には責任持つように言って突き離してます。
私の血も入ってるんで、、夫の優秀な遺伝子は余り受け継いでないんですよね、、。
そこは申し訳ないと思うんですが。
これからは本当に自分で頑張るしかないので、まぁ、頑張れとしか言ってません。
入学したらひと息つけますよ。
お疲れ様です。

  • << 16 それにこうしてれば良かったと、思う時たくさんありますね。別に子供を責める訳ではなく、学部こだわらずに出願するのもありだったのかなと思いますし。 下の方の大学をここまで何回も落ちると想像もしていなくて、絶対に合格できると思っていたのに、今年は受験者数に合格者の数が合ってないし。今も心のどっかでMARCH繰り上げ来ないかなとか思ったりして。そんなわけないんですけどね。 奇跡って起きませんね。うちは、年内入試がだめだった後に、もう一度有名な神社に祈願に行ったのに何の効果もなく。受験当日も1人で三社参りしたのに、1つも合格来ず。 もう神様に祈っても無理だと、これからは神様にも祈りません。 そこまでメンタルの浮き沈みが激しいです。 本人にも引っ越し終わったら、しばらく帰って来なくて良いからと言ってます。私も行かないし 仕事増やさないと生活できないので。子供を励ましてる余裕もないです。

No.15 2025/03/14 12:46
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 13 うちも今年受験でした。終わって私がクタクタです。 出費は精神的にもかなりキツイので、考えないようにしてますが、モヤモヤです。 こうしとけ… お互いお疲れ様です。こんなに大学受験がキツいものだとは実感してます。進路があるだけマシと思うしかないですね。

総額計算すると1年間の貯金額全部使ってます。私は、そう考えると自分は親孝行だったと思います。内部進学で実家暮らしだったので費用はほとんどかかってないし、学費も半分で済みましたからね。

今年は、全国的に厳しい学年だったと思いますよ。去年に、比べたら合格者の数少ないと言われてますし、東大の足切りが多く出ると早慶上智がMARCHまで降りてくるので、偏差値50以下の大学でも成成明学獨國武が合格もらってますから。うちは、成成明学獨國武志望でしたが、補欠にもなりませんでした。

東洋大学の年内入試もわざわざ受験したけど、かすりもせず。英検使った受験も多く受けましたが準一級持ってないと通用しなくて。受験校決めるのも、振り回された感じで、ヤバいヤバいの連続で、後期日程どこに出したら良いのか分からなくなって冷静保てませんでした。

今年受験した保護者にしか分からないと思います。日本史選択は、失敗で世界史多めで日本史じゃないし。高校も対策間に合ってないから予備校行ってないうちは、散々な結果です。

No.16 2025/03/14 12:55
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 14 うちも今年受験でした。終わって私がクタクタです。 出費は精神的にもかなりキツイので、考えないようにしてますが、モヤモヤです。 こうしとけ… それにこうしてれば良かったと、思う時たくさんありますね。別に子供を責める訳ではなく、学部こだわらずに出願するのもありだったのかなと思いますし。

下の方の大学をここまで何回も落ちると想像もしていなくて、絶対に合格できると思っていたのに、今年は受験者数に合格者の数が合ってないし。今も心のどっかでMARCH繰り上げ来ないかなとか思ったりして。そんなわけないんですけどね。

奇跡って起きませんね。うちは、年内入試がだめだった後に、もう一度有名な神社に祈願に行ったのに何の効果もなく。受験当日も1人で三社参りしたのに、1つも合格来ず。
もう神様に祈っても無理だと、これからは神様にも祈りません。

そこまでメンタルの浮き沈みが激しいです。

本人にも引っ越し終わったら、しばらく帰って来なくて良いからと言ってます。私も行かないし
仕事増やさないと生活できないので。子供を励ましてる余裕もないです。

No.17 2025/03/14 13:11
育児の話題好きさん0 ( 40代 ♀ )

>> 2 東大行ってもヒキニートや仕事出来なくて低収入の出来損ないもいます。 高卒でも資格取って仕事で成果出して高収入の人もいます。 短大とか… 確かにバラエティ番組で東大に通ってるのに車の免許の筆記落ちたと言ってましたから。東大に行く人の脳内は普通の人とは違うのだろうと思いました。

でも短大と大学では大きな違いがありますよ。短大卒にしか分からないかもしれないですね。どこの大学に行っても同じならば、誰も予備校行ったり塾行ったりして大学目指しませんよね。

大学行かずに成功してる人の発言です。

去年だったら合格してたのになぁと思いますよ。悲観が、いつまで続くからは私次第ですから。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧