注目の話題
まじでムカつく店員
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
馬鹿な子に「馬鹿」と言われたくない

中学生の部活と塾と両立できますか?

レス23 HIT数 12053 あ+ あ-

専業主婦
14/07/16 02:34(更新日時)

中学生のお子さんがいる方。
塾に行かせてますか?

今、中2の子ども自身が塾に行こうかどうか迷っています

私は、塾は部活引退後の中3夏からでいいかなぁと漠然と考えていたのですが、クラス(部活)の大半の子が塾に通っているそうです。

●今の成績は学内30/200人で偏差値とかは分かりません。

●地元ではないため、受験(高校)情報もよく分かりません。

●今まで塾に通ったことがないため選び方も分かりません。


大手や個人経営。
集団や個別。

チラシやネットでは良い事ばかりが宣伝されている気がします。

逆に周りのママさんたちに聞くと、高額な授業料を払っているのに成績はイマイチ…と言います。
が、子どもに聞くと『○○くんは頭がいい』と言うので、よく分かりません。

私は本人のやる気次第だと思っているのですが、子どもにどのようにアドバイスしたらいいのか。

また、塾のメリット、デメリット。選び方など教えて下さいm(__)m

No.2111605 14/07/01 10:56(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.6 14/07/02 11:11
専業主婦0 

>> 1 中1ですが 塾行ってます。 最初個別に行かせましたが成績のびず、 団体に行かせました 競争心も多少あるようで成績は上がりましたがまだ… ありがとうございます。

やっぱり、自分で勉強できない子には塾はありがたいですよね。
強制的に授業を受け、宿題をしたら、学校以外の勉強量がかなりありそう…

それにしても塾へ行くだけでも大変なのに、宿題に1時間とは!(°_°)

きっと、学校の宿題もあるだろうし。

食事や睡眠時間。親子での会話はどのような感じですか?

No.7 14/07/02 11:14
専業主婦0 

>> 2 すいません、書き忘れましたが 塾と部活の両立はかなりきついですね。 部活から6時半に帰宅 塾は7時から10時なので ご飯を慌てて食べ… ですよね。

近所にも、同じようなタイムスケジュールで生活しているお子さんがいます。


なんとなくかわいそうな気がして塾は考えていなかったのですが、本人が言い出したので悩みます。

No.8 14/07/02 11:23
専業主婦0 

>> 3 中2の娘がいます。 中学になる時に自分から行きたいと言ったので行かせています。 個人・集団と四ヶ所周り、集団のうるさくない(テストの点をや… 100点を取れるとはスゴイですね!
うちはミスが多く減点されています。

それだけ順位も点数も良ければ、本人の意欲も高く、がんばるのでしょうね。

うちの地域では、出来る子は頑張る!出来ない子は諦めてる⁈感じで、成績の二極化が激しくて怖いくらいです。


個別も見た上で、集団にした決め手はなんだったのでしょうか?

部活との両立は大丈夫ですか?

  • << 11 あくまで私と娘が体験した事での判断です。 ・個別は1教科毎に値段が決まっているので5教科となると高額になる(セット割りがあるみたいですがそれでも高い) ・先生は大学生が多く自分のテスト期間は休みを取ってしまい別の人に教わるようになる ・ただ問題をこなして分からない所を聞くだけなので通信教育と変わらない ・小さい塾なので過去問が手に入らず実技4教科の対策がやってもらえない ・入試に対する情報が少ない 週2から週3になったばかりの時は両立が出来るか心配でしたが、期末テストの結果を見ると今回100点はありませんでしたが最低点が91点で平均点が95点だったので両立出来ていると思います。 もし両立出来ていないようなら塾通いを考え直そうと思っていましたが、本人も「大丈夫」と言っているので続けることにしました。 やはり本人のやる気だと思います。 また、塾は噂で聞くのと実際は違いますし、親が「ここ」と思っても子どもが「…」という事もあるので、ぜひ本人が体験する事をおすすめします。

No.9 14/07/02 11:32
専業主婦0 

>> 4 塾に行かずにその成績が維持できてるなら、無理に行く必要もないかと思います 塾に行くと塾の宿題にも追われるし、時間の余裕もなくなるから、… ありがとうございます

私も塾はいかなくていい考えだったんです。
今よりも時間に余裕がなくなるのはかわいそうな気がして…(甘いのかも知れませんが)

ただ、本人が悩んでいるので、私も分からなくなってきて。


夏期冬期講習に10万はビックリです>_<
今は塾に行っていない分、私立に行った時の足しにと、コツコツ貯金しています。


お嬢さんは一度も塾には行ってないのですか?
家庭での勉強方法はどのような感じでしょうか?
受験情報はどのように調べていますか?

質問が多くてすみません。

  • << 12 ご質問にお答えします^_^ 塾の経験はあります 中学受験の塾…家計の悪化で途中で受験をやめました 中1の1年間…普通の進学塾でした どちらも塾で色んな友達もできたし、勉強の仕方もある程度身についたと思います。 今は進研ゼミをやってます。 公立志望なので、学校の課題と試験対策を中心に本人のペースで学習してます。 受験の情報は学校の先生、私の実姉や友達といった受験の経験者に聞いてます。 チェーンの塾は基本的に高いです。 入塾で10万、夏期冬期講習で10万、学年が上がってまた10万、そんな感じです。 月謝は払えても、そういう出費が大変ですね。 その分、メリットもたくさんありますが。 定期試験対策、受験対策、進路指導、模試、そういった面は手厚いですよ。

No.10 14/07/02 11:42
専業主婦0 

>> 5 中二の母親です。 小学5年生で大手の塾(集団)    ↓ 中1で個人の塾(少人数)    ↓ 中2で家庭教師に切り替えて、やっと… ありがとうございます

集団、個別のデメリットがわかりやすいし、家庭教師は全く考えていませんでした!

家でも先生が来てくれると、集中して勉強するのでしょうか?

塾への行き帰りの時間がない分、楽ですよね、きっと。

少し割高な気もしますが、兄弟で、教科の組み合わせなど、色々自由にアレンジできそうですね。

少し調べてみます!


それにしても結果がすぐに表れると嬉しいですね
20番アップ!おめでとうございます

  • << 13 ありがとうございます(o^∀^o) 成果が得られたのは、家庭教師が初でした(;^_^A 私も最初は家庭教師なんて頭は全くなくて、どうしたものかと考えていましたが(m'□'m) ふと、暇な時に何気なく「成績を上げる方法」とネットで検索すると「家庭教師」が出てくる出てくる Σ( ̄□ ̄;) その頃は 兄弟で個人塾に通わせていて、二人の月謝を合わせると 月に24000円くらいだったのですが 同じ予算内で家庭教師にするとなると 個人塾では週2回だったのが 週1回の指導になってしまうので 正直、「今までとは時間が少なくなって、はたして大丈夫?」という不安はありました。 でも少し「考え方」を切り替えてみると 個人塾だと、少人数とはいっても結局は、他の数人に先生の指導も分散されますし 部活の後に、疲れた身体と頭で集中力もなくダラダラと2時間半も授業を受ける状態でしたが 家庭教師は、週1回2時間でも、我が子に一点集中で、その子に合った学習内容で指導してくれますし 同じように部活で疲れた後でも…やはり自分の部屋での学習なので、ちょっとお茶を飲みながらでも、落ち着いて集中できるみたいです。 それと 一番最初に体験指導を受ける前になんですが 今の学校での成績から、苦手な教科から、やる気のありなし、部活との両立具合についてなどなど、何から集中指導していけば良いかというカウンセリングもしていただき どんな先生が良いか… 例えば大学生or社会人なのか、女性or男性なのか、色々と希望を聞いて探してくれたり、もし相性が合わなければ先生を代える事も可能で 我が子の場合は、息子本人の希望で教育大の先生(♂)に来ていただいてますが 歳が近いからか「お兄ちゃん」のように打ち解けやすいらしく、暗記の仕方など、楽しい覚え方などを教えてくれるので 毎週、先生が来るのを楽しみにしてますよ(o^∀^o)

No.14 14/07/03 18:08
専業主婦0 

>> 11 あくまで私と娘が体験した事での判断です。 ・個別は1教科毎に値段が決まっているので5教科となると高額になる(セット割りがあるみたいですがそれ… 聞きたかったことがスッキリしました〜
ありがとうございますm(__)m

やはり先生は学生さんなのですね。
指導と言うより、分からないことを教えてもらう感じなのかしら?

だったら、うちはお父さんで十分な気がしました(笑)


両立が大変でも、本人の意欲があれば続けられるものなんですね

それにしても悪くて91とは‼︎
どの教科も安定していて羨ましいです。

うちは90点台が2つ。
いちばん悪いのは70でした^^;


ちなみに、家では言わなくても自分から勉強していますか?
目標(高校、大学、仕事など)決めていますか?

  • << 17 はい。 自分から勉強しています。 小学5~6年の担任が「毎日家庭学習をしなさい」と言う先生だったので、早いうちに自分なりの勉強の仕方と習慣が付きました。 なので中学になっても「家庭学習は毎日するもの」と思っているようです。 上に大学生の姉がいるのですが、姉の高校受験・大学受験を見て大変さを知っているので、今から実力をつけておきたいと言っています。 (姉は別の塾へ通っていましたが、諸々の対応がいまいちだったので、そこの塾はやめました) 行きたい高校はまだ決まっていませんが、既に行きたい大学の学部があるので頑張る事が出来るようです。 塾等に通わなくても自力で受験に成功する人はいますが、うちの子は塾に通っていなければ今の成績は取れていないと思います。 英語に関しては小4の3学期から入れていて、現在英検準2級まで取得しているので、やはり塾のおかげだと思っています。

No.15 14/07/03 18:19
専業主婦0 

>> 12 ご質問にお答えします^_^ 塾の経験はあります 中学受験の塾…家計の悪化で途中で受験をやめました 中1の1年間…普通の進学塾でした… ありがとうございます!

塾、経験アリだったのですね
学習習慣はその時に身につけたのでしょうか?

通信教育はペースが難しいですよね>_<
何ヶ月も溜めてしまう子もいるとか…



金額的なことを聞くと尻込みしてしまいます。
夏期講習のチラシを見ると中3は少し高めでした。

まだ2年なので今から塾に行くと、受験が終わるまでにいくらかかるんだろう。。
もし、公立がダメだったら更にいくら〜⁇
って…


受験が近づいたら、また、塾を考えますか?







No.16 14/07/03 18:29
専業主婦0 

>> 13 ありがとうございます(o^∀^o) 成果が得られたのは、家庭教師が初でした(;^_^A 私も最初は家庭教師なんて頭は全くなくて、どうした… ありがとうございます!

なるほど〜
確かに部活後の2時間の授業は集中できないですよね

分かっていたつもりだけど…
勉強は長い時間やればいいものではなく『中身』が大事!だということが分かりました。


兄弟で同時に教えてもらっているのですか?
それとも何時から何時は下の子。次に上の子。とか分かれているのでしょうか?

歳が近いと親近感はあるでしょうが、学生が先生って不安はなかったですか?


  • << 18 そうです。同時指導です。 下の子は「まだ小学生だから」かもしれませんが、わりと勉強に抵抗もなく、主要教科も得意なようなので 2時間中1時間だけ学校の予習復習をしてもらって、上の子だけが2時間です。 先生との最初の体験指導の時に「下の子はオマケみたいなものなので上の子中心で」とお願いしました(;^_^A (・・?) あ~そう聞かれると、どうでしょうね… 「学生の先生」自体に特に不安はなかったです(o^∀^o) ただ漠然と「学生の先生で」とお願いした訳ではなく色々と条件を出して、それに当てはまった方が見つかりましたので(o^∀^o) ・某A大学か、もしくは某B大学の方で現役合格してる事 ・我が家の他にも長く続けてる家庭教師の経験があること などなど… 寧ろ「社会人の先生」のほうが、大学院生でもない限り、不安要素はありますね。 プロの家庭教師では高額すぎて最初から論外ですし(´;ω;`) ひと括りで「社会人の家庭教師」といっても たとえどんなに知識や経験があったところで、普通の会社員の副業や主婦のアルバイトなどではなく、やはり教育にたずさわっている方が良いですが それが大学院生ではないとなると、信用がいまいちできかねますし (;^_^A 例えば何年も前に変わっている数式の解き方とかで教わっても、今の学習内容には応用が利かないような気がして(;^_^A あ、あくまでも個人的な考えになってしまいますけどね(;^_^A

No.19 14/07/04 16:14
専業主婦0 

>> 17 はい。 自分から勉強しています。 小学5~6年の担任が「毎日家庭学習をしなさい」と言う先生だったので、早いうちに自分なりの勉強の仕方と習慣… やはり、出来る子は自分から勉強するのですね〜
しっかり習慣になっているようで羨ましいです^ ^

行きたい大学があることも良いですね!

まさに私の理想(笑)



私の考えも甘かったのかも知れないですね
本人の意思にまかせつつも、真剣に学校外学習について考えます。

ありがとうございました


英検準2もスゴイですね‼︎
我が子はようやく受ける気になってくれて、先日4級合格しました^ ^


  • << 21 塾に通われるなら、お子さんに合った塾が見付かるといいですね。

No.20 14/07/04 16:21
専業主婦0 

>> 18 そうです。同時指導です。 下の子は「まだ小学生だから」かもしれませんが、わりと勉強に抵抗もなく、主要教科も得意なようなので 2時間中1時… プロの家庭教師は高額なのですね。
言われてみれば、当たり前なのに…^^;

学生の先生だからこその授業料にある意味納得しました。


おまけ的にでも小学生の勉強も見てくれるのはありがたいですね。
親子で勉強を教えても、こちらはイライラするし、子どもは甘えるしで上手くいきません>_<


周りで家庭教師をつけている人はいないので知らない話が聞けて勉強になりました!

上手く探せば時間や金額などメリットありそうですね。

ありがとうございました


投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧