注目の話題
男女は結婚したら不倫や浮気をするの?
マッチングアプリで知り合って、、
助けてください、もう無理です

働く妊婦をどう思いますか?

レス89 HIT数 19473 あ+ あ-

匿名さん
14/12/04 09:29(更新日時)

今のご時世、「働く女性」を大切に扱う制度が多数あります。
職場に在籍したまま出産をする女性と、妊娠を機に退職された女性で受け取れる給付金の額がかなり異なる!

「制度のおかげ」か「制度のせい」かわかりませんが、無理して働く妊婦さんも増えているのではないか...と思います。

そこで、皆さんに質問です。
「働く妊婦」に対して、良い印象を持ちますか?悪い印象を持ちますか?

妊婦さんの身体は子供を育てるためにめまぐるしい変化があり、
大半の妊婦さんは、妊娠中は仕事効率が下がると思います。
また、妊娠している女性に対して、仕事を頼みすぎてはいけないんじゃないか...とか、引継ぎをしてサポートをしなきゃ...とか、少なからず職場ではマイナスの気持ちを持たれやすいかと思います。

それでもがんばっている妊婦さんを見て、「今までこの人にはお世話になったから、サポートをしたい!」とか、「出産後戻ってきてくれたら一緒に働きたい!」とか、プラスの気持ちを持つ人もいますよね。

皆さんの「本音」をお聞かせください。

No.2096094 14/05/19 16:06(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.4 14/05/19 16:28
匿名さん0 

>> 1 私は悪阻と切迫早産で迷惑かけたクチだから……。 妊婦は正直迷惑かなと思います。 中には何のトラブルもなく産前までしっかり働ける人もい… デリケートな問題ですよね。
妊婦さん本人が「大丈夫」と言っても、周りから見ている立場としてはハラハラしてしまう..とか^^;
トラブルなく産前まで働ける人で、本人にやる気がある場合は、ぜひとも頑張って貰いたいですね。

No.5 14/05/19 16:29
匿名さん0 

>> 2 妊娠中のトラブルは予期出来ないから仕方ないです。 産休や育休も仕方ないです。 ただ、育休中に次の子妊娠するとか辞めて欲しい。 こっちは… 働く女性にとって、2人目の問題って難しいですよね。
ずっと戦力にならないなら、新しい人雇いたい気持ちもわかります。

だからといって一人産んで、後は仕事...となると「一人っ子かわいそう」と言われたり(--;
2人目ってどうするのが理想なんでしょうね??

No.6 14/05/19 16:30
匿名さん0 

>> 3 戦力としては含まれないね。 体調崩す前提でいられるわけだし、歩かれても困るし。 サポートしたくなくてもしないと非人間扱いされたくないからして… ぶっちゃけた本音、ありがとうございます。
サポートしなかったら非人間扱い...ありますよねぇ、そういうところ。
人間関係も少し難しくなりますよね。
「サポートしなさいよ」っていう妊婦様もいらっしゃるみたいですし。

No.8 14/05/19 16:37
匿名さん0 

>> 7 体力仕事の場合、任せられませんよね(-_-;

重い荷物は持てない、とか。足元が不安定なところで作業できない、とか。
本人にいくらやる気があっても、任せられない仕事は少なからずありますからね...。
ただ妊娠を理由に給料等を下げることもできないので、人員コストは今まで通りかかる。だから新しい戦力を雇えない、とか...。

体力系の職場の場合、戦力の差がかなり大きそうですね。

No.10 14/05/19 16:53
匿名さん0 

>> 9 産休・育休を取りやすい職場は、妊婦さんにとってはとてもありがたいことですよね(^^*
働く時間を短縮=コストを削減して、パートさんに入ってもらうという方法があるんですね^^

No.13 14/05/19 17:08
匿名さん0 

>> 11 こんな事思ってはいけないと思いますが、余程仕事が出来るか人望がある人でなければ、周りの人から疎まれると思います。 その妊婦さんのしわ寄せがこ… 少なからず作業効率は落ちてしまうでしょうし、迷惑を一切かけない!なんてことは不可能に近いですからね...。
どうしてもしわ寄せが回ってくると大変になりますよね(-_-;;

No.14 14/05/19 17:09
匿名さん0 

>> 12 私は出産経験無いけど、基本あまり気にしないかな。何かあった時はお互い様だし。 でもあまりにも妊娠中なのを理由にアレ出来ないコレ出来ないだと困… 困ったときはお互い様、というのはありますよね。
妊娠じゃなくて、誰かがインフルエンザで1週間欠勤!とかそういうこともありますし、職場の支え合いって大切だと思います。

今まで接してきた妊婦さんのタイプによっても、印象ってかなり変わりますよね^^;
もしも「妊婦様」とばっか関わっていたらいやになってしまいそう。

No.31 14/05/19 22:05
匿名さん0 

みなさん回答ありがとうございます。
個々への返事はまた改めてさせて頂きます。
 
本音を聞きたいからこそ、の匿名掲示板だと思ってます。
もちろん様々な意見がありますし、回答者さん同士で意見が合わないところもあると思います。
 
が、あくまでも多様な意見を聞きたくて「本音を聞かせて欲しい」とスレ立てしました。
 
もちろん、本音では妊婦さんを批判したい人もいると思います。
逆に、自分が妊婦を経験してるからこそ支え合いたいという気持ちの人もいると思います。

どれも一個人の気持ちなので、あまり批判や戦いをしないで欲しいです。
言い争いが始まってしまって本音が言えなくなってしまったら本末転倒なので...
 
わがままですみません。
そもそも対立が起きそうな議題であることは予測してました...
ごめんなさい

No.39 14/05/20 08:08
匿名さん0 

>> 16 別に働かなくて良くね?安静にしてなよ。 よっぽど家計が厳しいんだろなって 家計に余裕がなくて働く人と、仕事が好きで働く人がいますよね。
家計に余裕があるなら、できれば休んでもらいたい^^;
仕事をしているとどうしても身体への負担がありますからね...

No.40 14/05/20 08:09
匿名さん0 

>> 19 否定はしないが望ましい状態とは思わない 育休産休で3年くらい休みほしいよね で、そのあとに旦那が育休3年取れるくらいで。 続けて休暇をとら… 子供を保育園に預けても最初はしょっちゅう体調崩して休まざるを得ない状況になりますしねー...
復帰してもフルには働けないのが現状ですし、たしかにもっと休めてもいいのかもしれませんねー。

>>重要な仕事を一人二人でやってるほうを異常だと感じるよ
これは私もそう思います^^;

No.41 14/05/20 08:16
匿名さん0 

>> 20 私は、産休育休をとりました。先輩もとりました。妊娠中の辛さや妊婦がいるなかでの仕事の配慮の大変さ両方経験しました。 だからこそ、人は迷… どちらも体験してるからこそ、支え合うことができるのかもしれませんね。

男性はそもそも妊娠できませんし、子供を作る予定のない女性もいますからね。

正式な形で制度は利用してもらいたいですね^^
ただ、制度は作っていても国自体のサポート力はあまりないのも現状。
働く会社によって状況が全く異なってくるのも確かです。

>>健康な人だと会社の規約や法律的には産前六週間前まで働かないと取れないんですよ。

妊娠悪阻であったり、切迫であったりすると傷病手当が出ますけど、異常がないと有給消化するしかありませんよね。
有給消化しきっちゃうと欠勤になって不利になってしまいますし。
仕事辞めたら復帰は難しいし。
なかなか難しいですよね。

個人的には、一度やめたら復帰が難しいっていう状況が問題なんだと思うんですけど(笑)
辞めてももう一度就職できれば、無理する人も減るんじゃないかなーと。

No.42 14/05/20 08:18
匿名さん0 

>> 21 妊婦さんには悪いけど 、私の職場は重たい物を持つ商品を運ぶ事が多くて、赤ちゃんに何かあったらこちらは責任取れないので、気を使うので、復帰して… 重いものを持つことが多いと、本人が大丈夫だと言っていても持たせられないですよね...^^;
どうしても、肉体仕事には限界があると思います。
無理して働こうとする妊婦さんには休んでもらいたいなー...。
子供を優先してほしいですね。

No.43 14/05/20 08:20
匿名さん0 

>> 23 そうやって、空気を読まずに居座り続ける妊婦様にウンザリです。 様々な意見があるのは承知しています。
他の回答者を攻撃しないでください。

No.44 14/05/20 08:22
匿名さん0 

>> 24 ホントホント。法律や権利ばかりを主張しないで欲しいです。迷惑かけるのは当たり前なんだから、権利をかざす前に先ずは感謝じゃないのかな、と思いま… 感謝は必要ですよね。何も仕事は一人でできるわけじゃないですから。
私も感謝と謝罪は必要だと思います。
フォローしてもらって当たり前!という心構えの人にはフォローする気が起きない...

No.45 14/05/20 08:46
匿名さん0 

>> 26 正直… おなじ正社員の人の話です。 ひとりめ産休育休とって復帰し4~5ヶ月働いてまた妊娠。 ふたりめ産休育休とって復帰し2~3ヶ月働い… 女性の人生プランニングって難しいですよね。
数か月だけ働いてまた妊娠...なら戻ってくるなよ!って気持ちになるのもわかりますが、逆にどれだけ間が空けばいいんだろう?って考えるとそれもそれで難しいですよね。
休み続けてもらえたら、引継ぎの手間とかは減る気がしますし。

働いている間は、しっかり働いてほしいですね。
妊婦だから、という理由でぼーっとされると...サポートする気持ちが薄れてしまいそう。

診断書を貰えて休んだとのこと、大変な妊娠生活だったのですね。
診断書を貰わない順調な人だと、休暇に入りたくても入れない人もいるようですが...でも何も問題が無いに越したことありませんよね。

No.46 14/05/20 08:47
匿名さん0 

>> 27 飲食店で妊婦さんと一緒に仕事したことあるんですが、重い物を持たせる訳にはいかないし、厨房がすごく暑かったので、ものすごくヒヤヒヤしました。本… 本人が大丈夫、と言っても、本当に今まで通り働かせるわけには行かないですよね...。
特に安定期に入る前なんかは、サポートする方が気疲れしてしまいますよね。お腹が大きくなってきてからも、どうしても気を遣ってしまいますし。
どうしても、サポートする周りの人の仕事量が多くなってしまいますよね...

No.47 14/05/20 08:51
匿名さん0 

>> 33 こんばんは。 会社側からすればかなり迷惑です。 何人も子供を産んで出産祝金を何度も受け取る。 産休・育休を取得して仕事に復帰したと思えば妊娠… 例に出しているのは1人の女性ですか?
不倫は妊婦でなくとも悪いことだと思いますが(-_-;

数か月出社して賞与を出してもらえるなんて、恵まれた会社ですね。
出産手当や育児休業給付金は保険から出ますが、出産祝いは会社からですもんね。
どうしても会社に負担はかかると思います。

>>でも、働くルールは守るべき。みんなに迷惑をかけてまで働くのは困る。

「みんなに迷惑をかけて」というラインが難しいところですね(^^;
まったく迷惑をかけないのは不可能だと思うんですが、妊娠判明と同時に速攻で退職してもそれはそれで迷惑がかかりますし。

No.48 14/05/20 08:54
匿名さん0 

>> 34 申し訳無いんだけど「邪魔」です。 私の職場はホームセンターなので、脚立使うし重いもの持つし、お客様の大量の買い物の時は、トラックや車に積み… ホームセンターでのお仕事は、かなり身体を使いますよね。
重いものはもたせられない、背伸びはさせられない、足場が不安定なところで作業させられない...
そういった仕事をさせないように、会社が考慮しなければいけない、と法で決まっていますが、実際に企業もそこまで柔軟には対応できませんし...。

あとは、本人のやる気・性格・人望にもよるのかもしれませんが^^;

  • << 53 それもありますね。 「妊婦なんだから優遇当たり前」 「私のかわりに他人が走り回るの当たり前」 「悪阻で当日欠勤当たり前」 こんなんでは、睨まれて当然です。 これで更に、普段からも性格悪く仕事に支障が出ていたら、優遇どころか冷遇しかされません。 私が妊娠中はコルセンで座りっぱでしたが、それでも悪阻で休んで迷惑かけたので、結局は妊娠4ヶ月目で辞めました。 人間、「目に見えるもの」にしか気を使えない。バスや列車の中でも、本当に大変なのは「臨月でお腹パンパンの時」でも「赤ちゃんを抱っこしている時」でもなく、「初期でお腹ペタンコの時の悪阻」です。 でも、いくら悪阻で吐き気が酷いからといって、お腹ペタンコだし赤ちゃん抱っこしてるわけでもないし。 周りは気を使うどころか「何でアンタが座るの?」みたいな顔をしますよね。 それと同じですよ。 妊娠中って、職場も同じく、なかなか理解されづらいです。

No.49 14/05/20 08:56
匿名さん0 

>> 35 恐ろしい世の中。 私は医療職なので、まだ理解がある職場だと思います。戻ってきてね…と言われる分、ギリギリまで働きましたが。必要とされる… 理解がある職場で、必要とされていると、妊婦さんの気持ちも楽ですね^^
たしかに、出産・子育て・介護等を考えると、女性の場合は1箇所で働き続けるのが難しそう。
そのためにスキルは有った方がよさそうですね。

No.50 14/05/20 08:58
匿名さん0 

>> 36 正直、妊婦様は迷惑で邪魔です。 当日いきなり出勤30分前に「今日雨降ってめんどくさくて行きたくないからからかわって。私妊婦なんだから風邪引… ものすごい妊婦さんですね^^;
感謝や謝罪をせずに、妊娠を理由に自由気ままにふるまってしまう人にはなんとなくサポートする気も起きなくなりますよね...
それは妊婦さんの性格によるのかもしれませんが。
会社側ももう少しサポートしてくれればいいものですが。

No.51 14/05/20 09:02
匿名さん0 

>> 38 ぽんぽんぽんの人、他の会社にもいますね。やっぱり迷惑ですね。 どうして、2人目・3人目の時に数ヶ月仕事に復帰するのでしょうか?仕事に復帰しな… 仕事に復帰せずに続けて産休・育休をとって休み続けた方が良いのでしょうか?
休み続けたら続けたで「ただ在籍して金だけもらいやがって」となる気がしますし、
数か月だけ出たら「あいつ何しに来たんだ」となりますし、
数年出たら「引継ぎが大変...」となりますし...

社内メールで人の悪口...それって...そもそも妊婦とか関係なくいやですね。

>>休むだけ休んで給与受け取り、給与泥棒。本当に目障り。
これは有給という意味ですか?
それとも、産休・育休中の手当のことですか?
有給という意味だと、有給をすべて消化できない社会制度にも問題がある気がしますね^^;

  • << 54 そもそも継続した休暇には上限があるんじゃないかな? だから短期間復帰するのではないかと。 ここに書かれてることは普段の人となりが問題になってるだけで、育休・産休の問題とは少し違うものが多いね このレベルをどんどん下げていくと有休取得とかの話と同じになるけど、純粋に制度を行使しただけでこうなっちゃうと、国がすっかりブラック化したなーって思う 弱い側を叩き続けると袋小路だね。体制を改めるよう会社と闘いたいところ とはいえ闘うにもリスクあるからな…

No.56 14/05/21 10:54
匿名さん0 

>> 52 私の後輩がもし産休育休を取ったら、とても嬉しいです。 私は産休育休2回と時短勤務取得しましたので、今のところしてもらってばかりです。だから… 自分自身が産休・育休を経験していると、サポートの有難さを実感できますよね。
子育てママが増える職場って、とても素敵な職場だと思います。

妊娠・子育てで職場の人にかかる負担が減れば「迷惑」ではなくなる気もしますが...
実際に産休・育休を取る側、サポートする側両方を経験している人が積極的に受け入れていくことが一番かもしれませんね。
これから産休・育休をとる人が言えることではないですもんね。

妊産婦を蔑むような職場、誰も得をしないと思います。
みんなで受け入れていった方が、職場の雰囲気も良くなりそうなのに。

素敵なご意見、ありがとうございます^^

No.57 14/05/21 10:57
匿名さん0 

>> 53 それもありますね。 「妊婦なんだから優遇当たり前」 「私のかわりに他人が走り回るの当たり前」 「悪阻で当日欠勤当たり前」 こんなんでは、… 普段から友好的な人が休みを取るなら、頑張れ!応援するよっ!という気持ちになりますからね。
日頃の感謝の気持ちは、こういうところにも出てくるのかなーと感じました。

デスクワークでも、妊娠前の100%は出せないですもんね^^;
私は、妊娠して「会社に申し訳ないから」という理由で退職される女性を見ると少し悲しくなります。

>>バスや列車の中でも、本当に大変なのは「臨月でお腹パンパンの時」でも「赤ちゃんを抱っこしている時」でもなく、「初期でお腹ペタンコの時の悪阻」です。

これ、すごくわかります!
見た目に現れないと気を遣うのって難しいですよね。

No.81 14/12/04 09:11
匿名さん 

>> 58 お金のためなら、お腹のために辞めたほうがいいです 私は辞める気が全くなく、仕事続けた結果、残業も無理したせいで、切迫早産で結果的に迷惑をか… 遅くなってしまい、申し訳ありません。

切迫流産に早産、つらい経験をされましたね。
いくら女性が働く時代とはいえ、妊娠は十人十色。
辞められる環境が整っていることが一番ですよね。

今は旦那さんの一馬力では生活ができない家庭も多いので難しいかもしれません。
個人的には、一昔前の「男は仕事、女は家庭を守る」というほうが、女性の身(妊娠・出産・育児)的には良かったのではないか、と思っています。

No.82 14/12/04 09:15
匿名さん 

>> 59 妊婦さんでも頑張ってる感が伝わったり、家庭の事情でみなさんな迷惑かけてすみません的な謙虚な態度が伝われば、好感がもてるし労りたいと思います。… 遅くなってしまい申し訳ありません。

妊娠を理由に仕事の手を抜くのはよくないですよね。
ただ、「妊婦だから無理できない」は当たり前で、「妊婦だから無理をさせない」職場づくりは必要なのではないか、と思います。

つわりがひどくトイレに何度も行かなければいけない、眠気がひどい、など妊娠の症状はありますが、気持ちの面ではやる気を出してほしいですね。

都合よく妊娠を理由にするのは、私は無しだと思います。
都合よく制度を利用する人がいるせいで、頑張っている女性の首が締められていくのではないか、と思います。

No.83 14/12/04 09:17
匿名さん 

>> 60 正直迷惑だし邪魔だし産休取るぐらいなら辞めて欲しい 育休・産休が問題なく取れて上司&会社が良い所なんだと思ってる人もいるかもしれないけど、… 返事が遅くなってすみません。

どうしても職場の皆さんはカバーをしなければいけませんからね。
カバーをする人の給料が上がれば、少しはやる気がでるのでしょうか。
妊婦や産休中の社員がいる部署は給料を上げる、といった公的措置があったりしたら面白いかもしれませんね。
..そんなことしたら、男性ばかりの部署が損をしますね。すみません。
考えなしの発言をしました。

重いもののレベルがわかりませんが、日本は世界各国の中でも妊婦を大切にしていますよね。
働く意志のある妊婦さんは、無理だけはせずに、力を抜かないでほしいものです。

No.84 14/12/04 09:21
匿名さん 

>> 61 厳しい意見が多いですね。 私は同じ女性ならいつかは通る道、通ってきた道なんだから、と思いますけどね。 確かに妊婦だからフォローしてもらっ… 遅くなってしまってすみません。

「いつかは通る道」「通ってきた道」ではないことが多いと思います。
未だに、妊娠を機に退職される方もたくさんいます。
そういった方からしたら、「なんで妊娠してるのに働いてんの?」という気持ちになるのも分からなくはありません。
匿名さん61さんの仰る通り、恵まれているとは思いますが。

共働きをしなければいけない低収入層には、世間は冷たいのかもしれませんね。
保育所の関係もありますが、共働きで妊娠・出産をするには周りも協力が必要。
専業主婦で妊娠・出産をするの比べて、サポートがどうしても必要になってしまいますから。

それでも、やっぱり働くママさんたちは頑張っていると思います。
今も働くママを支援する制度がたくさんありますが、今後も充実していって、「育児をしながら働いていい」という余裕を持てる環境になっていくといいなと思います。

No.85 14/12/04 09:22
匿名さん 

>> 62 出来ることが制限されるならもっと謙虚でいろって思う。 優しくしてもらって、気を遣ってもらって当たり前と思うな。 そうですね。
傲慢になってはいけないと思いますし、妊娠を都合よく理由にするとサポートする気持ちもなくなります。
あくまでも妊娠自体は本人の意志ですし、当たり前と思ってしまうのはいけませんね。

No.86 14/12/04 09:25
匿名さん 

>> 63 会社とその人の人柄によりますよね。 確かに権利は誰でも持ってるけどうちの会社でその権利を主張されたら正直回らない。うちは大手じゃないし、人… 確かに、おっしゃる通り中小零細企業では、妊婦さんを守りたいけれど会社が回らなくなってしまう、ということはあると思います。
権利を主張するならば、その分の義務を果たすのが筋だと思います。
会社に負担をかけてしまっても、それを取り戻せるような女性が増えるといいですね。
たとえ退職をしても、再雇用をしてもらえる、再雇用時にまた温かく迎えいれてあげられる環境があったら、女性も気持ちに余裕が持てるかもしれませんね。

No.87 14/12/04 09:26
匿名さん 

>> 64 まだまだ女性がキャリア積むには厳しい世の中ですね。 法律や制度があっても、男性には分からないとか、独身や子どものいない人にはわからない… キャリアを積むのは難しいですね。
育児期間はどうしても子供を優先しなければいけないことが多々あります。

女性は手に職があったほうが安心ですね。
手に職がないと、再就職が難しいです。

No.88 14/12/04 09:27
匿名さん 

>> 65 日本でキャリア積みたい女性ってそんなにいるんですかね? 本音をいうと私はそこから疑問なんですよね。 仕事が好きな女性は多いと思うけど管理… 今は男性一人で養えないから仕方なく働いている女性も多いと思います。
「生活できないから働く」
それでは仕事の効率は下がっていってしまうとは思いますが。

子供のことを考えると、管理職にはならないほうがいいだろう、という女性もいるでしょうし、難しいですね。

No.89 14/12/04 09:29
匿名さん 

みなさん、ありがとうございました。
横レスについては、返信はしないでおきます。

念のため、あと1ヶ月ほどこのスレを開いておきますが、
1ヶ月前後更新がない場合は閉鎖させていただきます。

様々な方面の意見を聞くことができて参考になりました。
ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

妊娠中掲示板のスレ一覧

もうすぐママになるマタママ・プレママの掲示板。妊娠🤰🏻や出産👶🏻についての相談・質問はこちら。マタママ友募集は、「ママ友・マタママ友募集掲示版」をご利用ください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧