新生児の泣き声にイライラ

レス14 HIT数 521 あ+ あ-

プレママさん( 20代 ♀ )
24/06/02 20:01(更新日時)

現在妊娠中です。

安定期に入ったばかりですが、近所の家から新生児の泣き声が頻繁に聞こえてきます。
家の窓を開けているのか、結構距離はあるけれど耳に入ってくる感じです。
この世の終わりのように泣き叫ぶ声が、私にとってすごくすごく耳障りでストレスです。
こっちがベランダに出てうるさい!と叫ぼうかと思うくらいです。
昔から騒音や大きな音が苦手で、不快に感じるため、子供のわめき声や泣き声もとても苦手です。
すごく腹が立ってイライラします。

自分も出産したらきっとこうなるんだなと思うと、産後うつになりそうで、今から不安しかありません。
恐らく泣き声がひどい時はヘッドホン着用で育児をすると思います。
同じような方いらっしゃいませんか?

タグ

No.4059134 24/05/26 18:52(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 24/05/26 19:01
匿名さん1 

そのち、なんで泣いてるかわかるようになりますよ

No.2 24/05/26 22:01
匿名さん2 

私も聴覚が過敏で1日15時間くらいイヤホンつけてる時があります。
でも、想像してごらん、生命の神秘を。
かよわい小さな命の、懸命な鳴き声の、あの切ない音響の内に潜むはかりしれない愛を。
比類なき愛の深さの、優しい優しい世界が眼前に拡がっていって、昼も夜もどうでもよくなって、赤ちゃんの泣き声なんて大したことなくなるんだよね。


  • << 5 ありがとうございます。 生命の神秘ですね。 良い風に捉えたらそんな感じでプラスに思えますね。 我が子が生まれたらそう思うのでしょうか。 正直、お腹にいる今でも、愛おしいという気持ちが湧きません。 この先心配です。

No.3 24/05/27 00:45
匿名さん ( wE2jG )

言葉が話せるから人に自分の思いを伝えられている。

なら言葉が話せない赤ちゃんはどうやってお母さんに気持ちを伝えるのか?

赤ちゃんの泣き声ってね赤ちゃんからの言葉なんですよ。

それをヘッドホン使って遮断するの?

我が子の伝えたい声を無視しようと?

主さんのしようとしてることはそういうことであり、育児を放棄してるのと同じだとわかりませんか?

伝わらなくて辛くてだからさらに泣く、なら泣かせてるのは誰?ってなるんのですよ。

今はマタニティブルーな部分もあって敏感になってるだけだけど、大丈夫ですよ。

産んで育てるようになると泣き声が無い方が不安になっちゃいますから。

  • << 6 ありがとうございます。 ヘッドホンで遮断するのではなく、軽減するという事です。 全てシャットアウトはさすがに無理です。 私にとってはうるさすぎるので、軽減させて、精神を安定させながらお世話しないと、いつのまにか叩いていたり、放棄してしまいかねないので。

No.4 24/05/27 07:38
匿名さん4 

仕方がないですよ、他人の子の泣き声なんてうるさいもんです。子育て未経験なら余計に。

自分の子でも、寝不足の時はうるさく感じます。主さんは初めからそのつもりでいて、ある意味覚悟できてそうなので大丈夫そう。

近所の声は、しんどいけど何とか我慢してやって。こればっかりは順番だから。

  • << 7 ありがとうございます。 そうですよね。 ただでさえ私は子供が嫌いなのに、他人の子なんて鬱陶しい存在です。 自分の機嫌が悪い時なんか、睨みつけてしまうくらいです。 こんな調子で子育てできるか心配です。

No.5 24/05/27 11:14
プレママさん0 ( 20代 ♀ )

>> 2 私も聴覚が過敏で1日15時間くらいイヤホンつけてる時があります。 でも、想像してごらん、生命の神秘を。 かよわい小さな命の、懸命な鳴き声… ありがとうございます。
生命の神秘ですね。
良い風に捉えたらそんな感じでプラスに思えますね。
我が子が生まれたらそう思うのでしょうか。
正直、お腹にいる今でも、愛おしいという気持ちが湧きません。
この先心配です。

No.6 24/05/27 11:16
プレママさん0 ( 20代 ♀ )

>> 3 言葉が話せるから人に自分の思いを伝えられている。 なら言葉が話せない赤ちゃんはどうやってお母さんに気持ちを伝えるのか? 赤ちゃん… ありがとうございます。
ヘッドホンで遮断するのではなく、軽減するという事です。
全てシャットアウトはさすがに無理です。
私にとってはうるさすぎるので、軽減させて、精神を安定させながらお世話しないと、いつのまにか叩いていたり、放棄してしまいかねないので。

No.7 24/05/27 11:18
プレママさん0 ( 20代 ♀ )

>> 4 仕方がないですよ、他人の子の泣き声なんてうるさいもんです。子育て未経験なら余計に。 自分の子でも、寝不足の時はうるさく感じます。主さん… ありがとうございます。
そうですよね。
ただでさえ私は子供が嫌いなのに、他人の子なんて鬱陶しい存在です。
自分の機嫌が悪い時なんか、睨みつけてしまうくらいです。
こんな調子で子育てできるか心配です。

  • << 9 実は私も子供ってよくわからなくて苦手で。 ただ、マイナスイメージからのスタートで私はよかったと思ってます。 いちいち『あれ、思ってたより可愛い。』と思ってる事に気付きました。やかましい泣き声も。 早く赤ちゃん欲しい!子供って可愛い!からのスタートだったら、『思ってたよりうるさい、しんどい』だったんじゃないかなと。私は、ですが。 こんな調子で子育て、できます。

No.8 24/05/27 15:03
ママになりたいさん8 

私は子供が好きだけど泣き声はストレスでうぁ"ー!!って叫びたくなります。
一応大人だから我慢するけど、口には出さなくてもストレスに感じている人は結構いると思うし泣くのもストレスに感じるのも仕方ないことだと思います。
自分の子供は特別可愛いって思う人もいるけど、もしストレスが限界になったら一人で抱えず周りに助けを求めて下さいね。

No.9 24/05/27 18:34
匿名さん4 

>> 7 ありがとうございます。 そうですよね。 ただでさえ私は子供が嫌いなのに、他人の子なんて鬱陶しい存在です。 自分の機嫌が悪い時なんか、睨… 実は私も子供ってよくわからなくて苦手で。

ただ、マイナスイメージからのスタートで私はよかったと思ってます。
いちいち『あれ、思ってたより可愛い。』と思ってる事に気付きました。やかましい泣き声も。

早く赤ちゃん欲しい!子供って可愛い!からのスタートだったら、『思ってたよりうるさい、しんどい』だったんじゃないかなと。私は、ですが。

こんな調子で子育て、できます。

No.10 24/05/28 00:54
匿名さん10 ( 20代 ♀ )

うちの子も低月齢のときはよく泣きました…寝てるか泣いてるか…起きて普通にぽけーっとしてる時間は10分も続かなかったです…
あまりにも辛いときは少しだけ、クールダウンに別室でアメを舐めました。そのたびに「あー、私は、子供から逃げちゃった」って少し罪悪感も出て…「だめだ!頑張ろう!」って自分を鼓舞してました…。ママの身体って、本能的に子供の泣き声に敏感になるように設計されているんですよね。ヘッドホンがどこまで効果あるかわかりませんが、子供を無視するわけではなく、あくまでもママの限界が来ないように、時々ガス抜きするアイテムや休憩はあってもいいんじゃないですか?ママがストレスで潰れたら意味がないので。

今我が子は3歳になりましたが、そうやって私の前で涙をポロポロ流す姿もあっという間になくなるのかなと思うと、泣いてる姿も見ておきたいなと思います。

No.11 24/05/28 18:36
匿名さん11 

私は逆に隣の子がそんだけ泣いてくれたら、自分の子が泣き喚いてもお互い様だから文句言われないだろう、良かったと思うかも。
隣がシーンと静まり返ってる老夫婦とかだったら気を使いまくるし、会うたびに謝りまくらなきゃならないと思うからしんどいもん。

No.12 24/05/28 20:19
匿名さん12 

赤ちゃんの泣き声って声の強弱も重要ですけどね。
いつも同じ声量で泣いてないですよ。

経験を積んで何となく泣いている理由を察するようになるし、泣き方の違いで異変に気付いたりするのですが、そんなんでできるの?

No.13 24/05/29 09:25
匿名さん13 

お腹にいるうちから話しかけて慣れておきましょ?

私はよく

「◯◯食べて良い?」「美味しかった〜あとでそっちに行くよ」「今日は友達と会うから静かにしててね」

等々、お腹に話しかけて、なんとなくのYESかNoを、勝手に感じ取る遊びをしてました。

これやってると、何となく出てきた時の性格も想像できるようになるし、なんで泣くのかとかも分かりやすくなると思います。

ちなみにウチは、なんとなく旦那似な性格っぽいなーと思っていたら、出てきたら顔もめちゃそっくりで笑いました。

良かったらやってみてください。

No.14 24/06/02 20:01
匿名さん14 ( ♀ )

かなり昔は、兄弟姉妹が5人とか8人とか10人とか当たり前だった。その頃は、もちろん母親1人で全員のこと世話してたわけでなく、親戚多くてみんなでとか、独身の兄弟姉妹も同居してたり、中卒で就職して家を出たり、色々だっただろうけど、

赤ちゃんの1人や2人、泣いていてもいちいち構ってもいられなかっただろうな。

ま、ミルクあげたり、おむつ替えたりも大事だけど、

あんまりツラく考えてると、疲れて自分が損なだけだよ(笑)育児ぐらいキツくても死にゃあしないぐらいの気分でかかりましょう。

そして、やはり我が子がカワイイもんよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

関連する話題

妊娠中掲示板のスレ一覧

もうすぐママになるマタママ・プレママの掲示板。妊娠🤰🏻や出産👶🏻についての相談・質問はこちら。マタママ友募集は、「ママ友・マタママ友募集掲示版」をご利用ください。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧