注目の話題
家に帰るのが苦痛、ストレス。離婚したい。
軟禁されてるけど質問ある?
飲んでないからいいよ!‥?

自閉症。無知な担任

レス113 HIT数 42548 あ+ あ-

匿名( Plioe )
15/06/14 14:54(更新日時)

幼稚園に通い始めた4歳の息子がいます。高機能自閉症の診断を受けており、幼稚園には特性なども伝え、入園前には5回ほど面談をしてもらいました。
にも関わらず幼稚園の先生方の理解が全くなく悩んでいます。入園前には絵カードと予定表を使っていただく話になっていたのが、通園初日からいっさいありません。1週間通った結果、家でも「ごめんなさい、わからない」と言うことが急激に増えました。
幼稚園の先生は障害をもつ子を受け持つことになっても一切勉強したりしないのですか?
高機能で言葉も話せるので表面的にはわかりにくいので特性についても話してあります。が、先生てきには「発達の過程。みんなありますよ」という態度。
入園3日目にほかの子に噛みついたようですが、先生は「見てなかったので理由はわかりません」と。先生には障害について勉強する義務はないのかな‥。明日以降再度話し合いの場をもつ予定ですが、理解のない先生って多いんですか?支援員もついていますが、60代のおばあさんで先生と同じ考え方の人です。

No.2085858 14/04/20 16:40(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 14/04/20 18:15
♂ママ1 

家の息子は現在小学の高学年ですが、保育園時代は支援員の先生が 絵カードを沢山作ってくれたり、自閉症の講演会にも参加してくれ 息子の障害にも向き合ってくれ 保育園の園長先生を始め とてもお世話になりました。
他人事みたいな感じではなく障害について勉強してくれると良いですよね。

No.2 14/04/20 18:46
匿名さん2 

義務はないと思いますよ?責任はあるけどね。勉強するかしないかなんて、医者でもそうじゃない?

小児科だからって全て解らなきゃならない?すぐ紹介状書いて…が当たり前。


スレ読んで思ったんですが…主さんて自閉を受け入れてくれた園に対する感謝が全くないですよね?予定表作ったりとか先生たちには余計な仕事増やすんですよ?そういうのに対して申し訳ないとかは無いの??

別に土下座して感謝しろとは言わない…でも先生だって人間、大変な事を任され親からはやいのやいの言われ…先生ノイローゼによくならないね。


予定表くらい主さんが作れば?いやそもそも、そんなに大変な子を何故幼稚園に?療育とかあるじゃないですか、それか主さんが家で見れば?幼稚園は義務じゃないんだし。


なんか申し訳ないけど、貴方はモンペだわ。幼稚園のが動かないなら親が動かすんですよ、それこそ先生を操ってね。先生だって最初から出来やしない、お願いして協力して貰うんですよ?


自閉は大変だとは思います。だからって特別扱いは当たり前ではないのですよ?

  • << 45 あんたみたいな人が増えたから日本はダメになったんだねw あんたこそ、モンペ予備軍 意味わかんないだろーけどね あのさ、何でも面倒を見てもらえないのはわかってるでしょ 入園3日目に見てないから理由はわかりませんなんて幼稚園教諭失格じゃない 自閉症関係ない、監督不行き届き

No.3 14/04/20 19:38
匿名さん3 

その障害を専門としている専門の人じゃなければ義務はないと思います。

No.4 14/04/20 20:01
♂ママ4 

自分で作って渡すことはできませんか?
うちの息子も発達遅れあります。多分1年遅れているかなってとこなので。
加配つけてますけど、療育の先生とは接し方違いますよ。
仕方ないです。幼稚園の先生はうちの場合は一クラス二人で28人をみてます。もう一人がサポートで息子についてくれてます。
障害がある可能性があっても受け入れてくれただけで感謝しています。担任の先生はとても若く知識があるとは思えない先生です。でももっと知識をもって欲しいとは思いません。
きついこといいますが幼稚園で診断があって受け入れてくれたならいい幼稚園だと思います。
保育園ではありませんよね?
うちの子はこの先問題が出たら療育や保育園を検討してます。
主さんの中で不満なら療育に通わせることは考えていないのでしょうか?

幼稚園の先生にいろいろしてほしいならしばらく園での生活を見学してみたり絵カードを渡してお願いしてみるといいです。
よい方向に向かっていないなら専門機関に通わせたり療育と平行に通園させたり。

障害に詳しくないのに何人も受け入れてしまう幼稚園もあります。主さんの息子の幼稚園もそうなのかもしれません。でも五回も話し合いを持ってくれるって良心的です。うちは面談は一度しただけで入園でしたから。でも、話しても分かってくれないなら息子さんのために転園しか手はないでしょう。

きついことを言って気分を害されたらすみません。幼稚園に診断のある子が入園って枠はあまりなく断られたこともありました。。幼稚園が息子さんに良くない環境なら療育がいいと私は思います。

No.5 14/04/20 20:04
♂♀ママ5 ( 30代 ♀ )

プロ意識には欠ける先生だと思います😣幼稚園は文部科学省の管轄で、特別支援教育を充実させるように通達がされています😉
もし、公立なら先生は公務員ですから、きちんと配慮すべきです☺私立なら、園長の考え一つでしょうけど…
ただ、主が高圧的でクレーム的な要望を言うのはしない方がよいです☝
大切な我が子をみてもらう先生や支援員を敵に回してしまうから…そして、ママ友や子どもの友達から関わるとロクなことがないと思われたら最後だからです☝あくまでも、お願いというスタンスで…賢い言い方をすべきですよ😉

No.6 14/04/20 21:03
ウィンド ( 30代 ♀ 5lTpe )

それだけの障害を普通の幼稚園に入れるのは無理だと思いますよ
幼稚園の先生は沢山の子供を預かって全体を見なければなりません

障害者につきっきりは無理です
療育センターにはなぜ行かないのですか
幼稚園に求めるのは おかしいと思います

  • << 8 それだけの障害とか言ってますが 発達障害に詳しくない貴女に言われてもね 高機能の意味わかります?

No.7 14/04/20 21:10
匿名 ( 30代 ♀ HRtTF )

5番さんの回答の通りですね😊

公立なら勉強して知識は必要に感じます‼

私立だと園長次第😣

高機能自閉症だと療育園には入れないしこれから先の進路も難しいですから歯がゆいけど頑張って下さいね😊

うちは知的障害ありの自閉症で療育園から養護学校へと進路は悩まなかったけど高機能やアスペの子を持つママさんたちは苦労してました😣

頑張って下さいね😊

No.8 14/04/20 21:19
♂ママ8 

>> 6 それだけの障害を普通の幼稚園に入れるのは無理だと思いますよ 幼稚園の先生は沢山の子供を預かって全体を見なければなりません 障害者につきっき… それだけの障害とか言ってますが
発達障害に詳しくない貴女に言われてもね

高機能の意味わかります?

No.10 14/04/20 21:29
♂ママ8 

>> 9 他のレスと同じ事しか言えないなら書き込む必要ありますか?
わざわざ主さんを傷つける言い方しか出来ない貴女は意地が悪い

主さんにとって、為になるレスが来るといいですね。

頑張ってください

  • << 13 幼稚園の教諭を無知となじるのは、人を傷つけていないとでも? その無知とされた教諭が、このスレッドを見ていないと言えるの? 陰口のように言う主の人間性を全く理解出来ないですね

No.11 14/04/20 21:48
♂ママ11 ( 30代 ♀ )

主さん、大丈夫ですか?

と言うか、モンスターペアレントなんて言い方、止めませんか…?

冷たい過ぎる書き方、止めませんか?

私も義務の有無など詳しい事はわかりませんが、入園の前に5回も面接されたんですよね?
園も、承知の上で受け入れたはずです。

なのに、約束した予定表などの作成は先生がすべきだと思います。

確かに園児は沢山居て、主さんの子供さんだけを見る事は無理かもしれません。
でも受け入れた以上、園にも責任があります。

簡単に養護学校に通わせるべき、なんて事も本当に難しい問題なのに、本当に簡単に言わないでほしいです。

自閉症と言っても、本当に症状は様々だし、その子の為に養護学校に通わせた方が良い場合とそうじゃ無い場合があるはず。

主さんだって、そんな事は考えて子供さんに合った方法を考えたはず。

主さん、とりあえず園長先生と話し合われてみてはどうでしょう?
園長先生の考え方も様々だと思いますが、まずは主さんの要望は伝えてみたら?

もしそれで主さんが合わないと思えば、思いきって幼稚園を変えるのも良いかもしれません。
お金はかかるけどね、何より今の幼稚園が合わなければ、子供さんが一番きついと思うんですよね…。

私の息子もグレーゾーン。
この4月からとりあえず幼稚園に通わせてる。
療育センターにも月1で通ってます。

様々な意見や見方があって辛いけどね、子供の事を一番に考えて頑張ろう!

自閉症にしか出来ない凄い事、沢山あるんだからね!

No.12 14/04/20 22:27
匿名 ( Plioe )

いろいろなご意見、アドバイスありがとうございます。障害に対するご理解ある方の意見はとても心づよくありがたいです。高機能、アスペのこは見た目では分からないため、小学校に入ってから二次障害がきっかけで親も気づくという話は障害児を持つ親は知る所だと思います。
予定表や絵カードは私が作りますと言ったのを、断られてしまったんです。「私たちで用意しますので結構です。」と。入園が決まる前に「慣れるまでは付き添います。」と申し出、入園が可能になりました。しかし入園前に「支援員の先生が入るから付き添いは結構です」と言われてしまいました。結構ですと言われたのに食い下がっては、先生方がどう思うかということを考え「何かあれば連絡をします」となりました。
言い忘れましたが、公立の幼稚園です。療育に通ってたのを先生のアドバイスもあり幼稚園に入園することにしました。言葉が増えて身辺自立がほぼできるようになったので幼稚園のが伸びるでしょう、と。私もそう思いました。幼稚園の先生方にも入園決定前にお話ししました。支援が必要な部分と自分でできる部分についても。
面談に協力してくださった先生には感謝しています。ただ、担任になったのが面談をした先生ではなく移動してきたベテラン先生で、我が子の様子を話しても「この年齢はこんな感じです」という考えなんです。なので絵カード、予定表は使わない方針だと。ベテラン先生の意見を覆すのは難しく、もちろん先生方との関係を悪くしたくはありません。
先生方に「義務」がないのは知っていましたが、てっきり支援員さんは支援する内容とかを事前に知っていてサポート方法なんかも知っているのかと思っていました。
とりあえず、我が子が独りでぽつんと立っている姿は見たくない。それだけです。気がついて支援員さんが介入してくれることを望むだけです。
ご意見ありがとうございました。

  • << 14 先ほど回答させていただいた者です😊 支援員のことですが支援が必要な子(障害ありなし関係なく)に支援するのがお仕事で保育士などの資格はなくてもできるパートのおばちゃんなのであまり期待しないほうがいいかもしれません😣
  • << 42 後出し情報多すぎ 自分で面倒見ればいいじゃない 先生の大変さを考えない、考えられないから、いいたいほうだいいうんだろうね 私からしたら、まさしくモンペだよ この主に優しい言葉をかける人は、この人のためにならないからやめたほうがいい。

No.13 14/04/20 22:33
匿名さん9 

>> 10 他のレスと同じ事しか言えないなら書き込む必要ありますか? わざわざ主さんを傷つける言い方しか出来ない貴女は意地が悪い 主さんにとって… 幼稚園の教諭を無知となじるのは、人を傷つけていないとでも?

その無知とされた教諭が、このスレッドを見ていないと言えるの?

陰口のように言う主の人間性を全く理解出来ないですね

No.14 14/04/20 22:53
匿名 ( 30代 ♀ HRtTF )

>> 12 いろいろなご意見、アドバイスありがとうございます。障害に対するご理解ある方の意見はとても心づよくありがたいです。高機能、アスペのこは見た目で… 先ほど回答させていただいた者です😊

支援員のことですが支援が必要な子(障害ありなし関係なく)に支援するのがお仕事で保育士などの資格はなくてもできるパートのおばちゃんなのであまり期待しないほうがいいかもしれません😣

No.16 14/04/20 23:14
♂ママ11 ( 30代 ♀ )

>> 15 はぁ?

貴方、何で主さんに食って掛かるの?
何かストレスがたまってらっしゃるの?

誰だって、障害が有る無い関係無く、我が子が一人でポツンと立ってる姿見たく無いでしょーが!

主さんの書いてる内容をよく読むと、決して先生に対してワガママ言ってる様に感じませんが?

主さん、ベテラン先生って確かに「これ位の年齢ならよくある」って言いますよね。
息子が通ってる幼稚園の主任さんもその様な感じです。
かと思えば、私の息子が一時保育でお世話になってた保育園の園長先生は、全くその逆でした。

でも、どの考え方も正解かもしれませんよね。
医者だってそれぞれだから…。

それくらい、自閉症は難しいのでしょうね。

主さん、私はもっと色々お話ししたかったですが、心無い書き込みをする人も居るから、主さんが傷付くのが嫌です。だから、これで最後にしますね。

とにかく、納得出来ない事はよく話し合われて下さいね。
もちろん、主さんだって先生に失礼な言い方なんてしない方ですから大丈夫ですよ☆

No.17 14/04/20 23:15
匿名 ( 30代 ♀ HRtTF )

>> 15 削除されたレス よほど主さんの考え方が気に入らないようですね(^_^;)

同じ障害を持つ親でなければなかなか理解できないことだと思うので仕方ないかな😣

自閉症はコミュニケーションが苦手ですから健常児の中で育てるのは勇気がいることなので暖かく見守ってもらえたら嬉しいです😊

No.19 14/04/21 00:00
匿名 ( Plioe )

主です。匿名9さん。
その先生がたしかにこのスレを見ている可能性はあります。
しかし、やはり親が見ていないからと言って子供に知恵遅れと言ったり、みんなの輪に入ろうとしたのに来ないでと言ったりするのは納得できません。年中さんになれば言葉の達者な子もいてママに報告する子もいるんです。
匿名9さん。こういうことを言う先生のことはどう思われますか?
私に辛口な意見をくださったように、この先生をどう思うか、ぜひ聞かせてください。

No.20 14/04/21 05:31
匿名さん20 ( ♀ )

>> 18 削除されたレス だって本当に無知だもの。
発達障害について
知識無いならレスしなきゃ良いのに、って思われても仕方ないですよ。

No.21 14/04/21 06:56
匿名さん21 ( 30代 ♀ )

小学生にも普通の学校に通わせる親が居るけど…

養護学校行かせたら良いのにって思います。

No.22 14/04/21 07:09
匿名 ( 30代 ♀ HRtTF )

>> 21 養護学校(今は特別支援学校と言います)にはどんな子が通えるかご存知ですか?

養護学校には身体障害児の養護学校と知的障害児の養護学校と視覚難聴の聾学校の3種類あり主さんのような高機能自閉症やアスペルガーの子は知的障害がない自閉症なので養護学校には入れないのです!

ならば普通学校以外にどこに行けと?

ご自分も自身の考えを押しつけていることを認識して下さい。

No.23 14/04/21 09:08
♂ママ8 

>> 15 削除されたレス 9番さんは本当に粘着ですね。

貴女の意見はうんざりします。

理解出来ないならレスしなくていいよ。

No.26 14/04/21 10:10
匿名さん26 ( ♀ )

率直にスレ見て思ったのは、主さんは園に色々望み過ぎって事。

園に通ってるのは、主さんの子だけじゃないし、カードなら自分で作れますよね?なんで全部先生任せにしようとするんですか?

みんなスタートラインは一緒で、やる事も一緒。それを主さんは自分の子だけ特別扱いしろと?

保育するだけの保育園ならまだしも、あえて幼稚園を選んだのは主さん。先生方は勉強や対人関係のマナーなど色々教えていかなくてはならないのに、まずそもそも障害故に困難だったりする事もある所、主さんがわざわざ幼稚園をお選びになったんですよね?

そんなの、親それぞれ幼稚園に不満やら要望はあるはずです。でもそんな事を一から十まで聞いていたら先生など必要なくないですか?自分でやれば?って思う。

幼稚園に通い始めて、お友達に噛みついたりもしたとの事。それについてはどうお考えで?障害だから仕方ないとでも言うんでしょうか?された側の気持ちは考えましたか?

親のエゴで幼稚園に通わされてる障害児の気持ちも少し考えてあげほしいです。

  • << 37 横レスすみません。 匿名26さん、主さんの12のレスちゃんと読まれましたか? カードの作成は主さんがしますと言ったけど、先生がしますからと断られた事。 幼稚園に入れたのも、主さんが決めた訳じゃ無く、療育の先生と話し合い進められた事。 それに、主さんが自分の子供だけを見てほしいと先生にクレーム付けてる訳じゃないですよね? すみません、あまりにも主さんを責め立てる内容のレスと感じましたので。 障害障害と言っても、自閉症は本当に様々な症状があり、子供にとって幼稚園に通わせた方が良い場合、特別支援学校に通わせた方が良い場合とあります。 当然、母親だけの考えでは決められないから療育のプロの先生に相談して決める訳で。 どちらにしても、健全な子供さんを持つ親とそうじゃない親と壁がありますね。 でも、少しでも理解して頂きたいのです。 決して主さんがただワガママ言ってる訳じゃないと思います。 大切な我が子の事です。 私も含め、やはり感情的になる事もあるかもしれません。 でも、貴方も母親?でしたら少しでも理解して頂きたいのです。 主さん、応援してますよ(*^^*)

No.27 14/04/21 10:20
匿名 ( Plioe )

ありがとうございました。
障害に理解のある方もいれば、ない方もいて当たり前ですよね。それはわかっていたことです。
実際幼稚園でもお子さんを通して聞いたことを、気にかけて教えてくれる方もいれば、目も合わせてくれない方もいます。理解がない故に差別的なことをいう先生もいる。
幼稚園を選んだのは私でそこに我が子は通っている。先生方に伝えるにはもう少し時間が必要で、そう簡単に理解されることではないこと、子供ではなく私が努力すべきことですね。
先生を非難する前に歩みよる姿勢をみせなければいけない。園長先生を交えての面談の日が決まりました。ご意見いただいたなかにもありましたが、子供のために歩み寄る姿勢でなんとかお話してみようと思います。

否定的な意見を面と向かって言ってくれる方もいないので、参考になりました。

No.28 14/04/21 10:27
匿名 ( Plioe )

ご意見締めさせていただくことにます。

忙しい中意見を下さりありがとうございました。

No.29 14/04/21 11:40
匿名さん29 

預ける身としては、子供が少しでも良い方向に向かうことを少なからず期待しますよ。
子供が 一人ぽつんとしていたら その園を選んだ自分を責めますよね…

幼稚園にこだわる理由があるのでしょうか…保育園でもとても良く関わってくれますよ。
無認可とかは、先生が見る子供が少人数だったりしますから良くみてもらえます。変化にも気づいてもらえ、子供一人一人の時間やタイミングにも比較的、合わせてもらえてますよー♡♥

No.30 14/04/21 12:23
♀ママ30 ( 30代 ♀ )

No.9…
ウザイから出てくるな!

もし、自分が主さんと同じ立場ならそんな事が言えたか?

意外と9みたいな奴が、ピーピーうるさく自分が悲劇のヒロインぶるんじゃない(笑)
9を封印したい…(笑)

No.31 14/04/21 12:42
匿名さん31 ( ♀ )

私も主さんと同じ立場の者です。

自閉症ではありませんが、境界線上ラインの子どもを持ち、医者からは療育園より普通幼稚園や保育所を勧められ、私立ですが子どもに合う幼稚園探しをして入れました。

家の幼稚園は、わりと積極的に絵カードが必要な子には絵カードをと取り入れて下さいます。リハビリの見学にも積極的に来て下さりました。

主さん、応援してます。

もし、可能なら私立の幼稚園も探してみても良いと思いますよ。

我が子のばかりは言えませんが、我が子にとっても大切な時期でもあるのは事実です。
ですから、先生や園と信頼関係を築ける事が1番だと思います。

No.32 14/04/21 13:56
匿名さん32 

1つだけ言えることは…

タイトルの無知な担任という表現。担任の先生に対して見下している感じがして主の印象がとても悪くなりますよ。

No.33 14/04/21 14:39
♀ママ33 ( ♀ )

幼稚園の先生、一人で何人見てると思ってんのよ。
気に入らないなら転園させれば。

No.34 14/04/21 15:38
匿名さん20 ( ♀ )

>> 33 そのために主さんは園と5回も面談し、
絵カードの作成は主さんご自身でされる事、必要なら付き添われる事などを言ってるんですよ。それをすべて断った上で入園を許可したのは園側ですよね。
できない事ならできないと言ってもらわないと子供にとっても保護者にとっても大変困る事になりますよ。何の為に5回も面談したのでしょうか?
でも私が最も腹が立ったのは
子供に向かって先生が「知恵遅れ」「こっちに来ないで」と言ったという点。
もうこれらは無知とかいうより先生としての資質がないです。幼稚園の先生は
教育学部で専門教育を受けた「教師」です。こんな差別発言をしてしまうなんて 教師失格ですよ。

  • << 43 横レスばっかりしてるのは、なぜ? 自演か? あなたは、自己中すぎると思うんだ 人を責めてばかりで、好転するとは思えない

No.35 14/04/21 16:43
通行人 ( ♀ 8kN3F )

スレとレスを見て悲しくなりました😭

以前幼稚園で働いていました

自閉症の子もグレーゾーンの子も加えて大体毎年1~3人見てました😊
(補助の先生についてもらいつつ)

まず…その担任の先生の言葉…あり得ないと思います💦
それは園長に話していいことかと…
担任がそんなんじゃその気持ち…多分少しずつ子ども達に伝染しますよ😭
というか他の子達も萎縮してそう💦

幼稚園教諭、私立なので園によるところもあるかもですが毎年たくさんの研修受けましたよ💦
特に自閉症児がいた年は普段に増して研修&専門機関に相談しにいったり…

特に子どもによって援助の仕方など、様々ですし😫

絵カードを作ってくれは新年度前は休みなく…な位大忙しなので正直担任がまだ会った事ない?お子さんに合った絵カード作り…は厳しいかも💦
と思いましたが園が断ったんですもんね⤵

多分その担任自体
上(受け入れる&カード作ると言った方)と連携がとれていないんだろうなと思ってしまいました💦

次回の話し合いでもう一度主さんから
主さんがカード作ります
(専門機関に必要って連絡してもらうと一番よいかも)
って言ってもよいかと💦

~して欲しいだけでなく、
どんな風に主さん自身が
先生や園にお子さんを指導していくにあたり援助や協力したらいいかの観点で話し合いが出来たら…
と思います😊
主さん幼稚園って選択した事批判する方もいますが

確かに担任も試行錯誤で大変な時もありますが

1年を通して子ども同士も、担任も向き合って
最初はお互い戸惑っていたのに
その子の成長だけでく
その子を通して子ども達も、もちろん担任も!
皆が色んな事を一緒にする毎日の中で
認め合い、支え合い、助け合い…
クラス全体が成長したなって思えましたよ😊

5回も入園前に面談をしてくれる幼稚園のトップがいるのだから希望はもてるかと✨

何だか長くてまとまってないですが
とにかく応援してます!

No.36 14/04/21 17:20
♂♀ママ36 

先生も大変ですね…。
無認可は子ども数が少ないから目が行き届いていいっていうレスがありますが、逆な気がします。
この方にある無認可は児童に対して先生が少ない(無認可は児童に対する保育士数の規定がない)ので病院行くほどの怪我とか喧嘩が多いって評判悪いです。この前児童が脱走してましたし…。児童が多くて先生の手に追えないようです。

No.37 14/04/21 19:11
♂ママ11 ( 30代 ♀ )

>> 26 率直にスレ見て思ったのは、主さんは園に色々望み過ぎって事。 園に通ってるのは、主さんの子だけじゃないし、カードなら自分で作れますよね?… 横レスすみません。

匿名26さん、主さんの12のレスちゃんと読まれましたか?

カードの作成は主さんがしますと言ったけど、先生がしますからと断られた事。
幼稚園に入れたのも、主さんが決めた訳じゃ無く、療育の先生と話し合い進められた事。

それに、主さんが自分の子供だけを見てほしいと先生にクレーム付けてる訳じゃないですよね?

すみません、あまりにも主さんを責め立てる内容のレスと感じましたので。

障害障害と言っても、自閉症は本当に様々な症状があり、子供にとって幼稚園に通わせた方が良い場合、特別支援学校に通わせた方が良い場合とあります。

当然、母親だけの考えでは決められないから療育のプロの先生に相談して決める訳で。

どちらにしても、健全な子供さんを持つ親とそうじゃない親と壁がありますね。

でも、少しでも理解して頂きたいのです。
決して主さんがただワガママ言ってる訳じゃないと思います。

大切な我が子の事です。
私も含め、やはり感情的になる事もあるかもしれません。
でも、貴方も母親?でしたら少しでも理解して頂きたいのです。

主さん、応援してますよ(*^^*)

No.38 14/04/21 22:35
匿名さん38 

主さん、うちの子は、低機能自閉症ですが、今は、一年生になり、特別支援学校へ行ってます。主さんのおっしゃる通り、お子さん、噛みつきもあり、わからないと言う先生もいる、先生が勉強してるというのは、別問題、幼稚園は、お子さんに合ってないんじゃないですか?お子さん、そうとうストレス抱えてると思います。幼稚園に入るにあたり、お子さんの性格を知る、サポートブックなどは、作ったんでしょうか?主さんも言葉だけで伝えては、伝わらない、頑張りを見せないと、幼稚園だってわかってくれないで済んでしまうと思いますよ。歯磨きの絵カードでも、うちは、先生に渡しましたよ。

No.39 14/04/22 08:21
匿名 ( 30代 ♀ HRtTF )

>> 38 うちの息子も知的障害があり自閉症の中2の息子がおります。

入園前に5回も話し合い絵カードなどは断れるいるのでサポートブックも受け取らないと思いますよ!

受け取ってもそういう先生は自己流でやってしまうかも…

幼稚園や保育園は見る園児の数が多いですから仕方ない部分もあるでしょうね…

でも同じ自閉症の親として応援してもらえたらありがたいかな😊

私たちはその過程を上手くすり抜けきましたが主さんはまだまだこれからですからね!

支援学校でも担任次第です!

主さんの気持ちわかる時が来るかもしれません…

No.40 14/04/22 18:09
匿名さん40 

絵カードの件は、お伺いたてる前に前もって準備すりゃいいのに。必要なことは親が一番わかるでしょ。
付き添い員も園任せじゃなくて、自発的に探して目処がたったらこうこうこうして…って、かけあうとか
なんかしてもらって当たり前みたいなんじゃ、いつまでたっても
改善されないと思う。普通学級にしか入れないとかなんか詳しくないからあれだけど、介助が必要なら親が付き添うなりサポートのひとを入れて授業の邪魔にならないように努力して欲しいと思った

No.41 14/04/22 18:23
♀ママ41 ( ♀ )

うちは今年年少、入園したての同じく高機能自閉症の子供がいます。(私立幼稚園)


うちは自閉症だけど、障害者施設からしたら軽度すぎ、一般の保育園&幼稚園は断られてしまうことがあるというすごい微妙なラインです。

『頑張れば一般の子供についていけるかも!』の希望で入園させ、事前に幼稚園側から『親子通園』『通園バスはお断り』『時間外保育はお断り』を条件でありました。
しかし、入園した2日目からは親子通園のみが無くなり、1人で通園となりました。


不安ですよね…
幼稚園で何をやってるか、誰と遊んだか。一切わかりません…普通の子なら言えるのに…時々虚しくなります。


でも、我が子は毎日楽しいようで毎朝スンナリ行くし、泣きません。私には教育方針もないので幼稚園に預けたら全てお任せだし、コチラからの提案はしないようにしています。


私の今の悩みはやっぱり、まわりの自閉症への理解がありません。
例えば、子供…オモチャを散らかしていたいのに片付けられる→パニック(こだわり)


だけどまわりは『躾がなってない』となります


障害の特性かもしれませんが、私も時々迷うんです…やっぱり私の躾不足?と…

常に自分との戦いです。だから私は幼稚園に従います。その方が楽だから…


我が子のことは親が一番よくわかってる!!と言いたいけど…私には自信がないです…


気持ち、すごくわかります。ちょっとズレたレスで申し訳ないけど、主様の一生懸命子供のために考えてるところはすごく見習いたいと思います。幼稚園、理解して勉強してくれるといいですね。


お互い頑張りましょう

No.42 14/04/22 18:51
匿名さん42 

>> 12 いろいろなご意見、アドバイスありがとうございます。障害に対するご理解ある方の意見はとても心づよくありがたいです。高機能、アスペのこは見た目で… 後出し情報多すぎ

自分で面倒見ればいいじゃない

先生の大変さを考えない、考えられないから、いいたいほうだいいうんだろうね

私からしたら、まさしくモンペだよ

この主に優しい言葉をかける人は、この人のためにならないからやめたほうがいい。

  • << 46 あんたさ同じ立場? 同じ立場じゃないよね。 同じ立場の人なら言えないと思う。 主様はモンペじゃないし! 保育園が預かると言ったんやから任せて何が悪いん? 無理難題押し付けるならモンペだろうけど 事前に五回も面談していますよね? あと普通の子でも育てるの大変やのに障害ある子はもっと大変ですよ! 家で見れる余裕があるなら預けないし! 可愛くてもスムーズにいかないからしんどいんだよ! 子供の成長のためにも園に入れるのあんたに分かんないよね。 主様、うちは保育園ですが丁寧に見てくれていますよ。差別なんてされないですし、むしろ特別扱いしてくれてます。 絵カード提示も頼んでないけどしてくれてますし。ちなみに公立ではなく私立です。 うちの友達幼稚園に入れている方いますが スゴく理解があり丁寧みたいですよ。 なのでその幼稚園があわないだけだと思います。 丁寧なところに転園されてください。 次いくとこには前の園の事情を話した上で受け入れてもらえるなら大丈夫ではないでしょうか? うざい親だと思われたら断られるでしょうし、 話しても受け入れてもらえるなら頑張ってくれると思います。
  • << 51 後出し情報なんていうけど💧 主さんのスレ文やレスを見ていてけして不自然ではないですよ。 むしろ貴女の言い分「自分で面倒みればいい」とか「モンペだ」とかのほうが明らかに無理がありますよ。 だいたい自閉症と言ったって主さんの子供さんは「高機能自閉症」。ご存知ですか?知能的には高いがコミュニケーションに何らかの問題があると言うものです。 小さいうちは親元で育てたとしても学齢期にはどうするんです?いきなり入学させますか? それとも親子ともども社会から隔離しますか?「自分で面倒みればいい」という発想はそういう事ですよ。 実際「モンペ」って貴女のような人の事ですよ。

No.43 14/04/22 18:58
匿名さん42 

>> 34 そのために主さんは園と5回も面談し、 絵カードの作成は主さんご自身でされる事、必要なら付き添われる事などを言ってるんですよ。それをすべて断っ… 横レスばっかりしてるのは、なぜ?
自演か?
あなたは、自己中すぎると思うんだ

人を責めてばかりで、好転するとは思えない

  • << 57 横レスばかり? いいえ。 あまりにも知識がない故の偏見や誤解が多いからその都度説明しているんですが? 私が自己中?(・◇・)? そのお言葉そっくりせのままお返ししますよ。

No.44 14/04/22 19:53
♂ママ11 ( 30代 ♀ )

主さん、大丈夫ですか?

何だか私、主さんの事をモンペだのレスを見て本当に見てられなくて…。
勝手な意見だけど、もう閉鎖されたら…?

自分で面倒見れば?
ってレスもあるけどさ、自閉症や障害を持つ母親だってそんな強くないんだよ…。

妊娠して子供を産み、待ち望んだ我が子。
その時はまさか我が子が自閉症だなんて考えても無かったはず。

事前に自閉症の母親としての訓練なんて誰もしてない。
障害が分かった時の絶望的。
受け入れられるまで時間もかかる。
でもいつまでも悩んでなんていられない、日々大変な育児の現実があるからね…。

ここでも何人かの方が、主さんの気持ちを理解してくれてる。

この大変さはなってみなきゃ分からない。

でも、嫌な言い方になるけど、障害無く産まれた子供でも、いつどんな事故で障害を負ってしまうか分からない。
身体的、脳の障害。
それは生きてる大人も含めみんなそう。

そうなった時、周りからモンペだのワガママだの言われたら、どう思うでしょうね?

言いたい事書いてしまいましたが、どうしても悔しくて…。

主さん、幼稚園での話し合い良い方向に進めばいいですね(*^^*)

ではこれで本当に失礼しますね☆

No.45 14/04/22 20:07
通行人45 

>> 2 義務はないと思いますよ?責任はあるけどね。勉強するかしないかなんて、医者でもそうじゃない? 小児科だからって全て解らなきゃならない?… あんたみたいな人が増えたから日本はダメになったんだねw
あんたこそ、モンペ予備軍
意味わかんないだろーけどね
あのさ、何でも面倒を見てもらえないのはわかってるでしょ
入園3日目に見てないから理由はわかりませんなんて幼稚園教諭失格じゃない
自閉症関係ない、監督不行き届き

No.46 14/04/22 21:11
♂♀ママ46 ( 30代 ♀ )

>> 42 後出し情報多すぎ 自分で面倒見ればいいじゃない 先生の大変さを考えない、考えられないから、いいたいほうだいいうんだろうね 私からしたら… あんたさ同じ立場?
同じ立場じゃないよね。
同じ立場の人なら言えないと思う。
主様はモンペじゃないし!
保育園が預かると言ったんやから任せて何が悪いん?
無理難題押し付けるならモンペだろうけど
事前に五回も面談していますよね?

あと普通の子でも育てるの大変やのに障害ある子はもっと大変ですよ!
家で見れる余裕があるなら預けないし!
可愛くてもスムーズにいかないからしんどいんだよ!
子供の成長のためにも園に入れるのあんたに分かんないよね。

主様、うちは保育園ですが丁寧に見てくれていますよ。差別なんてされないですし、むしろ特別扱いしてくれてます。
絵カード提示も頼んでないけどしてくれてますし。ちなみに公立ではなく私立です。
うちの友達幼稚園に入れている方いますが
スゴく理解があり丁寧みたいですよ。
なのでその幼稚園があわないだけだと思います。
丁寧なところに転園されてください。

次いくとこには前の園の事情を話した上で受け入れてもらえるなら大丈夫ではないでしょうか?
うざい親だと思われたら断られるでしょうし、
話しても受け入れてもらえるなら頑張ってくれると思います。

No.47 14/04/22 21:34
通行人47 

幼稚園での様子をずっと見ていらっしゃるわけではないと思うんですが、それなのにどうして先生たちが全く理解してくれない、対応してくれないと思われるのですか?

No.48 14/04/22 22:06
ベテラン主婦48 

幼稚園教諭を経て現在保育士をしています。

まだ、若かりし独身の頃クラスに自閉症の男の子がいました。
身の回りの事は出来るし、排泄等にも問題無いお子様でした。

ただ、話せないからコミュニケーションの取り方は確かに難しかったです。

でも、私が受け持った時は年長さんだったのでそれまでの積み重ねと情報もあったし、その子が信頼をしている頼りになる女の子がいて周りの子供達、先生方も受け入れていました。

男の子が通う、通所センターにも見学に行って幼稚園の時とは違う姿も見られました。

小学校も皆と同じ所で時間によっては特殊学級に通っていたように思います。

今、保育所では発達障害というものが珍しくなく、各学年に数人いて専門相談の方が指導においでたり、加配の保育士が付いたりしています。

自分のペースで行動したりするけど1人ぼっちにはならないように誘い掛けたり一緒に遊んだりしています。

いけない事をした時には注意もするし、配慮が必要な事はあるけど特別扱いではなく皆と一緒が基本です。

でも、これは複数担任の保育園だから出来る事なのかもしれません。
1人担任だとやっぱり目が行き届いているようで抜けてしまう事があるかもしれませんから。
そんな事ではダメな事も重々分かっているのですが。

取り留めなく書いてしまいましたが、もし、今の幼稚園で本当に大丈夫なのだろうかという思いが強くなってしまったら保育園という道も考えられてもいいかと思います。

私のクラス(2歳児)には今休んでいますけどダウン症の男の子がいて、その子の為の加配の保育士がいます。
お母様との話し合いはやはり何度もしています。

お母様とお子様のベストな道を今一度考えられては如何でしょう。

長々と失礼致しました。

主さん、応援していますよ。

No.49 14/04/22 22:48
匿名さん49 

大変危険です!もっと役所等に掛け合い
障害がある子専用な幼稚園と養護学校等になり、その子の将来に不安が生じます

一様、保育士、教師、医師等は学校卒業時に障害者施設での研修を経て資格取得されてると思いますが正直、お子さん大変だと思います。

ここからは、親御さんの考えですが、
本当に子供サンが大事なら専用の養護学校
将来大きな会社に入りバリバリ仕事して
健常者同様に生きて欲しいなら、今は苦しくても耐えて今の幼稚園に通い続ける
って事でしょうか!?

私もまだ、障害児の事はあまり詳しく無いので、解らない所もあります
結局良い答えになっていなくて申し訳ありませんですm(__)m

No.50 14/04/22 22:49
通行人50 

幼稚園変えるべきです。うちも自閉症ですが、普通の幼稚園です。先生も色々考えてやってくれて助かります。
子どものためにも幼稚園変えるべきです。子どもを守れるのは、あなたですよ、いい出会いが成長につながると思います。

No.51 14/04/22 22:55
匿名さん20 ( ♀ )

>> 42 後出し情報多すぎ 自分で面倒見ればいいじゃない 先生の大変さを考えない、考えられないから、いいたいほうだいいうんだろうね 私からしたら… 後出し情報なんていうけど💧
主さんのスレ文やレスを見ていてけして不自然ではないですよ。
むしろ貴女の言い分「自分で面倒みればいい」とか「モンペだ」とかのほうが明らかに無理がありますよ。
だいたい自閉症と言ったって主さんの子供さんは「高機能自閉症」。ご存知ですか?知能的には高いがコミュニケーションに何らかの問題があると言うものです。
小さいうちは親元で育てたとしても学齢期にはどうするんです?いきなり入学させますか?
それとも親子ともども社会から隔離しますか?「自分で面倒みればいい」という発想はそういう事ですよ。
実際「モンペ」って貴女のような人の事ですよ。

No.52 14/04/22 23:11
匿名さん52 

子を持つ親が主さんを責めるのは理解出来ない

どの親も子供が安心して楽しく過ごして欲しいはずなのに酷いことしか言えないなんて悲しいですね

本当に同じ母親の立場なの?このスレ観て驚いてます

主さんこれからも周りの偏見などで胸を痛めることがあると思いますが息子さんの為に強くなって欲しいです

No.53 14/04/22 23:18
通行人53 ( 50代 ♀ )

主さん、沢山の偏見や無知故の言葉に傷つかないことを願います


話しあうことによって少しづつ改善されるよう祈ります


その幼稚園では今までそういうお子さんを受け入れたことがないのでしょうか?


主さんは自分に出来る事はなんでもしたいと思ってるんですよね


担当のお医者さんというかそういう方を交えては無理ですか?


差別的な発言は断固抗議すべきですよ


今の世の中で、知恵遅れなんて言葉はありませんよ💢


人として失格な人間にまだ真っ白な頭の子供に関わって欲しくないですね

私が第三者で自分の子供を預けている幼稚園で先生がそんな発言するなら行かせませんよ💢


下品過ぎます


他のお子さまを噛むことに関しては、厳しくしつけなければいけませんね

他の親御さんから苦情になりますからね


噛むのはいけませんよ


破傷風の原因にもなりますから


大変だろうけど、知能が低い訳ではないのですから、しっかり訓練するしかありません

No.54 14/04/22 23:47
専業主婦54 ( ♀ )

次回の話し合い決まったんですね。

お互いの誤解が解けるといいですね。

わたしは十九年。

主サマのような苦悩を抱えながら生きています。

お子さんは、主サマが思うよりずっとずっと強いですよ。

心配なのはわかりますが、トキトキ考えすぎないことです。

担任のベテラン先生こそ、主サマと同じ考えではないですか?

同じ年の子と
同じように接してほしくないですか?

わたしは特別扱いされることの方が嫌でしたけど…。

幼稚園の先生に言われ、心に染みた言葉を主サマに送ります。

「子どもの言動に過剰反応しないこと。
疑問に感じたことは、いつでも相談してください。
お母さんが思う以上に、お子さんはとても強いです。
わたし達はお子さんをお預かりするプロ。
幼稚園に送り出した後、少しの間、お母さんをお休みしてください。
必ず笑顔で帰宅すると信じて待っていてあげてください。」

わたし、毎日毎々子どもに気付かれないように幼稚園のフェンスの陰で見ていたんです。

娘は、たくさん‐たくさん笑っていました。

喧嘩もしていました。

転んで泣いたり、お友達とおもちゃの取り合いをしたり…

そして、先生の言葉通り、ニコニコ笑顔で帰宅し、幼稚園大好き、お友達大好き、先生大好きな子でした。

絵カードは、自宅でも使用しませんでした。

言葉で伝え、
一緒に歯磨きしたり、お着替えしたりしました。

「脱いだお洋服を洗濯かごに入れる」のに八年かかりました。

「食べ終わった食器を流しにさげる」のは十年。

「歯磨き粉の蓋を閉める」のは、未だに時々できません。

No.55 14/04/23 00:09
専業主婦54 ( ♀ )

(54再)

ごめんなさい。

娘とは、他の子どもより思い出が多すぎて、長くなってしまいました。

話もズレているみたいです(汗)

主サマは、自閉症の子どもの母になってまだ四年。

楽しい思い出以上に辛く、苦しいことの方が多いのではないかと思います。

ただ、子育てって不思議。

「なんで」
「なんで」
と泣き暮らした日々ですら、いい思い出となります。

娘は、今年、大学生になりました。

今、一番楽しいことは、車の運転。

ピカピカの初心者マークつけて、モタモタ運転しています。

わたしはハラハラ‐ドキドキがとまらない💦

娘一人、車で出掛けた時は、帰宅するまでソワソワ‐ソワソワ💦

ちょうど、幼稚園の頃を思い出していたところに主サマのスレと出会いました。

なんだか喧嘩されている方もみえて、少し怖かったけど…勇気を出してレスさせていただきました。

お子さんは大丈夫です。

幼稚園の先生との行き違いも、良い意味で、目からウロコのような返答があると思います。

大丈夫。
大丈夫。

こんなわたしでも、子どもは逞しく育ってくれていますから😊

また、主サマのお話きかせてくださいね。

長文失礼しました。

No.56 14/04/23 00:35
通行人56 ( ♀ )

私は幼稚園児でなくて、就学児の放課後デイケアで働いている者です。

年配の指導員ほど、自分のやり方に固執するかもしれませんね。

でも、お子さんを預けるお母さんの方も、こちらにお願いしています。感謝します。というスタンスでいて下さると我々もお預かりしやすいかもです。

こちらもまだまだ勉強しなければいけませんが、学問としても未発達な分野だと思うので、寛大な心で一緒に見守って貰いたい…、というのは、なかなか難しいでしょうか…(^_^;)

No.57 14/04/23 04:09
匿名さん20 ( ♀ )

>> 43 横レスばっかりしてるのは、なぜ? 自演か? あなたは、自己中すぎると思うんだ 人を責めてばかりで、好転するとは思えない 横レスばかり?
いいえ。
あまりにも知識がない故の偏見や誤解が多いからその都度説明しているんですが?
私が自己中?(・◇・)?
そのお言葉そっくりせのままお返ししますよ。

No.58 14/04/23 17:04
匿名さん40 

横からかみつく人が多いなぁ

No.59 14/04/23 17:18
匿名 ( HRtTF )

>> 58 君もね(笑)

No.60 14/04/25 22:08
通行人60 ( ♀ )

健常者の幼稚園に通わせてもらえてるだけでもありがたいと思わないですか?
親の見栄やプライドで通わせているのに 幼稚園に高望みし過ぎ。お子さんにとって健常者の子と同じに過ごすことが ふさわしいことなんですか?
同じような状態の子供達と学ばせてあげる方がお子さんのためではないの?
幼稚園に文句を言う前に改めるべきは 主の考えでは?
主のお子さんだけのために幼稚園があるわけではないんだから。

No.61 14/04/26 09:18
匿名さん52 

↑凄いこと言いますね呆れる

No.62 14/04/26 19:30
匿名さん62 

発達障害を必須科目にすべきだな

No.63 14/04/29 16:25
匿名さん63 ( ♀ )

他読んでません。なぜその幼稚園にしたんですか?
養護学校の方がいいのに

我が子はそうしました

No.64 14/04/29 17:04
匿名さん20 ( ♀ )

>> 63 せめて主さんの返レスくらい読んでからレスしたらいかがですか?
あなたの指摘内容の答えは既に主さんが答えられています。
たくさんあるスレッドの全ての内容に目を通してからでなければレスしてはならない、というわけではないでしょうが、
この様なデリケートな問題に関するスレッドには
せめて主さんの返レス位は読んでからレスするのがマナーなんではないですか?

No.65 14/05/13 19:07
匿名さん65 

全部読んだけど、一番の大変なのは他の園児とその保護者

だから、早く解決策が見つかると良いですね

No.66 15/05/17 10:02
匿名さん66 

幼稚園教諭です。
入園前の準備期間に準備しておくこと 、子どもたち一人一人について知っておくこと、それらは最低限するはずです。
が、皆さんが思っている以上に幼稚園教諭は仕事がたくさんです。
1人のために時間を使うことはできません。ましてや子どもたちが入園してからは勉強する時間なんて一切ありません。
高機能だからこそ、ゆっくり時間をかけて先生も勉強し、お子さんにも成長してほしいと思っているのではないでしょうか。
しっかり勉強して、特別扱いしてほしいのなら施設に入れた方がいいと思います。

  • << 68 先生の無理解や暴言を正当化するような園や先生がいるから自閉症の子供はますます荒れるんでしょうね。 先生や園の対応で自閉症の子供も良くなります。こんな先生方では自閉症のみならず、健常者の子供も悪くなるでしょうね。

No.67 15/05/21 08:48
♂♀ママ67 ( ♀ )

主さん、応援してます。

私は、幼稚園側が一番最初に出来ない事を出来ると言った事が問題で、担任の先生の言葉は、問題以前の話だと思います。
そういう言葉を発する先生は、健常児にとっても悪影響だと思います。

主さんは、堂々としていたらいいと思います。いうべき事はいい、ひくべきところはひく。

先生も大変だとは思います。ただ、適切な対応をすれば、その大変さも軽減されるかもしれません。

暴言を小さな子どもにはくのは、論外です。きっと、そういう先生は障害関係なく自分の意にそぐわない子どもには似た事があると思います。

細かい支援以前の問題があると思いました。

No.68 15/05/21 10:48
匿名さん68 ( 30代 ♀ )

>> 66 幼稚園教諭です。 入園前の準備期間に準備しておくこと 、子どもたち一人一人について知っておくこと、それらは最低限するはずです。 が、皆さ… 先生の無理解や暴言を正当化するような園や先生がいるから自閉症の子供はますます荒れるんでしょうね。

先生や園の対応で自閉症の子供も良くなります。こんな先生方では自閉症のみならず、健常者の子供も悪くなるでしょうね。

No.69 15/05/21 19:45
ベテラン主婦69 

幼稚園、ですよね?
転園をおすすめします。

だいたい、スレ主は何様なんですか?
呆れます。

入園したら、初めての環境に慣れるまで、園児も親も、先生も、みんな大変です。
我が子だけを特別扱いしろ!だなんて、モンスターペアレントの典型。

我が子のために、5回も面談してもらったんですよね?
それだけでも感謝すべきじゃないでしょうか?

スレ主の期待どおりでないから、と、ワガママ言ってるだけ。
他の園児がどれだけ迷惑こうむっているか…。
想像したことありますか?
そこまで文句しか出てこないなら、転園したらどうでしょうか?

他の園児と、スレ主の子どものためにね。

No.70 15/05/21 19:54
ベテラン主婦69 

マンツーマンで、わざわざ息子さんのためだけに、支援員の方もつけてもらってるんですよね?

まだ文句があるんですか?
カードは、スレ主が作ればいいでしょう?
先生と相談しながら、「私、作ってきます。どんな流れになりますか?教えてください」と、頭下げたらいいでしょう?

No.71 15/05/21 20:31
匿名さん71 

名だけの支援者なんていないのと同じです。
とりあえず幼稚園としての対応はしましたよと形だけでも言って良い先生、幼稚園アピールをしたいだけですよ。
それか障害者のことを何もわかってないだけです。

障害がない子供を持ってる人には我儘とか傲慢とか言われるだけです。
障害者の子供がいる親御さんじゃない気持ちは分かってもらえません。
こんなモンスター先生や幼稚園よりも、ちゃんと見て下さる園を探した方が良いですよ。
モンスターばかりの先生のところでは他のお友だちにも影響して、子供さんがいじめられるだけです。

No.72 15/05/21 20:38
RUI ( 30代 ♀ Ozc6F )

…去年のスレがなぜ?

No.73 15/05/27 23:35
通行人73 

あなたは、自分の子供さえ、良ければいいんですか?
噛みつかれた、お子さんたちのことは、考えないんですか?
あなたのお子さんが、噛みついた子や、保護者の方に、ちゃんと謝罪しましたか?
自分の子供に、あやまらせましたか?
全部、先生が悪いとでも…?
わがまま勝手が、過ぎませんか?
そんな親だから、そういう子が育つんです!

No.74 15/05/28 00:24
匿名さん74 

障害差別を正当化する人ばかりですね。

No.75 15/05/28 00:32
通行人73 

>> 74 あなたは誰?
何をもって、差別と言っているのでしょうか?

No.76 15/05/28 01:37
匿名さん76 

健常の子どもしか持たない人は
主さんがどんなに説明しても分かろうとしないですよ。

No.77 15/05/28 12:10
通行人73 

>> 76 健常と発達障害の違いって、何?
ちゃんと説明してくれないと、分かるわけないじゃない!
子供が悪いことをしても、他人のせいにして、謝らないのが、発達障害ってこと?
性格だから、遺伝するのね…

No.78 15/05/28 20:12
匿名さん78 

主さんは説明してますよ。ちゃんと読んだら?

確かにお友達に噛み付いたことは悪いけど、なぜそうなったのかの幼稚園側の説明も全くない。
かみついた原因や背景がわからないとこれからの対応にならない。
自閉症の子供の面倒を見る余裕が幼稚園側はない、健常児の安全を確保できないというならなおさら入園拒否するべき。
主さんの子供に付き添う先生もいるみたいだけど頼りない。自閉症の知識がないならつける意味もない。
そして主さんからの提案は幼稚園側は全て拒否。
何も対処できないのに中途半端に受け入れた結果でしょう。
でも知的障害がない子供は障害者側の方には入れてもらえない。
主さんはそれをどうしたら良いのか相談してたのでしょう。

でもあなたたちは、幼稚園側は受け入れてやってるのにという上から目線の考えと、一方的な偏見から物を語るのが大好きで、アドバイスにもならない話ばかりをしてますね。
まああなたたちの特徴も遺伝してしまうんでしょうね。偏見がなくならないはずです。

まあ正しい知識もない幼稚園やあなたたちのような怖い人達ばかりの幼稚園に行かせるくらいなら、自閉症に対応してくれるところを探すか、諦めた方が子供にとっては良いかもしれませんね。

  • << 81 いくら丁寧に説明しても理解できない人には理出来ないですよ。 障害者差別してる側の方がある意味発達障害ですからね。

No.79 15/05/29 00:19
通行人73 

>> 78 ぜひ、そうして下さい。お願いします。
これ以上、税金を使わずに、自費でよろしくお願いしますね…

噛みついた理由や背景がどうであれ、悪いことをしたら、まず、謝らなくてはいけません。
これが、常識です。
悪いことをしても、怒られないから、ますます、わがまま放題になって、暴力をエスカレートさせていくのでは、ありませんか?

精神病だけが、特別扱いで、いいご身分ですね…
あなた方は、勝手に健常児と言ってますが、命に関わる、アレルギー疾患他、様々な持病を抱えている、お子さんが、たくさんいますよ!
でも、何の支援もありません。
お分かりですか?
そういう、持病を抱えて、辛く苦しい思いをしているお子さんたちに…病弱で、幼稚園や保育園に通える日数は、半分程度というような、お子さんたちに、あなた方は、危害を加えてるんですよ!
少しは、反省し、子供にも反省させて下さい。
犬でも、しつけられるんですよ…「人に、噛みついては、いけません」って。

No.80 15/06/01 12:37
匿名さん80 

>> 79 発達障害だから税金を使われてるわけではないし、税金を使うなってすごい暴言…。

まあ健常者の方でもあるいみ障害とも言える人はいますから、障害というだけで無条件に排斥、差別、見下す人もいますからね。
かみつかれたのだって健常者が一方的に危害を加えて耐えきれなくなったケースもたくさんありますからね。
健常者が天使ばかりではないですからね。

しつけは発達障害だけの問題ではありません。
差別する健常者と言われる人々にも矯正は必要ですから。
そして73様達をはじめとする正義感を盾にしてるような健常者の中にも、病気やアトピーなどの人に差別する人も多いですからね。当事者から聞いた話ですよ。
まあ固い頭のお持ちの方は「自分たちは正しい。危害を加えるのは発達障害者だけ!」と信じ込んで聞かないでしょうけどね。

そしてアレルギーの子供を持った話にすり替えないでください。
あなたがアレルギーの子供を持つ母親で待遇に不満があるのであれば、障害たたきではなく、子供の待遇について別スレをたてて話し合うべきでしょう。

No.81 15/06/01 16:02
匿名さん81 

>> 78 主さんは説明してますよ。ちゃんと読んだら? 確かにお友達に噛み付いたことは悪いけど、なぜそうなったのかの幼稚園側の説明も全くない。 … いくら丁寧に説明しても理解できない人には理出来ないですよ。
障害者差別してる側の方がある意味発達障害ですからね。

  • << 83 だからね、「何をもって、差別と言っているのですか?」と、質問してる訳ですよ。 あなたの言う通り、発達障害の診断基準なんて、誰にでも当てはまるわけですよ… そんなこと言ったら、みんな、障害児・者に、なっちゃうわけですよ… だから、あなたのお子さんたちだけが、特別じゃないし、特別扱いをされること自体が、差別だと、言ってるんです。

No.82 15/06/01 19:43
♀ママ82 

健常者の見当違いのレスも発達障害の反論もどちらも無駄です。
当事者の親御さんからのアドバイスが一番現実的だし、当事者はそれを望んでるでしょう。

No.83 15/06/02 20:38
通行人73 

>> 81 いくら丁寧に説明しても理解できない人には理出来ないですよ。 障害者差別してる側の方がある意味発達障害ですからね。 だからね、「何をもって、差別と言っているのですか?」と、質問してる訳ですよ。

あなたの言う通り、発達障害の診断基準なんて、誰にでも当てはまるわけですよ…
そんなこと言ったら、みんな、障害児・者に、なっちゃうわけですよ…

だから、あなたのお子さんたちだけが、特別じゃないし、特別扱いをされること自体が、差別だと、言ってるんです。

No.84 15/06/02 22:25
匿名さん84 

73さんしつこいよ!

>あなたの言う通り、発達障害の診断 基準なんて、誰にでも当てはまるわ けですよ… そんなこと言ったら、みんな、障害 児・者に、なっちゃうわけですよ…
それが無理解なんです。勉強しなおして下さいね。

82さんもおっしゃるとおりです。
当事者でない、間違った知識や偏見を持つ人からのレスはいらないし、来ないで欲しいですね。

No.85 15/06/03 08:51
♂♀ママ67 ( ♀ )

特別扱いだと思うから、難しくなるんだと思いますよ。

73さんの言う通り、障害があれば何でも許される訳ではないと思います。
ただ、伝え方だと思います。
そして、特に自閉がある子どもは、先の見通しがつかない、言葉より視覚的な情報があればより動きやすい。等あります。

それが補う事が出来れば落ちついて過ごす事が出来る子どもが沢山います。
落ちついて過ごす事が出来れば、他のお友達に迷惑をかける事やトラブルをさけれます。

耳が聞こえにくい人が補聴器を使うのと似た感じで考えると近いと思います。

だからといって、ずっとその状態ではなく、そういう支援を通して学んでいくのです。

大半の障害児の親は、障害だから何をしても良いとは思ってないと思います。
謝るべきところでは謝ってると思います。
ただ、子どもが安定して過ごす方法をお願いしていると思います。それは、自分の子どもだけでなく周りの子ども達の為にです。
色んな親がいるから、そうではない人もいると思いますが、それはどの親にもいえる事。
小さな内から、少しでも社会に適応するすべを持つ力を持てば、自立できます。

税金的な事をいえば、発達障害があっても全員が対象にはなりません。
特に一般の幼稚園等に通われてるお子さんは対象外の方も多いと思います。

医者からは、療育施設より一般の幼稚園等をと言われ、一般の幼稚園に経緯を話して入園しても主さんの様なケースも多々あります。
でも、幼稚園や学校の先生の研修で発達障害について学ぶ機会も多くなってきていると思います。
それは、障害児だけでなく、どのお子さんにとっても有効であり、利益があるからだと思います。







No.86 15/06/03 09:32
匿名さん86 

67さんの言うとおりです。

73さんはじめ、発達障害の知識がないレス者からの回答は必要ないですよね。

  • << 88 いやいや、いろんな意見って大事だよ? 主さんのお子さんが行ってる幼稚園は発達障害の子しかいないの?違うでしょ? ほとんどの保護者さんは発達障害に対して知識ないよ。その保護者さん達がたくさんいる幼稚園に通ってるわけだからね。 発達障害に詳しい人からみた意見。 発達障害のお子さんをもつ親の意見。 発達障害について何も知らない第三者の意見。 子ども達を見る幼稚園の先生。 ↑いろんな意見をたくさん聞くことが大事だよ。 何も知識がない意見でもね、気づかなかった新たな発見が見えてくることもあるんだよ。

No.87 15/06/03 10:16
匿名さん87 

73は障害スレに粘着して悪態ついてる人だかスルーした方が良いよ

No.88 15/06/03 10:27
♂♀ママ88 

>> 86 67さんの言うとおりです。 73さんはじめ、発達障害の知識がないレス者からの回答は必要ないですよね。 いやいや、いろんな意見って大事だよ?
主さんのお子さんが行ってる幼稚園は発達障害の子しかいないの?違うでしょ?
ほとんどの保護者さんは発達障害に対して知識ないよ。その保護者さん達がたくさんいる幼稚園に通ってるわけだからね。
発達障害に詳しい人からみた意見。
発達障害のお子さんをもつ親の意見。
発達障害について何も知らない第三者の意見。
子ども達を見る幼稚園の先生。
↑いろんな意見をたくさん聞くことが大事だよ。
何も知識がない意見でもね、気づかなかった新たな発見が見えてくることもあるんだよ。

No.89 15/06/03 11:08
匿名さん89 

子供いない人が子育ての悩みにレスをして実用的ではありません。経験者だからアドバイスや共感ができるんですよね。

発達障害の子供に関しても当事者以外からのレスはモンペ呼ばわりされるだけで実用的な回答がありません。
やはり経験者からの回答の方が現実的な回答が得られるわけです。

やはり当事者からのみレスすべきです。

No.90 15/06/03 23:22
通行人73 

やれやれ…間違ってるのは、どっちかしらね…
私は、ごく当たり前のことを言ってるだけなのにね…
常識の通用しない人たちというのは、恐ろしいですね…

あなたたちは、ヒステリー女の集まりですよ。
その性格が、子供にも遺伝している…
ただ、それだけのことです。

まあ、そうじゃない人も、少しは、いるようですけどね…

No.91 15/06/04 03:33
匿名さん91 

今時の子育ては大変ですね…。

うちの子が幼稚園だった10年ちょっと前は色々な子が一緒にいて障害者ではなかったと思いますが噛み付くような子もいましたが、親も笑っておしまいでした。

脱走してしまう子やまったく話せない子もいたし、年長になると手が掛からないからか時間中彼氏とメールをしている先生もいたようです(笑)

主さんがまだ見てるかはわからないですがこれから小学校〜中学ともっと大変な事があるでしょうし、幼稚園のうちはのびのびしてもらいたいな…これじゃノイローゼになっちゃいますよ。

今問題がなく被害者だと思っている立場の方でも、健常者でも先々不登校や不良になったりする子もいます。自分が排除されるほうになる可能性だって誰しもあるし、もう少し大らかに応援できませんかね〜?

でも、その先生のひどい言葉は許せないな!公立幼稚園なら市に言ったらどうですか?他の子にもひどい事してるかも。私なら理解のある私立幼稚園に転園します。心配で預けられません…

No.92 15/06/04 16:01
通行人73 

>> 91 被害者を非難するような真似は、止めて下さいね!
子供がじゃれて、そばえ噛み…とか、おもちゃの取り合いとかで、つい噛んじゃった…とかなら、笑って許せるでしょうけどね…

噛み付き方が、違うんですよ!
まず、噛みつくのに、理由はありません…
突然、誰かれ構わずに、噛みつくんです…
そして、暴れて、殴る、蹴る…
手当たり次第に、物を、投げ飛ばし…絵本の角が、頭に当たった子もいました…
はさみを投げられた子もいました…はさみを開いた状態で、投げたんです…
目に刺さったり、首を切ったりしたら、どうなってたんでしょうね…
あなたのお子さんが、そういう目に遭っても、今と同じことが言えますか?

幼稚園児たちが、そういう恐い目に遭って、トラウマにならないとでも、お考えですか…?
「○○くんは、急に噛みついたり、殴ったりするの…! わたし、何もしてないのに… 先生は、どうして○○くんには、怒らないの?
あんなに、ひどいことばっかりするのに… ○○くんばっかり、ずるいよ! そんな先生なんか、キライ! ○○くんは、もっとキライだし、恐いから、幼稚園に行きたくない!」
そう言って、泣きじゃくられたら、どうすればいいんですか?

No.93 15/06/04 22:02
匿名さん91 

>> 92 73さんはお子さんがそういう怖い目に遭ってしまったんですね。大変でしたね。

でも、その相手の子と主さんのお子さんは別人です。主さんはごり押しして放置しているような親とは違い、悩んでスレを立てたのでしょうから同一視しないであげて下さい。

73さんの園の子の話ですが、怪我をするほどの暴力やハサミを投げたりするのは危険ですね。
先生に相談して、相手の子が落ち着くような環境を作ってもらったほうがいいですよ。

園側も預かっているからには環境調整をする義務があると思いますしもちろん、他の児童の安全や心のケアをする義務があります。

被害を受けて気の毒ですが、集団生活の中で世の中には理不尽な事もあるという事や、興奮して乱暴をしてる子には気をつけるといった事も学ぶ機会かなと思います。(小学校に行けばもっと色々な子やすごい親がいます)

  • << 95 質問には、答えていただけませんか…? あなた、変ですよね… 「心配で預けられません」って、先生には、めちゃめちゃ厳しいのに、お友達に噛みついて、暴れ狂う発達障害児には、随分と寛大なようで… 普通、親が心配で預けられないのは、そういう、何をするか分からない子のいる幼稚園とかの方だと、思いますけどね… 確かに、○○くんと主さんのお子さんは、別人ですが、状況的には、似たようなものだったのでは、ありませんか? 先生たちは、他の園児たちに、危害が加えられるのを防ぐために、「あっちに行って」と、言ったのではありませんか?

No.94 15/06/05 22:22
通行人73 

>> 93 小学校には、○○くん以上に酷い子が、いっぱいいるというのは、本当ですか!?
どんな、小学校ですか…!
そんなの、みんな恐くて、学校に行けないじゃないですか!
学級崩壊どころか、学校自体が崩壊してるんじゃないですか…?

でも、もし、そうなら大変です!
子供たちの命に関わりますからね…!
今後のために、教えてもらえませんか?
具体的に、どんな子がいて、どんな親がいるんですか?

No.95 15/06/07 15:33
通行人73 

>> 93 73さんはお子さんがそういう怖い目に遭ってしまったんですね。大変でしたね。 でも、その相手の子と主さんのお子さんは別人です。主さんはご… 質問には、答えていただけませんか…?

あなた、変ですよね…
「心配で預けられません」って、先生には、めちゃめちゃ厳しいのに、お友達に噛みついて、暴れ狂う発達障害児には、随分と寛大なようで…
普通、親が心配で預けられないのは、そういう、何をするか分からない子のいる幼稚園とかの方だと、思いますけどね…

確かに、○○くんと主さんのお子さんは、別人ですが、状況的には、似たようなものだったのでは、ありませんか?
先生たちは、他の園児たちに、危害が加えられるのを防ぐために、「あっちに行って」と、言ったのではありませんか?

  • << 97 出た…。全て悪いのは障害児という人。 障害だから何でも受け入れるべき!と言ってるバカ親とあなたは同じですよ。 ヒステリックなのはどっちだか…。
  • << 98 健常者側が一方的にいじめてきて反撃するパターンめありますからね。 健常者の親ってそんな人多いのでしょうけど。 そんなに悔しいなら弁護士にでも相談したらどうですか。みんなで一緒になったら○○君くらい追い詰められるでしょ。 別の当事者までにヒステリックなのはあなたです。

No.96 15/06/07 21:55
ベテラン主婦69 

73さんのおっしゃること、ごもっともです。

小学校で、噛みつく、暴力をふるう子は、容赦なく親子ともに、避けられます。
公立の小学校でしたら、皆、税金で賄われているわけで、公立の支援校も整備されています。
にもかかわらず、ごり押しで、普通校、普通級に子どもを通わせてる親は、相当気を使い、周りに配慮できるタイプの方でないと、うまくはいっていません。
親次第です。

我が子が噛まれる→嫌だ!→噛む子の親がモンスターペアレント→そんな子とは関わるな!
が、自然な流れです。

私も『小学校の方が、もっとひどくて怖い場所』と言う方に、具体的な事実を教えていただきたいです。
はなはだ疑問を感じますので。

No.97 15/06/08 10:20
匿名さん97 

>> 95 質問には、答えていただけませんか…? あなた、変ですよね… 「心配で預けられません」って、先生には、めちゃめちゃ厳しいのに、お友達に… 出た…。全て悪いのは障害児という人。

障害だから何でも受け入れるべき!と言ってるバカ親とあなたは同じですよ。

ヒステリックなのはどっちだか…。

  • << 102 「全て悪いのは障害児」だなんて、誰も書いてません。 被害妄想が強すぎて、お話になりません。 まともな議論がしたいなら、頭を冷やしてからどうぞ。 ヒステリックなのは、感情論に走る、あなたではないですか?

No.98 15/06/08 10:27
匿名さん97 

>> 95 質問には、答えていただけませんか…? あなた、変ですよね… 「心配で預けられません」って、先生には、めちゃめちゃ厳しいのに、お友達に… 健常者側が一方的にいじめてきて反撃するパターンめありますからね。
健常者の親ってそんな人多いのでしょうけど。

そんなに悔しいなら弁護士にでも相談したらどうですか。みんなで一緒になったら○○君くらい追い詰められるでしょ。

別の当事者までにヒステリックなのはあなたです。

No.102 15/06/09 23:43
ベテラン主婦69 

>> 97 出た…。全て悪いのは障害児という人。 障害だから何でも受け入れるべき!と言ってるバカ親とあなたは同じですよ。 ヒステリックなのは… 「全て悪いのは障害児」だなんて、誰も書いてません。
被害妄想が強すぎて、お話になりません。

まともな議論がしたいなら、頭を冷やしてからどうぞ。
ヒステリックなのは、感情論に走る、あなたではないですか?

  • << 104 主さんや当事者の方達のことを何も分かろうとせずに非難してるのはあなた達です。 当事者でない方達は無知による一方的な説教でしかないので、他の方達が仰るように当事者以外の方はレスするべきではありませんね。

No.103 15/06/10 22:55
通行人73 

69さん、レスありがとうございます。
まともな方と、会話が出来て、本当に嬉しいです…!
97、98(同じ人)ですが、私も、自分の方が、よほどヒステリックになってるだろう…と、思ってました。

それに、91さんが言うような、恐い小学校ではないということも、教えていただき、少し安心しました…
皆さんが、そうしてらっしゃるように、親子とも、関わらないのが一番ですね。
もっとも、うちの子たちだって、関わりたくて関わったわけではないんですけどね…

  • << 106 ヒステリックな人間は、スルーでいきましょう。 しょせん、匿名のネット社会でしか、偉そうなことを言えない輩です。 現実社会では、モンペは淘汰されていきます。 小学校では、特に一年生は大事にしてもらえるし、上級生がお世話してくれます。 心配なことは、担任、教頭、校長、スクールカウンセラー、と、相談に乗ってくれます。 暴力的で、迷惑な子は、みんなから嫌われます。 世の常です。

No.104 15/06/12 14:16
匿名さん104 

>> 102 「全て悪いのは障害児」だなんて、誰も書いてません。 被害妄想が強すぎて、お話になりません。 まともな議論がしたいなら、頭を冷やしてか… 主さんや当事者の方達のことを何も分かろうとせずに非難してるのはあなた達です。
当事者でない方達は無知による一方的な説教でしかないので、他の方達が仰るように当事者以外の方はレスするべきではありませんね。

No.105 15/06/12 15:06
♀ママ105 

>> 101 削除されたレス あなたが一番頭も心もおかしいのでは。
障害者の立てるスレに失礼なことを言ってるようですからね。

  • << 112 言い忘れてたけど、障害者は、特権階級ではありませんよ…!

No.106 15/06/12 15:50
ベテラン主婦69 

>> 103 69さん、レスありがとうございます。 まともな方と、会話が出来て、本当に嬉しいです…! 97、98(同じ人)ですが、私も、自分の方が、よ… ヒステリックな人間は、スルーでいきましょう。

しょせん、匿名のネット社会でしか、偉そうなことを言えない輩です。

現実社会では、モンペは淘汰されていきます。

小学校では、特に一年生は大事にしてもらえるし、上級生がお世話してくれます。
心配なことは、担任、教頭、校長、スクールカウンセラー、と、相談に乗ってくれます。

暴力的で、迷惑な子は、みんなから嫌われます。



世の常です。

No.107 15/06/12 19:13
♂ママ107 

>> 106 あなた達も集団で固まって攻撃することでしか何もできない弱い方なんでしょうね。
健常者でも暴力的な子、弱い者いじめする子はいますし、そういった子達の方が悪知恵が働く分だけ障害を持つ子より厄介ですよ。
自分の子は障害がないからそんなことはしない!とモンスターペアレント的な考えになってる人が多いからこそいじめはなくならないんでしょうね。
頭がお花畑、そういう人達こそある意味障害者ですね。

No.108 15/06/12 19:39
通行人108 

>> 107 健常者の方から障害者を一方的にいじめることがあるということをわからないのでしょうね。
実際に主さんの子どもさんの先生方が暴言を吐いてるというのに主さん親子が全て悪いと言ってる人達ですから。
自称健常者というモンスターペアレントが多いからいじめがなくならないのも分かるような気がしますね。

No.109 15/06/12 20:10
ベテラン主婦69 

健常者だろうと障害者だろうと、乱暴者は嫌われます。

障害者なんだから多目に見てもらえて当然だ!
特別扱いをしてもらって当たり前!
と、特権意識だけは人一倍有るくせに、健常者皆と同じルールは守らない、守らせない障害者の親に、問題があると言っています。

権利ばかり主張して、義務を守らない。

他人を「お花畑」だのなんのと罵る。
恥ずかしくないんですか??

紛れもないモンスターペアレントです。

健常者だろうが障害者だろうが、モンスターペアレントの子どもはかわいそうです。

絶対に嫌われますから。

表面上は、モンスターペアレントの手前、とりつくろってくれる人もいるかもしれませんが。

あいつも遊びに誘おうぜ!とは、絶対になりません。
子どもは、バカではありません。

悲しいですね。
ほんとに。

No.110 15/06/12 22:47
通行人73 

69さんの、おっしゃる通りですね!

義務は果たさないくせに、ほんと、権利ばっかり主張する…
全ての障害者がそうとは言いませんが、この発達障害児・者というのは、どうしようもないですね…

そもそも、何をもって障害と言っているのかしら…?
自分たちでも言っている通り、発達障害と健常の境界線なんて、無いんですよ!

それなのに、自分たちだけが、特別扱いされるのが当たり前だと思っている…
どうして、そんなに、自己中で厚かましいことが出来るんですか?
他の子供たちの気持ちなんて、かけらも考えたこと無いんでしょうね…

すぐに、差別だ、偏見だと騒ぎ立て、知識がない、理解がない、勉強しろと、えらそうに…
あなたたちは、いったい、何様ですか…?

少なくとも、これだけは言えます!
発達障害は、個性・性格だから、遺伝します!

No.111 15/06/12 22:55
匿名さん111 

かみつきなんて、どんな子供でも小学生高学年でも喧嘩であったりします。

「ごめんなさい、わからない」は少し普通ではないかもしれませんが、しかしそれも他人と接しての事。人とのかかわり方を次第に勉強していくでしょう。

かわいいわが子の事ですが、気負いすぎては奥さんも周りもみんな疲れてしまって、その付けが最後に息子さんに回ってきてしまいますよ

No.112 15/06/13 21:34
通行人73 

>> 105 あなたが一番頭も心もおかしいのでは。 障害者の立てるスレに失礼なことを言ってるようですからね。 言い忘れてたけど、障害者は、特権階級ではありませんよ…!

No.113 15/06/14 14:54
ベテラン主婦69 

私、今日ある場所で久しぶりに、顔見知りの知的障害の男児に会いました。
男児は男児の母親と一緒でした。
男児は嬉しそうに、手を振ってくれましたが…。
私は、複雑な気持ちになり、手を振り返せませんでした。
なぜなら、男児の母親がここのスレ主や、このスレで感情的に私たちを「お花畑」だのと罵倒してくるモンスターペアレントと重なってしまって。。。

障害者の母親にたいして、偏見が生まれてしまいました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧