注目の話題
友人に裏切られ、どう対応して良いのか分かりません。
付き合ってもないのに嫉妬する人って何?
不倫相手を忘れらず、家庭に向き合えません

継母の存在なんてこんなもの

レス98 HIT数 39905 あ+ あ-

匿名( ♀ )
13/06/10 11:42(更新日時)

私には娘(旦那の連れ子)がいます。娘が小さい頃から一緒に暮らして来たので実の娘のように思っています。そんな娘が結婚する事になり娘は式、披露宴に実の母親も呼びたいと言い前妻(実母親)に娘が話しましたら、前妻は私が出席しないなら出ても良いと言っているそうです。前妻は、娘が小さい頃に男を作り娘をおいて出て行ったのですが、娘が小学生の頃に娘に会わせてと言って来て旦那は娘には実の母親だからと面会を許しました。それからは娘と前妻は定期的に会っています。娘は、はっきりとは言わないけど、やっぱり実の母親を呼びたいみたいなんです。けども、今まで育ててきた娘の晴れ舞台を私も見たいです。でも、継母の立場なのでここは実母親と娘のために身を引くべきなのでしょうか?一生懸命、育ててきてもやっぱり実の母親にはかなわないのかと結婚式が近づくにつれ悲しくなります。

No.1957615 13/06/04 11:07(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.52 13/06/06 17:31
専業主婦52 ( 30代 ♀ )

そんな馬鹿な話しがまかり通るなんて…💧

主さんには、娘さんの他にお子さんはいないのかな?

もし いるとしたら、恩を仇で返す非常識な娘は縁切りで良いと思いますよ。

はぁ~…他人事ながら、主さんの気持ちを考えると 胸がえぐられたように痛いです😲

No.53 13/06/06 18:00
通行人31 ( 30代 ♀ )

ちょっと違う考えしてみました。

実母と娘さんが交流あったのなら、多分実母の立場からの話を良く聞いているはず。
実母が男を作って娘を置いていった、それは父親からの立場としての話で、
お父さんが実母を大事にしなかったから結果そうなってしまった。
みたいな解釈をしていたら。
お母さんの話を聞いている内に成長した娘さんが女の立場として考えたら、そんな解釈してもおかしくはないですよね。
そうなると父親に不信感がありその後妻である主さんも…。

あくまで極論ですが、娘さんがそんな事を思いながら生きてきていたら、晴れの舞台は実母を呼びたいって有り得ない要望してもおかしくはないですよね。

小さい頃から世話してくれた人は父親の後妻で私の同居人。って考えてたら、母親席は実母しかいない。


常識的に考えたら娘さんの要望はまちがってますけどね。

主さんはその話を聞いて最初から引け腰だったのでしょうか?
私だって貴女の綺麗な姿を、式をみたいと、一度は言ってみたのでしょうか?

娘さんの意見を尊重して、とレスしましたが、色々考えるとやっぱり何だか実母が出席して主さんが欠席するのは納得はいかないです。

No.54 13/06/06 18:17
匿名5 ( 30代 ♀ )

娘さんの気持ちも分からんではないけど…あんまりですね。しかも親族席に?だって離婚は確かに親の都合ですが、実母は実際娘さんのことだって裏切ったのに。

主さんが娘さんの考えを尊重するのなら、婚約者の方やそのご両親に一応一言必要ですよね。これから親戚付き合いしていくのは主さんですし。いきなり知らない人が座ってたらビックリですし。婚約者の方がうまく話して下さるのかな。

No.55 13/06/06 20:15
匿名0 ( ♀ )

コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思います。せっかくの娘の門出ですし、大人の感情で揉めるのも娘が可哀想ですし私がすんなり諦めれば済むことなので、もう出席は諦めます。継母はどう頑張っても駄目なのでしょう。

  • << 57 私、娘にそこまで言われたら出席したくなくなる。 今後娘さんは出産子育てを経験しますよね。 その時は主さんに頼ってくるのかな? 私なら「実母に頼って」と突き放したくなるかも…。 主さんは本当に優しいですね。
  • << 60 相手方のご両親には、主さんが何故 出席しないのかをキチンと話しておくべきだと思いますよ。 すいません…今から不謹慎な事を言います。 娘さん 不幸になれば良いのに…。
  • << 61 今まで頑張って積み上げてきたものが崩れ落ちるような思いだと思います。 でも投げちゃ駄目です。 主さんは継母だけど、旦那さんの妻であり、新婦側一族なんですから。 実母を出席させるのを認めても、やっぱり主さんが欠席する事は駄目だと思います! 主さんが欠席すれば旦那さんの親族、つまり新婦側一族が恥をかく事になります。 そういう内容を娘さんに伝えないといけませんね。 旦那さんみたいに「今の母親は主さんだ」な言い方ではなく、 「私が出席しないと親族としてお父さんや新婦の貴女に恥をかかせる事になる。」のように。 結婚式は自分達が主役でも親族の体面が重要な場でもあると。 離婚で子供を振り回すのが大人達のエゴというなら、継母が出るなら出席しない実母がそういうなら私は出ない、も同じエゴかなと思います。 実母も出て主さんも出る、当然母親席は主さん。 それが出来ないのなら結婚式を取りやめてもいいくらいです。 披露宴なんてやらず二人だけで挙げればいい。 いくら自分達が主役でも、父親から叱られ継母を哀しませ親族を混乱させるような式を、良い式だったねなんて言える訳がないですから。 娘さんをひっぱたいてやりたい。
  • << 74 主さん優しいですね。 でもお婿さん方には主さんが欠席すること、欠席の理由をちゃんと伝えておいたほうがいいですよ。 もちろん娘さんの口から。 娘さんはもう子供じゃないんだから1人の大人なんだから相手方に言うべきです。 そこで娘さんの旦那さんになる方が「ここまで育ててくれたんだからお母さんにも出てもらったら?」とアドバイスをしてくれればいいのですがね… お婿さんの親族からしたら「実母は出るときいていたけど育ての親は何で欠席なの?というか何で親族席に実母座らせるの?」 と疑問に思われますよ。 とにかく欠席する理由を伝えておいたほうがいいです。
  • << 81 娘さん、親戚中から恩知らずの非常識薄情娘のレッテル貼られるんじゃない?親戚中の話のネタですよ お婿さんや祖父母や諭す人はいないの? 何か後味の悪い結婚式になりそうですね。 式終わったらもう縁切ってもいいんじゃない? 嫁いでどの面下げて実家に帰って来るんでしょう ? 主さんを邪険にしすぎで腹が立ってきました。
  • << 83 主役は娘さんだから仕方ないかも知れないけれど、 恩知らずだなぁ。 主さんが可哀想すぎて… 旦那さんもたしなめれば良いのに。 別れた元嫁と出席するなんて恥さらしじゃないのかね?
  • << 86 随分アッサリと身を引いてますけど、それだけ継子いじめをした自覚があるからなんでしょうか。 普通は大切な人の為なら、自分が悪者になるのもいとわないのでは。 「飢えさせずに育てましたけど、我が子ではありません、この子はこの母親の子ども。私はただ食事を与え、身の回りの世話をしたスタッフに過ぎません。」 結婚式に出席しないなら、これが主さんの答えですよね。 少なくとも、参列してくださったご親戚の皆さんはそう受け止めますよ。 お誕生日のパーティーではないので、私が我慢すれば~、なんてアホな考えは捨ててください。 主さんが旦那様達と縁を切りたいなら丁度の機会ですけど。 娘さんに「私は出席しない」と伝えてしまったのですか。 主さんも実母も出席するのが娘さんの為じゃありませんか。

No.56 13/06/06 20:32
既婚者17 ( ♂ )

>> 55 私が主さんの旦那なら、前妻は絶対に出席させません。
仮に前妻がどうしても出席すると言って出席となり、主さんが欠席するなら私も欠席します。

娘の希望や幸せのためとは言え、常識をもっと知る必要があります。
それも躾であり、親の義務だと思います。

式の前に親族にも知らせた方がいいでしょう。
どういった反応を見せるかによって、今後の展開が予想できるはずです。


できるなら前妻は欠席。もし出席したとしても旦那さんの隣には座らないでもらいたいです。

No.57 13/06/06 20:46
主婦 ( ♀ weegb )

>> 55 コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思いま… 私、娘にそこまで言われたら出席したくなくなる。

今後娘さんは出産子育てを経験しますよね。
その時は主さんに頼ってくるのかな?
私なら「実母に頼って」と突き放したくなるかも…。


主さんは本当に優しいですね。

No.58 13/06/06 21:44
匿名6 ( 30代 ♀ )

ひどいよ…娘さん😢


主さん、そんな『自分は継母だから』なんて思っちゃダメですよ。

小さい頃から育てて来たんだから、実の母親同然ですよ。


ご自身から継母だの連れ子だのの線引きしたら、娘さんも同じことしだすと思います。


主さんは親としての今回のことでのご自身の気持ちをバシッと言って、それでも実母を優先するなら、『娘さんに自分で周りを説得するように、実母を出席させるのなら、実母にも失礼のないように、きちんとしたお式にしなさい。』と親としてビシッと言ったらいいと思います。


主さんのお気持ちはご主人や親戚のみんなはわかってくれてますよ。

No.59 13/06/07 00:00
通行人59 ( ♂ )

私にも高校生になった息子と娘がいます。
子供が小学生の時に結婚しましたから家族になってからもう10年近く経とうとしています。
実の父親は自由業。生活の安定感は全くありませんが、
子供に対しては気前がよく、楽しい父親を振りまいていきます。

私の中で一つの思いがあります。
結婚式に実の父親を呼びたいと言われたらその時点で子供と縁を切ります。
必要であれば妻とも別れます。

孫ができたときに私より先に実父に連絡が行く事があればやはりその時点で子供と縁を切ります。

子供の人生です。
子供という言葉はあくまで立場を表すもので、自分自身の意志で自分の選択ができるはずです。
そしてその選択に対し責任を取れるはずです。
心が狭いと言われようがそれが私のケジメです。

No.60 13/06/07 00:36
専業主婦52 ( 30代 ♀ )

>> 55 コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思いま… 相手方のご両親には、主さんが何故 出席しないのかをキチンと話しておくべきだと思いますよ。

すいません…今から不謹慎な事を言います。

娘さん 不幸になれば良いのに…。

No.61 13/06/07 00:58
通行人31 ( 30代 ♀ )

>> 55 コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思いま… 今まで頑張って積み上げてきたものが崩れ落ちるような思いだと思います。

でも投げちゃ駄目です。
主さんは継母だけど、旦那さんの妻であり、新婦側一族なんですから。

実母を出席させるのを認めても、やっぱり主さんが欠席する事は駄目だと思います!
主さんが欠席すれば旦那さんの親族、つまり新婦側一族が恥をかく事になります。
そういう内容を娘さんに伝えないといけませんね。
旦那さんみたいに「今の母親は主さんだ」な言い方ではなく、
「私が出席しないと親族としてお父さんや新婦の貴女に恥をかかせる事になる。」のように。
結婚式は自分達が主役でも親族の体面が重要な場でもあると。


離婚で子供を振り回すのが大人達のエゴというなら、継母が出るなら出席しない実母がそういうなら私は出ない、も同じエゴかなと思います。

実母も出て主さんも出る、当然母親席は主さん。
それが出来ないのなら結婚式を取りやめてもいいくらいです。
披露宴なんてやらず二人だけで挙げればいい。
いくら自分達が主役でも、父親から叱られ継母を哀しませ親族を混乱させるような式を、良い式だったねなんて言える訳がないですから。

娘さんをひっぱたいてやりたい。

No.62 13/06/07 02:00
ベテラン主婦62 ( ♀ )

主さんは本当に優しいですね

私だったら、あなたの好きなようにしなさい
私は遠慮するから…と
満面の笑顔で言うかも

それで結婚式には私は出ないからと
一切関わらない

何か相談されても実母に相談しなさいと
言うかな

自分が出席しない結婚式の為に
動くのもバカバカしいし

No.63 13/06/07 03:37
既婚者63 ( ♀ )

切なくて胸が痛くなります。
私ならそこまで言われたら、その家を出ます。
そして、そのまま離婚するでしょうね。

No.64 13/06/07 06:36
新婚さん14 

酷すぎるというか
常識がなさすぎます。
娘さんだけでなく、元嫁も!
旦那も主さんを思うなら一緒に出ないと
言うべきじゃないでしょうか。

旦那の親族の立場なら絶対来させないけどな。
普通は!
いくら娘の結婚式とはいえ、ありえませんね。
失礼ですが、
主さんそんな身内とこれからやっていくの
辛くないですか?
いくらなんでも酷すぎる。

No.65 13/06/07 09:22
通行人 ( 30代 ♀ 6qr2Lb )

しれっと親戚の方に愚痴りますかね?
欠席、欠席の理由
ばちはあたらない

それにしても図々しい実母

No.66 13/06/07 10:01
匿名39 ( 30代 ♀ )

52さんに怒りを覚えます。
両親の離婚で十分に苦しんだあげく、再婚され、それでも苦悩を味わい、その上に『不幸になればいい』発言ですか?
いくらなんでもひど過ぎませんか?
両親が離婚をした子供の気持ち、普通に結婚式を挙げたいのに普通にすら挙げられない気持ち、考えた事ありますか?
想像すら出来ませんか?
自分の新しい人生、出発の時に母にいてほしい、そんな願いすら叶わないかもしれない状況を作ったのは、全て親たちです。
娘さんは、離婚も再婚も望んでなく、ただ、ただ普通の家族(家庭)が欲しかったのではないでしょうか?
私は、娘さんが実母に出席してもらいたい気持ち、理解出来ます。
私も母に捨てられました。
施設に入る寸前に、父が私を引き取る事になりました。
それから、30年くらい立ちますが、もちろん感謝はしています。
しかし、本当に苦しい地獄のような日々でした。
親の離婚は、子供にとって想像を絶するくらいの苦しみを与えます。
今、34才になりましたが、今でもトラウマで苦しんでいます。
再婚も、子供本人が心から望んでいない場合は苦痛でしかありません。
苦しみを乗り越え、やっと家族を手に入れる事が出来た娘さんに対して『不幸になればいい』なんて、よく言えますね。
娘さんの痛み、苦しみ、足りませんか?
今も娘さん、苦しんでますよ。
普通の家庭の娘さんは悩まない事で悩まれ、苦しんでいます。
まだ足りませんか?
いつまで苦しみ、不幸になればいいんですか?
52さん、
あなたは最低です。

  • << 73 お怒りごもっとも 貴女は辛い思いされたのですね ただ、この主さんは小さな時からお嬢さんん育ててますし、不倫で一緒になったわけでもない 今回にしても、娘の気持ち考え遠慮してます 捨てた実母にも自由にあわせてもらい 彼女が実母にわだかまりないのは、それなりに幸せに育てられたからです 小さな時から育てた娘の幸せをこの主さんは願っているはず
  • << 76 あなたは 自分の過去とごちゃまぜにし過ぎだと思います。 主さんが 娘さんにたいしての想いを読んで想像出来ないのですか? 主さんのレススレを読んで 娘さんへの恨みつらみが書いてないですよね? 逆に 娘の門出を思って欠席を決めています。 なのに、娘さんはあろう事か親の席に座らせ主さんをいない存在にしていますよ。 欠席を願う娘さんを 私は幸せにはなれないと思います。 せめて、実の母を説得して主さんも出席さんせてあげるのが ここまでお世話になった人への恩返しではないでしょうか? 娘さんからしたら 再婚は、親の勝手かも知れないけど 少なからず大人になるまで主さんにお世話になった事は確かなのですからね。 アナタは、逆に主さんを苦しめているんですよ。 本当の子供と思って育てた娘が、実は地獄のような日々を送らせていたのか?と。 じゅあ アナタは、結婚式当日 主さんが1日どう過ごすか 娘さんが小さかった頃からを想い出しながら 一人寂しく家で留守番している主さんを想像してあげてくださいね。 皆がみなアナタの様な人生を送っていませんから。 しかしながら、私も言葉が過ぎました。

No.67 13/06/07 10:05
通行人67 ( 30代 ♀ )

主さん、さぞお辛い事でしょう…

元気だして下さい…

No.68 13/06/07 10:35
通行人25 

父親も出席しない
もちろん親族も

もう嫁に行くんだから
仕方ないと諦める

娘さんは
後は嫁に行った先で
自分でうまくやるしかない

そういう不義理をしたら
実家を頼れないんだよ?
っていうことを
キチンと認識させてから
嫁に行かせましょう


No.69 13/06/07 11:42
通行人69 ( 40代 ♀ )

主さん、お嬢さんに
「私もあなたの花嫁姿が見たいのよ。
あなたの事を実の娘と思って大切に思って育ててきたのよ。」
伝えてみてはいかがでしょうか?

No.70 13/06/07 12:48
通行人70 

主さん、お疲れ様です

私も同じ選択をするでしょう…

実母…本当に祝う心があれば、このような発言で波風たてません。あきれます。

我こそは母だと二人の女性が、子どもの手を引っ張り、片方の方が子どもが痛がるのを見て手をはなした話しがふと…。
どちらが愛情深く見守って来たか…よく伝わって来ます。
主さん、この先も何かとお辛い事あるかも知れませんが、辛い事は吐き出してご無理なさいませんように。

No.71 13/06/07 13:02
新婚さん71 

主さん、はじめまして。
あまりにも切なくて涙が出ました。

お嬢さんも悩んで考えてようやく出した答えなのだと思います。
仕方がない……です、よね……。
そこで「私も出たい」「実母はひどい」など泣いたり怒ったりすれば、ますます実母に気持ちが傾くかと。

たまに会うだけの関係だからこそ、叱られた記憶もなく優しい優しい本当のお母さんなのかな…と想像します。

ただ、父親の隣に実母が“母親”として座るのはおかしいですよ。
お二人はどんな関係なの?
今の奥様は席をとられちゃった、だから出席できない、かわいそう、なにも考えず隣にいる父親もおかしいとしか思えない。
やっぱり変!
どんな理由があっても、周囲はこう感じるのでは?

どうしても実母が母親席に座るならば、父親も欠席できませんか?

No.72 13/06/07 13:30
新婚さん71 

度々すみません。

結婚式とはなにかを、父親からお話ししてみてください。
結婚式はキレイなドレスきて1日お姫様体験ではないのですから……

もちろん、だから主さんをとか、非常識とか、そんなことは言わず、ただ説明だけは、、

No.73 13/06/07 13:55
通りすがり ( 40代 ♀ WKA0Lb )

>> 66 52さんに怒りを覚えます。 両親の離婚で十分に苦しんだあげく、再婚され、それでも苦悩を味わい、その上に『不幸になればいい』発言ですか? … お怒りごもっとも


貴女は辛い思いされたのですね


ただ、この主さんは小さな時からお嬢さんん育ててますし、不倫で一緒になったわけでもない


今回にしても、娘の気持ち考え遠慮してます


捨てた実母にも自由にあわせてもらい


彼女が実母にわだかまりないのは、それなりに幸せに育てられたからです


小さな時から育てた娘の幸せをこの主さんは願っているはず

No.74 13/06/07 14:37
専業主婦40 ( ♀ )

>> 55 コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思いま… 主さん優しいですね。

でもお婿さん方には主さんが欠席すること、欠席の理由をちゃんと伝えておいたほうがいいですよ。
もちろん娘さんの口から。
娘さんはもう子供じゃないんだから1人の大人なんだから相手方に言うべきです。

そこで娘さんの旦那さんになる方が「ここまで育ててくれたんだからお母さんにも出てもらったら?」とアドバイスをしてくれればいいのですがね…

お婿さんの親族からしたら「実母は出るときいていたけど育ての親は何で欠席なの?というか何で親族席に実母座らせるの?」
と疑問に思われますよ。

とにかく欠席する理由を伝えておいたほうがいいです。

No.75 13/06/07 16:05
通行人75 

出席自体お父さんは許さない。
ましてや親族席に座らせるなんて親戚中も許すわけないだろう。
それも母親の席になんて言語道断。
お父さんの隣は<主>だ。

<娘>の気持ちを尊重して百歩譲って出席を許可しても一般招待客としてか、親族の末席だ。
だいたい考えてもみろ、母親の席に座って親戚中から非難されて恥ずかしい思いをするのは<娘>の母親なんだぞ。
よく考えろ。 

とお父さんから娘さんにお話してもらいましょう。 
だいたい実母さんも、末席に座って人知れず涙をぬぐってりゃ、みんなに同情してもらえて美談で終わるのに、、、バカだね~。

No.76 13/06/07 17:21
専業主婦52 ( 30代 ♀ )

>> 66 52さんに怒りを覚えます。 両親の離婚で十分に苦しんだあげく、再婚され、それでも苦悩を味わい、その上に『不幸になればいい』発言ですか? … あなたは 自分の過去とごちゃまぜにし過ぎだと思います。

主さんが 娘さんにたいしての想いを読んで想像出来ないのですか?

主さんのレススレを読んで 娘さんへの恨みつらみが書いてないですよね?
逆に 娘の門出を思って欠席を決めています。

なのに、娘さんはあろう事か親の席に座らせ主さんをいない存在にしていますよ。

欠席を願う娘さんを 私は幸せにはなれないと思います。

せめて、実の母を説得して主さんも出席さんせてあげるのが ここまでお世話になった人への恩返しではないでしょうか?
娘さんからしたら 再婚は、親の勝手かも知れないけど 少なからず大人になるまで主さんにお世話になった事は確かなのですからね。

アナタは、逆に主さんを苦しめているんですよ。
本当の子供と思って育てた娘が、実は地獄のような日々を送らせていたのか?と。

じゅあ アナタは、結婚式当日 主さんが1日どう過ごすか 娘さんが小さかった頃からを想い出しながら 一人寂しく家で留守番している主さんを想像してあげてくださいね。

皆がみなアナタの様な人生を送っていませんから。

しかしながら、私も言葉が過ぎました。

No.77 13/06/07 17:47
新婚さん14 

結婚って大人がするもんだと
思うんだよね。
親戚とか呼ぶなら主さんの座るべき席に
元嫁が座るのは絶対おかしい。

元嫁を呼びたいのはわかるけど
常識ってものがあるし、
娘さんそれは只の我が儘でしょう。
出来ないなら結婚式あげるべきじゃないし、
式に呼ぶとしても絶対そこの席に
座らせるのは非常識すぎる。
もう大人なんですから、結婚式は1人でするものじゃないんだしね。

No.78 13/06/07 21:43
♀♂まま ( 30代 ♀ TJyjl )

スレしか見てないけど
主さんかわいそうすぎるよ。産みの親より育ての親ですよね。
旦那さんもよく実母に会わせるの了承しましたね。普通なら男作って出て行った女なんか突っぱねそうですけど…。
全然主さんに配慮がない。娘を実の娘のように育ててくれて感謝しかないだろうに。出て行った実母なんかいらないのに。
主さんには堂々と母親席に座って欲しい。
実母が出るにしても
叔母席あたりで妥当でしょ。旦那さんが娘さんに何か言ってくれないんですか?

No.79 13/06/07 22:20
通行人79 

式の最後に両親に花束贈呈しますよね。


両親て相手親族や親類、友人席にもお酌したり挨拶にまわりますよね

お出迎えやお見送りは?

父のみ?
まさか実母はそれを一緒にするつもり?

または席に座ったままでいるつもり?


娘さんどうするつもりなんだろ
ほんと自分の事しか頭にないですよね。


旦那様になる人や両親がまともな人ならいいけど
または助言しても聞かないのかな……


どうにか話し合いできて良い式になって欲しいです!

No.80 13/06/07 22:34
匿名80 ( 40代 ♀ )

私なら、これで継母業もお役ごめん。と割り切ります。
実母が生きていて面会もしていたなら、継母と喧嘩等した後はやっぱり実母だったら…と娘が思っていただろう結果だから。

主さんは立派に育て嫁がせたのですからご主人と楽しく暮らしたらいいのです。
式後に、これからは嫁ぎ先の義母に相談して大切にしてもらうのよ。何か困った時は実母を頼りなさい。と送り出せばいい。

心中穏やかではありませんが、主さんの人生は主さんのものです。これからは娘を気にせず生きていきましょう。

No.81 13/06/07 22:43
♀♂まま ( 30代 ♀ TJyjl )

>> 55 コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思いま… 娘さん、親戚中から恩知らずの非常識薄情娘のレッテル貼られるんじゃない?親戚中の話のネタですよ
お婿さんや祖父母や諭す人はいないの?
何か後味の悪い結婚式になりそうですね。
式終わったらもう縁切ってもいいんじゃない?
嫁いでどの面下げて実家に帰って来るんでしょう ?
主さんを邪険にしすぎで腹が立ってきました。

No.82 13/06/08 01:45
専業主婦82 


読んでいて涙が出ました😢
主さんお辛い事と思います😔

それにしても厚かましい前妻ですね、どの面下げて母親席に座るつもりなんでしょうか❓

娘さんもちょっと…
私が新郎の母親なら非常識さにがっかりですね。
とんでもない嫁をもらってしまった💦
と思ってしまいます。

結婚は当人同士だけの問題では無く、家と家の繋がりでもあります、そこを娘さんは理解されてないのではないですか❓

きっと旦那さん側や主さん側、
そして新郎側からも非常識のレッテルを貼られてしまうでしょう😔

今後の親戚付き合いにも影響あるでしょうね。

主さんは欠席されるつもりのようですが、主さんのお母様はなんと仰ってますか❓
義理とはいえ、孫の晴れ姿を見れないのは悲しいですよね😢

No.83 13/06/08 06:22
通行人1 ( ♂ )

>> 55 コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思いま… 主役は娘さんだから仕方ないかも知れないけれど、
恩知らずだなぁ。

主さんが可哀想すぎて… 旦那さんもたしなめれば良いのに。

別れた元嫁と出席するなんて恥さらしじゃないのかね?

No.84 13/06/08 08:00
通行人84 

どなたかも書いていらしたように、「両親への花束贈呈」や「花嫁方のお席への挨拶とお酌」はどうするのでしょうか?

スポットライトが当たり注目される中、花束を渡されるのは元嫁(実母)?
親族席から末席、友人席まで、挨拶に行くのも元嫁(実母)?

いくら主役は娘(花嫁さん)さんであっても、両家の親族の集まる中、裏では両家の親同士は挨拶や来てくださった親族の相手もします。
そういう、縁の下の力持ち的存在の事を娘さんは考えていないんですかね?
それを父親は勿論の事、まさか、お婆様にさせるつもりでしょうか?

今母(継母)が居るのに?

親族控室にも元嫁(実母)が来るんでしょうか?

両家の写真撮影にも花嫁の横に堂々と座って写るのでしょうか?

この事も踏まえてもう一度、娘さんと旦那さん、お婆様も含めて話し合いをして考えて貰ったほうが良いですよ。

娘さん、ちょっと考えが幼すぎます。

No.85 13/06/08 15:14
匿名47 ( 40代 ♀ )

主さんのお嬢さんに対する愛情は条件を付けない愛情ですよね。こんな酷い仕打ちをしても主さんの自分への愛情が変わらないことをお嬢さんは知っているからできるのだと思います。
それに引き換え、実母は条件付きの愛ですよね。主さんが欠席しなければ祝福はしないと言っているのですから。
本当にどちらが実の母なんだか...。

余計なお世話かもしれませんが、主さんがその実母さんと話をすることはできないのでしょうか?一緒にお祝いしましょう、と。
主さんも育ての母として娘の晴れ舞台を見たいことや、娘も本当は二人にお祝いしてもらいたいだろうことを伝えてみるのはどうでしょう。

きっとその実母さんは何らかの理由で今、ハッピーではないのでしょう。だから娘に敢えて母を選ばせて優越感に浸りたいのでしょう。本当に悲しいことです。そんなくだらない自分の感情の為に、平気で娘の晴れ舞台にケチをつけるのですから。
実際、主さん抜きの結婚式では、出席者の皆さんは心から祝福モードにはならないと思います。ここにレスしている皆さんも仰っているように、主さんがガマンすれば全て丸く収まるというわけではなく、たぶん結婚式当日、お嬢さんは嫌な思いをすると思います。特に親族だけのお式、披露宴ということですから、これはかなりの確率でそうなると思います。むしろ両親以外は友人ばかり、という結婚式なら何とかなるかもしれません。
しかし主さんが出席するだけで出席者の気持は180度変わります。実母が来ていることを友好的に受け入れることができます。
実母さんにとっては二度と付き合わない親戚だから何と思われてもいいのでしょう。むしろ親族に対しても挑戦的な気持なんでしょうね。娘は私を選んだのよ、と見せつけたいのかもしれません。だけどそれは娘のことなんかこれっぽっちも考えていない。娘がこれから付き合っていく親戚の中で良くしてもらえるようにという親心が欠片も感じられません。

主さんは今回、当事者なので色々言い難いこともあるでしょうが、お嬢さんの為に、お嬢さんの希望を取り入れつつも、人の道に逸れないように実母の代わりに導いてあげるのも必要かと思いました。

No.86 13/06/08 16:39
匿名37 ( ♀ )

>> 55 コメントありがとうございます。娘の結婚相手や結婚相手のご両親には実母が出席することは伝えてあるみたいです。私が出席しない事は知らないと思いま… 随分アッサリと身を引いてますけど、それだけ継子いじめをした自覚があるからなんでしょうか。

普通は大切な人の為なら、自分が悪者になるのもいとわないのでは。

「飢えさせずに育てましたけど、我が子ではありません、この子はこの母親の子ども。私はただ食事を与え、身の回りの世話をしたスタッフに過ぎません。」

結婚式に出席しないなら、これが主さんの答えですよね。

少なくとも、参列してくださったご親戚の皆さんはそう受け止めますよ。

お誕生日のパーティーではないので、私が我慢すれば~、なんてアホな考えは捨ててください。

主さんが旦那様達と縁を切りたいなら丁度の機会ですけど。

娘さんに「私は出席しない」と伝えてしまったのですか。

主さんも実母も出席するのが娘さんの為じゃありませんか。

No.87 13/06/08 17:48
新婚さん35 

旦那さんに気持ちを伝えなさい。あなた一人抱え込む問題じゃない。結婚式は娘のやりたいようにさせ、痛い目みてもいいと思うよ。もうそのレベルはおこちゃま、恩知らず過ぎて話にならないから。
でも、あなたの気持ちはきちんと周囲に話しておきなさい。大分変わるから。
それと、結婚式が終わった時点で娘と縁切りした方がいい。恩知らずは人の好意を当たり前に受け取るから、あなたがボロボロになる。

No.88 13/06/08 17:58
通行人59 ( ♂ )

絶対この意見出てくると思いました。
身を引くのは心底愛してないからだろうと。
心底愛していた人間に裏切られる気持ちが判っていないのでしょうね。

No.89 13/06/08 20:15
専業主婦38 ( 30代 ♀ )

考え方はそれぞれだと思います。

身をひくのが愛情な場合もあれば、そうでない場合もある。

真実もそれぞれだと思いますよ。

私は、主さんの行動に愛情を感じると思いましたが。

娘さんの将来や世間体を考えれば、娘さんが納得出来なくても実母さんの件は諦めてもらうのが1番だろうけど、自分で頭を打たないと分からない事もあるかな?とも思います。

主さん、どなたかが仰ってた様に、娘さんは実母に無条件の愛がない事は無意識でも分かってると思うんです。
幼い時に分かれても母親の記憶が残っていて、その後面会もしている。
ずっと一緒にいて、とことん実母という人間を知るより辛い話かもしれません。多分、また裏切られたり見捨てられる事が怖い部分もあるんじゃないかな?

主さんが、きちんと母親をされ愛情をかけていても、自分を産んだもう1人の母親。求めても満たされない相手。大切な人と勘違いしてしまう事があると思います。

私は、両親が離婚していていますが、成人してからなので後者の方でとことん実母の嫌な面を知ってます。

結婚式には母は呼んでません。来たいと言ってましたが💦
父に悪くて呼べません。母の非を痛いほど知ってるからです。

それでも、たまに母親という存在を求めてしまいます。
私には継母がいませんが、普通のお母さんがいれば、私はそっちを頼ると思う。
母娘っていいですよね。憧れます。私は裏切られてばかりなので、実母にそれを求めるのは諦めました。

娘さんにとっての実母はどんな方か分かりませんが、実母に母を求めてるのでしょう。
すぐ近くに母がいるのに。
娘さんは気付いてないだけなんだと思う。複雑すぎる家族構成の中でも、当たり前に自分を大切にしてくれるもう1人の母が、あまりにも当たり前に無条件に愛情を注いでくれたから。それが、どれほどかけがいないものなのか。

主さんは、実母にかなわない訳ないです。
主さん自身の愛情が本物なら、それでいいと思います。
いつか、娘さんがその想いの深さに気付いてくれる日がくる事を望みます。

にしても、本当に実母の神経は図太いなんてものじゃないですね。。。

ご主人も気の毒です。面会させてた事、きっと後悔されてるでしょうね。
辛い立場だと思います。

No.90 13/06/08 21:54
匿名 ( bzOhLb )

全部読みましたが、酷い娘だね。見事に恩を仇で返したね。もう、主さん縁切るしかないでしょ。今後も、孫が産まれたとしても、まず実母に一番に抱かせそうだし。
極端過ぎて申し訳ないけど、この際、新婦側親戚一同欠席したら?それくらい、恥かかせたら良いよ。

No.91 13/06/09 09:42
通りすがり ( 40代 ♀ WKA0Lb )

ところで主さーん😱


放置ですか?もう実母だけが出席と決まってしまい、主の旦那も親族もオッケーなら


真剣にレスしてる私達、馬鹿みたいになるんだけど

No.92 13/06/09 10:19
既婚者92 

失礼を承知で書きますが…
娘さん、実母の言いなりなんてちょっと歪んでる。

実母に出て欲しい気持ちはわかるけど、実母の言ってる事がおかしいのぐらいわかると思う。

親族席にいたら、もし離婚理由を知ってる親戚がいたら雰囲気悪くなりそう。

もし何でも口に出しちゃうオッサンとかいたら「なんでアイツがあんなとこにいるんだー!」とか言い出して、険悪な披露宴になりそう。

娘さんはどうしてそんなになっちゃったんだろうね?
実母を大切に思う気持ちはわかるから、呼ぶのはいいと思うけど…無茶苦茶すぎる要求を通してしまうなんて。

父親だってそんな娘の晴れ舞台…嫌だろうと思う。

No.93 13/06/09 10:55
専業主婦93 

どなたかもいってたけど、娘さん実母に嘘を吹き込まれてない?

もしかしたら、不倫したのは主さんで、実母から旦那さんを奪ったと思われてるかも

じゃないと主さんの席に実母を座らせたいなんて発想ありえないよ

No.94 13/06/09 11:00
専業主婦94 ( ♀ )

それは親父の恥ですよ。

貴女は優しいですが旦那様の顔に泥を塗ることになりますよ。

旦那様も妻に言われたくらいで引き下がるとは…

娘の恥でもあるのがわかっているのですかね?

まぁ小規模なお式なら『好きなようになさい』と私でも言うかな。

呆れ返って喋る気にもならないですね。


No.95 13/06/09 14:54
通行人95 

後妻は苦労するね。
バツイチ子ありと結婚なんてこんなもんでは。
娘さんが主役だから、仕方ないと黙って諦めましょうか。
なんかスレ文を読んで主さんの人柄に好感はもてません。
娘さんの気持ちが納得と感じます。

No.96 13/06/09 20:58
専業主婦96 

私は継母に式と披露宴に出てもらい、実母には式が始まる前に時間を頂きドレス姿をみせました。

私の実母は事故が原因で右目を失明し全身麻痺になってしまったので、私と弟の為にと父とわかれ全てを理解してくれた実母の友人を私達の母にしました。

主さんご家族には失礼な言い方かもしれませんが
男や金などの理由ではないので
父も継母も定期的に会えるものだと思っていたそうですが
実母はけじめだからと一度も会ってくれませんでした。

私が四歳で弟は一歳でした。

継母はもし差別するようなことがあってはならないと父との間には子供は作らず私達を精一杯愛してくれました。

失明しようと、全身麻痺になろうと頑張っていらっしゃるお母様はいると思います。

ですが、父と母と親戚がたくさん話し合い悩み決断したことなので
私は誰も恨んでいないし
みんなを尊敬しています。
きっと娘さんはすごく迷っていらっしゃると思います。

どんな理由があろうと実母を嫌いになれる方はそういないと思うし
継母に育てられた私としては、継母も嫌いには絶対になれません。

なので、私は引かないでいいと思います。

ご自身の気持ちを娘さんや娘さんの実母さんに伝えちゃっていいと思います。

ただ、実母さんの継母がいないのなら…という気持ちもわからなくもないので難しいですね…

どなたも悔いが残らない方法が見つかることを願っています。

No.97 13/06/09 22:36
ベテラン主婦97 ( 30代 ♀ )

実母自身は本当に出席するつもりでいるのですか?
娘さんが勝手に暴走してるわけではないのですよね。
娘さんが実母に、結婚式出てほしいな。と言ったら、実母が、新しいお母さんいるでしょ~。いなかったら(お父さん独り身なら)、お母さん出られるかもだけど。みたいな会話になったのを、娘さんは実母に出席してもらうには主さんが欠席してもらうしかないと勝手に誤解してるだけではないのですよね。
自分が出席したいから義理の母親に欠席するよう娘に促させる人なんているかな?

No.98 13/06/10 11:42
専業主婦40 ( ♀ )

主さん出てきてください。

あれからどうなりましたか?

実母と直接お話できないのでしょうか。
できれば、主さん、旦那さん、実母、娘さんの4人で。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧