注目の話題
趣味が合わない彼氏との結婚
彼氏が私の家ばかりに来る。
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

年下で子供居ない先生って😅

レス55 HIT数 5232 あ+ あ-

匿名( ♀ )
13/01/17 00:31(更新日時)

言われれば、そうです。

私は、育児経験ありません。もっと言えば、完全に親の立場に立って考える事は出来ないでしょう。主婦や父親ならではの悩みや苦しみを解ってあげられるわけではありません。

そんな私ですが、
『まだ親にもなってない若い先生が、なんで人の子をあれこれ指導出来るんだ!?』
と言われれば、言いたい事はあります。

それは、
その子の良さも弱さも全く知った事ではない、
興味があるのは、その生徒の実力と適正、そこの学生としての人間性、

そんな赤の他人の大人である試験官の視点が、少なからず解るという事です。

自分の子供と比べて、感情が入って来るという事もありません。

『こういう子にこそ成功してほしい』とか、
『親の中で○○さんを立てないと、私達家族の付き合いに不利』
等という変な贔屓目もありません。


それこそ、母親同士の事なんか解りもせず、偏差値も技術も掛かる学費も淡々と公平に伝える事が出来ます。
好かれる嫌われるはあると思いますが、
私は、私に出来る事をするだけです。

育児の経験や、主婦ならではの付き合いの経験を否定はしません。
何にしろ、経験がある、努力をして来たことは立派に能力であり、良いことだと思います。

それでも、受験や進路指導となると、
親の気持ちにならない、
現実の能力に向き合う、
今現在のシステムや偏差値ランク、採点に対策を考える、
そんな面も必要だと思います。


明らかに年下で、子供が居ない人間を、
子供が『先生』と呼び、
教壇やその席に座るのは、気持ちとして抵抗がありますか?

中には
『とにかく年下はダメだ、何言われても従う気にはなれない、勉強が出来るだけの子供にしたくない』
という人も多いです。

No.1901841 13/01/15 00:36(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 13/01/15 01:01
匿名0 ( ♀ )

>> 1 レスありがとうございます。

私は、自分の得て来たことを教えたいし、またそうあるべきだと思っています。
講義においては、
生徒の先輩である事の方が、
主婦の先輩である事よりも大事だと思います。


日常では
『先に生まれたから、
主婦の長い人間は全ての先生だ!!』
と、主張して止まない人もいます。
何を言いたいのか、
何を教えたいのか、
何が不満なのか、
私にはさっぱり解らず😓

要するに

『父兄様が一番偉いです』
と誰かに言って欲しいのか……
単に私が嫌いなのか、とも思います。

あまり触れないように対応して来ましたが、
相手がどうしても
『年上で子持ち(子供も年上の)の教師が良い』
というなら、そう思われる分は残念ながら仕方がないと思います。

人の気持ちって複雑です。

No.6 13/01/15 01:43
匿名0 ( ♀ )

>> 3 回りくどすぎてよく分からない。 国語の先生ではないみたいね。 要するに主は若い独身の先生で、父兄にナメられてる、って話かな? 私は独身… レスありがとうございます。

確かに、自分が学生だった時の気持ちを思い出すことが多いです。
時代も受験も変わっていきますから、それだけではダメなんですけどね。

あなたは大人の心を持っていると感じました。

若い世代と本当に解り合えるのは、あなたのような人だと思います。
一歩引いた方が、見えて来る事も多いと思います。

No.7 13/01/15 01:45
匿名0 ( ♀ )

>> 4 なるほどね、そういう事? 先生も大変ですね。当たらず触らず、機嫌だけ合わせといて後ろで舌出しておけばいい。 No.3さんみたいにそういう父兄… ありがとうございます。

本当に良い意味で、大人である人も居ると思います。私もそんな人間になりたいと思います。

No.11 13/01/15 02:06
匿名0 ( ♀ )

>> 5 大河でやってる「山本八重さん」も子供はいなかったみたいですよ。 旦那さんは大学つくりましたよね。 レスありがとうございます。
私もそこまでは知りませんでした(無知ですね😅💦)

芸術家や学者でも、国が乱れた時代に型破りな偉業をなす人が現れていますが、
男が男らしく、
女が女らしく、
それが当たり前の時というのは、ある意味国が安定して動じなかった時代なのかも知れないと、最近思ったりします。

戦争があった時代に、"男らしく"生きられなかった、しかしながら才能で後世に大きく貢献した人達もいます。

私は凡人に違いありませんが、小さい、尊敬などされないことでも、
出来る事をしていきたいと思います。

No.12 13/01/15 02:27
匿名0 ( ♀ )

>> 8 相当な劣等感の 持ち主ですね… 主婦だの独身だの 語ってる事 自体が低レベル 何でも経験でしょ それぞれですよ … そうかも知れません。
この先に自分がどういう生き方になるのか、その時になってみなければ何とも言えない事もあります。

でも今は、今の自分に出来る事を生かせるようにしたいです。

No.13 13/01/15 02:31
匿名0 ( ♀ )

>> 9 私はその先生なりに打算なく子供と向き合ってくれていれば未婚既婚や年齢は気にならないです😊 まぁイジメや依怙贔屓は嫌ですけど💦 余り気にし過… 私も、いじめを助長したり依怙贔屓したりする教師は嫌いです😫

いわゆるモンスターより、いけない事だと思います。仕事なんだから。


私は、決して有能ではありませんが、
悪い方へ導く事だけはしたくないです。

今思う理想を大事にしていきたいです。
ありがとうございました。

No.14 13/01/15 02:41
匿名0 ( ♀ )

>> 10 親の立場じゃないけど 主さん! 嫌み言われようが何されようが その意志突き通してください!! 私はモンペ共大嫌いです。 自分がモンペ… 励まして頂いて、ありがとうございます。

私も父兄、教師両方のモンスターは苦手です😫

なんでモンスターになるのか?
それは「面倒な責任から逃れたいから」だと思います。
そう呼ばれる人は、
気持ちに余裕が無くて、問題から逃げたいんだと思います。逃げてもなくならないから、誰かのせいにしたくなる…悲しい事です。

私だって、逃げたくなる事がこの先沢山出て来るかも知れません。
その時にも、今の気持ちだけは忘れずにいたいです。

No.20 13/01/15 22:11
匿名0 ( ♀ )

>> 15 私は年下だろうが独身だろうが、教師としての専門分野をきちんと子供に教えて頂けるなら、全く気になりません。 受験や、学校事情などの専門分野… レスありがとうございます。

私も、教師と生徒の信頼関係と、親子の愛情は全く違うものだと思います。

親には親の領分があると思います。
その子の本当の姿や心の底を指導出来るのは、家族しか居ないと思います。

他の大人は、親の領分を尊重し任せた方がいいのです。
それを否定するように、変に親の領域に連携しようとするのは、余計なお世話になる事も多いと思います。

私は、教師にしか出来ない事にエネルギーを使っていきたいです。

No.21 13/01/15 22:15
匿名0 ( ♀ )

>> 16 私がビックリしたのは、教員もここに書き込みしているんだ…という現実。 先生はもっと存在や精神的に別の時限だと思ってました。 レスありがとうございます。
私は、そんな事意識したこともありません😅
ちょっとビックリです。
某掲示板の、教職スレッドなんかにも結構ありますよ😄

教師でも大卒でも、
飲みにも行けば、俗な部分もありますよ😅
特別お上品ぶるような、そんな感じじゃない…ですね😅

No.22 13/01/15 22:27
匿名0 ( ♀ )

>> 17 子供の本当の性格や弱さも出来れば分かってほしい。その事に全く興味が無いというのは‥本当にただの他人。先生は親とは違う立場でもう少し子供に近… レスありがとうございます。

生徒がほんの数人なら、
こんな環境にある子がどう思うか、
こんな親の方針の子がどう影響を受けるか、

それに合わせて、教師も言動行動を考えようとするかも知れません。誰かが喪中なら、笑う事すら控える気持ちになるかも知れません。

でも義務教育でも私学でも、生徒が大勢居ると、
指導の最大公約数は、それぞれの家庭での生き方ではなくなります。不可能なんです、多すぎて。


性格的、人間的に接する大切さがわからないわけではありません。
私が器小さいのだと感じます。

今は、まず伝えられる事から伝えて行きたいです。
希望の学校や資格に導いてあげる事、まずそこからやって行きたいと思います。

No.23 13/01/15 22:43
匿名0 ( ♀ )

>> 18 何の先生ですか? 学校の先生なら、発達心理を含めて勉強していますから、育児や子育てとは別に考えます。 そういうことを言う主婦は、… レスありがとうございます。
私学の付属校で、演奏方や音楽史を教えています。

相手が未成年の児童とはいえ、私学なので義務教育ではありません。
それ故に、
「こちらが公立よりも高いお金を払っているのに」
「週何回かの雇われ先生なのに」

という目で見る人達も居るんだと思います。

敬われない、評価されないというだけなら、私の器が及ばない事と思えます😅

でも流石に
「先生側の席に座るから腹が立つ」
と言われて、ショックで残念に思ってしまいました😅
「とにかく年下は嫌だ」という要求にはどうしようもありませんが、

長い先を考えると、私が教える相手にちゃんと教えていくしかないんです。

私は何歳になっても続けたいので、いくら
"あんたなんかが、先生らしくするな"

と言われても、そこは譲れません。割り切れずを割り切ってでもやっていきます😄

  • << 25 お返事ありがとうございます。同業者、偶然ですね。私も子供を対象とする音楽を専門とする先生をしています。 なるほど主さんは専科の講師さんですね? 私学ですと、教員以外にたいしては、ちょっと親御さんの目は厳しいかもしれなく、主さんどうこうより、そんな目でみる親御さんもいるかもしれません。 実は私も、まだ学生で若いときに器楽を教えることを考えたとき、年輩の、先輩からアドバイスをいただきました。 『生徒さんを習わせにくる親御さんは、あなた位の年齢と、そう変わらないんですよね。まして音楽の先生は世間知らずと虐めのような言葉を受けるかもしれない』とのお言葉で、妙に納得、心の準備ができました。 親御さんにとっては育児子育てで子供を見てきたかもしれないが、こっちも子供から大人になったこと、概論、根拠に基づきプロとして教育をしているのだから、家庭と社会(学校も)での教育は全然違う、 と言わなくても主さんは芯が強いみたいですので、貫いてください! そうそう、たくさんの子供や学生さんを教えなきゃならないですから、信念を曲げてはダメ! 頑張ってくださいね!

No.24 13/01/15 22:47
匿名0 ( ♀ )

>> 19 塾の先生なら十分だと思いますが、学校の先生としてはちょっとドライな印象を受けました。 友人が10人ほど教師をしてますが、生徒のことを語… レスありがとうございます。
励まして頂いて嬉しいです。

今の私はまだまだ器小さく、もっと優しくなれるだけの強さが足りないのだと思います。

出来る事から始めて行きたいと思います。

No.26 13/01/16 00:08
匿名0 ( ♀ )

>> 25 再度ありがとうございます。

同じ分野の先生から励まして頂き、とても嬉しく思います。

私も自分の大先輩の先生から、色々と言われた事があります。

学校や法人では、立場の低い者と扱われる事もある覚悟、

生徒さんに本当の評価を突き付けた時、受け入れて貰えない場合には
「あの先生はダメだ」
と言われる覚悟、

生徒数という数字で、営業職のごとく見られる時もあるという覚悟、

それらの覚悟が出来ないなら、どんな有名校を出ても賞を取っていても仕事は勤まらないからやめなさい、
と言われました。

私は考えがなってない、甘いと自分でも思う事ばかりです。
それでも私は凡人だから、そう知っててやるのだから、なかなか進歩しなくても沢山学んで行くしかないと思っています😅

アドバイスありがとうございました。

  • << 50 18です。 立場が下にみられる?営業?そんな覚悟をしてはダメです。違うから。専科の講師はね、その道ではトップなの。組織的なものは別として、その道の事柄を判断する権威がある人。ここはポリシーもってください。 あなたは教員ではなく専門家です。 産婦人科の若いお医者さんに向かって、患者が、あなた妊娠したことないくせに、とは言わないでしょう。 予防注射を怖がって泣きまくる子供をなだめる若い小児科のお医者さんに向かって、子供の気持ちなんかわからないくせに、とも言わないでしょう。 お医者さんは、医療のトップだからです。患者さんにひるまない、またはそれを見せないからです。ひるむと、それ以上の専門家がいなくなるからです。 あなたも、専科のドクターです。 ドクターの力量は、ひるまない説得力もスキルに必要です。 もしかしたら主さん、私は下の立場の覚悟…というのが、出てしまっているのかもしれません。 そしてまた先輩は『若くても、あなたはもうプロなんだからオドオドしない。でも、反対に、年を重ねても、ふんぞり返らない』ともアドバイスもらいました。 あなたは下の立場じゃないですから、莫大な費用と膨大な時間を費やして専門家になったのですから自分を安くしちゃダメです😉❗

No.28 13/01/16 00:22
匿名0 ( ♀ )

>> 27 ありがとうございます。

是非読ませて頂きます😄

続編かぁ…と思っていましたが、結構面白そうですね

No.36 13/01/16 14:33
匿名0 ( ♀ )

返信遅れて申し訳ありません。

短い時間にたくさんの書き込みありがとうございます。

午後にも仕事ありますので、帰宅後にお返事致します。m(__)m

No.42 13/01/16 21:46
匿名0 ( ♀ )

>> 29 教師ストレスが増えてなろうとする人が少ないと思う昨今、凄いと思います 経験ないとだめならば、教員免許取ったばかりの人はどこで経験つめば良い… レスありがとうございます。
酷いですね、
誰しも家族は大事なのに、
"なんで産んだの"なんて

私はまだまだ未熟ですが、人を酷く傷つける暴言を吐くような、そんな人間にはなりたくないです。


既に色々とお考えはあるかと思いますが、
学校側には相談されましたか。
私も小学1年の時に担任と折り合いが最悪で、親に心配を掛けました。
学校側に相談し、似たような悩みの親子と一緒に掛け合いました。
1年掛かりましたが、その担任は問題多く(軽い暴力も多々ありました)、学校を替わりました。

生徒が主役のはずの学校でも、子供の言い分を突き付けるのはなかなか大変です。
自分にもこんな経験があるんで、生徒を不当に苦しめるような人間にはなりたくないです。

No.44 13/01/16 22:25
匿名0 ( ♀ )

>> 30 年齢の問題じゃないと思いますよ。 年齢だけいっていても、子供のこと考えてない・保身ばっかりだったらやっぱり嫌です。 若くても人間性です。子供… レスありがとうございます。

私も年齢だけではないと思います。
また、私が何年教え、幾つになったとしても、
私自身が成長していなければ、信頼は得られないと思っています。

今の気持ちを忘れないでいきたいです。

No.45 13/01/16 22:35
匿名0 ( ♀ )

>> 31 本スレと最初のお礼のレスしか読んでいませんが 私は医療従事者、福祉職場、教育関係者の守秘義務を課せられている立場の人間が、実名は挙げな… ご意見ありがとうございます。

あなたの言うように、自分の分野で教える事に徹するのが一番だと思います。

守秘義務に関して言えば、
個人情報や法人に関する事、裏事情は厳守に賛成です。
職務の内容と、私の言われたことがそれに反するかどうかは、
人と場合によると思います。
私はここで、教師やナース、ヘルパーの人の悩みを読みました。改めて、大変な仕事や人間関係の中で頑張っているのだと感心しました。
その人達と対話して、自分も勇気を貰ったこともあります。
その方向でこの掲示板を利用してもいいのではないでしょうか?

ただし、個人情報と企業秘密は厳守で。

No.46 13/01/16 22:42
匿名0 ( ♀ )

>> 32 先生とは、そう呼ばれるほど知識があり、人に教えられる人であるので、独身、年下は関係ありません。 むしろ、独身で子育て経験がない方は、子… レスありがとうございます。
私も、家庭での教育やその子の在り方は親御さんの領分だと思うし、親の愛情は他の誰とも違うと思います。
そこは尊重すべきだと思いますよ😄
私にも、親しか出来ないことをして貰って、ここまで来ました。

互いに違う方向から見ることを認め合えれば、学校トラブルも減るかと思います。

No.47 13/01/16 22:51
匿名0 ( ♀ )

>> 33 私も31さんと同じ立場のものです。全く同じ感想を持ちました。 どなたかへのレスの返信にありましたが、俗な部分もあるとかお上品ぶるとか、… ご意見ありがとうございます。

理想を言えば、私のスレ内容は自分の心の中にしまっておくことなのかも知れません。

個人情報や法人の事に触れなくても、カッコ良くない不快なものかも知れません。
(しかし、特定はされないと思います。似たような立場の人間は、人が思うよりずっと多いですから)


どうしても、自分以外の人の言葉が聞きたく、書き込みました。自分ではわからない事も多いです。

不快に感じられたなら、すみませんが、
私はここで色んな職場の人の悩みや意見を読みました。
皆さん、本当に前向きになろうとしていて、感心しました。勇気も貰いました。

守秘義務は限定し、厳守した上で、そんな利用をしても良いのではと思います。

No.48 13/01/16 23:09
匿名0 ( ♀ )

>> 34 生徒の立場から考えたら、こういう考えの先生には教わりたくはないですね 先生に教わるのは受け身だけの事じゃなく 相談したくなる時も出てくる… レスありがとうございます。
あなたがそう感じたなら、そう思うのは仕方がない事です。

教師が相談を受け、どんな答えをするかなんて一概に言えませんが。

答えられる事は答えるし、わからない事はわからないと言います。
私は陰で笑ったりなんか、したくないですね。

プロデュースの意味はよく分かりませんが、
学校や教室にいる間には、生徒を商品化する事を考えても、なんの特にもなりませんよ。

肝心なのは、学生が実力をつける事です。

No.49 13/01/16 23:13
匿名0 ( ♀ )

>> 35 主さんもう出てこないかな… 一つだけ 子供に向き合って子供に信頼されることを第一に考えて下さい 親はおまけです 子供に そんなこと… ありがとうございます。返信遅れて申し訳ありません。
温かい言葉をありがとうございます。
確かに、生徒さんに感謝してもらえたなら、この上なく嬉しいです。

すぐにそうなれるとは考えてはいませんが、一歩ずつでもそうなりたいですね

No.51 13/01/17 00:13
匿名0 ( ♀ )

37さん38さん、ありがとうございます。

先ほどの昼間の書き込みは、校内ではなく移動中のものです。
37さんが再度、真意を書き込みして下さったので、そのお気遣いに対して私も状況を述べさせて頂きました。

"皆さんが書き込みをしているのに返信が遅い"
"勤務中に書き込みは良くない"

どちらも本当の事です。
私は、
勤務中には書き込みはしない、
それ以外の時間に書き込みをする、
それが最良だと思っています。
こちらこそ、不快感を与えてしまったなら申し訳なく思います。

私の書き込みは、本来自分の中でしか言ってはいけないことかも知れません。愚痴です😅弱みです。
匿名だから書き込んでしまったことです。

それでも個人情報を厳守し、必要ならば職種の内容や専攻内容を控え、
その上ででも、こういう掲示板はあっても良いと思います。

私はここで、色んな職の人が、頑張っていることを知りました。
親の立場でも、悩んで努力している強い人達がいると、今さらのように知る事が出来ました。
大変心強く、嬉しく思いました。

そうして、書き込んだ時の自分の弱さも痛く感じました。

そんな掲示板があっても良いと思います。

もちろん、書き込むに当たっての注意は必要です。その点はもっと配慮しなければと思います。

No.52 13/01/17 00:17
匿名0 ( ♀ )

>> 43 ひいき絶対的にしない、その子その子に合う指導、理想的だけどどれだけ出来るのかな? 毎日&定期的に結果を振り返りながら短期的にも長期的にも目標… レスありがとうございます。
不安にも、悲しくもなったりします。
私はまだ、自分の理想には遠いです。

自分が本当に、やることをやれたと満足出来るには、
一生掛かるかも知れません。無理かも知れません。

それでも諦めは悪い方なんで、何とかやって行きたいと思います。

No.53 13/01/17 00:23
匿名0 ( ♀ )

>> 39 今の時代親が子供で幼稚 自分が一番で自分の子供も一番 間違いない しかし何かあると学校のせい 人のせい 責任って意味が理解できない… レスありがとうございます。
私を含め、皆自分が可愛いんだと思います。
親と言われる人の全部がそうだとは思いませんが、
多くの他人の事までは分かりませんが、

私は教える事も、
公の場面で自分の席に座る事も、
権利ではなく、義務だと解釈しています。
どんなに露骨に不満な顔されても、
その席に座り、その私を見てもらう事が、私の義務だと思っています。

だからこそ、そこに居ても、恥ずかしくないようにありたいと願っています。

No.54 13/01/17 00:25
匿名0 ( ♀ )

>> 40 新しいスレを立てる前に、以前に立てたスレのお礼をしようね!! 旦那さんの職場の人に嫌われてるだけじゃなく、自分の職場でも問題あるのなら… せっかくのレスを申し訳ありませんが、

私は言われている人とは違います。

No.55 13/01/17 00:31
匿名0 ( ♀ )

>> 50 18です。 立場が下にみられる?営業?そんな覚悟をしてはダメです。違うから。専科の講師はね、その道ではトップなの。組織的なものは別とし… 再度ありがとうございます。

あなたの言われる「トップ」という言葉には、重みと責任を感じます。

きっと、誇りと責任感をお持ちなんだと思います。

私も、教える事に責任感を持ち、その為には
"オドオドして、責任から逃げない"

ということを心がけたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

人間関係掲示板のスレ一覧

会社、学校🏫などでの人間関係に関する相談・質問はこちら🈁

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧