子供が噛み付かれたら…🔥

レス27 HIT数 14605 あ+ あ-

♂♀ママ( ♀ )
11/07/05 16:20(更新日時)

1才7ヶ月の息子がいるのですが、その息子がこの前保育園のお友達から噛み付かれ、上下の歯型が腕にクッキリと付いていました。
お迎えの時にその場で先生に説明をされ(誰に噛み付かれたかは言われませんでした)謝られましたが、私は先生に気にしていないと伝え「絵に書いたような見事な歯型ですね~😚」と言い、その場で息子には「ハハッやられたな👈😏」と言って終わりました。
帰ってからも夫に話し、夫も私と同じく全く気にしてなく笑い話しで済みました。
うちの息子も以前噛みグセがあって家で気をつけてたり躾をしたので、逆に私達夫婦は「噛んだ子の親も今は躾に大変な時期だろうね~😔」とは話しました。

この出来事を私の友人に話したら、友人は血相を変えて「私なら誰に噛まれたか先生に聞く!」や「普通相手の親に謝ってもらうべき事でしょ⁉」や「保育園側も誰に噛まれたか言わないとか、もし噛んだ子の親には伝えていないなら保育園も問題だよ!」「親が子を守らないで誰が守るん⁉」と言われてしまいました😭

友人からは特に私達夫婦への指摘はありませんでしたが、多分ウチはおかしい(楽観的)って思われてますよね💦

皆さんはこの出来事をどう思いますか⁉
皆さんならどう考え、どう対処しましたか?
私達夫婦はそんなに間違っているでしょうか…💦
逆にもしウチの子が同じ事を他の子にした場合は、確かに一言は必ず謝りますが…
今回のような事でやられた側ならわざわざ犯人探しはしません💦

もしまた今後、息子が同じ子に噛み付かれて帰って来た場合次は先生に、もしくは相手の親に一言注意するのが親が取るべき行動でしょうか⁉
…友人にはそう強く言われました💧

No.1625694 11/07/02 18:35(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/07/02 18:44
ママさん ( ♀ HfkAe )

また同じことがあるなら先生と相談ですが、今回だけなら様子みます。

私もそこまで気にしないかな💧

息子の様子が変なら気になりますが、元気に通ってるなら✨

No.2 11/07/02 18:48
匿名さん2 

『守る』にも色々。
ウチも歯型つけてきたり、ほっぺにドラえもんのヒゲみたいに引っかき傷つけてきたりしてましたが、いちいち誰がやっただとか大騒ぎしませんでしたよ。
そういういろんな経験をして育ってくものだと思います。
もしやった側になった場合は知らん顔はしませんが。
親がいちいち大騒ぎしたら子供も小さい子に育っちゃう。

主さんの対応でよかったと思います。
お友達がめんどくさいお母さんだと思います。

No.3 11/07/02 18:48
ベテラン主婦3 

いやいや💦1~2歳の子供はよく、そりゃ~よーく噛みつきますよ💧

うちの子供もしょっちゅう保育園で、血が出るくらい噛みつかれて帰って来てましたから😫

会話ができないうちは、感情が行動にそのままでるので、集団生活をさせているなら仕方が無い時期でしょうね💧

子供を守るって言ったて、都合で面倒を見てもらっているワケですから、それ位で目くじら立てていたら切りが無いですよ。

お任せしている以上、自分の子にはそんな事をさせないように、言い聞かせていけば良いのではないですかね。

No.4 11/07/02 18:52
匿名さん4 

私の息子が噛まれた時も主さんと同じような反応を夫婦でしました😄

これが毎日のように続けばちょっと一言挟むかもしれませんが…

でもお友達がおかしいとも言えません
その方少し神経質なんでしょうね💡

価値観なんてそれぞれですから、あまりお気になさらずに

No.5 11/07/02 19:04
匿名 ( yCo2 )

私も主さんと同じ対応でしたよ😃
子供同士のする事ですしね。

もちろん自分の子供が加害者の場合はきちんと相手の親御さんに連絡して一言謝る事はしてました💦

No.6 11/07/02 19:16
♂♀ママ0 ( ♀ )

主です❗
みなさん有難うございました!!

良かった~😂と胸をなで下ろしてしまいました✨
私から見ても皆さんのレス(お考え)は同じく共感出来るものでした😫

4番さんが仰るように友人の方が「おかしい」とも単純に言い切れない問題だなとは思っていましたが、友人の考えは夫には話せませんでした💦

それと文字制限の為スレには書き切れませんでしたが、私は4人の子供がいるうちの息子は3番目な事と、友人の家は子供が一人と言う事で友人からは(決して悪気あっての言葉ではなく)「4人も子供がいるとそんなモンかねぇ😔」とも言われましたので、ちょっと私自身育児に楽観的過ぎなのか⁉と微妙に考えさせられる気持ちにもなっていたので😂
でも…やっぱり夫婦の性格や考え方の問題かな💦

とにかくこの事で私の方は自分の考えを友人に強く言う気はありませんが、改めて自分達の確認が出来て本当に良かったです😃✨

No.7 11/07/02 21:09
匿名さん7 

うちも何回か噛まれましたが大丈夫だった~?😅ぐらいの対応で問題はなかったのですが一度だけ三針頭を縫ったときはけがをさせた相手の母親が菓子折りを持って謝りにきました😓
子供同士なのである程度は仕方ないと思いますよ😄

  • << 12 主です❗ 7番さん有難うございます😃 た💦確かに縫う程の怪我だったら「大丈夫だった~?」では済まないですね😫 うちも前に上の娘が同級生の男の子に怪我をさせ早退させてしまったり、実家の犬が娘のお友達に噛み付いて怪我をさせてしまい、その場で私が慌てて病院に連れて行き、その後すぐに菓子折りを持って謝りに伺った事がありました😫 その時のお子さん達は「もう大丈夫ですから…わざわざスミマセン」なんて言ってくれたり、その親御さん達も「気にしないで!どうせウチの子も悪かったんだろうから😊」なんて気遣いを逆に頂いてしまい…(私とは面識も無い方達だったのに) やっぱり今思い出しても見習いたい親子であると、改めて思いました😫

No.8 11/07/02 21:32
♀ママ8 ( 20代 ♀ )

うちは保育園ではないですが.仲間内で遊んでるとしょっちゅう噛まれる時期がありました💦


でも.うちの娘に原因があることもしばしば…


先に押した~とか.どうぞってくれようとしたものをひたすら拒否してた~とか…


もちろん噛むのは反則だしダメなことだけど.噛んだ子だけが悪いとも限らなですよね💦
(主さんのお子さんが悪いとかって訳ぢゃないです💦あくまでうちの娘場合です)


私も主さんと同じ様な対応をすると思います👍

もし.それが続くようなら先生と話します‼


ちなみうちは一人娘ですが.怪我とかはお互い様って感じで気にしません😃

  • << 14 主です❗ 8番さん有難うございます😃 確かに考えてみれば、もしかしたらこちらに元の原因があった可能性もある訳ですから尚更「お互い様」と言えそうですよね😊 他の目線からのお話(可能性)も書いて頂いて、一つまた考えさせられました❗✨ 有難うございました😃

No.9 11/07/02 21:54
匿名 ( ToMDF )

3人の親子でお友達の家で遊んでる時にうちの子がお友達の指を噛んでしまいうっすら血がにじんでしまう怪我をさせてしまった事ありました。
私はすぐに謝り子供も叱りました。
そのママは噛まれた事によるバイ菌が心配で慌てて病院に飛び出して行きました。

小さい怪我はお互い様だけど「噛む=バイ菌」なんだなぁって複雑な気持ちになったのを思い出しました。

話がずれてごめんなさい。

  • << 15 主です❗ 匿名さん有難うございます😃 噛む=バイ菌…との心配をするお母さんもいるって事ですね💦 何が良いか悪いかも、された側(人)によっては捉え方もそれぞれですから難しいですね😣 とにかく自分は、された側はともかく、してしまった側になった時には素直に反省の気持ちだけを持って接しようと改めて考えさせられたレスでした🙇

No.10 11/07/02 22:15
エミ ( b0KGF )

>> 9 それ当てつけかも。

No.11 11/07/02 23:36
♂♀ママ11 

1歳や2歳の子供に言ったって、直で親に言ったってどうにもならんやろ

神経質にならなくていいと思います

そりゃ噛みちぎられて病院行くほどの怪我なら別ですが


友達が過敏すぎ
そんなことハッキリさせても仕方ない

先生だってちゃんと子供を見てたけど、たまたま起きてしまった事だから隠さず報告したんだろうし
特別保育園の対応に問題ないなら何も言わない

  • << 16 主です❗ 11番さん有難うございます😃 私も…例えば親に注意した所で、うちも自分の息子の噛み癖にはその場その場と時間をかけて直して行ったので、親に言ったからと言ってすぐにどうにか出来る問題ではないと思っています😣 子供本人に言ったとしても、まだ簡単には理解すら出来ない年頃でもありますからね💦 保育園の対応については私は特に問題も無いと思いましたので、やはり自分が思ったように気にせずにいたいと思います😃 有難うございました✨

No.12 11/07/02 23:37
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 7 うちも何回か噛まれましたが大丈夫だった~?😅ぐらいの対応で問題はなかったのですが一度だけ三針頭を縫ったときはけがをさせた相手の母親が菓子折り… 主です❗
7番さん有難うございます😃

た💦確かに縫う程の怪我だったら「大丈夫だった~?」では済まないですね😫

うちも前に上の娘が同級生の男の子に怪我をさせ早退させてしまったり、実家の犬が娘のお友達に噛み付いて怪我をさせてしまい、その場で私が慌てて病院に連れて行き、その後すぐに菓子折りを持って謝りに伺った事がありました😫

その時のお子さん達は「もう大丈夫ですから…わざわざスミマセン」なんて言ってくれたり、その親御さん達も「気にしないで!どうせウチの子も悪かったんだろうから😊」なんて気遣いを逆に頂いてしまい…(私とは面識も無い方達だったのに)

やっぱり今思い出しても見習いたい親子であると、改めて思いました😫

No.13 11/07/02 23:42
匿名さん13 

昔、娘が下の息子のほっぺを噛んで見事な歯型が。

保育士さんたちは「見事な歯型ですね~」と言ってましたが、恥ずかしいがる私に「よく有る事ですよ。○ちゃん(娘)をあまり怒らないでね」と言われました。

大袈裟にする事じゃ無いと思います。

  • << 17 主です❗ 13番さん有難うございます😃 良かったです~😫✨ 自分の対応で良かったとホッとしました☺ 経験談を有難うございました✨

No.14 11/07/02 23:43
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 8 うちは保育園ではないですが.仲間内で遊んでるとしょっちゅう噛まれる時期がありました💦 でも.うちの娘に原因があることもしばしば… 先… 主です❗
8番さん有難うございます😃

確かに考えてみれば、もしかしたらこちらに元の原因があった可能性もある訳ですから尚更「お互い様」と言えそうですよね😊

他の目線からのお話(可能性)も書いて頂いて、一つまた考えさせられました❗✨
有難うございました😃

No.15 11/07/02 23:55
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 9 3人の親子でお友達の家で遊んでる時にうちの子がお友達の指を噛んでしまいうっすら血がにじんでしまう怪我をさせてしまった事ありました。 私はすぐ… 主です❗
匿名さん有難うございます😃

噛む=バイ菌…との心配をするお母さんもいるって事ですね💦

何が良いか悪いかも、された側(人)によっては捉え方もそれぞれですから難しいですね😣
とにかく自分は、された側はともかく、してしまった側になった時には素直に反省の気持ちだけを持って接しようと改めて考えさせられたレスでした🙇

No.16 11/07/03 00:11
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 11 1歳や2歳の子供に言ったって、直で親に言ったってどうにもならんやろ 神経質にならなくていいと思います そりゃ噛みちぎられて病院行くほどの… 主です❗
11番さん有難うございます😃

私も…例えば親に注意した所で、うちも自分の息子の噛み癖にはその場その場と時間をかけて直して行ったので、親に言ったからと言ってすぐにどうにか出来る問題ではないと思っています😣
子供本人に言ったとしても、まだ簡単には理解すら出来ない年頃でもありますからね💦

保育園の対応については私は特に問題も無いと思いましたので、やはり自分が思ったように気にせずにいたいと思います😃
有難うございました✨

No.17 11/07/03 00:14
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 13 昔、娘が下の息子のほっぺを噛んで見事な歯型が。 保育士さんたちは「見事な歯型ですね~」と言ってましたが、恥ずかしいがる私に「よく有る事です… 主です❗
13番さん有難うございます😃

良かったです~😫✨
自分の対応で良かったとホッとしました☺
経験談を有難うございました✨

No.18 11/07/03 23:21
匿名さん18 ( 20代 ♀ )

保育士です。
基本、誰が噛んだのかはいいません。
怪我をさせてしまった保育士の責任でもあります。
一歳~二歳は言葉がうまく喋れず、取り合いとかになると噛んでしまう子が増えます。誰もが通る道だと思います。

主さんみたいな、言葉をかけていただくとこちらも、有り難く思います。
中にはお友達の様な方もおられます。ですが、誠意をもって対応させていただきますね。

No.19 11/07/04 01:38
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 18 主です❗
18番さん有難うございます😃

保育士さんからのお話し、とても有り難かったです✨
私としては今回のような保育士さんの対応を全く気にする所ではありませんでしたが、18番さんの保育士さん目線でのレス(保育士の責任でもあります)を読んで、あぁウチの先生達もそういった気持ちがあっての対応なのかもしれないなぁと、一つ知らない世界を知った思いでした😊

また「誰もが通る道」だと教えて頂いて益々気楽になれ、改めて私の応対も普通の流れだったと思う事が出来ました☺

「誠意を持って対応…」
預ける側としても有り難いお言葉でしたm(__)m✨

No.20 11/07/04 10:52
匿名さん20 

うちの園でも噛まれた側の保護者には誰に噛まれたのか伝えません。噛んだ側の保護者の気持ちも考えての事です。

ですが噛んだ側の保護者には、誰を噛んだのかきちんと伝えます。自分が噛んだ側の親なら謝りたいですよね。

先生が噛んだ場面を見ていた場合、両者に詳しく状況説明をします。
他の方が言っていたように噛まれた側に原因がある時も結構あります。降園後、お互い話しやすいように両者を呼び止めて先生が間に入って話し合う事もあります。

見てなかった場合は、担任として園として申し訳なかった事を謝り、これからも気を付けて見ていく事や、噛む年齢の子にどんな指導をしていくかなどを保護者に明確に伝えます。

うちの子も噛まれたり怪我をして帰ってきた事がありますが、そこの園ではノータッチでした。園や先生の考えの違いですね。

No.21 11/07/04 15:41
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 20 主です❗
20番さん有難うございます😃

もしかしたらウチの園でも、噛んだ側の親に配慮をして私の方には誰々が噛んだとは敢えて言わなかったのかもしれませんね😊

そもそも先生から親(私)に『●●ちゃんが噛んでしまって…』なんて言ってしまったら取る側によっては先生の責任転換にも取れてしまう言い方かもしれないですよね😱
今このレスをしていて思いました💦

色々と細かく考えると園と親の兼ね合いって難しいかも😱
ま、小さな事は気にしないのが一番ですねっ😂

うちは何も今回が初めてではなく、今までも(上の子も同じ園にいますから)自分でやった怪我や「すみません他の子に引っかかれちゃって💦」や、先生がその場面を見ていなくて「気付いたら傷が出来ていて…😣」と言う事は数え切れない程でしたが、先生の方も「蚊に刺されてしまって😔」とか、ウチの子が自分で付けた傷にも丁寧に謝ってくれたりと、逆にこちらがわざわざ申し訳なく思う事も多々で…
何よりももう5年のお付き合いなのでウチの方としてはとても園を信頼している事も、気にしない要素が大きいかもしれません😊💦

でも…ふと気になったのは、ウチの子が誰かに傷つけてしまったと言う話しは一度も聞いた事が無い事です💦
一時期息子も噛み癖があり、先生には念の為「噛みついたらスミマセン😫気をつけて下さい💦」とは言った事がありますが…
確かにもしウチの子が他の子を傷つけてしまった場合は一言謝りたいなぁとは思いますが…
その辺も先生の判断にお任せした方が良いですね😊
何だか独り言っぽくてすみません🙇

No.22 11/07/04 16:44
匿名さん20 

>> 21 理由は分かりませんが主さんの園は噛んだ側には伝えない方針なのかも知れませんね。
でも先生達が色々と謝ってくれる事は園として気にかけて対応しているからだと思います。

担任や園としては、主さんの気持ちも分かるし、主さんの友達の気持ちも神経質だとは思いません。色々な方がいて当たり前です。園側は保護者みなさんの気持ちを考えて細やかな対応を心がけています。

主さんも旦那さんも同じ家庭方針ならそれで良いと思います。それと同じように友達にもまた友達の考えがあります。否定は出来ません。そんな考えもあるんだな位に思っていたら良いと思います。

No.23 11/07/05 10:35
♂ママ23 ( 30代 ♀ )

うちの息子も保育園で見事に噛まれてきました😂

お迎えのときに何も言われなかったので、車の中で私が気付き、翌日歯型ありましたって保育士に言ったら、すごくビックリされ謝罪されました。

よくあることだろうし 気にはしてません。ただ、お迎えのときに保育士が気付いて一言欲しかったなーと思いましたねー。自分で気づくのと、保育士が一言先に言ってくれるのとでは気持ち的に違いますから。

主さんのお友達はちょっと言い過ぎですよね😥主さんの対応が大人だし、子供のためだと思いますよ✨

話しそれますが、私自身噛まれて四針縫いました💧子供って怖い(笑)

No.24 11/07/05 13:27
♂ママ24 ( 20代 ♀ )

私の息子も保育園で友達に手を噛まれましたが、いちいち誰に噛まれたとか聞かなかったし、主の友達がおかしいと思います。

No.25 11/07/05 14:37
匿名さん25 ( ♀ )

保育士です。うちの園でも噛まれたお子さんの保護者には謝りますが、噛んだ方の保護者には何もお話ししません。あくまでも保育士の監督不行き届きというスタンスです。
ただこのやり方だと保護者の方はうちの子ばかりが被害にあって…と思ってしまわないかなと個人的には心配な気持ちもあります。1~2歳時だとその年にもよりますが半分くらいは噛み癖があり多くの場合はお互い様なのですが、そのことを知っている方が保護者の方も気が楽かな?とも思うからです。やはり自分が離れている間に子どもが一方的に痛い思いをさせられてばかりいると思っているとお辛いだろうなぁ、と思うので。

No.26 11/07/05 15:37
♂♀ママ26 ( ♀ )

うちの息子(年長)も先日噛まれ 歯のあとしっかりつけて帰ってきました😂
息子が行っている保育園は どんな状況で 誰に噛まれたか先生が教えてくれました。
噛んだ側の親にも 先生が話しをしたらしく その日のうちに電話がありました。
噛んだ子は年少で 近所の子でした お母さんが出産したばかりだったので
「全然大丈夫だよ~ 噛まれる前にうちの子が何かしたかもだし💧 赤ちゃん産まれてから 保育園行きたくないって朝よく泣いてるもんね がんばってるんだから仕方ないよ⤴」
と言いました。
息子には
母「きっと赤ちゃん産まれて うれしい気持ちと お母さん取られちゃったみたいな悲しい気持ちがあって 噛んじゃったんだね 保育園で楽しくできるように また沢山遊んであげてね⤴」
息子「もう痛くないから大丈夫‼〇〇くん寂しいの⁉かわいそうだね⤵また明日いっぱい遊ぶね⤴」
と言っていました☺

噛まれて痛かっただろうけど 我が子ながら優しい子だな~❤ と思って 嬉しくなりました😁

No.27 11/07/05 16:20
匿名さん27 

2歳児ならお互い様でしょう😊

うちの保育園も、先生が注意が足りなかったって謝って下さってました。

何度も噛む子は先生からその子保護者に報告があったようですけど、名前はださないそうです。

私もたいして気にしていませんでした。

保護者会などで、爪を切ってくるようにとか、トラブルにならないようにうまく注意事項を伝えて下さってましたので、安心して保育園に通わせてましたよ😊

でも、ひとりっ子のお母さんは慎重になりすぎな印象はありますね💦
悪いことではなく、経験が少ないから、これぐらい大丈夫が慎重になるんでしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧