注目の話題
友達ってなんだろう
これって脈ナシですかね…?
20代のお姉さん

保護・手当・税

レス138 HIT数 27168 あ+ あ-

役所に聞こう♪( RKM6xe )
13/03/13 21:49(更新日時)

スレッドタイトルは、私がこのサイト内を検索するときのキーワードです

お悩み掲示板を主体として回答していましたが、成り行きで個別相談を受けたので、独り言の形でお答えしたいと思います

スレ建てするのは初めてであり、お悩み板で相談したいほど悩みましたが、さしあたり短期連載してみます

・生活保護
・自動車税
・児童扶養(母子)手当
・年金

こんなところで渡って来れるかな
インフルエンザは持ち込まないでね(苦笑)


【マザー】

13/03/10 12:31 追記
本日、児童手当について書き込みします←実は、追記を試してみたいだけ

お!ペナルティ付きの追記削除について、管理者に提案してみよう


タグ

No.1513825 11/01/29 07:02(スレ作成日時)

投稿制限
ハンドル名必須
スレ作成ユーザーのみ投稿可
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 11/01/29 07:40
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

“不正受給の実態”スレッドからの続きです

他人の財布(預金取引)の中身は、我々でも調査してみなければ分かりません

借金の発端が保護開始前の未払い医療費など社会通念上やむを得ない支出であると認められれば、借り入れが容認されることもあるでしょう

ご本人が就労していれば、収入からの基礎控除分から少しずつ返済していけるので、最低生活費の圧迫も少ないですね

No.2 11/01/29 12:47
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

スレッドを開いてくれた方に申し訳ないので、時折レスすることにします

生活保護費の算定例
2月分〔3級地‐1〕
世帯類型;母子世帯
母;41歳(パート勤務)
一子;14歳(中学生)
ニ子;10歳(小学生)
家賃;50,000円
介護保険料;2,100円
医療費(健康保険法対象);15,000円

就労収入;40,000円
養育費;20,000円
児童扶養手当;46,720円
子ども手当;26,000円


【最低生活費】
〔生活扶助・居宅1類〕
母;31,310円
一子;34,510円
ニ子;27,940円
〔生活扶助・居宅2類〕
3人;43,700円

冬季加算(Ⅵ区);3,910円
母子加算;14,420円
児童養育加算;26,000円
介護保険料加算;2,100円

◎生活扶助計;183,890円

◎住宅扶助〔○県1.3倍額〕;48,400円

〔教育扶助〕
一子(基準額+学級費等);4,920円
二子(同上);2,770円
給食費(概算払2人分);5,500円

◎教育扶助計;13,190円

◎医療扶助(現物給付);15,000円

★最低生活費;260,480円


※収入認定額と保護費支給額については、後ほど記載します
生活保護業務パソコンでの検算をしていないので、参考程度にながめてください

No.3 11/01/29 20:58
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

>> 2 【収入認定額】
勤労収入;26,150円(基礎控除;13,850円)
養育費;20,000円
児童扶養手当;46,720円
子ども手当(同額を児童養育加算として認定する);26,000円

★収入認定額;118,870円


★【保護費支給額】
金銭給付;124,510円
介護保険料代理納付;2,100円(市町村役場へ直接払)
医療費;15,000円(診療報酬支払基金へ直接払)

※公営住宅の家賃及び教育扶助については、世帯主の同意を得たうえで、家主払や学校払にすることもあります
その場合、金銭給付は62,920円となります

※私が所属していた保護の実施機関は、毎月1日を保護費の支給日と定めていました(4月分は3日頃、1月分は12月27日頃)

  • << 130 【生活保護法・収入認定関連】 児童育成手当は、条例で定めらているものであり法外援護です ただし、法外援護だから収入認定を行わないというわけではありません 条例等に基づき定期的に支給される金銭は、対象者1人につき8,000円を超える分を収入として認定しなければなりません〔厚生労働事務次官通知〕 東京都は条例に基づく手当ごとに厚労省協議をして承認を受けているので、収入認定除外として取り扱うことができます 某市の条例に基づく手当(法外援護金)は厚労省協議を行っていないので、8,000円を超える分を収入認定しているそうです

No.4 11/01/30 04:18
通行上 ( 4nYE1 )

忙しい所申し訳ありませんが相談に乗って
頂きたいのです

平成21年に脳梗塞を
患いました

その後は同じ敷地に
別棟に住む親に
面倒みて貰ってました
親も年金生活になり
面倒みて貰うのも
無理なので昨日
役所へ保護の相談に
行って来ました。

役所の方は
別棟でも同じ敷地に
居住すると1人だけの保護は出来ません
仮に引っ越したとして
支給は五万弱だと
言われてましたが
診察代もない状態と
話して来ました

県と相談するので
火曜日までに
連絡頂けるとの事
でしたが不安で
なりません


これから
どうしたらよいか
アドバイス頂けたら
ありがたいです🙇

No.5 11/01/30 06:42
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

>> 4 お住まいの地区は、県の出先機関が生活保護業務を所管しており、世帯認定(一人世帯として保護できるか)も含め、その郡部福祉事務所が決定します

支給見込額が5万円弱とのことですが、最低生活費との差額数万円はどのような収入なのでしょうか
保護の事前相談においては、医療費の多寡も重要な検討項目になります

世帯認定については、貴方と親御さん世帯双方の生活実態を把握しなければならないので、県職員が役場で貴方と面談するかもしれません
役場からの連絡を待ちましょう

※自治体や担当によって保護の取り扱いが違うという書き込みがありますが、そのようなことはありません
あなたがたには把握し得ない生活実態があり、そのために保護の決定が異なるためです


★気楽に書き込みたいので、このスレッドは一人1レス制限を設定しています
お悩み板にスレ建てしてもらえれば、対話を続けながらアドバイスできると思います

No.6 11/01/30 06:55
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

>> 5 ※私が“不正受給の実態”スレッドNo.14に書き込んだものです
参考までにコピーします


福祉事務所の設置については、社会福祉法で定められています

市においては設置が必須であり、町村については条例で設置できるとされています

福祉事務所を設置すると生活保護法の場合、扶助費の4分の1を町村で負担しなければならないため、設置条例を定めている町村はありません

お知り合いがお住まいの町は、都道府県の出先機関が生活保護業務(及び児童扶養手当法などの事務)をつかさどっています

No.7 11/01/30 08:25
ルイ ( ♀ RQc21 )

以前に、高校生のアルバイトについて質問しようと
思ってあるスレをお借りして『役所に聞こうさん』に
お尋ねしようと思ったら
スレが見当たらなくなり
ここが見つかり有り難く思ってます。

私の家は母ひとり子2人(下に小学校6年の妹)

3年前に母が突発性硬化性という難病で 母子生活保護世帯になり現在に至ってます。

私は、都立高校の1年ですが…部活にかかるお金やら…公立とは言え…細かいお金がかかりせめて そういったお金は自分でバイトして何とかしなきゃ…と思います😓

もし…私がバイトしたとしたら…保護費の金額がどうなるのか?教えて頂けると幸いです。

No.8 11/01/30 09:22
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

>> 7 〔10年7月4日の質問に対する私の回答です〕

生活保護を受けている高校生については、学校の許可を得たうえで、学業に支障が無い限りアルバイトをするよう推奨しています

アルバイト収入については申告してもらうことになりますが、他の世帯員が就労収入を得ていない場合、2万2千円まで控除が認められます(全国共通、未成年者控除を含む)

その分が、貴方のお小遣いになるということです

その他、修学旅行などに関する費用も控除される場合もありますが、こちらは(世帯構成の違いがあるため)福祉事務所によって取り扱いが異なります

〔今回の補足〕
部活にかかる費用のうち、全部員が必須とする用具代については、保護費(高等学校等就学費)で支給されていると思います

  • << 10 〔No.8、コピー本文の部分を訂正します 他スレッドへの書き込みは、相手方を勇気づけることを主眼としており、法解釈の精度は低くなっています 特に滞納処分については、曖昧な表現に留めてあります〕 勤労収入に係る基礎控除額は、収入金額別に区分されている 未成年者控除は月額11,600円である 貴方のアルバイト収入が22,010円までなら保護費は減らず、仮に40,000円とすれば保護費が14,550円減るということです 具体的な金額を書き込むと、これを目安として収入を抑える方もいるので、あまり公表しないようにしていました 最も、社会保険130万円、所得税103万円の壁を抑えるのは合法的な節税手段なのですが 〔知り合いが病院に保険証を提示しているとの質問に対して〕 社会保険に加入している場合は、その自己負担分を生活保護法の医療扶助で現物給付することになります 福祉事務所では、お知り合いの社会保険加入情報を事前に把握しているので、診療申し出の際、本人には診療委託書を交付し、医療機関に対しては社会保険併用の医療券を送付します
  • << 127 高等学校等の進学に関しては、最高裁判決で『進学することが自立のために有用であると考えられる』旨の判断がなされたこともあり、保護世帯の自立支援という観点から、高等学校就学費用が制度化されました 高等学校等就学費は技能修得費(生業扶助)の一部であり、基本額(月額)は全国一律です 高等学校等に入学する生徒が入学準備のために費用を必要とする場合は、必要な額(上限あり)を金銭または現物で給付することができます 保護の開始または却下に係る通知は、特別な理由(預金や扶養調査に日数を要するような場合です)があるときには、30日まで延ばすことができます 町と村は保護の受付窓口ですが、決定機関は郡部福祉事務所(都道府県庁の出先機関)になるので、市部福祉事務所と比べると、戸籍謄本の取りそろえなどの関係で、保護の決定に時間がかかります 保護費の給付に際しても、町や村の出納部門を経由するので時間がかかってしまいます 保護費が給付されるまでのつなぎ資金は、社会福祉協議会の貸付制度を利用してもらうこともあります 母子世帯なら、母子福祉資金の借り入れを検討してみるのも良いと思います どちらも、民生委員さんに相談してみてください

No.9 11/01/30 10:54
アングル ( ♀ RxUj1 )

生活保護について質問です。

親に就労収入月額8万程度の収入があります。この場合、子供のアルバイトの控除はいくらになりますか?アルバイト代は月額3又程度です。
又、修学旅行費や部活費用はアルバイト代から控除されますか?
控除された場合、教育扶助は減額されますか?
家族構成
母40才パート勤務
子16才高校1年
子10才小学4年

宜しくお願いします。

  • << 11 これは私を試すことを目的とした質問ですかね… 業務の一環のようになってきたので、いったん他レス制限の設定をします 高校生には教育扶助ではなく、生業費のうちの高等学校等就学費が支給されます アルバイトを継続していれば部活費用等は控除されますが(アルバイト収入が無ければ別途支給される)、基本額については減額されません 〔アルバイト収入を月額30,000円としたときの控除額〕 想定質問の場合;21,610円 母の収入が著しく低い月;23,380円 ※貴方が新しい資料をお持ちであれば、そちらの数値が正しいと思います 母子加算額の誤りも、そのためのものです 〔母子加算額・3級地〕 正;21,630円 誤;14,420円 母子加算は段階的に減額されました 誤った金額は、私が査察をしていたときの数値を倍額したものです ネットで確認のうえ、3倍額を正しい金額として記入しました

No.10 11/01/30 11:02
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

>> 8 〔10年7月4日の質問に対する私の回答です〕 生活保護を受けている高校生については、学校の許可を得たうえで、学業に支障が無い限りアルバイト… 〔No.8、コピー本文の部分を訂正します
他スレッドへの書き込みは、相手方を勇気づけることを主眼としており、法解釈の精度は低くなっています
特に滞納処分については、曖昧な表現に留めてあります〕

勤労収入に係る基礎控除額は、収入金額別に区分されている
未成年者控除は月額11,600円である

貴方のアルバイト収入が22,010円までなら保護費は減らず、仮に40,000円とすれば保護費が14,550円減るということです

具体的な金額を書き込むと、これを目安として収入を抑える方もいるので、あまり公表しないようにしていました

最も、社会保険130万円、所得税103万円の壁を抑えるのは合法的な節税手段なのですが


〔知り合いが病院に保険証を提示しているとの質問に対して〕
社会保険に加入している場合は、その自己負担分を生活保護法の医療扶助で現物給付することになります

福祉事務所では、お知り合いの社会保険加入情報を事前に把握しているので、診療申し出の際、本人には診療委託書を交付し、医療機関に対しては社会保険併用の医療券を送付します

No.11 11/01/30 12:19
役所に聞こう♪ ( RKM6xe )

>> 9 生活保護について質問です。 親に就労収入月額8万程度の収入があります。この場合、子供のアルバイトの控除はいくらになりますか?アルバイト代は… これは私を試すことを目的とした質問ですかね…
業務の一環のようになってきたので、いったん他レス制限の設定をします

高校生には教育扶助ではなく、生業費のうちの高等学校等就学費が支給されます
アルバイトを継続していれば部活費用等は控除されますが(アルバイト収入が無ければ別途支給される)、基本額については減額されません

〔アルバイト収入を月額30,000円としたときの控除額〕
想定質問の場合;21,610円
母の収入が著しく低い月;23,380円

※貴方が新しい資料をお持ちであれば、そちらの数値が正しいと思います

母子加算額の誤りも、そのためのものです

〔母子加算額・3級地〕
正;21,630円
誤;14,420円

母子加算は段階的に減額されました
誤った金額は、私が査察をしていたときの数値を倍額したものです
ネットで確認のうえ、3倍額を正しい金額として記入しました

No.12 11/10/16 22:00
マザー ( RKM6xe )


http://onayamifree.com/thread/1686778/

当面の間、生活保護に関しては、お悩み板に直接レスせず、間接的にこちらへ記載しようと思います
参考になりそうなら、転載してもけっこうですよ

生活保護法第58条に差押禁止の条文がありますが、それにもかかわらず、保護費を差押えしたことなどもいずれ書こうと思います

No.13 11/11/01 04:44
悩める人 ( ♀ RQxt1 )


生活保護のスレの 84番にレスした者です🙇

①あの4番さんのように健康なのに 10年も生保を受給していられるのは何故ですか❓

②私の婚約者である彼氏のように病気で定職にも就けず、借金している人は生保は受けられないのですか❓
本人は生保受ける位なら死んだ方がマシだと言っていますが💧

因みに入院した時に彼のお姉さんと自己限度額入院費?とか何かで市役所へ行った時に、初めて 過去何年も国保税や年金を納めてない事も発覚しました😢
11年前と12年前に両親が癌で入院し その入院費用と葬儀費用で一度 多額の借金を作り 借金返済の為に納税の義務を果たしてなかったようです。 多分、全部で200万位です。
当時、お姉さんも生活苦らしく、姉家族の生活費も借金して援助してたぐらいなので全く宛にはなりません。

家は親の残した古い一戸建てがありますが 土地は借地です。
固定資産税は払っています。
あ、あと入院する半年程前から私の勧めで生命保険に入りました。

昨年、今年は月に5~10日程 無理して単発のバイトをしてますが、全て税金に消えていきます。なのでまた借金生活をしています😢

やはり納めていない税金があり、借金もあり、持家もあるのに生命保険は入っている…では無理ですよね😢

でも彼の為に何かしてあげたい‼と思っています😢

何か良い知恵はないでしょうか❓

怪我をしてから脊髄の病気にもなり、だけど本当の病名が判らないようで、病院もたらい回しにされている状態です😢

通院治療費や薬代も高額で、それも借金しながら治療しています😢

このままだと本当に借金地獄で彼が更に壊れてしまいそうでやるせないです😢


解る範囲でも構わないので 何か良い知恵をお貸し下さい🙏


本当に困っています。
よろしくお願いします。

  • << 16 限度額適用認定を受けることができたということは、国保税の滞納が一時的に解消したのですね 借金のほうは保護が適用されたなら、債務の整理を進めていかなければなりませんね 家屋については、退院後に居住するでしょうから、保有していても問題ありません 生命保険に関しては、入院給付金(死亡時の保険金も)を国に返還することとされています 保護の実施機関が発行する納入通知書を用います 保護の要否判定には、住民税非課税世帯の医療費及び食事療養費を用います 生活扶助が入院患者日用品費約2万3千円のみになるので(今月から冬季加算がありますが)、保険給付が日額3千円あれば、保護に該当しないことになります 彼の生計状況は、保護の事前相談をするレベルにありそうですね いちばん重要なのは、保護を申請するという本人の意思ですよ

No.14 11/11/01 07:02
マザー ( RKM6xe )

>> 13 ①世帯員全員の心身の状態
交通手段等を含む就労条件
など、保護の実施機関にしか分からない自立阻害要因があるのでしょうね
保護費が23万円というのは、家賃分が5万円ほど含まれていると思います

②については、19時以降に書き込みます

※レス制限を変更したので、貴方はいつでも書き込めますよ

No.15 11/11/01 07:30
悩める人 ( ♀ RQxt1 )

>> 14
ありがとうございます😢

お待ちしています。


No.16 11/11/01 12:21
マザー ( RKM6xe )

>> 13 生活保護のスレの 84番にレスした者です🙇 ①あの4番さんのように健康なのに 10年も生保を受給していられるのは何故ですか❓ ②私の婚… 限度額適用認定を受けることができたということは、国保税の滞納が一時的に解消したのですね

借金のほうは保護が適用されたなら、債務の整理を進めていかなければなりませんね

家屋については、退院後に居住するでしょうから、保有していても問題ありません

生命保険に関しては、入院給付金(死亡時の保険金も)を国に返還することとされています
保護の実施機関が発行する納入通知書を用います

保護の要否判定には、住民税非課税世帯の医療費及び食事療養費を用います

生活扶助が入院患者日用品費約2万3千円のみになるので(今月から冬季加算がありますが)、保険給付が日額3千円あれば、保護に該当しないことになります

彼の生計状況は、保護の事前相談をするレベルにありそうですね
いちばん重要なのは、保護を申請するという本人の意思ですよ

  • << 18 早くにお返事ありがとうございます🍀 ですが 結局 限度額適用は認定されませんでした。 2年前の夏に入院し、怪我は治ったのですが、検査で脊髄の病気がみつかり、その病院で色々治療したのですが原因不明との事で退院し、違う病院を紹介されて、そこもしばらく通院し、検査や治療をしてもらったのですが やはり原因不明との事で 今は大学病院に通院しています。 交通費も治療費も薬代もバカになりません😢 持家はあるものの こうした状況で 無理してバイトしてるお金は全て税金に消えていくので 光熱費も払えず 今は私のアパートで細々と生活している状態なんです。 私も持病があり 思うように働けないので、収入も少ないしカツカツです。子供にもお金がかかるし。 もちろん子供優先にはしているつもりですが 今更 定職に就けない病人の彼を…身寄りもない彼を見放す事は出来ません。 子供とも2人で話したのですが この困窮生活でも彼が出て行くのは反対だと言います。 私は彼を説得して 病気の原因が解り、手術するなりの治療を受け、仕事が出来るようになるまで 生保のお世話になるようにしたいのですが、仮に説得出来たとしても 生保受給者になれるのか 全く解りません😢 滞納している税金等の事も市役所に相談に行きたいのですが病院に行っているか 仕事をしているか…なので時間が作れません😢 どんな些細な事でも構わないので 色々と教えて下さい🙏 ダラダラとした文章で解りにくいかもしれませんがよろしくお願いします🙏

No.17 11/11/01 12:41
悩める人 ( ♀ RQc21 )

なるほど
(_´Д`)ノ~~

不況に伴い
これからは
同じ『働く』行為でも
体を使って働くことでは
無く頭を使って
『悪知恵働かす』って
ことですね(笑)


あー働いてる
自分が情けない

(_´Д`)ノ~~

  • << 19 新規参入を制限したはずなのにレスが入ったので驚いた 貴方は大丈夫だよ ネットを探ろうという意欲があるし、実際に書き込む熱意もあるからね あとは、自分が選んだ道を歩めばいいさ 一時的に後戻りしたり険しい道を行くのも有りだよ 道を選ばされた、歩かされたと思わないようにね

No.18 11/11/01 14:25
悩める人 ( ♀ RQxt1 )

>> 16 限度額適用認定を受けることができたということは、国保税の滞納が一時的に解消したのですね 借金のほうは保護が適用されたなら、債務の整理を進め…
早くにお返事ありがとうございます🍀


ですが 結局 限度額適用は認定されませんでした。

2年前の夏に入院し、怪我は治ったのですが、検査で脊髄の病気がみつかり、その病院で色々治療したのですが原因不明との事で退院し、違う病院を紹介されて、そこもしばらく通院し、検査や治療をしてもらったのですが やはり原因不明との事で 今は大学病院に通院しています。


交通費も治療費も薬代もバカになりません😢


持家はあるものの こうした状況で 無理してバイトしてるお金は全て税金に消えていくので 光熱費も払えず 今は私のアパートで細々と生活している状態なんです。


私も持病があり 思うように働けないので、収入も少ないしカツカツです。子供にもお金がかかるし。

もちろん子供優先にはしているつもりですが 今更 定職に就けない病人の彼を…身寄りもない彼を見放す事は出来ません。
子供とも2人で話したのですが この困窮生活でも彼が出て行くのは反対だと言います。


私は彼を説得して 病気の原因が解り、手術するなりの治療を受け、仕事が出来るようになるまで 生保のお世話になるようにしたいのですが、仮に説得出来たとしても 生保受給者になれるのか 全く解りません😢


滞納している税金等の事も市役所に相談に行きたいのですが病院に行っているか 仕事をしているか…なので時間が作れません😢


どんな些細な事でも構わないので 色々と教えて下さい🙏


ダラダラとした文章で解りにくいかもしれませんがよろしくお願いします🙏

  • << 20 №16の書き込みは全て白紙に戻りました 実際の面談でもよくあることです まずは、保護の実施機関がどこであるか ということを決めてもらわねばなりませんね 彼の生計の根拠はどこであり、事実上の世帯構成はどうなっているかということです(住民票は、いちおう参考にします) これは難しい問題で、複数の実施機関の間で調整がつかず、県庁福祉部門の裁定をあおぐこともあります まずは市役所へ相談に行くことですね 貴方と彼の住所が同一市内であれば、保護にせよ他施策の活用にせよ、進展が早いと思います

No.19 11/11/01 17:57
マザー ( RKM6xe )

>> 17 なるほど (_´Д`)ノ~~ 不況に伴い これからは 同じ『働く』行為でも 体を使って働くことでは 無く頭を使って 『悪… 新規参入を制限したはずなのにレスが入ったので驚いた

貴方は大丈夫だよ
ネットを探ろうという意欲があるし、実際に書き込む熱意もあるからね

あとは、自分が選んだ道を歩めばいいさ
一時的に後戻りしたり険しい道を行くのも有りだよ

道を選ばされた、歩かされたと思わないようにね

  • << 22 それはそれは お邪魔様(^皿^) 私も他スレで 憤りを感じたひとりとして たまたま貴方様の立てた スレが在る旨‥伺い お邪魔させて頂いた次第なんで…悪しからず😒 私の息子と同じ保育園に 来ている母子の受給者から 探りを入れましたので スレ主さんの貴方様に 文献致します。 他スレに記述されていた 23万は本当の話のようなので驚いたのと 貴方がご自身で書き込まれているのとでは少し違いがあることもわかりましたので説明すると 23万の内の生活扶助に充当するのは14万(母子加算児童養育加算含む)だそうで 家賃上限は69800円だそうです。 残りは学校へ支払う 給食費‥教材費なんだそうで💦💦 明細見せてもらったので うそじゃないですね😓 その他には定例月に 母子、子供手当てが支給されるわけだから そういう意味を込めて 働いてるモノの 存在って何なのか?? と呟きました💦💦😓

No.20 11/11/01 18:18
マザー ( RKM6xe )

>> 18 早くにお返事ありがとうございます🍀 ですが 結局 限度額適用は認定されませんでした。 2年前の夏に入院し、怪我は治ったのですが、検… №16の書き込みは全て白紙に戻りました
実際の面談でもよくあることです

まずは、保護の実施機関がどこであるか
ということを決めてもらわねばなりませんね

彼の生計の根拠はどこであり、事実上の世帯構成はどうなっているかということです(住民票は、いちおう参考にします)

これは難しい問題で、複数の実施機関の間で調整がつかず、県庁福祉部門の裁定をあおぐこともあります

まずは市役所へ相談に行くことですね
貴方と彼の住所が同一市内であれば、保護にせよ他施策の活用にせよ、進展が早いと思います

  • << 25 再度 お返事ありがとうございます🍀 又、私の返事が遅れて申し訳ありません🙇 私と彼の居住地は同じ市内です。 世帯は彼が世帯主で1人だけ、私の世帯は私が世帯主で子供が1人です。 以前、彼が不当解雇された時(通院中に、突然、『もう仕事へ来なくていいから』と言われました) 一度、市役所へ相談に行きました。 市役所の方は 解雇証明がないと…という事で、解雇証明をもらって市役所に行ったのですが 今度は 税金を納めてないから何とも言えない…と曖昧な返事で 相手にもされない…といった感じを受け 彼は彼で、『自分が死ぬ気で少しでも稼げれば 何とかなるよ』と 退院後、4ヶ月程してから 友人や先輩、知人方から 忙しい時だけでも…という感じで仕事を手伝わせて欲しい と頼み、激痛と格闘しながら 月に5~10日程の仕事をしている状態なんです😢 市役所にも相手にして貰えず 困っています。 確定申告はしているので 税金等はかなり安くなりましたが 日常に使えるお金(交通費、治療費、投薬代、光熱費、食事代等)には回りません😢 それでも再度 市役所に相談しに行った方がいいのでしょうか❓ それとも、国保税などの税金は遡って 全額納めないと相手にしてもらえないのでしょうか❓ またダラダラした文章で申し訳ありません🙇

No.21 11/11/01 19:02
マザー ( RKM6xe )

http://onayamifree.com/thread/1696914/

主さんを招いた責任上、簡単に書き込んでおきますね

租税納期限の概ね1カ月後に督促状が発付されます

国税徴収法では、督促状を発した日から一定の期間を経過した日までに完納しないときは、滞納者の財産を差し押えなければならないと定められています

財産の調査は、法の規定に基づいて、第三債務者(金融機関など)に対して行うことが多いですね

その結果、債権(預貯金など)の財産が判明したら、それを差押えすることになります

具体的には、債権差押通知書を第三債務者宛に郵送する机上差押え、また、預貯金等の調査書を提示したうえで差押通知書を金融機関へ送達する臨場差押えがあります

いずれにしても、処分庁(又は徴税吏員)が国税徴収法の規定に基づいて差押えするものです

No.22 11/11/01 23:23
悩める人 ( ♀ RQc21 )

>> 19 新規参入を制限したはずなのにレスが入ったので驚いた 貴方は大丈夫だよ ネットを探ろうという意欲があるし、実際に書き込む熱意もあるからね … それはそれは
お邪魔様(^皿^)

私も他スレで
憤りを感じたひとりとして

たまたま貴方様の立てた
スレが在る旨‥伺い
お邪魔させて頂いた次第なんで…悪しからず😒


私の息子と同じ保育園に
来ている母子の受給者から
探りを入れましたので

スレ主さんの貴方様に
文献致します。


他スレに記述されていた
23万は本当の話のようなので驚いたのと

貴方がご自身で書き込まれているのとでは少し違いがあることもわかりましたので説明すると

23万の内の生活扶助に充当するのは14万(母子加算児童養育加算含む)だそうで
家賃上限は69800円だそうです。

残りは学校へ支払う
給食費‥教材費なんだそうで💦💦

明細見せてもらったので
うそじゃないですね😓


その他には定例月に
母子、子供手当てが支給されるわけだから
そういう意味を込めて
働いてるモノの
存在って何なのか??
と呟きました💦💦😓


No.23 11/11/02 07:01
マザー ( RKM6xe )

>> 22 ほう、貴方は都立高校2年生でありながら、もう息子さんが保育園へ通っているのですね

貴方自身が方便を使っているぐらいだから、あまりサイトへの書き込みを鵜呑みにしないほうが良いですよ

家賃上限が69,800円というのは、東京都の1級地及び2級地に居住する、2人から6人世帯の特別基準額です

住宅扶助が100円単位ということは、家賃の実額がそれを超えており、差額は生活費分から支払っているのかもしれませんね

居住している市区町村(級地区分)と世帯員の年齢、通院・入院の別、家賃、学校給食費等実費で給付できるものが分かれば、保護費の算定ができます

No.24 11/11/02 08:39
悩める人 ( ♀ RQc21 )

>> 23 『息子』と書いたのは
誤りで正しくは甥っ子(姉の子)です。

先ずは本題に戻しますと
家賃扶助に該当する
『住宅扶助』は
私の居住地は都内23区でも
富裕層がたくさんいる地域なので1級地ですかね。

小学校の給食費は
確か高学年で4600円だったと思います。

今年の10月から子供手当て支給額が改正され、それに伴い児童養育加算が6000円減額されたそうです。

従い2610月21万の別途収入が18万に減ったと嘆いてました。

東京都に住んでれば
児童育成手当ても出ますからね。

その他児童扶養手当ても
18万合わせれば

かなり行くんじゃないですか?

貴方が指摘している
『方便』ですが
誤解してませんか?


私の母は亡くなる直前の
今年の5月まで
生活保護を受けておりましたが脳梗塞で入院する前までは働きながらの受給者でしたから。


入院後は要介護2の認定を貰い
介護扶助も受けておりました。


無くなった際の葬祭扶助も支給されました。


私は、高校へはバイトしながらの通学でしたが母の看病の為に休学し現在に至っておりますが

先日、母の納骨も済み
来年から
また働きながら
復学しようと思ってます。

それと‥
生活保護は働かないで
過ごせる人はアタマを
使っている人です…


バイトも申告せずに
『ひみつのアッコ』と
吹聴している子だっているのを見て何度悔しい思いをしたことか…😒

  • << 26 甥のことを息子と書き込めば誤解を招きますよ 不正確な情報からは誤った答が導き出されます №16の書き込みも、同じく白紙になりました 貴方の居住地は1級地1です 6段階中、いちばん基準額の高い地区ですね 児童養育加算は、子ども手当(児童手当)の額に連動するものです 受給者の方も一般の方と同じように手当減額の影響がありました 生活保護費は前払いになるので、手当の応答月・割り振りの関係で追給・戻入処理が多くあります 入院中に介護扶助の給付をすることはまず無いのですが、他機関への移送サービスなどですか? 介護や看病の苦労は、それをしたことのない者には分かりません 私自身は良い経験をしたと言えます 貴方はどうですか?

No.25 11/11/02 12:35
悩める人 ( ♀ RQxt1 )

>> 20 №16の書き込みは全て白紙に戻りました 実際の面談でもよくあることです まずは、保護の実施機関がどこであるか ということを決めてもらわねば…
再度 お返事ありがとうございます🍀

又、私の返事が遅れて申し訳ありません🙇


私と彼の居住地は同じ市内です。 世帯は彼が世帯主で1人だけ、私の世帯は私が世帯主で子供が1人です。


以前、彼が不当解雇された時(通院中に、突然、『もう仕事へ来なくていいから』と言われました) 一度、市役所へ相談に行きました。

市役所の方は 解雇証明がないと…という事で、解雇証明をもらって市役所に行ったのですが 今度は 税金を納めてないから何とも言えない…と曖昧な返事で 相手にもされない…といった感じを受け 彼は彼で、『自分が死ぬ気で少しでも稼げれば 何とかなるよ』と 退院後、4ヶ月程してから 友人や先輩、知人方から 忙しい時だけでも…という感じで仕事を手伝わせて欲しい と頼み、激痛と格闘しながら 月に5~10日程の仕事をしている状態なんです😢

市役所にも相手にして貰えず 困っています。

確定申告はしているので 税金等はかなり安くなりましたが 日常に使えるお金(交通費、治療費、投薬代、光熱費、食事代等)には回りません😢

それでも再度 市役所に相談しに行った方がいいのでしょうか❓


それとも、国保税などの税金は遡って 全額納めないと相手にしてもらえないのでしょうか❓


またダラダラした文章で申し訳ありません🙇


  • << 27 >>昨年、今年は月に5~10日程 無理して単発のバイトをしてますが、全て税金に消えていきます。 就労収入が全て税金に消えるということを説明すれば、生計状況が厳しいことを分かってもらえると思います 税務部門に、福祉の相談を妨げる権限はありません

No.26 11/11/02 12:47
マザー ( RKM6xe )

>> 24 『息子』と書いたのは 誤りで正しくは甥っ子(姉の子)です。 先ずは本題に戻しますと 家賃扶助に該当する 『住宅扶助』は 私の居… 甥のことを息子と書き込めば誤解を招きますよ
不正確な情報からは誤った答が導き出されます
№16の書き込みも、同じく白紙になりました

貴方の居住地は1級地1です
6段階中、いちばん基準額の高い地区ですね

児童養育加算は、子ども手当(児童手当)の額に連動するものです
受給者の方も一般の方と同じように手当減額の影響がありました

生活保護費は前払いになるので、手当の応答月・割り振りの関係で追給・戻入処理が多くあります

入院中に介護扶助の給付をすることはまず無いのですが、他機関への移送サービスなどですか?

介護や看病の苦労は、それをしたことのない者には分かりません
私自身は良い経験をしたと言えます
貴方はどうですか?

No.27 11/11/02 18:45
マザー ( RKM6xe )

>> 25 再度 お返事ありがとうございます🍀 又、私の返事が遅れて申し訳ありません🙇 私と彼の居住地は同じ市内です。 世帯は彼が世帯主で1… >>昨年、今年は月に5~10日程 無理して単発のバイトをしてますが、全て税金に消えていきます。

就労収入が全て税金に消えるということを説明すれば、生計状況が厳しいことを分かってもらえると思います

税務部門に、福祉の相談を妨げる権限はありません

  • << 30 お返事ありがとうございます🍀 私と彼の時間が合う時に また市役所に出向きたいと思います。 色々とアドバイスありがとうございました🙇 また 何かあったら質問やアドバイスをお願いしたいので よろしくお願い致します🙇

No.28 11/11/02 19:50
悩める人 ( ♀ RQc21 )

くわしいご説明ありがとうございます。

うちを担当している
ケースワーカーが
『生活保護っていうのは他の利用出来るものは全て利用して下さい』という説明を受けました。



母は仕事中に『手が痺れて目がまわる』と訴えた1時間後に倒れて
救急車で某大学病院に搬送されました。
元々…気管支拡張という肺疾患の持病もありました…
脳梗塞自体は重症なまでには達してなかったものの
手足の痺れに加え言語の支障もきたし、リハビリを取り入れたりの治療を施していましたが、その甲斐なく永眠しました。


死因は『心不全』と診断され
当初は脳梗塞が
原因で会社から出た見舞金も保護費から引かれましたし、介護扶助に至っては
病院内に配属されてるリハビリセンターへ直接支払われていたので……


母の入院中は殆ど
私が対応しておりました。

おトイレもしびんで用が足せなくなってからはオムツも必要になりそういった介護用品や衛生用品等も福祉から配給されました。


父親ですが私が4歳の時に
居なくなっているので
唯一の『親』を亡くした
悲しみは計り知れないけれど…最期まで看てあげたので今では母の分も頑張って生きようと思ってます。

No.29 11/11/02 21:08
マザー ( RKM6xe )

>> 28 ケースワーカーが貴方に説明したのは、生活保護法第4条、保護の補足性というものです

香典は葬祭扶助と相殺(こういう用語の流れがあるので、相殺を故意にソウサツと言うワーカーもいます)、見舞金は自立更生に当てるものを除いて収入認定します

介護サービスの利用については事業者へ介護券を交付し、福祉用具等の費用は、原則として金銭給付するよう定められています

オムツは生活扶助の一部、被服費です
随時に給付されるので、一時扶助という表現もあります

せっかく縁があったのだから、私に代わって皆さんにアドバイスしてみませんか?

No.30 11/11/03 16:33
悩める人 ( 30代 ♀ RQxt1 )

>> 27 >>昨年、今年は月に5~10日程 無理して単発のバイトをしてますが、全て税金に消えていきます。 就労収入が全て税金に消えるとい…
お返事ありがとうございます🍀


私と彼の時間が合う時に また市役所に出向きたいと思います。


色々とアドバイスありがとうございました🙇


また 何かあったら質問やアドバイスをお願いしたいので よろしくお願い致します🙇


No.31 11/11/03 17:35
マザー ( RKM6xe )

>> 30 生活保護の面から言うと、彼(貴方の世帯)は適用の時期を乗り切っています

退院したことで、生計状況や健康状態は(入院時よりも)改善しつつあるので、保護の話に進むことはないように感じます

お二人がそろって相談に行くなら、やはりまず福祉部門でしょうか

お子さんの準要保護制度(就学援助)や生活福祉資金の借り入れについて尋ねてみても良いでしょう
医療費や年金の掛金未納分を支払うためという借入事由もありますよ

税務部門には分納の相談ですね
市の条例に固定資産税の減免規定があれば、そちらの適用を検討してくれるかもしれません
大切なのは納税の意思です

電話での相談が、後々の対応に効果的であることを知っておくと便利です

No.32 11/11/04 03:19
悩める人 ( ♀ RQxt1 )

>> 31
またまた お返事ありがとうございます🍀


生計状況は 入院時より圧迫していますが 福祉課や 税務課に 出来るだけ早急に相談に参りたいと思います。


何度もお手数お掛けして 申し訳ありませんでした🙇


No.33 11/11/05 09:36
マザー ( RKM6xe )

【保護費のやり繰りによって生じた預貯金等】

http://mikle.jp/thread/1699481/

預貯金等が既に支給された保護費のやり繰りによって生じたものと判断されるときは、当該預貯金等の使用目的を聴取し、その使用目的が生活保護法の趣旨目的に反しないと認められる場合については、保有を容認して差しつかえない。〔援護局保護課長通知抜粋〕

私が所属していた保護の実施機関の管轄区域は
50歳単身世帯の金銭給付額が63,250円(家賃、介護保険料、医療費は代理納付、11月から冬季加算月額2,390円あり)

単身世帯には、自立できにくい制度です

資格の取得に関しては、生業費の中に技能習得費というものがあります
認定に当たってケース診断会議に諮りますが、資格取得の意欲がある方は少ないですね

No.34 11/11/05 20:22
マザー ( RKM6xe )

年末調整の時期になりましたね
主婦のパート収入の取扱いについて書いておきます

【主婦本人に税金がかかるライン】

☆住民税均等割
市町村によって異なります
93万円超、96.5万円超、100万円超のいずれか

☆住民税所得割
100万円超

*所得税
103万円超


【夫の所得から配偶者控除を受けられるライン】

☆住民税
103万円以下

*所得税
103万円以下

※配偶者特別控除は、収入が103万円超141万円未満の場合に受けることができます

No.35 11/11/06 10:05
マザー ( RKM6xe )

>> 34 住民税の算定例

家族構成;世帯主
妻‐無職
長女‐高校2年
長男‐中学1年

平成22年の収入;700万円

社会保険料;80万円
生命保険料;10万円

【給与所得控除】
1,900,000円
(年収×10%+1,200,000円…段階によって換算があります)

【所得控除】
・基礎控除;330,000円
・配偶者控除;330,000円
・扶養控除;780,000円(長女45万円、長男33万円…住民税のほうは年少扶養親族の扶養控除が残っているのですねぇ)
・社会保険料控除;800,000円
・生命保険料控除;35,000円(70,000円を超える場合の上限額です)

〔課税所得〕
2,825,000円
※この10%が住民税所得割の基礎額ということですね

*調整控除;2,500円(課税所得200万円超の上限額…別途算式があります)

★住民税所得割;280,000円
★住民税均等割;4,000円

◎平成23年度住民税課税額;284,000円

  • << 82 №35に住民税の算定例を書き込みましたが、今年度から扶養控除の対象になる者と控除額に変更があったので修正しておきます 【所得控除】のうち ・扶養控除;330,000円(長女33万円…長女の上乗せ分と、長男の扶養控除が廃止されました) 〔課税所得〕 3,275,000円 ★住民税所得割;325,000円 ◎平成24年度住民税課税額;329,000円 《参考・扶養控除額》 ★扶養親族1人につき33万円 ☆扶養親族が19歳以上23歳未満の場合→45万円 ☆扶養親族が70歳以上→38万円 ☆扶養親族が同居の70歳以上の直系尊属→45万円

No.36 11/11/09 20:02
マザー ( RKM6xe )

生活保護法第4条関連

資産の活用
〔厚労省社会・援護局長通知、要旨〕
☆宅地
処分価値が利用価値に比して著しく大きいと認められるものでなければ、保有を認める
(建築基準法で規定する必要面積との兼ね合いです)

☆家屋
保有を認める
ただし、部屋数に余裕があると認められる場合は、間貸しにより活用させる

※評価額が概ね500万円以上の資産価値を有する居宅用不動産については、それを抵当として社会福祉協議会から借り入れし、生活費に充てていただくことになりました

郡部福祉事務所の所管区域では、まず該当しない評価額ですね

期末一時扶助の認定時期です
そうは言っても、定例支給のケースは、冬季加算の一括処理と併せて完了しているのですが

No.37 11/11/16 13:42
匿名さん ( 40代 ♀ MiOs1 )

はじめまして。ご相談にのって頂けたら幸いです。
当方これから離婚をしようと考えております。
そこで母子手当についてですが、所得制限があるなかで私の母と同居した場合、やはり手当は出ないのでしょうか?
世帯が別だと出ると聞いた事があります。

また一般的にはどのくらい手当がでるのか、また免除される所はどの程度あるのか教え頂きたいと思います。

私 44才
年所得 約700,000
母 68才(特定疾患認定あり)
年金 約800,000
子供 14才(中2)
   12才(小6)

以上になります。
よろしくお願いします。

No.38 11/11/16 19:29
マザー ( RKM6xe )

>> 37 児童扶養手当事務については、不正受給調査に関わっていただけなので、あまり詳しくありません

内部マニュアルには、生計同一の判断要件が6項目列挙されていますが、ここには記載しません

住民票上で世帯分離しても、上記の要件に照らして生計同一として認定した事例もあったようです

貴方の所得は全部支給の制限範囲内(扶養親族数との兼ね合い)なので、手当月額は46,550円(対象児童2人)になると思います

世帯分離については、生計を同じくする者の所得を合算しない場合がある旨の旧厚生省通知もあるので、こだわらなくても良いかもしれません

因みに、65歳以上の場合は、年金から最低120万円の控除があるので、お母さんの年金所得はゼロになります

No.39 11/11/16 23:53
匿名さん ( 40代 ♀ MiOs1 )

早速の御返事ありがとうございました。
母の所得がゼロとなるなら母子手当が支給されるかもしれないと言う事ですね。
前向きに検討したいと思います。ありがとうございました。

No.40 11/12/02 21:00
マザー ( RKM6xe )

『所得税は戻ってくるかな?』

年明けから所得税の還付申告をすることができます
確定申告書の提出期間が2月16日からなので、2月上旬までに還付申告すれば、混雑を避けられ、還付金も早く受けられそうですね

【医療費控除の足切りは10万円というわけではない】

・年間所得200万円以上;支払った医療費のうち、10万円を超える部分が控除対象になる

・200万円未満;年間所得の5%を超える部分が控除対象になる

◎所得額が120万円の人は足切り額が6万円になるので、医療費が20万円かかった場合、控除額は14万円になります

☆医療費控除を受ける前の所得税額
1,200,000×0.05〔この所得階層の人の税率は5%です〕=60,000

☆医療費控除を受けた場合の所得税額
(1,200,000-140,000)×0.05=53,000

◎差額の7,000円が還付されることになります

※家族の中に所得のある者が複数いる場合は、足切り額にこだわらず、所得の高い者に医療費を寄せ集めて申告するほうがお得です
(続く…かな?)

No.41 11/12/03 20:13
マザー ( RKM6xe )

>> 40 (続き)
【家族の分も合わせて医療費控除の還付申告をしよう】

前記の女性が12月に結婚しました
医療費控除の面での節税を考えてみましょう

夫の年間所得;500万円
夫の医療費;50万円(高額療養費の支給分を差し引いた額)

【A】還付申告しない場合の所得税額

5,000,000×0.2-427,500=572,500
(注)×0.2-427,500円が、この階層の税額算定式です

【B】夫が単独で還付申告した場合

{5,000,000-(500,000-100,000)}×0.2-427,500=492,500
(注)所得額が200万円以上なので、足切り額は10万円になります

◎AとBの差額80,000円(夫の分)と前レスの7,000円(妻の分)を合わせた87,000円が、世帯の還付額です

☆夫が妻の分を合わせて還付申告した場合(妻の医療費;20万円)

{5,000,000-(700,000-100,000)}×0.2-427,500=452,500

◎Aとの差額120,000円(夫と妻の分)が、世帯の還付額です

※所得の高い者に医療費を寄せ集めて申告したため、還付額が33,000円多くなりました

テキストが無いので、適当な階層が見つかりませんでした
分かりやすい事例を考えておきますね

  • << 129 【住宅ローン減税】(所得税の還付申告) この制度は医療費の所得(税率)控除などとは異なり、算定した額がダイレクトに戻ってくるので、必ず申告するようにしましょう 平成24年中に居住した場合、(納税した範囲内で) >最高30万円まで所得税が戻ってきます ★控除の名称;(特定増改築等)住宅借入金等特別控除 ①控除対象借入金 償還期間が10年以上であること(繰上返済でローン期間が10年未満になってしまうと対象外) ②対象住宅 床面積が50㎡以上であること(一定の条件を満たした既存住宅の取得や床面積50㎡以上の増改築等も可) ③税控除の期間 平成21年1月1日~平成25年12月31日までに居住した場合は、10年間控除を受けられる ④控除税額 平成24年中に居住した場合→最高30万円(年末借入金の限度額3000万円×1%) 10年間で、最高300万円の控除となる ※還付申告は、1月から税務署で受け付けてもらえます 還付は遅くなりますが、3月15日を過ぎても大丈夫です ※還付申告は、5年間行うことができます 平成21年2月に居住し、年末のローン残高が6000万円あったとすると、対象年の控除最高額50万円×4箇年分=200万円が(納税した範囲内で)今回還付されると解釈できますが、そのあたりは税務署に問い合わせてください

No.42 11/12/04 20:40
マザー ( RKM6xe )

〔生活保護法・医療扶助実施方式〕
保護受給者が医療扶助を受ける場合は「保護変更申請書(傷病届)」を福祉事務所に提出することとされています

当所の場合、申請窓口は町・村の福祉担当課になっています
通院するときには、そちらへ傷病届を提出し、その場で「診療委託書」を手渡した上で受診してもらっています

傷病届は、毎月中旬までに町・村から送付されてくるので、それに基づいて『医療券(医科・外来)(歯科)』を医療機関に発送しています

『医療券(医科・入院)』については、医療要否意見書の判定後に送付することになります

※以前、厚労省から『医療券』を受給者に交付する例があるかとの調査があったため、診療時に医療機関へ医療券を持参してもらうケースがあるのかもしれません

No.43 12/01/05 21:33
マザー ( RKM6xe )

テレビの維持費等の取り扱い(厚労省保護課長事務連絡抜粋)

『テレビの購入費や受信に要する電気料、修理費等の維持費は一般生活費のやりくりの中で賄うべきものであり、その費用を支給することはできない』

※テレビは、厚労省社会・援護局長通知により「その他の物品」と定められています

「その他の物品」の保有基準は、当該地域の一般世帯との均衡を失しないこととされています

均衡を失しないとは、当該地域の全世帯の70%程度の普及率を基準とします

なお、「その他の物品」としてカメラ、ステレオ、冷蔵庫、電子レンジが列記されています
炊飯器は「什器」の区分です

★物品の保有に関しては、近隣の普及状況を勘案し、最終的には保護の実施機関(福祉事務所、保護担当部署)が決めるということですね

No.44 12/01/14 21:27
匿名 ( 40代 ♀ VgVzxe )

数年前に母が脳梗塞で倒れて以来 私達姉妹で少しずつ 何かあった時の為にと母名義の通帳にお金を貯めていました。幸い大事には至らなく現在は1日三時間の清掃のパートに出ています。今回生活保護を申請したところ、この母名義の貯金の事を指摘されました。母は全く知らない事だったのですが犯罪者扱い的な事を言われショックをうけています。母名義の通帳に私達がお金を貯めていた事で母は受給できないのでしょうか。毎月決まった額ではなく それぞれ姉妹が余裕があった時に入金していました。

No.45 12/01/14 22:30
マザー ( RKM6xe )

>> 44 資産申告書の預貯金欄に「預金無し」と記載したが、29条調査で所有が判明してしまったというケースですね

高齢単身の方本人が忘れている定額預金が、調査によって見つかることは時々あります

悪意があるわけではないので、貯えを消費した時点で再度申請してもらっていますよ

その場合、手持金の総額を「最低生活費(医療費を含む)」で割り返し、生計維持できる月数を推定します

手持金が最低生活費の1カ月分程度になってから申請してはいかがでしょうか

援助を継続したほうが、保護の実施機関の印象が良くなります

No.46 12/01/15 07:40
匿名 ( 40代 ♀ VgVzxe )

ありがとうございました。

No.47 12/01/17 22:57
ぁゅた ( 40代 ♀ fder )

こんばんは、保護をうけている家庭の子供が妊娠した場合どうなりますか?

No.48 12/01/18 07:01
マザー ( RKM6xe )

>> 47 次の点を教えてください

①子供の年齢

②保護を受けている世帯の構成(母、本人、弟などと)

③世帯員の就労状況

④保護を受けてからの年数(1年未満の場合は1年としてください)

⑤相手の男性との交友状況と男性の経済的な面

⑥出産に対する考え方
・本人の意見
・母の考え
・男性の態度

No.49 12/01/18 19:52
ぁゅた ( 40代 ♀ fder )

17歳

母10万程度の収入

保護15年
母、姉、妹→高校生二人共

母→反対
娘→産む
彼→生活できないと悩み中

宜しくお願いします

No.50 12/01/18 19:55
ぁゅた ( 40代 ♀ fder )

後、貯金口座内容は保護なら役所にわかるんですか?

少しなら費用はあります

  • << 51 1週間程度で結論を出さなければなりませんね この追加質問で、貴方の考えている方向性は分かります まずは保護部門に事実を伝えましょう ワーカーに直接告げるか、保健師や民生委員さんを介しても良いですよ このケースでは母親の意見を重視します 母親にはワーカーが、子供には保健師が、相手の男性には査察指導員(ワーカーの上司です)が中心となって面談・調整することになると思います 保健師が母体保護法の説明をしてくれるでしょうが、この法律については貴方が調べてください ちょっと他のスレッドに書き込んできますね 保護の停廃止に至ることはまず無いでしょう 文書指導はあるかもしれません
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

日記掲示板のスレ一覧

携帯日記を書いてみんなに公開しよう📓 ブログよりも簡単に今すぐ匿名の日記がかけます。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧