保育園と幼稚園統合

レス19 HIT数 7140 あ+ あ-

♂♀ママ( 30代 ♀ )
10/11/22 16:33(更新日時)

10年後には保育園と幼稚園が廃止になるんですね。内閣府が発表してました。保育園と幼稚園を統合して、仮呼び名『こども園』と決まったようです。待機児童が年々増えるご時世だし、幼稚園と統合する事で、既存の公立幼稚園も使える様になるし、今よりは改善されるでしょうね。私の意見としては賛成です。中には、保育園を軽蔑する母親もいるからね。幼稚園は教育施設の位置付けで、文科省所管で、保育園は厚労省所管だからね。専業主婦の方々は幼稚園は廃止に反対でしょうね。私の知り合いにもいるんですよね。共働きって生活厳しいんだねって、何回も言われると、嫌みに聞こえてくるんですよね。その方は専業主婦で優雅な生活を送ってるのは事実だからね。保育園に預けて、働いてる私の姿は哀れだと思ってるんでしょうね。そんな方々は、保育園と統合なんか絶対嫌でしょうね。幼稚園の方が上だと思ってる方々も実際いるしね。みなさんはどんな意見をお持ちですか?

No.1455496 10/11/01 20:55(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/11/01 21:14
♀ママ1 ( 30代 ♀ )

自営です。2人無認可保育園に入れております✋
民間の保育園なので、アットホーム感が好き。先生たちも気さくですね…。



私の偏見かも知れないですが、幼稚園は入れたく無いですね…。園の見学など5ヶ所行きましたが、行事などで無理。保育園に比べたら、高飛車な先生たち。いろいろな行事は親が居なければなりたたず。専業主婦さんでなければ、入れないですね。

No.2 10/11/01 21:41
♂♀ママ2 ( ♀ )

うちは公立幼稚園に入れてます。
統合は金銭的な事など色々問題あるでしょうから
全てクリアすれば全然いいと思いますよ😃

逆に統合して人数増えてほしいです💦
今は人数少な過ぎて
小学生になった時の大人数に上手く馴染めるかが心配なんで😢
定員割れもいいとこです。
定員いっぱいの人数の中、揉まれて育ってほしいのが本心です…

No.3 10/11/01 21:43
匿名さん3 

よい方向に向かってくれれば良いと思います。

No.4 10/11/01 22:08
匿名さん4 ( 30代 ♀ )

私は公立幼稚園に子どもを通わせていました。

私の住む地域では公立の幼・小・中が隣接して建っているので幼稚園からの付き合いが中学まで続くのが一般的です。
保育園から小学校に入学した子と幼稚園から入学した子は上手く馴染めない気がします。
子ども同士もですが親同士もです。
なので保育園も隣接した場所に建てて交流した方がいいのにってずっと思っていました。
働くお母さんが多くなった今、幼稚園へ通わせる子が少なくなり廃園になる幼稚園も増えています。
また幼稚園でも延長保育(学童)を申請する親が増えています。
だから幼稚園と保育園の良い所が合わさって子どもが楽しく快適に過ごせる場所になるといいと思います。

No.5 10/11/01 22:18
匿名さん5 ( ♀ )

4さんに同意✋

幼稚園と保育園の良いところが混ざり、良い園になる事を期待します✨

親同士の僻みやもめ事は飛んでいって欲しいですね。

子供が一番✨統合は子供にとって一番良い環境になると思います⤴

No.6 10/11/01 22:34
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

みなさん、真面目に答えてくれてありがとうございます。そうですね。保育園と幼稚園の良い所が混ざりあって、人の痛みがわかる人間形成が出来ればいいですね。幼児期から色々な家庭環境の子供同士で触れあえば、イジメなども改善されると思うし、自分で考えて行動する力も身に付くと思うし、専業主婦の子供達、共働きの子供達が同じ空間で過ごす事は大きな一歩だと思います。貴重な意見ありがとうございました。

No.7 10/11/01 22:47
匿名さん7 ( 30代 ♀ )

保育士やってます。

基本的には、子ども園には賛成です。幼稚園にもまけない保育をしていると思っているので。


でも、意味なく(仕事などの理由なく)未満児を預ける人が増えそうで…。それはどうかなと思います。

No.8 10/11/01 23:02
♂♀ママ8 ( ♀ )

公立の幼稚園と保育園が統合するんですよね?私立幼稚園はどうなるんですか?
うちの上の子は来春幼稚園卒園ですし、下の子も今2歳なので再来年春入園です。
もう子供は産まないので統合が10年後なら全く関係ないのですが、興味あります💡

No.9 10/11/01 23:31
匿名さん9 ( ♀ )

うちの市は2年前からこども園になりました。

公立幼稚園と公立保育園のよいところを取り入れてという事です。
でも、今まで保育園だった所の管轄は厚生労働省で、幼稚園だった所は文部科学省管轄はかわりません。
こども園と名前を変え、年中年長は仕事など何も証明なくても入園できます。
年少以下は仕事などの証明がなければ入園できません。

証明ない人は夏休みや延長早朝などは利用できません。
今までの公立幼稚園と何らかわりません。

こども園と名前を変えても中身は今までと余り変わらないですね。

No.10 10/11/02 10:43
ケチャップ ( 30代 ♀ 5Xrke )

主様、はじめまして😃

現在、年少の娘を私立幼稚園に通わせていますが、来年度から『こども園』になります。しかし、園からは行事や保育がどうなるのか全くと言って良いほど説明がなく、とても不安です💧

私的に聞いた話では、幼稚園保護者と保育園保護者の対立、そして、幼稚園教諭と保育士の対立でもめ事が多いと聞いてしまい、それも不安材料になっています😥

うまくいくには園長次第かなぁ、と思いますが…

ウチの園がどうなるのか本当に情報が足りません⤵⤵

No.11 10/11/02 10:47
♂ママ11 

そうなんですか。近所にもありますよ、保育園と幼稚園の統合こども園。いいと思いますよ、子ども達が毎日楽しく過ごせれば。
わたしは専業ですが、主さんの友人のようには思いません。がんばっていてすごいな~と思います。わたしもいづれは働きたいです!

何でも優位に立とうとするママ友っているんですよねぇ😥

No.12 10/11/02 11:20
匿名さん12 

よい方向に向かっていくなら賛成ですが、現実にはかなり難しいと思います。

まず、行事や役員など。専業のお母さん方は行事があった方がいいと言うし、兼業のお母さん方は行事はなるべく出たくないでしょう。
役員も、専業のお母さんばかりに押し付けられたり。

それに、保育体制にも不安があります。 誰でも入れるって、未満児もなのでしょうか。
育児が面倒だからと預けっぱなしの親が増えないか心配です。
未満児と、午後何時以降の保育は就職者限定とか、線引きはして欲しいですね。

個人的には、未満児の保育の定員はこれ以上増えて欲しくないです。可哀想な子供が増えるのではないかと不安です。

No.13 10/11/03 00:57
匿名さん13 

不可能だと思います。私は幼稚園を経営しておりますが、昨日このニュースを突然きかされ呆然としています。今までは行政側から打診があってから徐々に変革して行ったのに乱暴過ぎます。同業の一人は0~2歳までを預かる保育所をやっております。皆さん給料も安くでも出産後少しでも安心して預けて働けるようにとの思いで一生懸命保育しております。保育園、幼稚園、様々な保育所が長い時間かけて住み分けを作って来ました。適用される法律もそれぞれ違います。建物の作り方もそれぞれの形態に応じて細かく指導されます。職員の免許もそれぞれ違います。地域格差も大きくそれを今から10年でやれなんて無理に決まってます。それこそ国からの補助金なしじゃ改築なんて無理です。小さい園はまず潰れるでしょうしかなりの園で保育料を値上げせざるを得なくなるでしょう。そうすると当然待機児童は増えます。保育園、幼稚園の先生は安い給料、保護者からの大きな要求等に退職者がが続出してます。それが今の現状です。そんな中、それぞれの園がなんとか保護者のニーズに応えようと今必死で保育にあたっています。そんな現状も視ずに結局、自分の首を自分で絞めるようなもの。

No.14 10/11/06 12:37
匿名さん9 ( ♀ )

>> 13 公立の保育園、幼稚園の話ですよ?

私立幼稚園や認可外の保育園や託児所は子供を預かる目的もニーズも違うので、こども園にはなりませんよ?

  • << 16 いいえ、全園対象です。 現に認証園は行政からの呼び出しがあのニュースの直後にあり説明を受けたそうです。ただ行政側も良くわかっていないらしいです。全国私立幼稚園連盟も寝耳に水状態のこの法案示唆を受けて直ちに反対の動きを始めました。 ただ政府もどうも思いつきに近い法案化のようです。 期待した民主党でしたが、てんでんバラバラな集団にただただガッカリです。 ま、次の選挙では与党ではないでしょうから例え法案化されたところで廃案でしょう。 現場も行政側も混乱しています。

No.15 10/11/06 15:25
ケチャップ ( 30代 ♀ 5Xrke )

>> 14 え💦そうなんですか?💦💦

ウチは私立幼稚園ですが、幼稚園から

「来年度からこども園になります」

っていう説明を受けてますが…

No.16 10/11/08 10:21
匿名さん13 

>> 14 公立の保育園、幼稚園の話ですよ? 私立幼稚園や認可外の保育園や託児所は子供を預かる目的もニーズも違うので、こども園にはなりませんよ? いいえ、全園対象です。

現に認証園は行政からの呼び出しがあのニュースの直後にあり説明を受けたそうです。ただ行政側も良くわかっていないらしいです。全国私立幼稚園連盟も寝耳に水状態のこの法案示唆を受けて直ちに反対の動きを始めました。

ただ政府もどうも思いつきに近い法案化のようです。

期待した民主党でしたが、てんでんバラバラな集団にただただガッカリです。
ま、次の選挙では与党ではないでしょうから例え法案化されたところで廃案でしょう。

現場も行政側も混乱しています。

No.17 10/11/21 22:42
専業主婦17 ( ♀ )

上の子(現在2才♀)を、再来年幼稚園に入園させる予定です坥こども園になることは、私としては賛成ですⅨただ、不満があります。なんで10年後なんだよ昤数年前から、待機児童が問題視されてたのに…これから先も、ますます増えるかもしれないのに昤悠長に10年後ってアホか?!って思います昤昤

No.18 10/11/22 02:17
♂ママ18 ( 30代 ♀ )

私は保育園の対応がひどくて辞めさせざるを得なかったため、来春2歳児で認定子ども園の幼稚園に入れる母です。


まだ体験入園でしかありませんが、行事参加以外は保育時間・弁当日など条件は保育園と全く同じです。

しかもそこの幼稚園の場合、登園時の細々した作業は先生がしてくれるようで(洋服・おむつ入れ替え、トイレ座らせ、排泄物交換、ビニール袋装着、食器配置など)

保育園より早い時間で仕事にいけるとのことです。


就業申告書と社会保険証コピーを提出したところ、行事参加は無理のない程度でいいですからねと言ってもらえました。
持ち回りの係りは全員に当たるそうですが、もちかえりのできる仕事を回してもらえるみたいです。(ベルマークとかバザーはんこ押しとか)


抽選で入れた私はラッキーでしたが外のお母さんはどうするんだろう?
子ども園があって私にとってはありがたいです。

No.19 10/11/22 16:33
匿名 ( 20代 ♀ bJvxF )

近所の私立幼稚園と公立保育所が統合され、春からこども園になりました……


が、あまり評判良くないです。

あくまでも近所の子ども園での話ですが、幼稚園時間と保育所時間に分かれて、ホールを境に教室も分けられています。
料金も違うし、保護者間も良好では無いと聞いています。

お弁当か給食かも分かれていて、自由時間のみホールや園庭で交流できます。

運動会や学芸会は、子ども園行事として合同であるらしいですが、参観や茶話会など小さな行事は圧倒的に幼稚園側が多いです。

意味あるんだろうか……と疑問視してしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧