注目の話題
社会人の皆さんへ
まだ若いのにおばあちゃんと言われた
中2娘反抗期、愚痴です。しんどい

子供を認可保育所に行かせるべきか

レス14 HIT数 3592 あ+ あ-

祇園精舎( 40代 ♂ rHZpe )
10/03/11 08:01(更新日時)

子供は3歳で4月に開園する新設の認可保育園(定員:120名)に入所内定されました。現在は認可外保育施設の一種である事業所内保育施設に通園しています。
内定を辞退して、このまま事業所内保育施設に通園を続けるか、それとも認可に移った方が良いか迷っています。
現在の所は保育士数・施設面積共に認可保育所の基準を上回っています。

No.1265835 10/03/07 13:47(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 10/03/07 13:57
♀ママ1 

何で迷うのか
何か理由があるのかなぁ?

  • << 6 早速のお返事ありがとうございます。今の園の周辺は年内にも再開発が始まります。入所が内定した園は国道に面しています。 息子は喘息があるので気にしています。

No.2 10/03/07 14:25
匿名さん2 ( ♀ )

保育費は❓
お子さんはどちらが気に入っているようなの❓
職場や自宅からの距離は❓

  • << 7 レスありがとうございます。 保育料は若干、認可の方が安いようです。

No.3 10/03/07 15:36
♂ママ3 ( 30代 ♀ )

ゼッタイ認可園ですよ。

・園庭
・上履きに履き替える園生活(小学校生活に準した生活習慣)
・園行事の充実度
・「自分の教室」や「クラスメート」と言う認識(事業所内保育って異年齢の混合保育じゃありませんか?年齢の発達に応じた運動遊びや造形も体験できないようなイメージですが)

それら、幼稚園に似かよっていて、小学校の予行演習になる生活をさせたくて、私も子供を3歳から、それまでの無認可託児所から認可園に転園させました。

  • << 8 レスありがとうございます。 上履きですか、そこには思い付きませんでした。 合同保育になるのは、今の所も、今度の所も変わりません。 新設の認可園へ4・5歳児の入所申込は極めて少ないので

No.4 10/03/07 15:43
匿名さん4 ( ♀ )

保育の質とかも預ける側の親にとっては大事です。
が、
年少さんになると思うが、
年少からクラス単位で行動して同じ年の友達が沢山できます。
たまに異年齢の交流があります。

そして小学校に上がります。

今の所がどれだけの人数の所かはわからないが、
学年別のクラス分けの保育も魅力です。

それと学区とかも考える材料になると思う。

私なら学区の認可園に通わせるかな。

乳児の頃は事業所内託児所に通わせてる人もいるけど、年少、年中からこちらではほぼ認可に預けてますね。

  • << 9 レスありがとうございます 今の所は定員26名(実員34名)です。 学区は住んでいる所が指定校変更可能地域という学区選択できる特殊地域であり、本来の学区の学校に通学させる予定がなく、内定を受けた保育園もまた境界地域のため、卒園した園児の進路は3分される事が予想されます。

No.6 10/03/07 17:54
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

>> 1 何で迷うのか 何か理由があるのかなぁ? 早速のお返事ありがとうございます。今の園の周辺は年内にも再開発が始まります。入所が内定した園は国道に面しています。
息子は喘息があるので気にしています。

No.7 10/03/07 17:56
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

>> 2 保育費は❓ お子さんはどちらが気に入っているようなの❓ 職場や自宅からの距離は❓ レスありがとうございます。
保育料は若干、認可の方が安いようです。

No.8 10/03/07 19:16
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

>> 3 ゼッタイ認可園ですよ。 ・園庭 ・上履きに履き替える園生活(小学校生活に準した生活習慣) ・園行事の充実度 ・「自分の教室」や「クラスメー… レスありがとうございます。

上履きですか、そこには思い付きませんでした。

合同保育になるのは、今の所も、今度の所も変わりません。
新設の認可園へ4・5歳児の入所申込は極めて少ないので

No.9 10/03/07 19:39
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

>> 4 保育の質とかも預ける側の親にとっては大事です。 が、 年少さんになると思うが、 年少からクラス単位で行動して同じ年の友達が沢山できます。 た… レスありがとうございます

今の所は定員26名(実員34名)です。

学区は住んでいる所が指定校変更可能地域という学区選択できる特殊地域であり、本来の学区の学校に通学させる予定がなく、内定を受けた保育園もまた境界地域のため、卒園した園児の進路は3分される事が予想されます。

No.10 10/03/07 20:09
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

削除されたレスありがとうございます。

内定した保育園は息子の年齢は欠員がある状況のため、待機児童はいないと思われます。

No.11 10/03/08 10:41
♂ママ3 ( 30代 ♀ )

再レス。
お礼を見て思いました。
認可園に行かせたくないなら、行かせなきゃいいんじゃないでしょうか……💧
それぞれのご家庭の教育方針もありますし…。親にとって通わせにくい園って、確かにありますからね。
でも我が子に「喘息がある」のに「国道沿いの保育園」の希望を出したのは、親である主さん自身でしょうに……💧

No.12 10/03/10 00:04
匿名さん12 ( ♀ )

うちの娘も喘息もちです

二歳半まで 無認可で扉あけたら 国道で
排気 ムンムン

今は 認可で
少しだけ 離れましたが 大通りですよ

例えば 塀がある
建物と国道の間に
園庭が広くとられていて 木などがあれば十分かと
それより
風邪ちょくちょく もらって
発作がでるのは変わりませんよ。
あとは 教室が清潔かどうか ですしね
園庭で遊んだあとはやはり 砂だらけにもなりますから…
園庭の遊びも
時間と回数きまってます
心配なじきは
園庭での遊びもセーブしてもらうように相談も 有かと思います

No.13 10/03/10 08:29
祇園精舎 ( 40代 ♂ rHZpe )

>> 12 レスありがとうございます。
何せ新設・新築・運営する社会福祉法人も新規認可・正職員である保育士も新卒中心と🔰のオンパレードです。(なので衛生面よりもシックハウスが心配です)

国道(旧3級、補助国道)に面して駐車場・駐輪場があり、広めの園庭を挟んで園舎の南棟があります。(園舎の床面積の多くは北棟です)
隣地は保育園完成後に消防団の施設が建設され、ポンプ車2台と救急車1台が配備されます。(消防団への救急車配備は初めてだと思います)

他方事業所内保育施設は7月より再開発に伴い周辺の建物の取壊が開始されます。この際にアスベストを含む粉塵の飛散が心配されます。
こちらの再開発は54階建超高層・13階建中高層他が保育施設から20m以内に建設される脅威的なもので環境アセスの結果、冬至の日の日影は11時間に及ぶ試算結果が得られています。

保育の質の面では今の所が明らかに上です。

No.14 10/03/11 08:01
匿名さん4 ( ♀ )

随分細かく調べてますね。
環境についてはどこかに預ける以上悪い影響はあります。
避けては通れない事沢山ありますよ。
全部嫌なら無菌室で育てて下さいってなりますよ。
それぞれのよい所悪い所があり、総合的にみてこっちにしよう、でいいんじゃないですかね。

集団生活してれば環境より、病気の感染の方がもっとあります。
それによって喘息の症状が酷く出る事もありますよ。

主さんは現在の方がいいって最初から思ってスレ立ててるみたいにしか聞こえないから、別に今のままでいいんじゃないですか?

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧