注目の話題
子育ては老後のための投資
父の日のプレゼントまだ決まってない…
近所の家が出入り激しい ドンドンカラカラ

一歳半検診で…

レス8 HIT数 6090 あ+ あ-

♂ママ
09/12/02 03:25(更新日時)

この前一歳半検診で絵を見せて
『ワンワンはどれ?』
とか聞く項目だけ出来なくて二歳になったらまた電話すると言う事になりました(T_T)
そのテストをやってる時も落ち着かなくチョロチョロしてました。
でも他のお子さん達もチョロチョロしてる子いたのでそこは気にしてませんが、答えられなかったのが気になります。
家ではちゃんと指差して答えてるのですが保健師さんいわく家族以外に聞かれた時に答えられないとダメとの事です。
一歳半検診で出来なくても二歳で出来るようになるのでしょうか?心配です

No.1149008 09/12/01 16:22(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/12/01 16:47
匿名さん1 ( 20代 ♀ )

え⁉そんなの出来なくて当然ですよ😁
うちの1才8ヶ月の娘も1才半検診で出来ませんでしたよ😊
だって、診察や体重計測や歯の検診など散々泣かされたし、やはり他の子が気になっててソワソワしてたし…そんな状態で出来るわけないですから😂
しかもうちは「ニャンニャン」と「ワンワン」の区別はいまだにはっきりしてません。
家でも出来る時と出来ない時がありますよ😊
私は保健士さんに「別に出来なくてもいいですよ~」と言われましたよ。
そんなの出来なくても元気だし、先月からは二語文も話すようになったし😁
全く気にする事ないですよ😲✋

No.2 09/12/01 17:18
♂ママ0 

>> 1 レスありがとうございます!!
出来なくても大丈夫なんですね(^-^)
言葉の理解などもあるから大丈夫かなとは思ってますがやはり保健師さんに言われると凹んでしまって…

No.3 09/12/01 19:57
♀ママ3 

うちの子は1歳半の時にはすでにベラベラしゃべってましたが、指差ししませんでしたよ💧

家じゃ「ちょっとこれとってよ」とか「もっとおっきいのちょうだい」とかうるさいくらいしゃべってるくせに😱

ちなみに2歳の時もだんまりでした⤵

でも家でできるなら大丈夫ですよって言われました。

うちはあまり児童館とか連れてかないから外行くと急におとなしくなっちゃうんですよね。

ましてや慣れない環境で慣れない大人に話しかけられたら固まっちゃいますよね。

その子の性格とかもあるので、あまり気にしなくて良いと思いますよ。

No.4 09/12/01 20:38
♀ママ4 ( ♀ )

一歳半の娘がいます。
一歳半検診、自治体によって内容が違うんですね。
ウチの所は指差しはありませんでした。問診票のような物にどんな単語を話せるか書くだけです。娘はニ語を話しますが、検診では泣き通しで、誰よりも泣いて泣いてでした。もし指差しがあったら絶対出来なかったと思います。半年後が憂鬱ですね…。

他人に聞かれて、答えられないとダメ…って、どんな根拠なんでしょうね。

No.5 09/12/01 22:48
匿名さん5 

うん、大丈夫だと思うよ😄 うちの子もそうだったもん😅 うちの方は小さい積み木を積む事や、積み木をコップに入れたりしてから、指差しでした。積み木が気になりもう、何やってもダメ! あげくのはてには保健婦さんのボールペンをよこせと言う始末😢 でもお家で出来るなら大丈夫だし、まだ気にする必要はないけど、二歳すぎてお家で出来ないようなら、相談してくださいね。って言われました。 親に対する態度が悪く感じる保健婦さんですね。 親に不安を与える保健婦さんは保健婦失格だと思います。

No.6 09/12/01 23:23
♂♀ママ6 

うちも一番下のこが一才半健診でひっかかり😭2才になったら、しっかりできるか再確認しますて言われました😔⤵うちは内弁慶な娘ゆえ…健診は憂鬱です🏥現在2歳なりたてほやほやなんですが、いつ健診に行こうかなあ😔って感じです。指さしを含むジェスチャーはかなり豊富なんですが言葉が少ないから、また、ひっかかりそうで😔(上二人とも言葉が出るのが遅かったんで、めちゃくちゃ心配とかはしてませんけど)

No.7 09/12/02 01:20
匿名さん7 

どこの自治体もこういう保健師いますよね💧
まったく何を勉強してきたんだか…。

結論からいうと、一歳半で他者からの質問に対する指差しは出来なくて大丈夫です。まずはお子様の方から、興味のある物に対して自発的に指差しをするのが始まりですから。

質の悪い保健師に当たるとママは不安になりますが、自治体の方も今は早期療育の一環として、乳児検診等で発達障害児を早期に発見したり、その疑いのある子供を経過観察する事に努めている為、保健師自体が発達障害に対して勉強不足で過剰に疑いをかける傾向にあります。本来は育児不安等をフォローする立場である保健師が、不安を煽るような事を言うのはあってはならない事ですね。

お子様が他人と目線が合わないとか、ママやブーブー等の言葉がまったく出ない等でなければ、今の所は心配なさる事はないと思いますよ。

No.8 09/12/02 03:25
♂ママ0 

みなさんレスありがとうございます。
今単語は20語くらいでてます。指差しも出来てますし家族以外とも視線合わせるしコミュニケーションもとれてます。
好きな物を見つけた時は共感も求めてくるので特に心配してなかった為、今回はショックが大きかったです(;_;)
でもみなさんのレス見て安心しました!二歳まで様子を見ていきたいと思います

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧