注目の話題
警察はもう捜査してないんでしょうか?
彼女持ちが女性のお願いで個人的な飲み会を開くってあります?
不倫旦那に一言いってやりたい

睡眠障害?

レス26 HIT数 6323 あ+ あ-

専業主婦( ♀ )
09/10/24 15:45(更新日時)

4才の息子の事で相談させて下さい。
最近息子が睡眠障害なのではないかと不安になりました。
朝は五時に起きて、みんなまだ寝ているので一人でオモチャで遊んでいます。
夜寝ている時も少し寝たら俯せの状態で身体を起こし周りをキョロキョロし、暑い時などはハイハイをして移動…その時に私か主人がいないと起きて廊下に出て戸の前に座り「パパ~ママ~」と呼び座っています。
主人は仕事で帰りが遅い為、家に帰って来た時私がご飯の準備をする為に起きたら二階でバタン…と音がしたと思うと息子が起きています。親がいなくなるのが不安なのかな?とも思いましたが、夜息子を置いて何処かに出掛けた事は一度もありません。
息子が熟睡中主人はよく息子に話し掛けるのですが、それが影響しているのでしょうか?主人は寝言にも話し掛けています。

No.1148655 09/08/28 23:44(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/08/29 20:24
匿名さん1 

うちも 起きてくることよくありますよー
寝言に話しかけるのは 早死するだったか よくない迷信があるように 現実と夢を行き来してるのではないでしょうか?

No.2 09/08/29 20:45
専業主婦0 ( ♀ )

>> 1 主です。
匿名1さんありがとうございます。
起きて来る時、様子を見に行き布団に一緒に入るとすぐにグッスリ寝ます。
朝、早い時は四時に起きてたりします。お昼寝は普通に2~3時間するのですが夜は熟睡出来てないのですかね…
私も昔の言い伝え(?)で寝言に話し掛けると夢の世界から帰って来れなくなると聞いた事があります。主人はそういった言い伝えのような物を信じないので一応話し掛けない方がいいよ~と言ったのですがつい話し掛けてしまうようです。

  • << 8 夜中、何度も目を冷ましても 隣でお母さんが寝ているとすぐに寝ますよね うちもそうでしたよ。肌の温もりがないとすぐにわかるんですよ、子供は 心配しなくても、普通だと思いますよ。

No.3 09/08/29 20:50
♀ママ3 ( ♀ )

かかりつけの小児科で相談されては⁉旦那さんもご一緒に。普通気持ちよく寝てるお子さんに話しかけるのもどうかですよ😓

  • << 5 ♀ママ3さんありがとうございます。 主人はよく「ただいま」とか「暑くない?」寝言には「何?」などと言っています。小児科で相談したら良いのですね。ありがとうございます。

No.4 09/08/29 22:39
♀ママ4 

お昼寝が長すぎるんじゃないですかねぇ❓
私は保育士ですが、3~4歳のお子さんだと、1時間半で起こしてますよ😃
夜は何時に寝てますか❓❓

  • << 6 ♀ママ4さんありがとうございます。 家での昼寝は2~3時間です。保育園でも2時間は寝てますね…。 夜は9時半には寝ます。

No.5 09/08/30 09:14
専業主婦0 ( ♀ )

>> 3 かかりつけの小児科で相談されては⁉旦那さんもご一緒に。普通気持ちよく寝てるお子さんに話しかけるのもどうかですよ😓 ♀ママ3さんありがとうございます。
主人はよく「ただいま」とか「暑くない?」寝言には「何?」などと言っています。小児科で相談したら良いのですね。ありがとうございます。

No.6 09/08/30 09:17
専業主婦0 ( ♀ )

>> 4 お昼寝が長すぎるんじゃないですかねぇ❓ 私は保育士ですが、3~4歳のお子さんだと、1時間半で起こしてますよ😃 夜は何時に寝てますか❓❓ ♀ママ4さんありがとうございます。
家での昼寝は2~3時間です。保育園でも2時間は寝てますね…。
夜は9時半には寝ます。

No.7 09/08/30 09:57
♂♀ママ7 ( ♀ )

お昼寝と夜合わせてそれだけ眠っていれば、5時に起床してもしっかり眠れていると思います。

睡眠時間が長い訳でもないのにとても早起きな場合は少し心配でしたけど。

うちの子は障害がある為、21時就寝・4時台~5時台起床とやや睡眠障害ぎみですが、かろうじて7・8時間とまとめて眠れているので、お薬には頼っていません。

  • << 9 ♂♀ママ7さんありがとうございます。 お返事が遅くなってしまいすみません💧 息子は夜21時半には眠らせているのですが夜何度も目を覚まします。そのわりに朝は早い時は4時半には起きています。 昨日はたまたま寝かせるのが遅くなってしまい夜23時頃寝たのですが今朝5時少し前には起きていました。 病院にかかって見てもらった方が良いのでしょうか💧

No.8 09/09/09 00:30
ミー ( 50代 ♀ YZOve )

>> 2 主です。 匿名1さんありがとうございます。 起きて来る時、様子を見に行き布団に一緒に入るとすぐにグッスリ寝ます。 朝、早い時は四時に起きてた… 夜中、何度も目を冷ましても
隣でお母さんが寝ているとすぐに寝ますよね
うちもそうでしたよ。肌の温もりがないとすぐにわかるんですよ、子供は
心配しなくても、普通だと思いますよ。

  • << 10 ミーさんありがとうございます。 夜中目を覚ます時寝付きが悪い時は結構ゴロゴロしています。たまに立ち上がりウロウロしてから眠る事も…💧 今朝も5時前には起きていました

No.9 09/09/09 10:03
専業主婦0 ( ♀ )

>> 7 お昼寝と夜合わせてそれだけ眠っていれば、5時に起床してもしっかり眠れていると思います。 睡眠時間が長い訳でもないのにとても早起きな場合は少… ♂♀ママ7さんありがとうございます。
お返事が遅くなってしまいすみません💧

息子は夜21時半には眠らせているのですが夜何度も目を覚まします。そのわりに朝は早い時は4時半には起きています。
昨日はたまたま寝かせるのが遅くなってしまい夜23時頃寝たのですが今朝5時少し前には起きていました。
病院にかかって見てもらった方が良いのでしょうか💧

No.10 09/09/09 10:06
専業主婦0 ( ♀ )

>> 8 夜中、何度も目を冷ましても 隣でお母さんが寝ているとすぐに寝ますよね うちもそうでしたよ。肌の温もりがないとすぐにわかるんですよ、子供は 心… ミーさんありがとうございます。
夜中目を覚ます時寝付きが悪い時は結構ゴロゴロしています。たまに立ち上がりウロウロしてから眠る事も…💧
今朝も5時前には起きていました

No.11 09/09/09 13:11
♂ママ11 ( 30代 ♀ )

私もお昼寝が長いなーと思いました。
保育園の方針でお昼寝ははずせないのなら、夜とトータルで9~10時間寝ていれば充分です。
保育士をしている母の話では3歳を過ぎると昼寝はいらない子がほとんどだし、嫌がる子も珍しくないそうです。
うちも4歳なりたてですが、よっぽど疲れない限りはもう昼寝をしませんよ~。

あと、寝言に話しかけるのは、すごく混乱するので止めた方が良いって本で読みました💡

No.12 09/09/09 13:25
専業主婦0 ( ♀ )

>> 11 ありがとうございます。
昼寝をさせない時(出来ない時)は夜19時頃から機嫌が悪く物などに当たって来ます💧なので少しでも昼寝の時間は取るようにしています。
お腹が減って朝が早いのかとも思い夕飯はお茶碗に山にご飯を食べます。ただ眠くないだけなら良いのですが…

No.13 09/09/09 13:48
♂ママ11 ( 30代 ♀ )

>> 12 うちもそうですよ💡
夕飯の途中から「眠い~」ってグズグズする時が多いです。
確かに大変だけど、7時半~8時の間には寝ちゃうし寝つきも💮
8時からは大人の時間が持てるから楽です。
うちも主さんと同じく子供が寝てから主人の食事の支度をするので。

昼寝しちゃうと、夜10時過ぎまで起きていても平気だし、寝つきも悪いです。
翌日も出掛けるギリギリまで寝ていたり…。
夜は眠くて眠くて…眠れるのが一番じゃないかな~って思います。

No.14 09/09/09 14:37
専業主婦0 ( ♀ )

>> 13 ありがとうございます😃
夜7時半位に寝かせて朝早く起きませんか!?
朝早起き過ぎるのが気になって…あと夜中にウロウロするのも💧

No.15 09/09/09 20:58
♂ママ11 ( 30代 ♀ )

朝は6時半~7時に起床です。
睡眠が少なくても大丈夫な子なら夜はもう少し遅く、8時過ぎ位でも良いかもしれませんね。

夜中に起きるのはうちの子もありますよ。
やっぱり親の温もりで安心するのではないでしょうか。
夜は特に、まだまだ甘えたい年だと思います。



昼寝が長いので、夜の睡眠の質が落ちてしまい、
結果また昼寝に頼って悪循環に陥ってしまっているように感じました。
年齢的に昼寝をしなくても大丈夫ですから、
お子さんの生活をお子さん中心に見直してあげてください。
夜の睡眠って大切です。

No.16 09/09/09 21:20
専業主婦0 ( ♀ )

>> 15 保育園で昼寝をして来るので平日昼寝を減らすのは厳しいです。休日昼寝が少なかったりしなくても朝がとても早いです

No.17 09/09/29 21:47
専業主婦0 ( ♀ )

主です。
今朝も息子の変わった行動がありスレさせて頂きます。
今朝4時頃、急に起き上がり一階に行き(寝室は二階)玩具を取りに行ったようです。持って来たらイビキをかいて、すぐにスヤスヤと寝ていました。朝起きてから息子に聞いても覚えていない感じでした。夢遊病ですかね?

No.18 09/09/29 22:27
♀ママ18 ( 20代 ♀ )

>> 17 夢遊病っぽいですね💦
実は旦那が子供の頃そうだったと義母に聞きました。

ちょうど4歳くらいです。

突然起きて薪をもってきたりはしりまわったり、自転車に乗ったり(田舎なので鍵をかけてない)
本人に聞いても全く覚えてなかったらしいです。2年程続いたそうです。

今でもごくごくまれにそういう事があります。
この間朝起きてトイレに行った後手を洗おうと思ったらハンドソープが消えていて
「??」と思っていたらパソコンのマウスの隣に置いてありました😂

No.19 09/09/30 13:45
専業主婦0 ( ♀ )

>> 18 お礼/ありがとうございます。
やはり覚えていないという事が夢遊病っぽいですよね。まだ4歳なので聞いても「えっ?何が?」と意味が分かっていない部分も少しあるかと思います。何度もそのような事があるようならやはり病院へ連れて行き見てもらった方が良いですよね?
ちなみに旦那様は4歳の頃そのような状態で一度は治られたのでしょうか?病院へ行きましたか?
質問ばかりで申し訳ありません。

No.20 09/09/30 14:40
♀ママ18 ( 20代 ♀ )

>> 19 5歳年下の弟が生まれてから徐々に治まったようです👶
今でも寝言は多いし、時々ごくまれに「?」と思うこともあるけど「寝ぼけ」かなと
思える範囲です😚

病院へは行ってないそうです。

旦那の場合は、今でこそ言えるんですが義母も言っていたんですが厳しくしすぎたの
が原因かなと言ってます。義父が毎日のように説教、言い聞かせで逃げ場が無かった
そうなのです。
亭主関白なので義母も何も言えず。
弟が産まれ、義母の両親と同居をするようになり、「そんなに厳しくするな」と一喝し
てくださったことや弟が生まれた事による親の注意の分散が良かったそうです。

あくまでも旦那の場合なので、医者にも掛かっていないし参考程度によろしくお願いします🙇

No.21 09/09/30 20:43
専業主婦0 ( ♀ )

>> 20 そうですか。厳し過ぎが原因だったのかもしれないという事もあるんですね。
家の子は結構ワガママ言い放題です。もう4歳ですしワガママばかり言わせているのも本人の為にも良くないのではないかと思い厳しく注意し過ぎているのかもしれないですね。

No.22 09/10/05 21:37
専業主婦0 ( ♀ )

この間保育園の運動会があったのですが、前日の夜中の1時半頃急に起き上がりテレビをつけてDVDを見始めて約1時間ずっと見てました。
緊張から眠れなかったのかな…?と思ったのですが、次の日の朝「今日保育園お休みでしょ?なんで保育園行くの?」と言っていたので運動会だからという緊張感からではないみたいです

No.23 09/10/12 01:29
♂♀ママ23 ( 20代 ♀ )

夢遊病かもね
うちも四歳がいますが昼寝なしなんで夜9時から8時まで一度も起きないです

No.24 09/10/12 10:14
専業主婦0 ( ♀ )

>> 23 ありがとうございます。
やはり夢遊病でしょうか…
昼寝をしなくて8時半~9時に寝ても6時前には起きてしまいます。

No.25 09/10/23 01:02
♂♀ママ23 ( 20代 ♀ )

五歳の長男は夜中一切起きません
なのでお子さまちょっと不安ですね 病院で相談されてはいかがでしょうか

No.26 09/10/24 15:45
♀ママ26 

夜中起きるのはわからないけど早起きな子供はよくいますよ🎆うちの旦那も五歳くらいのときは5時におきて隣の🏠に「あ~そ~ぼ」って😨

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧