注目の話題
価値観の違いについて
捨てることがやめられない。
義母の愚痴です。皆さんも聞かせてください。

2歳前で言葉が出ないお子さんのママ

レス22 HIT数 26005 あ+ あ-

♂♀ママ( 30代 ♀ )
09/10/16 10:01(更新日時)

1歳10ヶ月になりました。発達相談は受けていて、療育にも週1通っています。発達検査では7ヶ月遅れでした。
一番気になるのは言葉の事。こちらの言ってる事はわかっていると思います。ですが言葉が喃語状態です。児童館にもせっせと通っていますが、歩きながら「ぎゃあー、わぁー」と怪獣のように叫び?ながら指差ししてて歩き、恥ずかしいです💦児童館ではうちくらいのお子さんは誰一人叫んでおらず、みんな無言か簡単な言葉を言う程度。
この状態を親として、どう受け入れて良いのか悩んでいます。
言葉が遅いお子さんのママさん、どう対応されてますか?

No.1144231 09/09/15 15:23(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.3 09/09/15 17:49
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 1 言葉が遅い子を育てた経験者の話しじゃなくてごめんなさい。 うちは二人小さい子がいますが二歳半でもママ、パパくらいの片言の子は周りにいますし… 1さん、ありがとうございます。
そうなんですか?
そうだったらうれしいけど、周りにうちのように話せない子供がいなくて⤵
この前、児童館で他のママさんに「1歳になってんの?」とか言われました💦
確かに指差しして「うぉう、ぎゃあー」言ってるなんて1歳前の状態ですよね⤵
でも1歳前の子供とは明らかに身長が違い過ぎます。
本当に立ち直れません。浮き上がっては落ち込み、その事があってからまた落ち込んでいます。

No.5 09/09/15 22:20
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 2 こんにちは。うちの下の子供も言葉がかなり遅くて周りからも心配されたりしました。わけの分からない大声だしたり💦 でもそういう大声にも返事した… 2さん、ありがとうございます。
やっぱり児童館などに行くと発達の差に打ちのめされてしまいます。
今日も1歳10ヶ月の女の子がお人形の乳母車を貸して欲しそうにしていたので「はい、どうぞ」と貸してあげました。
するとその女の子は
「赤いの」と違う乳母車を言いました。私が貸そうとしていたのはピンク色のでした。
色の認識まで出来ているのです。
私も言葉さえ言えない子供に色を教えていかないといけないのでしょうか?
穏やかでいられない日々なんです。
愚痴になってしまって、すみません。

No.7 09/09/16 11:52
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 4 私は看護師ですが、最近一般の人が一部の情報だけをうのみにして診断めいたことをレスするのを見てあきれています。 周りのママに自分の子のことで… 4さん、ありがとうございます。
発達の先生にみてもらっていますが、何の答えもいただけなくて。
伸びる時期はそれぞれとの事でしたが、現実に療育での現場は発達検査を数ヶ月ごとに行ない、プレッシャーになります。
だから、大らかにいられない、少しでも先を見たい気持ちになっているのだと思います。

他のママさんは、どう気持ちを処理されているのかと思いまして、すみません。

No.13 09/09/16 15:17
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 6 ウチの子なんて二歳8ヶ月ですよ~🔉 でも喋りませんよ⤴‼😂 主さんみたいに全然危機感なくて(゜∇゜)3歳までは様子見です😃 3歳過ぎ… 6さん、ありがとうございます。
お子様、単語は出られてるのでしょうか?
でも1歳半健診や2歳半健診で引っかかってらっしゃらないから(引っかかってたら療育に行かされます)大丈夫なんだと思います。

児童館に行くと知り合いのママさんが、3歳になっても言葉の出てないお子さんを「障がいじゃないのか?」と噂していたのを聞いてすごくショックでした⤵
私の子供はその言葉のまだ出てないお子さんと同じ療育に通っているので、後からそのママさんに聞いたら発達検査は遅れてなくて言葉がまだなだけだそうです。

本当に周りの目が厳しい状況で嫌になります。
児童館には行きたくないけど、発達の先生が保育園に入れないなら児童館に毎日行きなさいと言うので、へこたれず通っています。

うちも言葉が少しでも出てたら、もう少し静観出来るのですが、ご意見ありがとうございます。

No.15 09/09/16 20:39
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 8 主さん、横レスすみません。 6さんの文を読んで本当に感心し、凄く自分を恥ずかしく思いました😫 家にも二歳八ヶ月の♂がいます。単語は20位で最… 8さん、ありがとうございます。
小児科医のブログにも、2歳で単語、3歳で2語文が様子見のボーダーラインだとか?
それ以上だと医者に見せた方が良いらしいです。8さんは、余裕でクリアされていますね。
ブログにも実際はもっと幅広い範囲があると書いてありましたが、やはり心配です。
色々ネットを見ていると言葉を話す事によって記憶も蓄積されるらしいです。だから名称の理解や概念がわかってくるのでしょうね。知力にも関わりあるとわかれば、発達検査もあるので、よけい心配になってしまいます。8さんも次の検査はきっと伸びていられますよ。発達の先生は伸びる時期は個人でそれぞれ3歳4歳5歳色々あるらしいです。
ただ6歳からは発達検査をしても数値に変わりないらしいので、6歳までが勝負みたいです。

8さん励ましていただき、ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧