障害児と健常児の兄弟

レス28 HIT数 9233 あ+ あ-

♂♀ママ( ♀ )
09/09/03 17:33(更新日時)

とってもいけないことなんですが・・・
障害児の兄と健常児の妹の兄妹がいます。
兄が妹にかなりキツイです。(叩いたり、押したりが日常です)
どうしても下の健常の子供を不憫に思い、可愛いと思ってしまいます。
もちろん兄のことも可愛いのですが可愛いより大変が勝つ日も多々・・
愛情が偏っているようで兄にとても申し訳なく感じます。
同じような境遇の方、いらっしゃいますか?

No.1143019 09/06/23 16:20(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/06/23 16:38
♂♀ママ1 ( ♀ )

初めまして。

うちの子は主さんとは逆で
健常なお姉ちゃんと養護学校へ通う息子がいます。
お姉ちゃんも小さな頃から息子から髪の毛を引っ張られたり、ノートや本をかじられてクシャクシャになったり被害を受けている部分もあります。
でも破られては困る教科書や大事な物は鍵のかかる所へしまっているので、最近は被害が少ないです。

私の場合はどちらかというと6:4で息子の方が可愛い気持ちが強い気がします。
でも、お姉ちゃんの話を出来る限り聞いたり、門限や決められた事をしっかり守れれば自由にお友達と遊びに出ているので、遊ぶ事で息子へのストレスは発散出来ているのかな と思います。
気持ちに余裕のある時はお姉ちゃんも優しく接してくれています。
中学生になったので、最近は勉強や部活で忙しそうです。
でも、今まで習い事さえもさせていなかったので、夢中になれる事が出来て良かったと思います。

  • << 4 逆のパターンなのですね。上が健常だと助かる分、親もつい頼ってしまいますよね。しっかりしている分、子供の方が親の大変さを察して遠慮したりして。お友達の知り合いの方がそれで一時期、健常の姉が鬱っぽくなったそうです。 うちは下なのですが、それでも下なりに我慢してることが多くて自分の主張をしてくれると大変ではあってもホッとします。 障害があると健常の何倍も手をとられるので、健常の兄弟が寂しい想いをしないように心掛けないといけないんですね。 上の娘さんは、お友達と遊ぶことでストレスが発散出来るとこまできたのでよかったですね。私もそんな風にいつかなって欲しいです。

No.2 09/06/23 23:25
専業主婦2 

今晩は。我が家は主さんと同じ状況です。
現在は息子も大きくなり落ち着いていますが、小さい時は本当に大変で、兄の大泣き大暴れ…パニックや他傷行為などで、妹は被害者でした。

息子に対して、障害ということで不憫という気持ちと、何とかしなければという気持ちがあり、とても可愛いです。娘よりも手がかかる分、息子に関わる時間が長くなってしまってました。

娘に対しては、あまり関わってあげられないということと、息子の被害などで申し訳無い・可哀想という気持ちがありました。私は娘も可愛がってたし好きでしたが、それは親が思っていただけかも。ある時娘に「お母さんが私を好きだったなんて知らなかった」と言われ、ショックでした。
今は被害にあった昔のことは思い出として話し、兄のことを理解して、母の気持ちも判かろうとしてくれる子です。

私にとってはどちらも大好きなかけがえのない子ども達です。
好きや可愛いの種類が微妙に違っているので、どっちの方が…とは比べられないという感じです。

  • << 5 同じ境遇の方がいらして嬉しいです。もし差し支えなければ、今の年齢といくつ位から他害が落ち着いたか教えて頂けますか?うちは去年がピークで今も続いてます。また、就学して環境が変わるとピークに戻るのでは?と怖いです。 妹さんはとても心優しい方なのですね。だから、我慢や遠慮をしていたのでしょうね。今はよき相談相手ということで私の理想です。そんな風にうちもなってくれればと願います。

No.3 09/06/24 00:30
匿名さん3 ( ♀ )

毎日大変ですよね。お疲れさまです。
障害は持ちたくて持ったものではないし、本人も苦しいと思います。私は娘さんの立場になりますが、小さい頃から我慢してきました。甘えることも出来ず、母は私のことが嫌いなのかと思った時期もありました。

けれど、母を嫌いになったことも兄弟を嫌いになったこともないです。障害を持った兄弟を自分が守らなくてはとさえ思っていました。
大人になった今は母や兄弟の相談相手になっています。

息子さんには大好きを。娘さんにはありがとうを。毎日あげて下さい。
主さん体に気を付けて無理せず頑張って下さいねv(^^)v

  • << 6 娘と同じ立場の方からのレス、とても勉強になります。やはり、我慢や遠慮してしまいますよね。私なりに娘には大好きやありがとうをたくさん言ってます。でも大きくなると忘れてしまいそうですよね。今の気持ちを忘れずにいたいと思います。 娘もいつか、色々な壁にぶつかると思います。 兄弟のことでいじめられたり嫌な思いをしたことはありますか? 今は守ってあげようって思えるようになったのは、何かきっかけがありますか?自然にいつの間にかでしょうか? 私も頑張って、NO3さんのように思えるような環境をつくっていきたいと思います

No.4 09/06/24 08:10
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 1 初めまして。 うちの子は主さんとは逆で 健常なお姉ちゃんと養護学校へ通う息子がいます。 お姉ちゃんも小さな頃から息子から髪の毛を引っ張られ… 逆のパターンなのですね。上が健常だと助かる分、親もつい頼ってしまいますよね。しっかりしている分、子供の方が親の大変さを察して遠慮したりして。お友達の知り合いの方がそれで一時期、健常の姉が鬱っぽくなったそうです。
うちは下なのですが、それでも下なりに我慢してることが多くて自分の主張をしてくれると大変ではあってもホッとします。
障害があると健常の何倍も手をとられるので、健常の兄弟が寂しい想いをしないように心掛けないといけないんですね。
上の娘さんは、お友達と遊ぶことでストレスが発散出来るとこまできたのでよかったですね。私もそんな風にいつかなって欲しいです。

No.5 09/06/24 08:15
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 2 今晩は。我が家は主さんと同じ状況です。 現在は息子も大きくなり落ち着いていますが、小さい時は本当に大変で、兄の大泣き大暴れ…パニックや他傷行… 同じ境遇の方がいらして嬉しいです。もし差し支えなければ、今の年齢といくつ位から他害が落ち着いたか教えて頂けますか?うちは去年がピークで今も続いてます。また、就学して環境が変わるとピークに戻るのでは?と怖いです。
妹さんはとても心優しい方なのですね。だから、我慢や遠慮をしていたのでしょうね。今はよき相談相手ということで私の理想です。そんな風にうちもなってくれればと願います。

  • << 12 息子さんはまだ就学前…ということは、娘さんはもっと小さいと言う事ですね。 我が家は、息子が今年20歳に、娘は高校生です。 息子は基本的に他傷行為はしない子でしたが、小3~4年の一番荒れていた時期には、人を突き飛ばしていました。 ただ、他傷は無くても小さい時から泣き叫んだり暴れたりしていて、妹は自分が甘えたい時にも甘えられずにいました。 そのせいか、小4の頃赤ちゃん返りをしてました。それをきちんと受け止めるようにし、その後障害者の為の支援が始まってから、息子を事業所に預け、娘と二人の時間を過ごす…など、関わりを持つようにしていました。 娘も嫌な思いは沢山してきたと思いますが、親の姿を見て(?)兄やその他の障害者にも理解を示してくれています。 今回、3さんのレスを読んで、娘とだぶらせていました。 それぞれのお子さんに、きちんと向き合って育てていれば、きっと判ってくれるはずです。

No.6 09/06/24 08:23
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 3 毎日大変ですよね。お疲れさまです。 障害は持ちたくて持ったものではないし、本人も苦しいと思います。私は娘さんの立場になりますが、小さい頃から… 娘と同じ立場の方からのレス、とても勉強になります。やはり、我慢や遠慮してしまいますよね。私なりに娘には大好きやありがとうをたくさん言ってます。でも大きくなると忘れてしまいそうですよね。今の気持ちを忘れずにいたいと思います。
娘もいつか、色々な壁にぶつかると思います。
兄弟のことでいじめられたり嫌な思いをしたことはありますか?
今は守ってあげようって思えるようになったのは、何かきっかけがありますか?自然にいつの間にかでしょうか?
私も頑張って、NO3さんのように思えるような環境をつくっていきたいと思います

  • << 8 はじめまして。私と父が発達障害で、兄弟は私達のことでからかわれてました。 知人の上の息子さんは知的障害で、下の息子さんはそれが原因でいじめられてました。 でも同じ知的障害でもいじめられない子もいました。 私と知人の息子さんに共通する点は親も兄弟もコミュニケーション力がなく変わり者に見られ(知人も何らかの障害がある)、その親に育てられた子供もコミュニケーション力がない。 他の知的障害の親御さんは社交的です。 知的障害の子達は健常者と関わることもないですが、いじめられたりからかわれたりしてません。 その子達の兄弟もみんなと仲良くしてます。 問題行動なく大人しくかったことが前提でもありますが。 もちろん周りの人間の理解もありますが、私が見てきた中ではコミュニケーション力が鍵を握ってるんじゃないかと思います。
  • << 9 再レスです。いじめはありましたが、それは一部の人で理解してくれる友だちも沢山出来ました。 でも、未だに一緒にいると陰口や好奇の目で見てくる人たちはいます。それがわかるから、小さい頃から堂々と歩くように心がけました。私が悲しくしていたら兄弟が余計に傷付くと思ったからです。自然に守る気持ちが育ちました。 頑張ってる主さんを毎日近くで見ている娘さんだから、きっと、お母さんや息子さんの一番の理解者になってくれると思います。 これから先、子どもさんたちが辛くて泣きながら『どうして障害があるの』や『どうして障害のあるお兄ちゃんがいるの』と帰ってくる日があるかもしれません。ゆっくり話を聞いて優しく受け止めてあげて下さい。

No.7 09/06/24 08:25
♂♀ママ0 ( ♀ )

NO1~NO3さんにレスを頂けたことへの、お礼が抜けてしまい、大変失礼致しました。
とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

No.8 09/06/24 09:18
匿名さん8 ( ♀ )

>> 6 娘と同じ立場の方からのレス、とても勉強になります。やはり、我慢や遠慮してしまいますよね。私なりに娘には大好きやありがとうをたくさん言ってます… はじめまして。私と父が発達障害で、兄弟は私達のことでからかわれてました。
知人の上の息子さんは知的障害で、下の息子さんはそれが原因でいじめられてました。
でも同じ知的障害でもいじめられない子もいました。
私と知人の息子さんに共通する点は親も兄弟もコミュニケーション力がなく変わり者に見られ(知人も何らかの障害がある)、その親に育てられた子供もコミュニケーション力がない。
他の知的障害の親御さんは社交的です。
知的障害の子達は健常者と関わることもないですが、いじめられたりからかわれたりしてません。
その子達の兄弟もみんなと仲良くしてます。
問題行動なく大人しくかったことが前提でもありますが。

もちろん周りの人間の理解もありますが、私が見てきた中ではコミュニケーション力が鍵を握ってるんじゃないかと思います。

  • << 10 レスありがとうございます。 御自身もお父様もということで、御苦労なさったのですね。 お察し致します。 うちはまだ小さくて周りの子供たちも偏見の目はありません。 でも、小学生になったら変わってくると思います。 また、知的障害も伴っているので周りのお友達と関わることが出来ずにいます。 残念なことに大人しくもないんです(他害癖あります) 私自身は周りに理解してもらえるように頑張るつもりではいます。 コミュニケーションも今の保育所では一部の方とにはなりますが 自分なりにはかっています。 とても不安ですが著名8さんのアドバイス(経験)の通り、 出来る限り、周りの方とのコミュニケーションを大事にしていきたいと 思いました。

No.9 09/06/24 10:26
匿名さん3 ( ♀ )

>> 6 娘と同じ立場の方からのレス、とても勉強になります。やはり、我慢や遠慮してしまいますよね。私なりに娘には大好きやありがとうをたくさん言ってます… 再レスです。いじめはありましたが、それは一部の人で理解してくれる友だちも沢山出来ました。
でも、未だに一緒にいると陰口や好奇の目で見てくる人たちはいます。それがわかるから、小さい頃から堂々と歩くように心がけました。私が悲しくしていたら兄弟が余計に傷付くと思ったからです。自然に守る気持ちが育ちました。

頑張ってる主さんを毎日近くで見ている娘さんだから、きっと、お母さんや息子さんの一番の理解者になってくれると思います。

これから先、子どもさんたちが辛くて泣きながら『どうして障害があるの』や『どうして障害のあるお兄ちゃんがいるの』と帰ってくる日があるかもしれません。ゆっくり話を聞いて優しく受け止めてあげて下さい。

  • << 11 再レスありがとうございます。 泣いてしまいました。 とても辛かったですよね。 でも、ちゃんとわかってくれるお友達がいたようで良かった。 本当に良かったと思います。 私は親の立場ですが私も堂々と出来るように頑張りたいです。 やはり、いつも肩身を小さくして生きています。 妹の為にもそれじゃあいけないですよね。 障害は罪でも罰でもない・・・ きっと辛いことがたくさんあると思います。 兄弟の立場にしかわからない苦しみも・・悩みも・・・ 本人にしかわからない悲しみも・・・ 親として出来る限り受け止められるように私自身も強くなります。。 本当にありがとうございます。

No.10 09/06/24 10:42
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 8 はじめまして。私と父が発達障害で、兄弟は私達のことでからかわれてました。 知人の上の息子さんは知的障害で、下の息子さんはそれが原因でいじめら… レスありがとうございます。
御自身もお父様もということで、御苦労なさったのですね。
お察し致します。
うちはまだ小さくて周りの子供たちも偏見の目はありません。
でも、小学生になったら変わってくると思います。
また、知的障害も伴っているので周りのお友達と関わることが出来ずにいます。
残念なことに大人しくもないんです(他害癖あります)
私自身は周りに理解してもらえるように頑張るつもりではいます。
コミュニケーションも今の保育所では一部の方とにはなりますが
自分なりにはかっています。
とても不安ですが著名8さんのアドバイス(経験)の通り、
出来る限り、周りの方とのコミュニケーションを大事にしていきたいと
思いました。

  • << 13 周りも話が合わないと違う人のとこに行っちゃうのは仕方ないのかもしれません😞 私は知的障害の子につばをかけられたり、その子がふざけてみんなの書いた絵の上に絵の具の入った水をわざと(ふざけて)こぼしたりしたことはあり、むかつきましたが、いじめや仲間外れまでに発展はしなかったです。 暴れたり叩くまでとなるとどうかは分かりませんが😣 子供さん同士は普通でも親御さんが訴えてくる場合もありますよね😓 ちなみに私がつばをかけられたことに関しては、本人よりに対してよりも障害だからとかふざけて飛ばしてくるんだ(先生言われなくても理解してる)と言って対処してくれなかった当時の担任に不満があります。
  • << 15 お子さん本人のコミュニケーションは勿論、親である主さんご夫婦も担任の先生やクラスの親御さん皆さんと積極的にコミュニケーションを取る事で、クラスで理解者が出来るかどうかがかかってきます。 クラスに迷惑がかかった時には親としての謝罪も必要だと思います。 迷惑かける事を障害のせいにして、躾も謝罪も行わない親の場合は、クラスに全く理解されないと思います。 躾が通常よりも大変なのは私もとても感じます。でも、障害があるからと躾を行わないのは怠慢ですし、お子さん本人も馴染めなくて辛い思いをします。 お子さんの様子や得意な事・苦手な事を皆さんに伝え、先生やクラスの親御さんとよく会話されていると何か起きた場合でもお互いに対応しやすいと思います。

No.11 09/06/24 10:47
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 9 再レスです。いじめはありましたが、それは一部の人で理解してくれる友だちも沢山出来ました。 でも、未だに一緒にいると陰口や好奇の目で見てくる人… 再レスありがとうございます。
泣いてしまいました。
とても辛かったですよね。
でも、ちゃんとわかってくれるお友達がいたようで良かった。
本当に良かったと思います。

私は親の立場ですが私も堂々と出来るように頑張りたいです。
やはり、いつも肩身を小さくして生きています。
妹の為にもそれじゃあいけないですよね。
障害は罪でも罰でもない・・・

きっと辛いことがたくさんあると思います。
兄弟の立場にしかわからない苦しみも・・悩みも・・・
本人にしかわからない悲しみも・・・
親として出来る限り受け止められるように私自身も強くなります。。
本当にありがとうございます。

No.12 09/06/24 12:11
専業主婦2 

>> 5 同じ境遇の方がいらして嬉しいです。もし差し支えなければ、今の年齢といくつ位から他害が落ち着いたか教えて頂けますか?うちは去年がピークで今も続… 息子さんはまだ就学前…ということは、娘さんはもっと小さいと言う事ですね。
我が家は、息子が今年20歳に、娘は高校生です。

息子は基本的に他傷行為はしない子でしたが、小3~4年の一番荒れていた時期には、人を突き飛ばしていました。
ただ、他傷は無くても小さい時から泣き叫んだり暴れたりしていて、妹は自分が甘えたい時にも甘えられずにいました。
そのせいか、小4の頃赤ちゃん返りをしてました。それをきちんと受け止めるようにし、その後障害者の為の支援が始まってから、息子を事業所に預け、娘と二人の時間を過ごす…など、関わりを持つようにしていました。

娘も嫌な思いは沢山してきたと思いますが、親の姿を見て(?)兄やその他の障害者にも理解を示してくれています。
今回、3さんのレスを読んで、娘とだぶらせていました。
それぞれのお子さんに、きちんと向き合って育てていれば、きっと判ってくれるはずです。

  • << 16 はい、娘は2歳です。 息子さん、20歳なのですね。 ここまで本当にお疲れ様でした。 うちは今も大変ですが、小学校にあがってからの方が 色んな意味で大変なのかもしれないですね。 専業主婦2さんも娘さんが4年生の時に赤ちゃん返りされたということで 当時は困惑されましたよね・・きっと・・・ でもきちんと娘さんと向き合われたからこそ、今があるんですものね。 うちも妹の方も少しは強くなると思うのですが・・ 親の私がきちんと対処しなければ娘は傷ついてしまうと思います。 わかってはいますが、実情はなかなか、うまくいっておりません。。 兄の他傷行為が去年に比べるとおさまりましたが 妹の泣き声等に敏感で家の中でも目が離せず、 妹も怖くて抱っこをせがんできます。 兄弟なのに、とても悲しく思います。 なので、兄に対して注意の仕方を工夫したり、試行錯誤中です。 育児って本当に難しいと感じております。 家が兄にも娘にも居心地の良い場になるように頑張ります。 そしていつか、娘にも障害について理解してもらえるようにと願います。

No.13 09/06/24 12:17
匿名さん8 ( ♀ )

>> 10 レスありがとうございます。 御自身もお父様もということで、御苦労なさったのですね。 お察し致します。 うちはまだ小さくて周りの子供たちも偏見… 周りも話が合わないと違う人のとこに行っちゃうのは仕方ないのかもしれません😞
私は知的障害の子につばをかけられたり、その子がふざけてみんなの書いた絵の上に絵の具の入った水をわざと(ふざけて)こぼしたりしたことはあり、むかつきましたが、いじめや仲間外れまでに発展はしなかったです。
暴れたり叩くまでとなるとどうかは分かりませんが😣
子供さん同士は普通でも親御さんが訴えてくる場合もありますよね😓
ちなみに私がつばをかけられたことに関しては、本人よりに対してよりも障害だからとかふざけて飛ばしてくるんだ(先生言われなくても理解してる)と言って対処してくれなかった当時の担任に不満があります。

  • << 17 確かに小学生といっても子供同士ですものね いくら障害があるからと説明されても被害を受ければ怖いし、困惑するし とまどうのは仕方のないことだと思っています。 仲間外れを受けるのはアスペルガー等の知的障害を伴わない子供に多いと聞いたことがあります。なので、逆に頭は良い分、アスペの子供たちの辛さは測りしれないと思います。 うちは知的障害があるので仲間外れにされても平気かもしれません。 親の私の方が色んな意味で辛いと感じてしまうかもしれません。 息子は他害癖があるので周りに迷惑がかかることがあれば嫌がられるのでは? と危惧しています。今、一生懸命にどうすれば、他害癖がおさまるかを 考えたり、相談したりしています。 それから、先生の方も昔は障害児教育は受けていない方が多いらしく、 最近になって、やっと取り込まれたと聞きました。 なので、親の方から積極的に先生と相談しながら試行錯誤していく感じなのかな? という印象です(周りの先輩ママさんの話しぶりからの想像です) 当時の先生も障害について理解出来ていなかったのかもしれませんね。 私も恥ずかしながら知らないことが多すぎるので、勉強していく必要性を 感じています。

No.14 09/06/24 12:45
匿名さん8 ( ♀ )

>> 13 親御さんが周りのママさん達との交流を積極的に図ると同時に学校側が間に入り、サポートする、学校側が他の方に障害についての特性を説明する、障害だからとひいきや特別扱いしない、などの対応も必要になります。
うちの学校はその辺のフォローができてた方だと思いますが、差別的な態度を取る学校もあります。
他傷行為については周り次第なので難しいんですが、少なくともうちの親のように殻に閉じこもり、人付き合いが下手なタイプの親の子供が暴れたり奇声を発したりすると
「あの家族は何考えてるか分からなかったけどやっぱり何かありそうだね」
「あの親だから子供も子供だね」
(主さんのことじゃないですよ💦)
と(集団心理から)よけい不気味に思われるのは否定できないと思います。
それだけ情報をオープンにすることって大事だと思います。

  • << 18 全くその通りだと思います。 学校側が間に入って頂けたら、こんなに安心なことはありません。 でも学校によると思うのですが、本当にサポートして頂けるのでしょうか? 他の方に障害というより、自分の子供の特性を説明することは 本当に大切だと思います。 最近、聞いたのですが先生にも、うまく説明・お願いをしなければ いけないと聞きました。 先生は普通の子供達でも手いっぱいなので、先生にサポートしてあげようと 思ってもらえるような働きかけをしないと「養護学校へ行って下さい」と 言われるらしいです。 先生にも周りの方にも子供の特性を説明し、少しづつ理解を得ていくことは とても大切であると感じる一方で私にうまく出来るのか?と不安でたまりません。 書面にしたり、直接話す機会が頂ければ一生懸命に伝えていきたいと思います。 辛かった思い出も含まれているかもしれないのに話して頂きありがとうございます。

No.15 09/06/24 13:38
♂♀ママ1 ( ♀ )

>> 10 レスありがとうございます。 御自身もお父様もということで、御苦労なさったのですね。 お察し致します。 うちはまだ小さくて周りの子供たちも偏見… お子さん本人のコミュニケーションは勿論、親である主さんご夫婦も担任の先生やクラスの親御さん皆さんと積極的にコミュニケーションを取る事で、クラスで理解者が出来るかどうかがかかってきます。
クラスに迷惑がかかった時には親としての謝罪も必要だと思います。
迷惑かける事を障害のせいにして、躾も謝罪も行わない親の場合は、クラスに全く理解されないと思います。

躾が通常よりも大変なのは私もとても感じます。でも、障害があるからと躾を行わないのは怠慢ですし、お子さん本人も馴染めなくて辛い思いをします。

お子さんの様子や得意な事・苦手な事を皆さんに伝え、先生やクラスの親御さんとよく会話されていると何か起きた場合でもお互いに対応しやすいと思います。

  • << 19 その通りだと思います。 健常児よりも迷惑をかけることは必須です。 なので、真摯な態度を心掛けていくことが理解を得られる一番の 近道だと感じております。 自分の子供がしでかしたことを先生が知らせてくれるのかが不安だったり、 話したことのない保護者の方に謝りに行く勇気はとてつもないものです。 それら全てをクリアしなければ障害児の母はやっていけないんだと思います。 でも、内心はとても苦しく・不安で全てを投げ捨てたくなる日もあります。 でも、絶対にやっていかなければと思っています。 ただ、躾に関してですが、どうやら健常の子供とは違うみたいなのです。 まだ、勉強中なのですが本当にとまどっています。 叱っても伝わる時と伝わらない時、伝わっているのか分からない時があります。 くどくど叱っても伝わらないので短く「ダメ」と注意するのが効果的だったり すると、傍からみると躾ていないようにみられるかもしれません。 そういうことも理解して頂けるものなのでしょうか?と不安です。

No.16 09/06/24 15:03
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 12 息子さんはまだ就学前…ということは、娘さんはもっと小さいと言う事ですね。 我が家は、息子が今年20歳に、娘は高校生です。 息子は基本的に他… はい、娘は2歳です。
息子さん、20歳なのですね。
ここまで本当にお疲れ様でした。

うちは今も大変ですが、小学校にあがってからの方が
色んな意味で大変なのかもしれないですね。
専業主婦2さんも娘さんが4年生の時に赤ちゃん返りされたということで
当時は困惑されましたよね・・きっと・・・
でもきちんと娘さんと向き合われたからこそ、今があるんですものね。

うちも妹の方も少しは強くなると思うのですが・・
親の私がきちんと対処しなければ娘は傷ついてしまうと思います。
わかってはいますが、実情はなかなか、うまくいっておりません。。
兄の他傷行為が去年に比べるとおさまりましたが
妹の泣き声等に敏感で家の中でも目が離せず、
妹も怖くて抱っこをせがんできます。
兄弟なのに、とても悲しく思います。
なので、兄に対して注意の仕方を工夫したり、試行錯誤中です。
育児って本当に難しいと感じております。

家が兄にも娘にも居心地の良い場になるように頑張ります。
そしていつか、娘にも障害について理解してもらえるようにと願います。

No.17 09/06/24 15:21
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 13 周りも話が合わないと違う人のとこに行っちゃうのは仕方ないのかもしれません😞 私は知的障害の子につばをかけられたり、その子がふざけてみんなの書… 確かに小学生といっても子供同士ですものね
いくら障害があるからと説明されても被害を受ければ怖いし、困惑するし
とまどうのは仕方のないことだと思っています。
仲間外れを受けるのはアスペルガー等の知的障害を伴わない子供に多いと聞いたことがあります。なので、逆に頭は良い分、アスペの子供たちの辛さは測りしれないと思います。
うちは知的障害があるので仲間外れにされても平気かもしれません。
親の私の方が色んな意味で辛いと感じてしまうかもしれません。
息子は他害癖があるので周りに迷惑がかかることがあれば嫌がられるのでは?
と危惧しています。今、一生懸命にどうすれば、他害癖がおさまるかを
考えたり、相談したりしています。

それから、先生の方も昔は障害児教育は受けていない方が多いらしく、
最近になって、やっと取り込まれたと聞きました。
なので、親の方から積極的に先生と相談しながら試行錯誤していく感じなのかな?
という印象です(周りの先輩ママさんの話しぶりからの想像です)
当時の先生も障害について理解出来ていなかったのかもしれませんね。
私も恥ずかしながら知らないことが多すぎるので、勉強していく必要性を
感じています。

No.18 09/06/24 15:31
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 14 親御さんが周りのママさん達との交流を積極的に図ると同時に学校側が間に入り、サポートする、学校側が他の方に障害についての特性を説明する、障害だ… 全くその通りだと思います。
学校側が間に入って頂けたら、こんなに安心なことはありません。
でも学校によると思うのですが、本当にサポートして頂けるのでしょうか?
他の方に障害というより、自分の子供の特性を説明することは
本当に大切だと思います。
最近、聞いたのですが先生にも、うまく説明・お願いをしなければ
いけないと聞きました。
先生は普通の子供達でも手いっぱいなので、先生にサポートしてあげようと
思ってもらえるような働きかけをしないと「養護学校へ行って下さい」と
言われるらしいです。
先生にも周りの方にも子供の特性を説明し、少しづつ理解を得ていくことは
とても大切であると感じる一方で私にうまく出来るのか?と不安でたまりません。
書面にしたり、直接話す機会が頂ければ一生懸命に伝えていきたいと思います。
辛かった思い出も含まれているかもしれないのに話して頂きありがとうございます。

No.19 09/06/24 15:39
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 15 お子さん本人のコミュニケーションは勿論、親である主さんご夫婦も担任の先生やクラスの親御さん皆さんと積極的にコミュニケーションを取る事で、クラ… その通りだと思います。
健常児よりも迷惑をかけることは必須です。
なので、真摯な態度を心掛けていくことが理解を得られる一番の
近道だと感じております。
自分の子供がしでかしたことを先生が知らせてくれるのかが不安だったり、
話したことのない保護者の方に謝りに行く勇気はとてつもないものです。
それら全てをクリアしなければ障害児の母はやっていけないんだと思います。
でも、内心はとても苦しく・不安で全てを投げ捨てたくなる日もあります。
でも、絶対にやっていかなければと思っています。

ただ、躾に関してですが、どうやら健常の子供とは違うみたいなのです。
まだ、勉強中なのですが本当にとまどっています。
叱っても伝わる時と伝わらない時、伝わっているのか分からない時があります。
くどくど叱っても伝わらないので短く「ダメ」と注意するのが効果的だったり
すると、傍からみると躾ていないようにみられるかもしれません。
そういうことも理解して頂けるものなのでしょうか?と不安です。

  • << 21 私の時は知的障害の子供に対して先生もできる限りフォローしてましたが、発達障害については当時は今以上に知られてなく、しかも私は日常生活は普通の人と変わらないからただの変わり者扱いで終わってました。私自身も発達障害と気づいたのは随分後でした。 今の時代は分かりませんが、学校側の対応については学校によるとしか私には言えません💧 学校のフォローがないようならそこの学校ばかりに固執せず、お子さんを受け入れてくれる環境にいた方がいいと思います。 私は周りとなじめなくて精神的に辛くて保健室登校になってしまいました😞中学の勉強をほとんど受けてません💧 主さんのお子さんとは状況が違うと思いますが💦

No.20 09/06/24 16:15
♂♀ママ1 ( ♀ )

>> 19 いけない事をしているのに「ダメ」の一言さえも声をかけない障害児の親御さんがいらっしゃる現状があります。

何故叱られたのか が身に付くにはとても長い期間教え続けなければいけません。
でも、叱る親の姿を見ていれば、周りの親御さんも頑張っているんだなと理解していただけます。

健常なお子さんの場合でも、叱りもしない親だとどうかな? という感じになりますし。


担任の先生とは何でも相談して、お互いの考えについても対話出来る関係を築けると良いですね。

お子さんの事について先生とタッグを組めると心強いです。

  • << 23 いけないことをした時に叱るのは当然のことだと思います。。 我が子が周りに迷惑かけているのを目の当たりにしてほっておくのは 私には考えられません・・・ でも・・・家の中だと叱ることばかりで疲れてしまったという部分があります。 下の子供を守る(こんな表現は母親として最低なのですが)で 精一杯だったりします。 こんな風に母親がグラグラしていては前に進めませんね・・ 反省しかり、情けない気持ちでいっぱいです・・ でも、兄弟が仲良く暮らせるように頑張り続けたいと思います。 将来、担任の先生と支援学級の先生とトライアングルでやっていけることが 理想ではありますが担任の先生と支援学級の先生が うまく連携出来ていないことが多いのが現実だと聞いています。 (連絡ノートも同じものをそれぞれに提出するらしく一冊の連絡ノートを 共通で見て欲しいと言われていました) 先輩ママさん達の話からなのですがますます不安になりました。 どうか子供の行く学校が理解ある学校であるように願うばかりです。 秋から見学に行くので必要ならば引っ越しも視野にいれなければと思っています。

No.21 09/06/24 21:51
匿名さん8 ( ♀ )

>> 19 その通りだと思います。 健常児よりも迷惑をかけることは必須です。 なので、真摯な態度を心掛けていくことが理解を得られる一番の 近道だと感じて… 私の時は知的障害の子供に対して先生もできる限りフォローしてましたが、発達障害については当時は今以上に知られてなく、しかも私は日常生活は普通の人と変わらないからただの変わり者扱いで終わってました。私自身も発達障害と気づいたのは随分後でした。
今の時代は分かりませんが、学校側の対応については学校によるとしか私には言えません💧
学校のフォローがないようならそこの学校ばかりに固執せず、お子さんを受け入れてくれる環境にいた方がいいと思います。
私は周りとなじめなくて精神的に辛くて保健室登校になってしまいました😞中学の勉強をほとんど受けてません💧
主さんのお子さんとは状況が違うと思いますが💦

  • << 24 そうですよね。昔に比べれば今はとても恵まれていると思います。 匿名さん8さんはとても御苦労されたことだと思います。 発達障害に関しては本当に最近ですものね。 最近の学校のことは、うちも未就学なのでまだ分かっていませんが 支援学級には知的障害の子供以外にも発達障害の子供もいると思います。 勉強にはついていけても教室にいることが辛い子供などは しんどくなったら支援学級に行ったりするみたいです。(知り合い談) 最近では小さい頃に気づいてもらえるみたいですが、小学校まで気づかずに 小学校に入ってから気づくということもあるようで、その場合は クラスで一時期辛いかもしれないですよね。 本人に悪気はないのに、周りには嫌われてしまう。(これも知り合い談です) でも、障害だとわかれば、知的障害でない場合はこの場面では こうするんだ等を学んでいけるので、やはり早期にわかった方が 本人に辛い思いをさせずにすむのだと思います。。 うちは知的障害もあるので残念ながら違う方法でコミュニケーションを 図らなければならないんですが・・・

No.22 09/06/25 01:28
匿名さん22 ( ♀ )

私はてんかんです。
息子さんと同じ立場です。姉が、私をなんとかしてやりたい思いで全エネルギーを傾けてきた母親に面白くない気持ちがあって妬んできた様です。反面、凄く母親みたいになる時も…
障害者の虚無感は手をかけてもらった、もらわないでなく、とてつもなく深い気がします。
どうぞ、一杯の愛で抱擁してあげて下さい。
意識が大人なら時期がくれば妹さんは離れて行くでしょう。
私は今、一人暮らしして
家族から自立してます。 本当に心穏やかな日々です。

  • << 25 きっと本人も兄弟もなぜ?と思う日がやってくるのでしょう・・ お姉さんもきっと寂しかったのでしょうね。 でも、匿名さん22さんだって好きでてんかんになったわけではないですものね。 お姉さんはきっと頭では理解しても気持ちがついていかず苦しい時があったのだと 思います。健常の兄弟の間でだって親を独り占めしたいという時期は あるのでしょうから甘えたい、でも甘えたらだめという気持ちだったのだと 思います。結果、匿名さん22さんに辛くあたってしまったのですね。 親としては、障害をもった子供にもその兄弟にも100%の愛情を注ぎたいのです。 でも、どうしても手がかかる方を優先してしまう。 だから、どちらの子供も寂しくないように普段からの言葉かけや態度が とても大切なのだと思います。 皆様からのレスで強く感じました。 それぞれの立場でそれぞれの思いがあるのですものね。 親の私に出来ること、今一度、考えたいと思います。

No.23 09/06/25 15:03
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 20 いけない事をしているのに「ダメ」の一言さえも声をかけない障害児の親御さんがいらっしゃる現状があります。 何故叱られたのか が身に付くには… いけないことをした時に叱るのは当然のことだと思います。。
我が子が周りに迷惑かけているのを目の当たりにしてほっておくのは
私には考えられません・・・
でも・・・家の中だと叱ることばかりで疲れてしまったという部分があります。
下の子供を守る(こんな表現は母親として最低なのですが)で
精一杯だったりします。
こんな風に母親がグラグラしていては前に進めませんね・・
反省しかり、情けない気持ちでいっぱいです・・
でも、兄弟が仲良く暮らせるように頑張り続けたいと思います。

将来、担任の先生と支援学級の先生とトライアングルでやっていけることが
理想ではありますが担任の先生と支援学級の先生が
うまく連携出来ていないことが多いのが現実だと聞いています。
(連絡ノートも同じものをそれぞれに提出するらしく一冊の連絡ノートを
共通で見て欲しいと言われていました)
先輩ママさん達の話からなのですがますます不安になりました。
どうか子供の行く学校が理解ある学校であるように願うばかりです。
秋から見学に行くので必要ならば引っ越しも視野にいれなければと思っています。

No.24 09/06/25 15:13
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 21 私の時は知的障害の子供に対して先生もできる限りフォローしてましたが、発達障害については当時は今以上に知られてなく、しかも私は日常生活は普通の… そうですよね。昔に比べれば今はとても恵まれていると思います。
匿名さん8さんはとても御苦労されたことだと思います。
発達障害に関しては本当に最近ですものね。
最近の学校のことは、うちも未就学なのでまだ分かっていませんが
支援学級には知的障害の子供以外にも発達障害の子供もいると思います。
勉強にはついていけても教室にいることが辛い子供などは
しんどくなったら支援学級に行ったりするみたいです。(知り合い談)
最近では小さい頃に気づいてもらえるみたいですが、小学校まで気づかずに
小学校に入ってから気づくということもあるようで、その場合は
クラスで一時期辛いかもしれないですよね。
本人に悪気はないのに、周りには嫌われてしまう。(これも知り合い談です)
でも、障害だとわかれば、知的障害でない場合はこの場面では
こうするんだ等を学んでいけるので、やはり早期にわかった方が
本人に辛い思いをさせずにすむのだと思います。。
うちは知的障害もあるので残念ながら違う方法でコミュニケーションを
図らなければならないんですが・・・

No.25 09/06/25 15:20
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 22 私はてんかんです。 息子さんと同じ立場です。姉が、私をなんとかしてやりたい思いで全エネルギーを傾けてきた母親に面白くない気持ちがあって妬んで… きっと本人も兄弟もなぜ?と思う日がやってくるのでしょう・・
お姉さんもきっと寂しかったのでしょうね。
でも、匿名さん22さんだって好きでてんかんになったわけではないですものね。
お姉さんはきっと頭では理解しても気持ちがついていかず苦しい時があったのだと
思います。健常の兄弟の間でだって親を独り占めしたいという時期は
あるのでしょうから甘えたい、でも甘えたらだめという気持ちだったのだと
思います。結果、匿名さん22さんに辛くあたってしまったのですね。
親としては、障害をもった子供にもその兄弟にも100%の愛情を注ぎたいのです。
でも、どうしても手がかかる方を優先してしまう。
だから、どちらの子供も寂しくないように普段からの言葉かけや態度が
とても大切なのだと思います。
皆様からのレスで強く感じました。
それぞれの立場でそれぞれの思いがあるのですものね。
親の私に出来ること、今一度、考えたいと思います。

No.26 09/08/29 12:47
匿名さん26 

きっつい言い方だけど、親なんぞ結構不平等なものです。うちはごく普通の3兄弟でしたが、扱いの違いは今でも感じます。
年齢性別だけで見ても子どもはそれぞれ違うのに、平等にってのがそもそも無理な話。偏りでも何でもなく、当たり前だと思いますよ。

No.27 09/09/03 15:08
♂♀ママ0 ( ♀ )

>> 26 レス、ありがとうございます。そうですね。
きっと、健常、障害は関係なく扱いの違いが
生まれてしまう場合もあるのでしょうね・・。
でも、きっと子供はいつも公平にと思っているんではないでしょうか?
不公平を感じたら、きっと悲しいですよね。
私はやはり親として同じように愛し、育てていきたいと思うのです。
なので、スレをたてた時は自分の中の不公平さに悩んでいました。
障害があるので健常の子供よりも手がかかるので
どちらにも寂しい思いをさせないように出来る限り、
態度や言葉にして二人とも大事なこと、愛していることを
伝えていきたいと思っています。
匿名さん26さんの親もうまく伝えられていないだけで
きっと同じように大切に思われていると思います。
ただ、親も人間なので子供の態度や状態によっては怒る回数や
会話の回数に差がでてしまうこともあるとは思います。
でも気持ちの中ではやはり自分の子供は平等なんだと思います。

No.28 09/09/03 17:33
♂♀ママ1 ( ♀ )

>> 27 上の子が2才の頃、下の子が生まれました。
下の子が1才前の頃からリハビリ等、通院する事が多かったので、上の子には色々と付き合わせたり、我慢させていたと思います。

最近は、上の子が中学生になり、部活の行事の為の送迎や部活の上達の為の習い事🎵へ通い始め(遠方なので送迎も)、最近では下の子を色々と付き合わせたりしていて、小さな頃とは逆転している状況です。

その時その時に合わせてお子さんに関わってあげれば良いと思いますよ。

上の子曰く、最近は色々と手をかけて貰えるので、少し嬉しいそうです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

幼児・就学前掲示板のスレ一覧

満一歳から小学校就学前までの子供🧒🏻の話題、子育てについての相談・質問はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧