注目の話題
勝手に再配達の日時を変えられたとき
本当にしょうもないと分かっているんですけど
子供いるから無職になって生活保護

3歳の息子の発達

No.7 19/10/16 22:41
匿名さん7
あ+あ-

1月生まれなら、4・5月生まれの子よりも8カ月ほど月齢が低いので、今は気にしすぎなくてもいいでしょうが、そういう部分も含め、見極めるためにも補助の先生をいれてもらってはいかがでしょう?
補助の先生は、発達障害だからつくわけではありませんし、他の子の補助も兼ねて入ってる場合もあります。
そこまで?って驚かなくほどではないので、もう少し軽い気持ちで受け入れてもいいと思います。
心配で補助をつけてもらえないかって言うくらいの親御さんだっていますが、そうできない場合もあります。
小学校でも、苦手克服のために、補助の先生が来た時に積極的に目を配る子って、ピックアップされてたりしますよ。

一人遊びが好きな子もいますし、3歳はまだ、集団行動がうまくできる子ばかりではありません。
言葉が少ない子もいます。おしゃべりな子は、言葉も早いですが、おとなしい子もいますよね。
他の子とよく遊ぶ子も、比較的言葉は早いです。
家ではお子さんとたくさんお話をされたり、本の読み聞かせを、お休みの日は増やしてみるとか、図書館に行って好きな本がないかいっぱい見せてみるとか。
お近くに図書館がないなら、大きめの本屋さんでもいいかもしれません。

集団行動の苦手な様子は、実際に何度かこっそり見るとかじゃないとわからないですが、保育園の先生が気にされるにも理由はあると思うんですよね。
うちは小学校で、ご希望されるなら、その方向で考えますよと言われ、人数に余裕があればと、喜んでつけていただきました。
発達障害とかじゃないんですが、性格的にって言うんですかね。
小1のときかな。出来てないと感じたら、落ち込んで少しの間、泣きそうになったりすることがあり、そういう雰囲気を感じたら、ついてもらったことがあるみたいです。気持ちの切り替えを子供本人だけでコントロールしきれないって、小学校低学年までくらいは、ない話ではないですからね。

7レス目(10レス中)
このスレに返信する

保育園・幼稚園掲示板のスレ一覧

子どもの幼稚園・保育園についての悩みや質問を投稿する掲示板です。働きながら👩‍💼👩🏼‍⚕️👩🏻‍🏫の保育に関する質問、子どもの成長と集団生活の不安、幼稚園のママ友とのトラブル・対処法など、リアルでは話せない悩みを気軽に聞いてみましょう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧