注目の話題
おばさんイジリされる職場
☆ダブル不倫15☆
ディズニーの写真見せたら

確認すると言う事。。。

レス51 HIT数 4235 あ+ あ-

♂♀ママ( 30代 ♀ )
09/06/12 06:34(更新日時)

はじめまして🌟

私は、小学2年の息子がいます。

息子は、3才の時に,,,発達障害では❓と言われ💦
ADHDの疑いと言う事で、保育園に通いながらも、言語や作業訓練に行ったり、色々ありましたが無事に小学校にも入学。

普通のクラスで、多動と言う面では、落ち着いて授業も受けられていて、クラスの子達とも仲良くやっているようです。

悩みは,,,
一年生の時から、なんで⁉どうして⁉と、ビックリするような勘違いや、なくし物、忘れ物など時々していて、私も、忘れ物など経験もあり息子の行動が、理解できなくもないのですが💦
確認して‼と、何度も伝えて☝
どうしてそうなったのか
どうしたらこれからイイのか
色々,,,息子とも話すのですが、その日その日の息子を取り巻く環境や増える持ち物など、日によっては焦ってしまい確認し忘れたり、学校に忘れ物したり勘違いして、クラスの子の物を持ち帰ってしまったり,,,
確認と言う作業が本当に苦手なのです。
これ以上、息子になんと説明し、同じ事を繰り返さないよう理解させ、行動させていったらよいか、わからなくなりました。

タグ

No.306191 09/05/29 20:58(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 09/05/29 23:34
匿名さん1 ( ♀ )

こんばんは。
うちの息子も凄く忘れ物が多く私への提出物とかも全く出さない子でホント毎日繰り返し言ってましたよ~他に気が行きやすかったり逆に集中力がありすぎて忘れてしまったり うちも手をやかされました でもそれは障害とかとは関係なく性格的にそういう子は沢山います。私も実はそういう子だったと思います。イライラするけど繰り返し言うしかないんですよね そして怒るのではなく何故忘れてはいけないのか理解させるしかないんです。大変ですがそれしかないんですよね~ だって未だに忘れっぽいですから もう21なのに幼稚園の子供怒ってるのかと思う事ありますよ~! 旦那は呆れてますけどね 長い目で頑張って下さいね~!

No.2 09/05/30 00:12
匿名さん2 

息子さんが、就学前に通われていた療育施設の療法士の方なら、息子さんの特性をよくご存知でしょうから、担当だった方に電話等で相談されたらいいと思いますよ。

No.3 09/05/30 08:54
匿名さん3 

3歳の時、もしくは就学前に発達検査はしていないのですか❓

お母さんから見て何故❓おかしいと思うほどの紛失物はやはり心配ですね。
2番さんのおっしゃる通り療育センターなどに相談したほうがいいと思いますよ。

紛失物が多い事、以外は全く問題行動がなかったうちの子はADHDでした。
多分、検査を受けるきっかけがなければ気づかずに成人していたと思います。

No.4 09/05/30 14:36
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

主です✨
皆さんレスありがとうございます🙇

訓練には今は行っていなくて、終了する際に発達検査みたいな感じのをしました。
レベルが平均的で、できるのもあるし苦手な部分もあるとの事で、就学前の検査としては病院からは、大丈夫ですよ✨
との事でした。
学習障害なども、心配していますが,,,
今は、息子だけ遅れていると言う事はないようです。

確かに、集中しすぎて他を忘れるって感じの時もあります。

確認さえすれば,,,とか先生に聞いてみたら良かったのに⤵とか。
本人が、気をつけるよう努力に努力を重ねるしかないんですかね😣

担任の先生にも、心配なんです,,,と伝えてみましたが、前向きな答えで有りがたかったのですが、改善策と言う感じにはなりませんでした。

今以上に、理解に苦しむおかしな行動になってきたら、訓練の先生に相談したいと思います。

No.5 09/05/30 15:42
匿名さん2 

>> 4 主さんが、「我が子はちょっとそそっかしいだけで普通の子」と思いたい気持ちわかります。

ですが…障害の有無に関わらず、お子さんが「注意力の欠如」による忘れ物が多いのなら、教師や周囲の子供達にレッテルを貼られて、お子さんが自信を失わないうちに、早めに療育の先生に相談された方がいいですよ💡
療育施設は、障害のある子供だけが相談する場所ではありませんし…

No.6 09/05/30 16:09
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 5 主です。

ありがとうございます🙇

私の中では、ADHDからくる不注意によるものではないか,,,
と心配になっています。
担任の先生は、そこまでは考えていないようですが,,,

ランドセルの透明なポケット部分に、気をつけなきゃいけない事を、本人に書かせて入れてあるので、また新しいものに書きかえようか,,,と思います。

完璧なんてありえないし、息子にまったくの完璧な子供を、望んでいるわけじゃないのですが、不注意な部分は障害からくるのか、もう一度きちんと診察してもらうべきか、息子の様子も見ながら判断したいと思います。

No.7 09/05/30 17:08
匿名さん2 

>> 6 担任教師は療育の専門家でもなんでもありませんし、お子さんの担任期間が終了すれば、お子さんの将来の事に何の責任もありません。
前向きな言葉をかけるだけなんて、気休めしか言えない無能な教師ですね。

お子さんの将来の事を考えてやれるのは親御さんだけです。
家庭で出来るケアもされてるようですが、早めに専門家による適切な指導を聞かれるなり、お受けになるなりされた方がいいですよ。
お子さんの為です。

No.8 09/05/30 17:28
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 7 主です。

そうですね🌟
息子の将来も、本当に大切です。

ありがとうございました🙇

No.9 09/06/01 00:54
プレママ9 ( 30代 ♀ )

発達障害と健常児?の境界線がどこにあるのか、すごく疑問です。

誰でも苦手な事はあって、得意な事もあって、
「明らかに」ってのは別として、ボーダーライン付近に位置する両者はどこで判断されるのでしょうか?

「健常児」と判断されたら個性の範囲で
「発達障害」と判断されたら気にしなくてはいけない?

医師によって判断違う子はどうするのでしょう?

色んな情報見聞きしてると
私も息子も旦那も友人も、全部の人が
何らかの発達障害に引っかかるように思うんですが…

  • << 17 私も今、その意見、考え方で息子に対して動けずにいます。 実際、病院の先生で大分変わってくるのを障害を持つママさんに聞きました。
  • << 20 発達障害の特性を細かくみていると私の家族も1つ1つに被る部分があります。 例えば読書をしだすと夢中になる事。 1つの事に気が付きすぐに行動する。でもさっきまでしていた事に戻り続きを行える。思い出して戻れるなら特性ではないだろう。 忘れ物が多い。でも次の日には思い出して忘れていない。 自分の好み等、いつも使用している方を選ぶが売り切れなら仕方ないから代替品や我慢できるから、これも違うだろう。 空気を読む事が出来ていると思うが、気になった事を行動してしまう時がある。 私自身勉強すればする程分からなくなってしまう自分がいます。 人間が1人1人違うように、特性と思える行動でも努力して改善出来るのは個性で、簡単にはなかなか改善出来ないのが特性ではないかなと思います。 ボーダーな方達でも特性から生活しづらさを感じるようだと支援が必要ではないかな と思います。

No.10 09/06/01 01:09
♀ママ10 

>> 9 9さん!私も全く同じこと考えてました!
私自身も周りも引っ掛かるな…と。でも日常生活送れてる場合は性格の範囲なんですかね。
難しいですよね💧

  • << 12 最近色んな病名が出来て、 何らかの原因になる事があって一時的に不安定だったりすると すぐ鬱病じゃないかとか、子供なら発達障害じゃないかとか… 心配で言ったり書いたりするんだろうけど、 無責任に不安あおってるような感じもしてね。 主サン、うちの子もたまに人のノートとかうっかり持って帰る事あるし 忘れ物も結構するし、私がそれを気に病んで小児精神科とか行けば何らかの病名付けられるかもね。 でも集団生活に問題ないし成績も悪くないしトラブルも無いからそんなに心配してない。忘れ物は直さなきゃいけないからいつも叱るけどね。 子供の友達らも家に遊びに来たらみんな結構頻繁に物忘れて帰るよ。

No.11 09/06/01 10:38
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

主です✨

9さん10さん、ありがとうございます🙇

本当に、息子は微妙なラインにいる気もします。

それは、周りからすれば障害を認めたくないだけ,,,と言われたら、それまでですが。

私の中では、たとえ疑いであって未だ、どっちつかずな息子も全て受け入れ、今まできました。
今よりひどかった時には、疑いじゃなく障害なんだ,,,と思って落ち込んでツラくて心身共に、なにもかも嫌になった時もありましたが、訓練に行ったりしながら、今の息子は成長し本人なりに頑張っている面がはっきりわかるので、他の子よりは、細かくサポートする面が必要かな,,,と思って、多少厳しく時には、しつこく言ってますが見守っている感じです。

見守っている事が、後々息子の成長に悪い影響与える事があるのかどうか,,,素人の私には判断がつきません。

No.12 09/06/03 01:46
プレママ9 ( 30代 ♀ )

>> 10 9さん!私も全く同じこと考えてました! 私自身も周りも引っ掛かるな…と。でも日常生活送れてる場合は性格の範囲なんですかね。 難しいですよね💧 最近色んな病名が出来て、
何らかの原因になる事があって一時的に不安定だったりすると

すぐ鬱病じゃないかとか、子供なら発達障害じゃないかとか…
心配で言ったり書いたりするんだろうけど、

無責任に不安あおってるような感じもしてね。

主サン、うちの子もたまに人のノートとかうっかり持って帰る事あるし
忘れ物も結構するし、私がそれを気に病んで小児精神科とか行けば何らかの病名付けられるかもね。
でも集団生活に問題ないし成績も悪くないしトラブルも無いからそんなに心配してない。忘れ物は直さなきゃいけないからいつも叱るけどね。

子供の友達らも家に遊びに来たらみんな結構頻繁に物忘れて帰るよ。

No.13 09/06/03 08:16
匿名さん2 

>> 12 9さんのおっしゃる通り、最近では子供や大人の発達障害が話題になる事が増えてきましたよね。
しかし最近そういう障害や病気が増えてるのではなく、今ほど多くはないかもしれませんが、昔からあったのです。昔は専門医も発達障害ケアの出来る専門家も今ほどおらず、放置されてきた子供が多かったのです。

さて、個性の範囲か障害か?という問題ですが…三歳以下ですと専門家でも軽度のものはわかりにくいものです。
成長し集団生活に入ると本人がつまづきを感じる、または保育士から子供さんのつまづきを指摘される事で、何らかのケアが必要だと判断されます。

その時点で専門施設等で検査をしても、はっきり診断名がつかない事も多いです。
しかし診断名をつける事より、子供の困り感を支援する事が第一目的です。

診断名がつかない(グレーゾーンと呼ばれます)子供さんでも、集団生活に躊躇な困り感があれば、療育や集団生活での加配教師等による支援は必要不可欠です。
また障害名は一つのくくりであって、同じ障害名でも皆同じタイプではありません。

9さんの子供さんの場合は集団生活につまづきがないようですので、忘れ物をしやすいだけで個性の範囲でしょうね😃

  • << 18 ん…と、 息子の事を心配してるんじゃなくて、何か安易に煽り過ぎてると言うか… ちょっと長くなりますので最初に謝っておきますね。 限られた文字数で表現しなきゃならないスレに 「主は鬱病だと思う」 「発達障害じゃない?」 「早く心療内科受診した方がいい」 というレスをよく見かけるんだけど、 人間って、弱ってて不安定になってる時にそう言われたら、そんな気がしちゃいませんか? 自己暗示に掛かってしまうというか… 私の周りには、親の教育方針によって集団生活からはみ出る子もいれば、 なぜ障害児学級にいるのかサッパリわからない子や、 逆にどうして普通学級にいるのか息子が疑問持って私に聞いてきたケースもあって… すごく微妙なんです。

No.14 09/06/03 09:28
匿名さん2 

>> 13 すいません💧
躊躇な→×
顕著な→○
困り感です。

失礼しました。

No.15 09/06/03 14:12
♂♀ママ15 ( 30代 ♀ )

はっきりと診断のおりている児童でもなければ、先生側から手厚く指導するという事はありません。

将来の事も考えて、もう一度発達検査を受けられてはいかがですか?
中学年以上に成長してくるとお友達と上手く付き合う事が難しくなってきたりします。

No.16 09/06/03 14:48
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

主です🌟

皆さんレスありがとうございます🙇

昔は、発達障害と言う言葉すら聞いた事がなかったと思うのですが、今は発達検査などで、小さな年齢の時から細かくサポートしてくれたり、アドバイスしてくれたり子供は、色々な人に見守られてるような気がします。

先生や親じたいも、昔なら対処のしかた
接し方、判断、わからない事だらけで理解されないまま大人になった人が、沢山いると思います。

発達検査も、受けられるようなら考えてみたいと思います。

コミュニケーションなど、友達関係もこれから、ますます心配になるので。

No.17 09/06/03 15:37
匿名さん17 ( 20代 ♀ )

>> 9 発達障害と健常児?の境界線がどこにあるのか、すごく疑問です。 誰でも苦手な事はあって、得意な事もあって、 「明らかに」ってのは別として、ボ… 私も今、その意見、考え方で息子に対して動けずにいます。

実際、病院の先生で大分変わってくるのを障害を持つママさんに聞きました。

No.18 09/06/04 00:15
プレママ9 ( 30代 ♀ )

>> 13 9さんのおっしゃる通り、最近では子供や大人の発達障害が話題になる事が増えてきましたよね。 しかし最近そういう障害や病気が増えてるのではなく、… ん…と、
息子の事を心配してるんじゃなくて、何か安易に煽り過ぎてると言うか…

ちょっと長くなりますので最初に謝っておきますね。

限られた文字数で表現しなきゃならないスレに
「主は鬱病だと思う」
「発達障害じゃない?」
「早く心療内科受診した方がいい」
というレスをよく見かけるんだけど、

人間って、弱ってて不安定になってる時にそう言われたら、そんな気がしちゃいませんか?
自己暗示に掛かってしまうというか…

私の周りには、親の教育方針によって集団生活からはみ出る子もいれば、
なぜ障害児学級にいるのかサッパリわからない子や、
逆にどうして普通学級にいるのか息子が疑問持って私に聞いてきたケースもあって…

すごく微妙なんです。

No.19 09/06/04 00:51
プレママ9 ( 30代 ♀ )

>> 18 続きます。

個性の範囲…とうけど、
受け取る人によっても「個性」の許せる範囲が違うと思うんです。
それは医師でも同じで、いくら定義があったとしても微妙なところにいる人をどちらかに振り分ける場合、

振り分けられた方によって対処は全く違ってしまいますよね。

うちの子の忘れ物でも、先生によっては「異常」と感じる先生が居ないとは言えないわけだし

私の計算苦手な事も
「あんな簡単な事も出来ないなんて、知能遅れなんじゃない?」
と思ってる人もいるかもしれないんだし。

全てが並々とか、どんなときも不安定にならないなんて、すごく難しい事なんじゃないかと思うんです。

  • << 21 「先に謝っておきます」とありましたが…謝るべき事等、何もありませんよ😃 9さんのレスに、個性と障害のラインについて書かれていましたので、それについて思う事を書かせてもらいました。 さきにも書きました通り、あくまでも障害名をつける事は治療教育を受ける為の一つのくくりでしかありません。 おっしゃるとおり、環境の変化等で心が不安定になり、発達障害の様な症状を示す子供さんもいらっしゃいますね。しかし、それは一過性であることがほとんどです。 顕著な発達障害や、ボーダーライン上にいるグレーゾーンの子供さんは、断続的に集団生活に困り感を持っています。 あとは、15さんが20でレスしている通りです。 発達障害等がなくとも、集団生活にて何らかの支援が必要な子供さんは大勢います。平成19年度から特別支援教育がスタートし、そういう子供さんには療育センターと、保育園や学校等が連携をはかり、お子さんの困り感を解消しながら、本人が自信を無くす事の無いように支援していくというシステムになっています。 ただ…まだまだ不備な点が多く放置されている子供さんが多い事も現実です。

No.20 09/06/04 05:27
♂♀ママ15 ( 30代 ♀ )

>> 9 発達障害と健常児?の境界線がどこにあるのか、すごく疑問です。 誰でも苦手な事はあって、得意な事もあって、 「明らかに」ってのは別として、ボ… 発達障害の特性を細かくみていると私の家族も1つ1つに被る部分があります。

例えば読書をしだすと夢中になる事。
1つの事に気が付きすぐに行動する。でもさっきまでしていた事に戻り続きを行える。思い出して戻れるなら特性ではないだろう。
忘れ物が多い。でも次の日には思い出して忘れていない。
自分の好み等、いつも使用している方を選ぶが売り切れなら仕方ないから代替品や我慢できるから、これも違うだろう。
空気を読む事が出来ていると思うが、気になった事を行動してしまう時がある。

私自身勉強すればする程分からなくなってしまう自分がいます。
人間が1人1人違うように、特性と思える行動でも努力して改善出来るのは個性で、簡単にはなかなか改善出来ないのが特性ではないかなと思います。
ボーダーな方達でも特性から生活しづらさを感じるようだと支援が必要ではないかな と思います。

No.21 09/06/04 08:26
匿名さん2 

>> 19 続きます。 個性の範囲…とうけど、 受け取る人によっても「個性」の許せる範囲が違うと思うんです。 それは医師でも同じで、いくら定義があった… 「先に謝っておきます」とありましたが…謝るべき事等、何もありませんよ😃

9さんのレスに、個性と障害のラインについて書かれていましたので、それについて思う事を書かせてもらいました。

さきにも書きました通り、あくまでも障害名をつける事は治療教育を受ける為の一つのくくりでしかありません。

おっしゃるとおり、環境の変化等で心が不安定になり、発達障害の様な症状を示す子供さんもいらっしゃいますね。しかし、それは一過性であることがほとんどです。
顕著な発達障害や、ボーダーライン上にいるグレーゾーンの子供さんは、断続的に集団生活に困り感を持っています。

あとは、15さんが20でレスしている通りです。

発達障害等がなくとも、集団生活にて何らかの支援が必要な子供さんは大勢います。平成19年度から特別支援教育がスタートし、そういう子供さんには療育センターと、保育園や学校等が連携をはかり、お子さんの困り感を解消しながら、本人が自信を無くす事の無いように支援していくというシステムになっています。
ただ…まだまだ不備な点が多く放置されている子供さんが多い事も現実です。

No.22 09/06/04 08:58
♂ママ22 ( 30代 ♀ )

横レス失礼しますm(_ _)m

発達障害の子供がいます。
主人も今子供だったら診断つくタイプだと思います。未だに幼稚園時代からの子供時代のトラウマを引きずって生きてます。

子供は主人そっくりです😃

障害名は子供の支援の一つであって、子供が困り感がなく過ごせる為にいろいろ勉強もしてます。

主治医をはじめ沢山の方々が今だけでなく大人になって困らないようにと考えて支援して頂いてます。

隣りの市では発達障害を誰だって当てはまる、頑張りが足りないと否定される考えなので皆さん困ってます。

困っている人に適切に対応することが必要なので、いろんな面からアプローチをして楽しい生活が過ごせると良いですね。

No.23 09/06/05 01:06
プレママ9 ( 30代 ♀ )

15さん、2さん、22さん、解り易いお話をありがとうございます。

実は、私の知人が個人的な知り合いの精神科医に

「個性の範囲の子供を親が不安がって安易に小児精神科に通わせてしまうと、ある種の自己暗示に掛かってしまって段々特性の方に染まってしまうことがある」

という話を聞いてきた事があります。

集団生活に支障をきたしても医師に「個性の範囲」と診断されたら「自分勝手、育て方が悪い」となって、
障害だと診断されたら理解しなきゃいけない。

ボーダーラインの子は、医師によって特性だったり個性だったり…。
それで一番悩むのは本人や家族ですよね。

No.24 09/06/05 01:38
匿名さん2 

>> 23 そうだったのですね…。
確かに診る医師によって、専門医でも診断が異なるケースが多い事は事実ですね。それに対して右往左往する親御さんも大変だと思います。
「個性」か「障害の特性」かどうかばかりを重視してしまうと、どうしてもそういう疑問が出てくると思います。
ですが…前にも話しました通り特別支援教育では、例え「個性の範囲」と診断された子供さんでも、集団生活に困り感があれば何らかの支援が必要になります。

「個性」か「障害の特性」かは、成長してみないとはっきりわからない事もあり、診断がつかないうちでも療育や集団での支援が必要な子供さんも大勢います。
療育や特別支援は、子供さんのニーズに合わせ、ケースバイケースな事も多く、なかなか決定的な定義を確立出来ないのも現実です。

No.25 09/06/05 02:06
匿名さん2 

>> 24 続きます。

ご友人の知人の精神科医師の指摘についてですが…
仮に、「個性の範囲」と言われた子供さんが、児童精神科や療育センターで療育を受けても、悪影響等はありません。

ましてや、そちら側に染まるなんて事はありえません。

療育は、障害児だけでなく健常児の発達にも良い効果があります。しかし、児童全員に療育は出来ませんから、障害の有無に関わらず「困り感」を抱える子供さんに限定して、国の支援により各自治体で運営されています。

まだまだ発達障害の歴史は浅く、療育や特別支援教育を児童精神科医でも正しく認識されていない場合があります。
詳しくは、お近くの療育センターの療育士にお尋ね下さい。

長々と失礼しました。

  • << 31 私は「療育」というものを見た事がありませんので、あくまでも自分の経験と知識だけのものとして以下を読んで頂けます様お願いしますね。 世間によくある話で、私の周囲にも度々ある事なんですが、 親の入信してる新興宗教を必然と信じ切っていたり 親の(世間ズレした)価値観に完全に沿って育ってる人って、結構いて、 私の周囲にも、軽く鬱状態だった人が薬に依存してしまい抜けられなくなったり 欝だと診断されたらいつまでも「私は鬱だから」と鬱に逃げてるんじゃないかと思う様な事があったり… 周囲や肩書きのある人の診断に洗脳されてしまってる感がある場合があるんじゃないかと… 障害と診断されたボーダーの子は、冷静な親ならいいけど、必死になってしまうと前出の医師の言葉も一理あるんじゃないかと頷けてしまうんです。 続きます

No.26 09/06/05 07:28
♂♀ママ15 ( 30代 ♀ )

>> 25 おはようございます。

療育は常に付き添っている部分もあるので、細かな事まで監視や管理や配慮が出来ます。
健常でも、親御さんが小さなお子さんに常に付き添い、危険でないか・体調はどうか・お友達に手を出さないか と色々配慮する事を小学生以上に成長しても続けていく事が療育と考えて良いと思います。

ボーダーなお子さんでも、生活のしづらさがあると思います。
相手の表情が読めないから口角の上がり下がりや声のトーンから判断したり、片付けが苦手だから何を収納するのか記名して分かりやすくしたり、2つ以上の事を同時に出来ないから仕事の優先順位を一覧にして1つ1つチェックしながら仕事を進めたり。

1つ1つ丁寧に対応していく事で生活のしづらさを緩和できたり社会性が出てきたりします。

でも健常な人々の中で生活していると、困っている事をどう対処したら生活しやすくなる というアイデアが出づらいので、専門医等に相談しながら1つ1つ対処していかれたら良いと思います。

発達障害を抱えている人の困っている事は世間では分かりにくい面もあります。

No.27 09/06/05 09:33
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

主です🌟

皆さんレスありがとうございます🙇

私へのレスではなくても、すみません💦読ませていただいてるのですが、共感したり納得したりこれからの参考になったり、色々なご意見がありスレたてて良かったです😊✨

私の周りが、これだけの、ご意見いただける環境にないので、ぜひこれからも色々レスいただけたら嬉しいです😃

先日は、音読するプリントを学校に置いてきてしまった息子💧

これくらいは、誰にでもあるかなぁ⤵
と思いながら、その前の週も宿題のドリルを、学校に置いてきたので、続くとイライラしてしまって、うるさく言ってしまいました😥
机の中の引き出しを帰りの会の時に、机の上に乗せて見える感じにして帰るので、ランドセルに入れ忘れるような物は、目で確認できるはずなんですが,,,

机の奥に落ちてた💦
とか

1日おきに持ち帰っているドリルを、持ち帰るタイミング間違えた💦
とか

持ち帰ってくるの忘れる理由だったり、わからなくもないですが,,,
発達障害の疑いと言う、現実に色々考えてしまいますね💧

No.28 09/06/05 14:15
匿名さん3 

>> 27 うちの子は主さんのお子さんととてもよく似た症状だと思います。学年も同じです。
うちの子は今まで検診で指摘されることもなく、学校生活も全く問題なかったです。いまでも日常生活で困ることはほとんどなくうっかりが多いくらいでしょうか❓それも個性で片付けられる程度です

検査は2種類うけました。WISCでは苦手なことも平均で全体的によく出来てました。医師にもっと詳しく診断ができるからと薦められた検査ではシッカリ不注意がでてましたね⤵

うちの子はADHDの診断がでてますが、療育も投薬もしていません。理由は本人も私も、今、『困っていない』からです。

続きます。

  • << 30 主です🌟 レスありがとうございます🙇 ウチも今は、訓練や投薬はしていません。 なにかあったら、いつでも電話して下さいね✨ と言われたので、心強いです😃 親なら、誰しも我が子の障害は受け入れたくない,,,と思いますが、私は疑い🔥と言う事には、こだわらず専門医の口からADHDですね☝と言われましたが、書類上は📝疑いと書いてあったそうで💦 当時息子は、3才👿 本当に育てるのに大変で不安もかかえていたので、辛かったけどやっぱり,,,と言う気持ちもあり、覚悟ができましたね⤵ 疑いでも確定でも、親として息子の苦手な部分だったり、サポート必要なとこはしてあげる立場にあるので、試行錯誤しながら頑張りたい‼ と思うのですが、気持ち折れる時ありますね⤵

No.29 09/06/05 15:32
匿名さん3 

>> 28 続きです。

療育を受けていなくても放置ではないです。検査結果から苦手なこと失敗しやすいこと、その対処法を教わり、つまずきがないように困らないように家庭でサポートしてます。医師にもそれでいいし、困ればいつでも来て、と言われてます。
👆のようにすべてのADHDが療育を受けるわけではないんですよね。スレ文から障害にくくる事に抵抗があるようにかんじたので、違ってたらすみません🙇

うちの子は所謂ボーダーラインにいると思います。再検査すれば違う結果がでるかもしれない。ですがあえて検査を受けて良かった事は、学習面に大きく影響する授業や席替えで担任から配慮してもらえることです。

長々ととりとめのない文章ですみません。

No.30 09/06/05 16:10
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 28 うちの子は主さんのお子さんととてもよく似た症状だと思います。学年も同じです。 うちの子は今まで検診で指摘されることもなく、学校生活も全く問題… 主です🌟

レスありがとうございます🙇

ウチも今は、訓練や投薬はしていません。
なにかあったら、いつでも電話して下さいね✨
と言われたので、心強いです😃

親なら、誰しも我が子の障害は受け入れたくない,,,と思いますが、私は疑い🔥と言う事には、こだわらず専門医の口からADHDですね☝と言われましたが、書類上は📝疑いと書いてあったそうで💦
当時息子は、3才👿
本当に育てるのに大変で不安もかかえていたので、辛かったけどやっぱり,,,と言う気持ちもあり、覚悟ができましたね⤵

疑いでも確定でも、親として息子の苦手な部分だったり、サポート必要なとこはしてあげる立場にあるので、試行錯誤しながら頑張りたい‼
と思うのですが、気持ち折れる時ありますね⤵

  • << 39 気持ち折れそうになりますよね⤵ 何度言ったらわかるの‼💢って、時々声を荒げてしまいます😔そして、途方にくれた子供の顔を見て自己嫌悪し、落ち込みます。何度も同じ間違いをして叱られてつらいのは本人なのにね😔 スレの本題ですが、確認すること苦手ですよね。今学校の準備はどうされてますか❓お子さんと一緒にしていますか❓ 確認をチェック方式にしてみてはどうでしょうか❓ 翌日の準備は、もって行くものをカバンにいれたら、赤✏で消す。 学校から帰るときは担任に協力してもらい、持ち帰るものを連絡帳に書き込み、カバンに入れたら赤✏で消す。 書き込み自体を忘れたりしますが、忘れ物をしない自覚と入れ忘れは減ると思いますよ。 もうしてますかね❓

No.31 09/06/08 02:08
プレママ9 ( 30代 ♀ )

>> 25 続きます。 ご友人の知人の精神科医師の指摘についてですが… 仮に、「個性の範囲」と言われた子供さんが、児童精神科や療育センターで療育を受け… 私は「療育」というものを見た事がありませんので、あくまでも自分の経験と知識だけのものとして以下を読んで頂けます様お願いしますね。

世間によくある話で、私の周囲にも度々ある事なんですが、

親の入信してる新興宗教を必然と信じ切っていたり
親の(世間ズレした)価値観に完全に沿って育ってる人って、結構いて、

私の周囲にも、軽く鬱状態だった人が薬に依存してしまい抜けられなくなったり
欝だと診断されたらいつまでも「私は鬱だから」と鬱に逃げてるんじゃないかと思う様な事があったり…
周囲や肩書きのある人の診断に洗脳されてしまってる感がある場合があるんじゃないかと…

障害と診断されたボーダーの子は、冷静な親ならいいけど、必死になってしまうと前出の医師の言葉も一理あるんじゃないかと頷けてしまうんです。
続きます

  • << 33 宗教を熱心に信仰される方や鬱病になられた方と、発達障害の子供や大人を一緒にするのは少し違いますよ。 普通は医師や療育士が、疑いのある子供を治療教育により、発達障害に仕向けるような事はないからです。9さんのおっしゃる事は、その子供の隠れていた発達障害が、成長により表面に出てきた場合です。 ただ…発達障害やグレーゾーンのお子さんの親御さんが、鬱になるケースはよくあります。そんな場合は、子供と親が健全な家庭生活を送る為に、心療内科等で親御さんのケアも必要になります。実際によくあります。 仮に発達障害やその疑いのあるお子さんを放置しておいても、良くなるケースはほとんどありません。 9さんの子供さんは今まで集団生活にて、担任教師からの支援教育の話もなく、子供さん自身もお困りでないようですし、周囲の子供達からも孤立する事なく普通に生活出来ているのならば問題ないでしょう。 9さんのおっしゃる事は、あくまでも忘れ物の多い普通の子供さんの親御さんが持つイメージであって、発達障害やグレーゾーンの子供にはあてはめられない事も覚えておいて下さい。

No.32 09/06/08 02:38
プレママ9 ( 30代 ♀ )

続きます。

「朱に交われば赤くなる」
という言葉がありますが、特殊な環境に長いこといると染まってしまうというのはよくある話で、私自身にも身に覚えがあるので、その医師の話に納得してしまったのかもしれません。

主サン、
忘れ物自慢をするつもりではないのですが、息子は3年生の時、ランドセルを忘れて登校した事があります。

途中で取りに帰ってきましたが、
流石にその時は「この子、大丈夫だろうか?」と疑いましたが、

今の所誰にも診察を勧められた事も指摘だれた事も無く、学校や習い事では逆に頼られてる息子です。
欠点があればその分、優れた所もあると思います。
欠点は見つけやすいけど、優れた所はなかなか見つかりにくいだけのこと。
だと思います。

  • << 40 主です🌟 レスありがとうございました🙇 宗教に関して、私のこれからの話しは少し違うかもしれませんが,,, 実は私の母が、ある宗教に入信していて、私は宗教には嫌悪感があるので、母の宗教からくるアドバイスや意見は、今は無視ですが💦 以前は、障害と言う不安をかかえた子供の将来を考えたら、入信した方がいい‼ その方が、本人の為にもなる‼ 子供の事考えたら、入信しないなんて親として考えられない‼ みたいな事を言われ、さすがに母とケンカになりました⤵ 親として、きちんと息子を支えて、しっかりしなきゃ💦 と逆に思いました。 なので、深い話しは母にはあまりしません。 宗教に関した話しになってしまうので。 ,,,続きます,,,
  • << 41 宗教は、本当にあっという間に母を変えた気がします。 息子ですが、この間はクラスの子の歯ブラシを持ち帰ってしまい、ちゃっかり自分のも袋にあり、ビックリしました😥 相手の子の歯ブラシには、名前も書いてあったのに、その歯ブラシが以前息子が使っていたのと同じだったので、自分の置き忘れ⁉ と思ったようです。 とにかく、確認なんですよね⤵ 自分でも、ランドセルやズボンなど、帰宅してから間違って持ち帰ってないか、確認してた日もありました。 本当に、欠点💧 どうしても目につくんですよね。 でも積極的に、頑張ったね✨ありがとう✨色々誉め言葉、言うようにしてギュッとハグしてます😊

No.33 09/06/08 08:15
匿名さん2 

>> 31 私は「療育」というものを見た事がありませんので、あくまでも自分の経験と知識だけのものとして以下を読んで頂けます様お願いしますね。 世間によ… 宗教を熱心に信仰される方や鬱病になられた方と、発達障害の子供や大人を一緒にするのは少し違いますよ。

普通は医師や療育士が、疑いのある子供を治療教育により、発達障害に仕向けるような事はないからです。9さんのおっしゃる事は、その子供の隠れていた発達障害が、成長により表面に出てきた場合です。

ただ…発達障害やグレーゾーンのお子さんの親御さんが、鬱になるケースはよくあります。そんな場合は、子供と親が健全な家庭生活を送る為に、心療内科等で親御さんのケアも必要になります。実際によくあります。

仮に発達障害やその疑いのあるお子さんを放置しておいても、良くなるケースはほとんどありません。
9さんの子供さんは今まで集団生活にて、担任教師からの支援教育の話もなく、子供さん自身もお困りでないようですし、周囲の子供達からも孤立する事なく普通に生活出来ているのならば問題ないでしょう。
9さんのおっしゃる事は、あくまでも忘れ物の多い普通の子供さんの親御さんが持つイメージであって、発達障害やグレーゾーンの子供にはあてはめられない事も覚えておいて下さい。

No.34 09/06/08 08:41
プレママ9 ( 30代 ♀ )

>> 33 隠れていた障害が療育によって出てくる事があるんですね…。

ちなみに私の息子ですが、
文字だけの世界というのは本当に難しいですね。

息子に関しては忘れ物は多いものの、私も誰も全く障害を疑ってはいますんし、グレーゾーンも疑っていません。

ただ、ミクル見てると、すぐに
「主、鬱だよ。病院行った方がいい」
だの
「発達障害じゃないか」
など

不安を煽るレスが多くて疑問を持っているからです。

影響される…というのはあくまで健常児の場合であって、

周囲の環境に馴染もうとする潜在的な意識は誰にでもあると思うので、
決して発達障害の人をそのままにしておいて良くなるとは微塵も思っていないです。

判断基準の細かい所が私には分からないので、専門知識のある方とは子供に対する見方自体が違う目線なのかもしれませんが。

  • << 36 補足です。 隠れていた障害が「療育によって出て来る」のではなく、子供さんが成長するにつれ集団生活でこなす内容が難しくなったり、人間関係が複雑になったりする事で、本人が周りに適応出来なくなった時に、隠れていた障害が見えてくる場合があるという事です。 また、仮に健常児が療育や支援教育を受ける事があっても、そちら側に染まるような悪影響はありません。 そもそも療育や特別支援教育は、お子さんが現時点で抱える「つまづき」や周囲の子供も含めた「困り感」を改善する為の、ニーズに合わせたケアをするシステムであり、子供を障害児に仕向ける教育でも子供を甘やかす教育でもないからです。 また、親御さんが心配されるような特殊な環境を提供するものでもありません。

No.35 09/06/08 09:10
匿名さん2 

>> 34 そうですね。文字だけの掲示板の世界だからこそ、安易に「発達障害では❓」とは「鬱では❓」とか言うべきではありません。
また、自分の子供の場合等を例えて「大丈夫」ともいうべきでもありません。
子供さんによって様々なケースがありますので。

集団生活において、周囲の人間や本人に「困り感」がなければ、それは様子見の範囲です。障害かどうかは専門家でも判断が難しい場合があります。
いずれにしろ、専門機関に行き、その後も集団生活にて経過を見ていかないと誰にもわからないのです。

皆様へ…
療育や発達検査は、子供さんや親御さんを洗脳するものではありません。

9さんのレスを鵜呑みにされて、療育機関に足を運ばない親御さんが増えたら、その子供さんの将来に大きく影響してきます。

療育機関に相談されたり、発達検査をお受けになって、子供さんに何事もなければそれに越した事はありません。
仮に問題が見つかっても、その後子供さんのニーズに合わせて支援教育における個人計画を立てる事が出来ます。

どうぞ、療育や検査に偏見は持たれませんように…。
長くなり失礼しました。

  • << 42 主です🌟 レスありがとうございました🙇 療育と言っていいのかわかりませんが、息子が、言語訓練や作業訓練に通えるようになった時は、本当に安心しました。 やり始めた当初は、そばで見ながら欠点が目についてしまって、落ち込んで帰った日もありました。 私の育て方がいけなかったのか,,, もっと、ああしてあげたら良かった💦 こうしてあげるべきだった💦 とか、気づかされました。 でも、段々と訓練の中でできる事が増える息子もいて、安心したり訓練士さんとの時間は貴重な時間で勉強になりました。 そろそろ訓練も、終了でいいですよ☝ の言葉に嬉しくもあり、息子にとっては塾のように通っていたい、との思いもありました。 苦手な分野で息子の成長した姿、見ていただけたらと思う事もありますよ😃
  • << 48 なるほど… とても解り易い説明をありがとうございます。 実は私が今の土地に引っ越してきて子供が小学校に上がった頃、 私の子供の頃に比べて(人口比率でですが)特別学級に通う子がとても多いと感じました。 重い障害の子もいれば、どこが障害なのか分からない程普通にコミュニケーションが取れる子もいます。 他人には分からない所であるのだとは思いますが、私の旦那が打つに洗脳されている部分は否めません。 全ての精神科医が適切な判断をされているのだと信じたいです。 私の友人は心療内科に通い詰めた結果、医師に依存し、重くなり、衰弱死してしまいました。 私は精神科医や診療内科医の判断の全てが正しいとはどうしても思えないのです。 主サン、宗教の話を持ち出したのは、私の母も貴女のお母様と同じく新興宗教に洗脳され、私は子供の頃から勝手に入信させられて迷惑した過去があるからです。 失礼しました。

No.36 09/06/08 10:42
匿名さん2 

>> 34 隠れていた障害が療育によって出てくる事があるんですね…。 ちなみに私の息子ですが、 文字だけの世界というのは本当に難しいですね。 息子に… 補足です。
隠れていた障害が「療育によって出て来る」のではなく、子供さんが成長するにつれ集団生活でこなす内容が難しくなったり、人間関係が複雑になったりする事で、本人が周りに適応出来なくなった時に、隠れていた障害が見えてくる場合があるという事です。

また、仮に健常児が療育や支援教育を受ける事があっても、そちら側に染まるような悪影響はありません。

そもそも療育や特別支援教育は、お子さんが現時点で抱える「つまづき」や周囲の子供も含めた「困り感」を改善する為の、ニーズに合わせたケアをするシステムであり、子供を障害児に仕向ける教育でも子供を甘やかす教育でもないからです。

また、親御さんが心配されるような特殊な環境を提供するものでもありません。

No.37 09/06/08 11:09
♂♀ママ15 ( 30代 ♀ )

療育はお子さんに合わせて支援していくので、特殊な事を行うという訳ではありません。
暮らしやすくする為に周りの方の接するコツが必要になるので、それを親子で学んでいきます。

普通の子育てにも応用出来ると思います。
何故してしまったのか と気付いて歩み寄りやすくもなります。

  • << 43 主です🌟 レスありがとうございました🙇 本当に私も、そう思います。 育児の専門家でもない私には、頑張ってるつもりでも、きめ細かな子供へのアドバイスなど必要としている息子へは、勉強不足なとこがありすぎて、訓練に行って良かったと思っています。

No.38 09/06/08 11:42
匿名さん2 

>> 37 おっしゃるとおりです。

療育は障害児用の特別な教育内容という訳ではなく、普通の育児にも適応できたり、参考になる事が沢山あります。

No.39 09/06/08 21:59
匿名さん3 

>> 30 主です🌟 レスありがとうございます🙇 ウチも今は、訓練や投薬はしていません。 なにかあったら、いつでも電話して下さいね✨ と言われたので… 気持ち折れそうになりますよね⤵

何度言ったらわかるの‼💢って、時々声を荒げてしまいます😔そして、途方にくれた子供の顔を見て自己嫌悪し、落ち込みます。何度も同じ間違いをして叱られてつらいのは本人なのにね😔

スレの本題ですが、確認すること苦手ですよね。今学校の準備はどうされてますか❓お子さんと一緒にしていますか❓
確認をチェック方式にしてみてはどうでしょうか❓

翌日の準備は、もって行くものをカバンにいれたら、赤✏で消す。
学校から帰るときは担任に協力してもらい、持ち帰るものを連絡帳に書き込み、カバンに入れたら赤✏で消す。
書き込み自体を忘れたりしますが、忘れ物をしない自覚と入れ忘れは減ると思いますよ。

もうしてますかね❓

  • << 44 主です🌟 レスありがとうございました🙇 次の日の学校の準備は、今だと息子に任せています。 いつもと違うような物を、特別に持って行かなきゃいけない時は私が準備しますが。 多少時間があって、自分の中でも余裕があると、大丈夫なのか準備するのは、本人もしっかり確認頑張ってます😂 でも、学校に行ってから家にあって大丈夫なノートを学校にいる間に、ない💦ない💦と探さないか心配になる時はあります。 勘違いも多い気もするので😂 心配しずきかな😂 学校で帰る時は、連絡帳に次の日の持ち物書きつつ、今はプリントなど配る係をしているので、それをやったりして忙しくなり焦ってしまうようです。 クラスから出るの一番最後になってもいいから、落ち着いて確認してきなっ☝ と言うんですが、📖チェック✏するのもいいですね😃

No.40 09/06/08 22:40
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 32 続きます。 「朱に交われば赤くなる」 という言葉がありますが、特殊な環境に長いこといると染まってしまうというのはよくある話で、私自身にも身… 主です🌟

レスありがとうございました🙇

宗教に関して、私のこれからの話しは少し違うかもしれませんが,,,
実は私の母が、ある宗教に入信していて、私は宗教には嫌悪感があるので、母の宗教からくるアドバイスや意見は、今は無視ですが💦
以前は、障害と言う不安をかかえた子供の将来を考えたら、入信した方がいい‼
その方が、本人の為にもなる‼
子供の事考えたら、入信しないなんて親として考えられない‼
みたいな事を言われ、さすがに母とケンカになりました⤵

親として、きちんと息子を支えて、しっかりしなきゃ💦
と逆に思いました。

なので、深い話しは母にはあまりしません。
宗教に関した話しになってしまうので。

,,,続きます,,,

No.41 09/06/08 22:48
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 32 続きます。 「朱に交われば赤くなる」 という言葉がありますが、特殊な環境に長いこといると染まってしまうというのはよくある話で、私自身にも身… 宗教は、本当にあっという間に母を変えた気がします。

息子ですが、この間はクラスの子の歯ブラシを持ち帰ってしまい、ちゃっかり自分のも袋にあり、ビックリしました😥

相手の子の歯ブラシには、名前も書いてあったのに、その歯ブラシが以前息子が使っていたのと同じだったので、自分の置き忘れ⁉
と思ったようです。

とにかく、確認なんですよね⤵

自分でも、ランドセルやズボンなど、帰宅してから間違って持ち帰ってないか、確認してた日もありました。

本当に、欠点💧
どうしても目につくんですよね。
でも積極的に、頑張ったね✨ありがとう✨色々誉め言葉、言うようにしてギュッとハグしてます😊

No.42 09/06/08 23:07
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 35 そうですね。文字だけの掲示板の世界だからこそ、安易に「発達障害では❓」とは「鬱では❓」とか言うべきではありません。 また、自分の子供の場合等… 主です🌟

レスありがとうございました🙇

療育と言っていいのかわかりませんが、息子が、言語訓練や作業訓練に通えるようになった時は、本当に安心しました。

やり始めた当初は、そばで見ながら欠点が目についてしまって、落ち込んで帰った日もありました。

私の育て方がいけなかったのか,,,
もっと、ああしてあげたら良かった💦
こうしてあげるべきだった💦
とか、気づかされました。

でも、段々と訓練の中でできる事が増える息子もいて、安心したり訓練士さんとの時間は貴重な時間で勉強になりました。

そろそろ訓練も、終了でいいですよ☝
の言葉に嬉しくもあり、息子にとっては塾のように通っていたい、との思いもありました。

苦手な分野で息子の成長した姿、見ていただけたらと思う事もありますよ😃

No.43 09/06/08 23:29
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 37 療育はお子さんに合わせて支援していくので、特殊な事を行うという訳ではありません。 暮らしやすくする為に周りの方の接するコツが必要になるので、… 主です🌟

レスありがとうございました🙇

本当に私も、そう思います。

育児の専門家でもない私には、頑張ってるつもりでも、きめ細かな子供へのアドバイスなど必要としている息子へは、勉強不足なとこがありすぎて、訓練に行って良かったと思っています。

No.44 09/06/08 23:40
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 39 気持ち折れそうになりますよね⤵ 何度言ったらわかるの‼💢って、時々声を荒げてしまいます😔そして、途方にくれた子供の顔を見て自己嫌悪し、落ち… 主です🌟

レスありがとうございました🙇

次の日の学校の準備は、今だと息子に任せています。

いつもと違うような物を、特別に持って行かなきゃいけない時は私が準備しますが。

多少時間があって、自分の中でも余裕があると、大丈夫なのか準備するのは、本人もしっかり確認頑張ってます😂

でも、学校に行ってから家にあって大丈夫なノートを学校にいる間に、ない💦ない💦と探さないか心配になる時はあります。

勘違いも多い気もするので😂

心配しずきかな😂

学校で帰る時は、連絡帳に次の日の持ち物書きつつ、今はプリントなど配る係をしているので、それをやったりして忙しくなり焦ってしまうようです。

クラスから出るの一番最後になってもいいから、落ち着いて確認してきなっ☝
と言うんですが、📖チェック✏するのもいいですね😃

No.45 09/06/09 19:47
匿名さん2 

>> 44 主さんこんばんは。色々と横スレしてしまい、申し訳ありませんでした。

主さんは、家庭で出来る息子さんのケアをきちんと頑張られているなと思います✨✨
何と言っても、我が子の1番の理解者は母親ですものね😃😃

言葉で言い聞かせる事も大事ですが、「紙に一日の生活の順序だてを書き記し、出来たら息子さんにチェックさせる」ことや「他の子供さんの持ち物を、誤って持ち帰る事のないように、机が密集してない後ろの座席にしてもらう」等の配慮を担任教師にお願いする事も効果があります。

息子さんも、成長するにつれ一日にこなす内容も増えてきて、今後も様々な壁にあたる事があると思いますが、息子さんはもちろん母親である主さんも一人で抱え込まないで下さいね。
困った時はいつでも療育機関に相談して下さい。
療育の専門家達は、障害の有無に関係なく、育児に悩む親子の応援団です。

主さんの息子さんが、毎日自信を持って、笑顔で楽しく集団生活を送れる事を願っています。

No.46 09/06/09 20:25
♂♀ママ0 ( 30代 ♀ )

>> 45 主です🌟

レス気にしないで下さいね✨

ありがとうございます🙇

発達障害に関する本なども、いくつか読み
目で見る事は確認にも繋がるかな,,,
と思い💦
近所の人との接し方🌟
友達の家に行った時の挨拶の仕方🌟
などなど、カレンダーの裏に大きく書き出してみたり、色々しました。
今もランドセルには、注意事項が入っています😁

教科書には、表紙に息子の名前が貼ってあります💦
他の子は、そんな事してませんが😂

少しでも何かやれる工夫をと思って試行錯誤中です😊

No.47 09/06/09 20:38
匿名さん2 

>> 46 おっしゃる通り、注意力の部分でつまづきのある子供さんは、耳で聞く情報よりも目で見る情報の方が吸収しやすいです。
また、低学年のうちは文字よりも絵等で図に示す方が、更にわかりやすいと思います。

必要に応じて担任教師やスクールカウンセラー等とも連携をはかりながら、今後も息子さんのケアに努めて下さい✨

No.48 09/06/11 01:05
プレママ9 ( 30代 ♀ )

>> 35 そうですね。文字だけの掲示板の世界だからこそ、安易に「発達障害では❓」とは「鬱では❓」とか言うべきではありません。 また、自分の子供の場合等… なるほど…
とても解り易い説明をありがとうございます。

実は私が今の土地に引っ越してきて子供が小学校に上がった頃、

私の子供の頃に比べて(人口比率でですが)特別学級に通う子がとても多いと感じました。
重い障害の子もいれば、どこが障害なのか分からない程普通にコミュニケーションが取れる子もいます。
他人には分からない所であるのだとは思いますが、私の旦那が打つに洗脳されている部分は否めません。
全ての精神科医が適切な判断をされているのだと信じたいです。
私の友人は心療内科に通い詰めた結果、医師に依存し、重くなり、衰弱死してしまいました。
私は精神科医や診療内科医の判断の全てが正しいとはどうしても思えないのです。

主サン、宗教の話を持ち出したのは、私の母も貴女のお母様と同じく新興宗教に洗脳され、私は子供の頃から勝手に入信させられて迷惑した過去があるからです。
失礼しました。

No.49 09/06/11 12:21
匿名さん2 

>> 48 児童精神科医師や療育、特別支援学級(昔は特殊学級と言っていました)や普通学級での特別支援教育について、どう感じようと個人の自由ではあります。

しかし、世間の情報が乏しいが為に障害児教育に対する周囲の人間の知識自体がなくて、偏見を生む事がよくあります。

発達障害の方とのコミュニケーションや、特別支援教育には周囲の理解が必要不可欠です。

9さんのレスを読ませて頂いて、まだまだ発達障害者支援には、周囲の人間の知識のなさからくる疑問があるのだと感じました。

最近では、周囲の家庭の理解と支援を得る為に、特別支援教育の一環として、そのシステム等を学級便りとして各家庭に配布する学校も増えてきました。

そういった働きかけにより、困り感のある子供や、その周囲の子供達が円滑に集団生活を送る為、今後多くの方々の理解が得られる事を願ってやみません。

No.50 09/06/12 00:53
プレママ9 ( 30代 ♀ )

>> 49 遠回しに私が無知で知識が無いと言ってくださったのですね。

ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧