注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
叱らない・怒らない育児の結果って
価値観の違いについて

婚約破棄後

No.68 15/08/07 19:42
通りすがり ( ♀ JNT4l )
あ+あ-

>67

お返事ありがとうございます。
主さんのお母さんがどうのではなく、一応、主さんがプロポーズをお受けした時に、行く行くは、同居。と言われていてお受けしたわけですから、主さんと、彼のお話の不足や、食い違いですね。
お母さんは何も悪くありません。彼が、主さんと決めることであって、その上で、親にも報告する内容ですので、彼が間に入らなかったのが決裂の原因です。
主さんとの結婚を大事にして、家の嫁と考えない方なら、同居は親が老いてからにしますし、まずは社宅や賃貸で、二人で過ごす選択をします。
家を理解して欲しいのであれば、一年ほど行事の度に実家に連れて帰り、まずはお客様で、次はエプロンを持たせてお母さんの手伝いを。と、手順を踏めば済んだ話です。
わたしは、婚約中に本家と、お墓に挨拶に連れていかれましたし、主人の親戚の行事などの話も色々聞かされました。
主人の親は分家ですが、実質は婿養子で、母が姉妹の長女で末っ子の義父は母の実家に入った形です。ですが、父方の実家も、祖母が亡くなって間もなく、法事続きでしたので、すごい人数が集まりました。
遠方からも来るので、宿泊もさせたり、食事やお坊様、座布団も業者に手配していました。
わたしは、田舎育ちで、父が長男、母は嫁に出ましたが、末が男児で姉妹が子供を連れて集まる家だったので、盆暮れ正月になると、従兄だけでも母方、父方どちらも、十数人おりましたので、慣れているのもあり、主人も、主人の両親も恥をかかずに済んだようです。
ひ孫まで全員揃えると、食事も広い宴会場でないと入りきらず、バスも手配になります。
逆に、自分の実家は、兄が独身、姉は離婚して息子一人、私と主人と子供二人で全員揃ってもたかがしれています。
主人の実家は、祖母が亡くなりましたが、祖母の妹を引き取ったので、父母、妹夫婦、従兄二人に、主人と姉夫婦に子供達なので、やはり、集まってもたかがしれています。
ですが、墓は、祖母の実家と祖父祖母の入ったものと2つあり、祖父祖母の墓は家が守ることになっています。結局、よく話を聞くしかないんです。
結婚は主さんと相手がするもので、仕事を続けたくても転勤続きなら、片方は辞めるしかありませんよね?着いていくか、家に残るか、結局ケースバイケースです。
二人でしっかり話しましょう。

68レス目(69レス中)
このスレに返信する

結婚式・披露宴掲示板のスレ一覧

人生のビッグイベント 結婚式👰・披露宴🏩について語りましょう❗ 結婚式・披露宴の悩みから、式場、マナー、司会、演出のことまで、気になることをみんなに聞いてみよう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧