注目の話題
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン
子供いるから無職になって生活保護
勝手に再配達の日時を変えられたとき

医者って

レス10 HIT数 2159 あ+ あ-

J( wpWCy )
09/01/17 23:25(更新日時)

お医者さんって大変な仕事だよね☝
献身的な心持ちがないとできないと思う😃

ここで疑問なんだけどお医者さんは頭が良くなけりゃ成れない仕事だよね☝

そんな頭のいいお医者さんは自分の応診の能力・知識・ノウハウを分解して体系的メカニズムに置き換えることはできないのかなあ❓
(あっ外科医は別ね☝)

置き換えても難しすぎて凡人には理解できないと思ってやらないのかなあ❓

ネットで専門用語だらけの医療技術を解説したページとかあるけどアレは同業者に向けてしか情報発信していないよね。

ネットは誤情報も多いから一般向けの医療情報発信には使えないと思ってるとか❓
(匿名でなければ信憑性も保てるけど)

忙殺されてそんなことしてられないとか❓
金にならないからやる意味がないとか❓

でもやってみなきゃ医療技術の進歩や底上げに効果があるのか判断もできないよね😔

皆さんはどう思います😷

No.886267 09/01/16 05:22(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.2 09/01/16 20:03
J ( wpWCy )

>> 1 情報ありがとうございます。

「医師は無常識」スレ見てきました😃

あちらのスレではお医者さんは過酷な労働環境におかれ非日常的な生活を送っているから一般常識の不足が生じるって説明してましたね☝
政策の誤りが背景に有るとか、日本の医療業界の現状とか、あちらはあちらで興味深いんですけど・・・

でも私が知りたいのはお医者さんが何故、応診ノウハウについて、まず最初に誰もが着想しそうなプロセス分解と体系化、そして再組み立てを行いメカニズムを可視化しないのか。
それとも何かしらの理由でできないのかなんです😔

同じことは「医師は無常識」スレで並べてあげられていた職業の法律家の法律・条令適用ノウハウ、教師の教えるノウハウにも言えるのかなと思います😃

どなたか教えてください🙇

No.4 09/01/17 12:55
J ( wpWCy )

>> 3 レスありがとうございます😃

世界中のお医者さんも着想はされてたんですね😃
数値化は分類・体系化のために必ず行わなければならない作業の一つですね☝
健常者の数値をたくさんサンプリングして反対に病気を患っている人の数値もたくさんサンプリングすると見えてくるものがあるかもですね😃

でも数値での計測は個体差の問題がありますよね。
病気の人は体からのSOS信号を受け取って色々な症状を出すわけですよね。
その人のSOS信号はその人でしかわからない。
そこで応診なんですよね☝
応診のプロセスはそのSOS信号をお医者さんが探り当てて、その後の数値的な分析類推のスコープ(範囲)を絞り込むためのトリガー(契機)にしてるんですね。
このお医者さんの探り当てのプロセスは各お医者さんの経験や第六感というところがまだ分解できていないところということでしょうか?
でもここもお医者の皆さんが協力して情報を集めれば体系化できるんではないですかね😃
何も最初から全ての病気を救うメカニズムを組み立てる必要はないですけど、一番メカニズムを解明しづらいのは重病より風邪などの応診なのかもしれないですね。

No.5 09/01/17 13:26
J ( wpWCy )

医者の不養生😃
昔の人は的を得てますよね☝

お医者さんは献身的な人が多いから他人のことを分析するのは得意だけど自分のこととなると後回しになりがちで分析も苦手なんでしょうか?

でも医療技術は医者と患者の双方を分析しないと進歩発展しないですよね☝
最近の医療技術は患者側に偏り過ぎてるんではないですかね?
テクノロジーの進歩に頼っている面も否めませんね😔

敵を知り己を知れば百戦危うからず❗

お医者さんたちも自分の負担を減らすための努力が必要ですね😃

No.6 09/01/17 14:18
J ( wpWCy )

アッ(゚Д゚)
話ズレちゃったけど、お医者さん達はじゃあどうやって患者のSOS信号を探り当ててますかね?
バカっぽく見えますけど当たり前のことと決めつけないでプロセスが知りたいです🙇
特に言葉が話せない子供を患者にもつ小児科の先生のプロセスは興味津々です😲
勘ですは無しでお願いします🙇

  • << 8 →しかし難しいのは子供。大人と違い詳しくしゃべってくれないし、成長具合も個人差が多い。だから母親の直感を信じます。お母さんが、これはいつもと違うと言ったら、何かしら病気が隠れていることが多い。小児は医者とお母さんの直感でSOSを汲み取ります。でも子供は我慢しないし、大袈裟にも言わないので、見たままで診断がしやすいのも確か。元気がない、泣かない、笑わない、食欲がない、機嫌が悪いなど。小児科の金言で「子供の一番の名医はお母さん」と言うのがあります。逆に、子供を病院に連れて行ってもお母さんの仕事は終わりではなく、医者と一緒に診断しないといけないんです。

No.9 09/01/17 16:20
J ( wpWCy )

>> 8 レスありがとうございます😃

ご丁寧に説明ありがとうございます🙇
フムフム😏そうすると挙げていただいた項目の総合的なポイント判定のような仕組みなのでしょうか?
確かに問診票はその項目の一部ですね☝
症状の経過は項目としてはまだ粗いですね。
そこから先はピーンなんですね。
でもそのピーンは勘ですね😁
ピーンはお医者さんの経験値から導き出されるわけですよね。
その経験値をデータ化できないのでしょうか?
最初は各症例毎の検査項目と検査結果を文章データで電子化することから始めてその後文章データをまた分類して細かな分析を繰り返しデータベースにまとめる。
お医者さんの負担がまた増えちゃいますか?😁
何も全部お医者さんがする必要はないんですけどね☝

小児の応診は目から鱗でした。
確かに物言わない赤ちゃん👶のほうが正直な🆘を出しているんでしょうね😃

No.10 09/01/17 23:25
J ( wpWCy )

話せない赤ちゃんのSOSは正直でお母さんが最高の医者ってことから逆転の発想で診察データを集める上では患者の主観的情報は一斉無しって基準は必要ですかね☝
モルモットを使った臨床医学ってあるじゃないですか。
上手くSOS信号を引き出す薬品開発やデータ収集に活用できないんですかね?
こんな着想は既出で世界的に取り組んでいる研究者さんはたくさんいるんでしょうね😃
この辺の情勢、事情に詳しい人いませんか🙇

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

メンタルヘルス・その他掲示板のスレ一覧

うつ病、適応障害、睡眠障害、パニック障害、統合失調症、ストレスや依存症など、精神・メンタルヘルスやその他の病気に関する相談や情報交換はこちら🈁で。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧