何が正解だったんだろう?
小学校運動会、団長候補が2人居ます。
仮にA、Bとします。
A側→運動会当日は習い事の試合と重なっている。そこそこ強いチームに所属しているから試合は休めない。運動会不参加確定。団長はやりたいから小運動会で団長をする。
B側→運動会参加。小運動会も団長をやりたい。
小運動会は本番の練習でもあるので、当日不参加と決まってる子にわざわざさせるのはおかしい。習い事を優先したいならそちらに全力注げば良いのではないか。
子供達自身は単純に団長をやりたいだけだったみたいですが、Bの親がA側の主張や汲み取ろうとする学校側がおかしいのではないかと言ったところAの親も反撃し保護者会にまで発展しました。
既に結末は迎えています。
私は傍観者の一人ではありますが、世間的にはどのように考える方が多いですか?
うちは無関係なので結果に文句はないけれど、それもどうなの?みたいに思うところもあり意見を聞いてみたいと思いました。
タグ
>> 4
そもそもこれだけだとなぜAに任せたいのかその理由が分からないよね。
Aが運動神経抜群でクラスのリーダー的存在なので本来なら団長に一番ふ…
団長は各色の旗持って先頭切って入場から応援合戦の号令や笛吹き、勝った際には優勝旗の受取りなどですね。めちゃくちゃ目立ちますから人気の高い立ち位置です。昔は団長・副団長は男の子がやるみたいな雰囲気がありましたが、今は女の子の団長や副団長を見掛けるのでそこは多様性だなーと思います。
私が通った学校は今より人数が多く、4色に分かれてたので小運動会で勝った色でも大運動会では優勝逃したなんて事もあるあるでした。だから今でも小運動会もみんな真剣に取り組んでるんじゃないかな?と思われます。
あとは表立ってする事じゃないけど、応援団で集まって今風のネットミームを取り入れた応援歌を作ったり各色のスローガン的なもの考えてるのも応援団の子達ですね。
そういう総合的な面を考えると、わざわざ本番出ない子にさせる必要はあるのかなと思ってしまったのも事実です。B親と仲がいい訳ではありませんが。
結果的にどちらの子も生徒からの支持は得られなかったようです。No.16でその後を書いてるので良ければ目を通して下さい。
>> 8
返答、ありがとうございます。
一口に小学校の応援合戦といっても、そこそこのやり方があると思うので、我が子の小学校をモデルとして答えさせ…
うちの学校も似たようなものです。団長・副団長各1人・応援団員7名ほどで構成。副含む団長は6年生のみ、団員は5年6年の混合で組まれます。
休み時間に練習してるのはあると思います。私の子供時代も応援団になった子は同じく練習してました。うちは紅白で分かれているのでクラス別ではなく同じ色同士で集まってます。
うちの学校では応援合戦という名目で、各色が5分ほどの時間内で披露するところがあります。それも得点として割り振られるので子供達は真剣です。声が出てるか、一体感、号令に従って行動出来てるかなどで決めてるようです。
応援団が前で他の生徒は後ろにいますが、応援団以外の生徒は合いの手入れたりしてます。下級生は分からないなりに上級生の真似して頑張ってて可愛らしいなと。その辺りはきっとご愛嬌で得点には支障出てないんでしょうけど(笑)
私の時代は手拍子ぐらいでしたが時代は変わりますね。
>> 13
だとしたらAとBの二人で団長を務めるのは子供たちが決めたこと、本人を含め子供たちが納得していることなんですよね?
それに親が口出しすべ…
たぶん最初の時点では子供達はそんなに関わってないんじゃないのかなと思います。立候補は子供の意志で、後はジャンケンとか?
と言うのも保護者会で「そこまで言うなら投票制にすれば良い」との意見が出て、再度投票制で団長の選別が行われたみたいです。団長のみ、ダメだった子達も再立候補のチャンス。皆の前で声出しやアピールもしたそうです。
結局2人とも落選し、別の子が団長してました。
それを踏まえて考えると誰がリーダー格とか相応しいという事はなく、活発な子や友達の多い子が有利だったのかなと思います。
枠が1人しかないこと、小運動会をやる意味こそ教師が話してみんなで考えるが良かったんじゃないかなと思うところもありました。
大人になれば妥協や諦める事も沢山出てくるのでこれから中学生になる子に学ばせる機会にも良かったんじゃないかな、と。
>> 9
親の気持ちじゃなくて、当人の子供たち、特にB君の気持ちは?
もしかしたらですが。
裁量的にA君の団長の方が出来が良かった。
本番も…
Bの気持ちまでは分からないです。B親が言い出した保護者会でB親の主張が主でした。参加必須ではありませんでしたが、ちょっと興味本位で参加してしまいました(^_^;)
でも親が出てくるぐらいなので帰宅後に何か伝えたのではないでしょうか?
私の時代は立候補者が多いとジャンケンやクジ引きで決めてたので、小運動会と大運動会で分けるという発想は初めて聞きました。
どうやって決めたまでは分からないですが、2人決まってたところを考えるとジャンケンで勝ち残った2人になるのではないでしょうか。それで先生が提案したとか。
>> 11
6年生全員、役割分担があって子供達が自分で決める方式になっています。競技の準備、放送やランニングのピストル打ちも子供達です。今はピストルでは…
だとしたらAとBの二人で団長を務めるのは子供たちが決めたこと、本人を含め子供たちが納得していることなんですよね?
それに親が口出しすべきではないと思います。
そう教師が止めるべきだったと思います。
ただしB君自身が両方やりたいのにA君に小運動会の団長厄を取られたと感じているのであれば、それこそ学級会で話し合うべきだったのではと思います。
子供たちの自主性を育てる為に、子供たちに全部決めさせたのなら、親は口出しすべきではないと思いますよ。
- << 16 たぶん最初の時点では子供達はそんなに関わってないんじゃないのかなと思います。立候補は子供の意志で、後はジャンケンとか? と言うのも保護者会で「そこまで言うなら投票制にすれば良い」との意見が出て、再度投票制で団長の選別が行われたみたいです。団長のみ、ダメだった子達も再立候補のチャンス。皆の前で声出しやアピールもしたそうです。 結局2人とも落選し、別の子が団長してました。 それを踏まえて考えると誰がリーダー格とか相応しいという事はなく、活発な子や友達の多い子が有利だったのかなと思います。 枠が1人しかないこと、小運動会をやる意味こそ教師が話してみんなで考えるが良かったんじゃないかなと思うところもありました。 大人になれば妥協や諦める事も沢山出てくるのでこれから中学生になる子に学ばせる機会にも良かったんじゃないかな、と。
>> 10
もしかしてA君の親とか💧(笑)。
現実的に考えて両方B君だと思うけど、親も先生もそれだけに集中してられる程暇でもないと思うし、そのへんテキ…
本当に無関係ですよ。AとBの親とも接した事もありません。
うちの子は応援団員に立候補したみたいですが、残念ながら落選し他の係を勤めました。
でも、どんな姿でも親からすれば成長も見られ嬉しいもんです。うちは田舎な事もあるんですかね?結構ガッツリ見てる保護者多いですよ。小運動会でさえ見に行く親御さんもいるようです(私は行かないけど)。
コロナ禍になり様式が変わってしまいましたが、皆さん子供の勇姿を撮ろうとスタンバってるのはいつの時代も変わらないなぁと思います。
>> 5
我田引水のB親も迂闊に反応したA親も
どちらも不正解だと思う。
学校行事の役割分担なんて
先生の裁量に任せりゃええんちゃうかな。
6年生全員、役割分担があって子供達が自分で決める方式になっています。競技の準備、放送やランニングのピストル打ちも子供達です。今はピストルではなく拡声器での笛みたいな音(?)に変わってますが。
先生達は傍について何かあれば手助け出来るようにスタンバイしてますが、基本は子供達でやっていくみたいになってます。ランニングだとフライングもあるのでそういう時は先生がすぐ止めてますね(笑)
私の母校ではないですが市内の学校に通ってたのでうちの地域はどこも似たような感じじゃないかと思います。
- << 13 だとしたらAとBの二人で団長を務めるのは子供たちが決めたこと、本人を含め子供たちが納得していることなんですよね? それに親が口出しすべきではないと思います。 そう教師が止めるべきだったと思います。 ただしB君自身が両方やりたいのにA君に小運動会の団長厄を取られたと感じているのであれば、それこそ学級会で話し合うべきだったのではと思います。 子供たちの自主性を育てる為に、子供たちに全部決めさせたのなら、親は口出しすべきではないと思いますよ。
>> 6
仕事の合間なので他の方飛ばしてすみません。
必要に感じた部分を補足させて頂きます。
小運動会は本番のリハーサルと思って貰って大丈夫で…
もしかしてA君の親とか💧(笑)。
現実的に考えて両方B君だと思うけど、親も先生もそれだけに集中してられる程暇でもないと思うし、そのへんテキトーなユーチューバー連れて来てリハーサルと本番の2回5000円(交通費別途支給、お弁当有)でやってもらったほうがええわ。そうすりゃええわ。
モチベーションが上がるかは腕次第だから分からんけど、売れっ子なわけではないから(だから2回5000円だし/笑)そのへんは仕方ないわ。
仕事同様、事が済んでればそれでいいわけだから、それでいいわ➰(笑)。
😪
- << 12 本当に無関係ですよ。AとBの親とも接した事もありません。 うちの子は応援団員に立候補したみたいですが、残念ながら落選し他の係を勤めました。 でも、どんな姿でも親からすれば成長も見られ嬉しいもんです。うちは田舎な事もあるんですかね?結構ガッツリ見てる保護者多いですよ。小運動会でさえ見に行く親御さんもいるようです(私は行かないけど)。 コロナ禍になり様式が変わってしまいましたが、皆さん子供の勇姿を撮ろうとスタンバってるのはいつの時代も変わらないなぁと思います。
親の気持ちじゃなくて、当人の子供たち、特にB君の気持ちは?
もしかしたらですが。
裁量的にA君の団長の方が出来が良かった。
本番もA君だったら良かったのに、と他の児童が思ってしまうような雰囲気だったら、B君の立つ瀬が無くなってしまい可哀想。
だったら初めからA君にはやらせるべきではなかったと思う。
- << 14 Bの気持ちまでは分からないです。B親が言い出した保護者会でB親の主張が主でした。参加必須ではありませんでしたが、ちょっと興味本位で参加してしまいました(^_^;) でも親が出てくるぐらいなので帰宅後に何か伝えたのではないでしょうか? 私の時代は立候補者が多いとジャンケンやクジ引きで決めてたので、小運動会と大運動会で分けるという発想は初めて聞きました。 どうやって決めたまでは分からないですが、2人決まってたところを考えるとジャンケンで勝ち残った2人になるのではないでしょうか。それで先生が提案したとか。
>> 6
仕事の合間なので他の方飛ばしてすみません。
必要に感じた部分を補足させて頂きます。
小運動会は本番のリハーサルと思って貰って大丈夫で…
返答、ありがとうございます。
一口に小学校の応援合戦といっても、そこそこのやり方があると思うので、我が子の小学校をモデルとして答えさせていただきます(そちらの詳細が分からないので)。
本番をやる子にリハーサルをさせるべきだと思います。
(こちらの小学校)理由は各クラスから代表として2名選ばれ、その中から応援団長を1人決め、副団長、団員と構成するからです。
こちらの学校の応援団長は1人なので、2人候補ならば1人は落選します。
応援団長とそれ以下では立ち位置など違ってきます。全体練習の回数は少なく、体育時間だけでは足りないので、昼休みに練習してます(クラス別)。
ですので普通の練習と本番さながらのリハーサルでは、感覚が違うのではないかと思います。
団長を務める子供が本番ばっちり、自信しかないのなら平気かもしれませんが、全生徒の集まりでさらに教員、保護者まで揃う本番は緊張するのではと思います。
大人から見たらレベルも低いし遊びに見えるかもしれませんが、選ばれた子供は本気ですよ。責任感をもって事にあたります。
最初から最後までできる子がふさわしいと思いました。
- << 17 うちの学校も似たようなものです。団長・副団長各1人・応援団員7名ほどで構成。副含む団長は6年生のみ、団員は5年6年の混合で組まれます。 休み時間に練習してるのはあると思います。私の子供時代も応援団になった子は同じく練習してました。うちは紅白で分かれているのでクラス別ではなく同じ色同士で集まってます。 うちの学校では応援合戦という名目で、各色が5分ほどの時間内で披露するところがあります。それも得点として割り振られるので子供達は真剣です。声が出てるか、一体感、号令に従って行動出来てるかなどで決めてるようです。 応援団が前で他の生徒は後ろにいますが、応援団以外の生徒は合いの手入れたりしてます。下級生は分からないなりに上級生の真似して頑張ってて可愛らしいなと。その辺りはきっとご愛嬌で得点には支障出てないんでしょうけど(笑) 私の時代は手拍子ぐらいでしたが時代は変わりますね。
>> 2
すみません。
小運動会とは?
運動会と小運動会は別々の大会ってことですか?
それとも小運動会とは運動会の本番リハーサルのことですか?
…
仕事の合間なので他の方飛ばしてすみません。
必要に感じた部分を補足させて頂きます。
小運動会は本番のリハーサルと思って貰って大丈夫です。1年〜6年生まで、最初から最後まで通しての全体練習です。本番の3、4日にあるのものになります。
普段は各学年が体育の時間を使って練習してるので全体練習は小運動会の時のみになります。
- << 8 返答、ありがとうございます。 一口に小学校の応援合戦といっても、そこそこのやり方があると思うので、我が子の小学校をモデルとして答えさせていただきます(そちらの詳細が分からないので)。 本番をやる子にリハーサルをさせるべきだと思います。 (こちらの小学校)理由は各クラスから代表として2名選ばれ、その中から応援団長を1人決め、副団長、団員と構成するからです。 こちらの学校の応援団長は1人なので、2人候補ならば1人は落選します。 応援団長とそれ以下では立ち位置など違ってきます。全体練習の回数は少なく、体育時間だけでは足りないので、昼休みに練習してます(クラス別)。 ですので普通の練習と本番さながらのリハーサルでは、感覚が違うのではないかと思います。 団長を務める子供が本番ばっちり、自信しかないのなら平気かもしれませんが、全生徒の集まりでさらに教員、保護者まで揃う本番は緊張するのではと思います。 大人から見たらレベルも低いし遊びに見えるかもしれませんが、選ばれた子供は本気ですよ。責任感をもって事にあたります。 最初から最後までできる子がふさわしいと思いました。
- << 10 もしかしてA君の親とか💧(笑)。 現実的に考えて両方B君だと思うけど、親も先生もそれだけに集中してられる程暇でもないと思うし、そのへんテキトーなユーチューバー連れて来てリハーサルと本番の2回5000円(交通費別途支給、お弁当有)でやってもらったほうがええわ。そうすりゃええわ。 モチベーションが上がるかは腕次第だから分からんけど、売れっ子なわけではないから(だから2回5000円だし/笑)そのへんは仕方ないわ。 仕事同様、事が済んでればそれでいいわけだから、それでいいわ➰(笑)。 😪
我田引水のB親も迂闊に反応したA親も
どちらも不正解だと思う。
学校行事の役割分担なんて
先生の裁量に任せりゃええんちゃうかな。
- << 11 6年生全員、役割分担があって子供達が自分で決める方式になっています。競技の準備、放送やランニングのピストル打ちも子供達です。今はピストルではなく拡声器での笛みたいな音(?)に変わってますが。 先生達は傍について何かあれば手助け出来るようにスタンバイしてますが、基本は子供達でやっていくみたいになってます。ランニングだとフライングもあるのでそういう時は先生がすぐ止めてますね(笑) 私の母校ではないですが市内の学校に通ってたのでうちの地域はどこも似たような感じじゃないかと思います。
そもそもこれだけだとなぜAに任せたいのかその理由が分からないよね。
Aが運動神経抜群でクラスのリーダー的存在なので本来なら団長に一番ふさわしい子だからってことなのかな。
そういう理由がないのならば、A側は我儘すぎるとしか思えないよね。
それに団長の役割がどんなものなのかが分からないから何とも言えないところがある。
もし行進の時に先頭に立って歩くか、行進時に何らかのことをするだけというのならば本番と練習(小運動会)で違っても問題ないと思うので、Aにもやらせてあげてもいいと思うけどね。
もっと役割は大きいというのならば、両方ともBに任せるべきかな。
- << 18 団長は各色の旗持って先頭切って入場から応援合戦の号令や笛吹き、勝った際には優勝旗の受取りなどですね。めちゃくちゃ目立ちますから人気の高い立ち位置です。昔は団長・副団長は男の子がやるみたいな雰囲気がありましたが、今は女の子の団長や副団長を見掛けるのでそこは多様性だなーと思います。 私が通った学校は今より人数が多く、4色に分かれてたので小運動会で勝った色でも大運動会では優勝逃したなんて事もあるあるでした。だから今でも小運動会もみんな真剣に取り組んでるんじゃないかな?と思われます。 あとは表立ってする事じゃないけど、応援団で集まって今風のネットミームを取り入れた応援歌を作ったり各色のスローガン的なもの考えてるのも応援団の子達ですね。 そういう総合的な面を考えると、わざわざ本番出ない子にさせる必要はあるのかなと思ってしまったのも事実です。B親と仲がいい訳ではありませんが。 結果的にどちらの子も生徒からの支持は得られなかったようです。No.16でその後を書いてるので良ければ目を通して下さい。
関連する話題
教えてご相談総合掲示板のスレ一覧
疑問・相談・質問全般はこちら
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
モバイルオーダー5レス 123HIT 通りすがりさん
-
何が正解だったんだろう?18レス 308HIT おしゃべり好きさん
-
高校生女 死にたい5レス 150HIT 聞いてほしいさん
-
うんちが出てる時って無表情ですか?6レス 116HIT おしゃべり好きさん
-
共産党社民党令和新選組連立して協力してほしい2レス 61HIT たかさき (60代 ♂)
-
何が正解だったんだろう?
団長は各色の旗持って先頭切って入場から応援合戦の号令や笛吹き、勝った際…(おしゃべり好きさん0)
18レス 308HIT おしゃべり好きさん -
私は厳し過ぎますか?
主様 苛苛とする人 を雇ったらもうダメだから喧嘩…(匿名さん29)
47レス 2168HIT パートさん -
ズバズバ言う男友達に「俺だって主に気を遣ってる」と言われた
正直に感じた事を言わせて頂くと 男友達に対し 彼は精神疾患の方が処…(匿名さん19)
19レス 389HIT 社会人さん (20代 ♀) -
モバイルオーダー
マックはモバイルオーダーすると楽だね、特にランチタイムは 最近は…(おしゃべり好きさん5)
5レス 123HIT 通りすがりさん -
高校生女 死にたい
子育ても、貴女と同じ家庭環境の女性も知ってますけど幼稚園も、行けないの…(通りすがりさん5)
5レス 150HIT 聞いてほしいさん
-
-
-
閲覧専用
ラインで送信取り消しばかりする人11レス 133HIT 相談したいさん (♀)
-
閲覧専用
口癖しか言わなくなった人5レス 133HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
パチンコ店に居る爺さま12レス 206HIT おしゃべり好きさん
-
閲覧専用
仕事できない人をおく理由7レス 128HIT 匿名さん
-
閲覧専用
女性を傷つけた後って連絡しずらいもの?11レス 185HIT 教えてほしいさん
-
閲覧専用
仕事できない人をおく理由
レスありがとうございます。 新人教育をする際、誰しも一緒に行くこ…(匿名さん0)
7レス 128HIT 匿名さん -
閲覧専用
パチンコ店に居る爺さま
爺さんの一方的な文句を 店員さんに言ったら爺は店内で暴れたり しそ…(おしゃべり好きさん0)
12レス 206HIT おしゃべり好きさん -
閲覧専用
ラインで送信取り消しばかりする人
自意識過剰より自信がないのかな?て 変な文章送ってしまった、相手から…(相談したいさん0)
11レス 133HIT 相談したいさん (♀) -
閲覧専用
口癖しか言わなくなった人
妄想じゃないんだよな、 事実だって伝えてるから、そうなんだ、 じゃ…(おしゃべり好きさん0)
5レス 133HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀) -
閲覧専用
都内の人無関心について
おじさんおばさんは怖いものなしだから。たいていは見ないようにする人が多…(匿名さん6)
6レス 168HIT 教えてほしいさん
-
閲覧専用
新着のミクルラジオ一覧
サブ掲示板
注目の話題
-
どうしたら付き合ってもらえるのでしょうか?
46歳独身男性です。先日60歳のバツ3の相手とお見合いをしてきました。が断られました。50代の人と何…
76レス 1174HIT 匿名さん (40代 男性 ) -
これっておかしくないですか?
私の知り合いの話なんですけど往復で4時間近くかけて送り迎えしたのに1円もガソリン代渡さないし、あとお…
9レス 220HIT 聞いてほしいさん -
彼氏の苗字に変えたくない
彼氏の苗字に変えたくない。現在婚約中です。彼氏の苗字に変えると語呂が悪いため、できれば変えたくありま…
9レス 166HIT 結婚の話題好きさん (20代 女性 ) -
何が正解だったんだろう?
小学校運動会、団長候補が2人居ます。 仮にA、Bとします。 A側→運動会当日は習い事の試合と…
18レス 308HIT おしゃべり好きさん -
隣の土地に注文住宅を建てられてしまいそうで困っています。
13年前、東京23区内で3階建ての建売住宅を購入しました。 前後2棟が販売されていて、私は奥側の家…
43レス 912HIT 相談したいさん - もっと見る