ご祝儀について

レス12 HIT数 379 あ+ あ-


2025/07/16 16:17(更新日時)

私は今から3年前に結婚しました。
式は小規模だったので、連絡はLINEでさせて貰いました。
叔父家族とは交流が殆ど無い為、父から連絡を入れて貰ってました。

叔父夫婦からは10万のご祝儀を貰いましたが、当時社会人(30代)で既に婚約中だった従姉妹からはご祝儀や贈物さえありませんでした。

別の従姉弟(独身)からは各自ご祝儀を包んでくれたので、内祝いでお返しをしました。

その従姉妹が親族のみで結婚式をするみたいなんですが、私の時と同様父に叔父からLINEで連絡があり父から返事をするだけでした。

子供も沢山来るから是非にとのお誘いがあったと父伝手に聞き、来て貰った手前断れず参加する事に。

親族間で連名招待ならご祝儀いらないとか書いてる物や、成人なら支払うべきというのもあり…。

私と娘(2歳)だけ招待されてるんですが、娘の分(一万円)だけ入れるのもどうなんでしょう…。

ご祝儀を出すのは構いませんが、快くお祝い出来なさそうでモヤモヤしています。
私の心の狭さなんでしょうかね…。

結婚式をする従姉妹の姉からは招待すらされませんでした(母方の従姉妹は呼んだ)し、妹とも特に交流はありません。

タグ

No.4332092 (スレ作成日時)

投稿制限
参加者締め切り
投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1

あなたの夫は?
叔父叔母からの招待みたいなものじゃないでしょうか。出してあげたほうが

  • << 7 普通は家族参加でどうかと打診があると思うのですが、私と娘に…との事だったので、私から夫もと言うのも違う気がしてます。

No.2

損得で無く気持ちだからね
けど気持ちと言っても社会人としてのマナーでもらある
祝儀を渡さないでよく平気で居られるなって招待した側が思うだけやし以降はわだかまりが残り続けて行くし消えないだろね
そういうの気にしない鋼のメンタルは全然羨ましく無いし主さんがどうとかは無いよ
非常識な人が身内にいただけわし以降は付き合い方が更に変わるだけ

No.3

夫さんは招待されてないの?
なぜ?

  • << 6 それはちょっとわかりかねます…。 私と娘に是非との事だったので…。

No.4

あくまで私ならですが、参加するなら、常識的にご祝儀を用意します。
もらったもらわないは、あまり気にしないです。

No.5

イトコくらいの関係になると、イトコ全員と公平な付き合いはしていないですね。特に仲が良かったり近くに住んでいたりとかなら別ですが。
だから自分の結婚式でも、
•披露宴にまで招待したイトコ
•招待はしていないけどご厚意でお祝いをくれたイトコ
•なんにも無し
の3種に分かれましたよ。

主さんの場合も、その従姉妹さん、普段から交流がなく主さんから直接結婚報告の連絡をしたわけでも無いなら、従姉妹さんから何もお祝いがなくても普通かと。他の従姉妹さんからお祝いをもらったこととは別案件ですよ?

あと今回も。
そんな疎遠な義理付き合いの親戚なら、私なら娘は連れていきませんね。
あ、ご祝儀は自分名義で常識の範囲で出します。

  • << 8 別案件な事や気持ちが大事なのは理解しております。 結婚する従姉妹の姉家族には2人か3人の子供がおり、母方の従姉妹の方達の事は知りませんが子供が沢山いるから娘も是非にとのお誘いなので連れて行かなければなりません…。 なんにもなし。だった方は結婚式に招待してでしょうか?

No.6

>> 3 夫さんは招待されてないの? なぜ? それはちょっとわかりかねます…。
私と娘に是非との事だったので…。

No.7

>> 1 あなたの夫は? 叔父叔母からの招待みたいなものじゃないでしょうか。出してあげたほうが 普通は家族参加でどうかと打診があると思うのですが、私と娘に…との事だったので、私から夫もと言うのも違う気がしてます。

No.8

>> 5 イトコくらいの関係になると、イトコ全員と公平な付き合いはしていないですね。特に仲が良かったり近くに住んでいたりとかなら別ですが。 だから自… 別案件な事や気持ちが大事なのは理解しております。

結婚する従姉妹の姉家族には2人か3人の子供がおり、母方の従姉妹の方達の事は知りませんが子供が沢山いるから娘も是非にとのお誘いなので連れて行かなければなりません…。

なんにもなし。だった方は結婚式に招待してでしょうか?

No.9

>> 8 >なんにもなし。だった方は結婚式に招待してでしょうか?

は?
さすがにそれはないでしょう?
招待もしなかったし、普段から交流がないから、お祝いも特になしという意味ですよ?

No.10

>> 9 そりゃそうですよね。

非常識人になりたい訳でも無いので、個人名義で必要最低限のご祝儀包もうと思います。

No.11

人数の加減か?

私は、家族みな招待しないって非常識だと考えるから不参加にするわ。
今後、家族でのお付き合いをしない、ってことになるから。
(そういう経験をしたことも有り)
子どもの準備も大変になるし。

主は参加に決めたんだよね。
行ってらっしゃい。

No.12

>> 11 多分、元々家族付き合いをするつもりは無いと思います。

私の父や叔父がもし亡くなったら、葬儀の時に会ってもう終わりかと思います。

元々、祖父母の仏事(〇回忌など)でも叔父夫婦しか来てませんでしたし。
仏事の時にも叔父夫婦からはお供えだけで御仏前を貰った事すらありません。

従姉妹にも仕事があるのでその関係で来れない事もあるかとは思いますが、自分の祖父母の仏事すら1度も参る気持ちが無いんだなぁ…という認識の姉妹でした。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

関連する話題

結婚式・披露宴掲示板のスレ一覧

人生のビッグイベント 結婚式👰・披露宴🏩について語りましょう❗ 結婚式・披露宴の悩みから、式場、マナー、司会、演出のことまで、気になることをみんなに聞いてみよう。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧