どうやって中国語力をキープしたのか

レス4 HIT数 171 あ+ あ-

主婦さん( ♀ )
2025/03/22 18:46(更新日時)

夫の会社に日中混血の人が面接に来たらしく、夫も面接官の一人として面接をしたらしいんですが、生まれたのは中国で、小学校(高学年)の時に一家で日本に来たそうです。
中国人学校ではなく地元の公立小学校に編入し、その後も日本の地元の中学校、高校、大学に行ったらしく、中国語での教育は受けていないのに中国語力は完璧らしいんです。職場の中国人スタッフと会話をしてもらい中国語力を検証してもらったところ完璧だと。
父親が中国人で母親が日本人らしいのだけれども、となると中国語を話せるのは父親しかいないわけです。母親はほとんど中国語を喋れないそうなので、家族団らんの時に父親と子供が中国語で喋ると母親は孤立してしまいますから、家族共通語の日本語会話になると思うんですよね(父親は日本語が出来るそうです)。
だからどうやってその人は来日してから中国語力をキープしたのかなと不思議に思ってね。
母親が中国人なら分かるんです。やはり母親のほうが子供と触れ合う時間が多いので、父親が仕事でいない時は母親の母親と中国語で会話していれば中国語力をキープできた可能性はあるけど、母親は日本人でしかも中国語がほとんど出来ないわけだからね。
よほど中国語を忘れないようにお父さんが仕事から帰ってきてから父親と中国語会話をしていたって事ですかね?
夫にその疑問を機関銃のようにぶつけたら「そんな事は家庭の事情だから分からんよ。何でそんなに食い付くんだよ」と言われました。
「それよりも『尊敬する人は毛沢東です』と言った事のほうが気になる」って言うんですよね。小学生の時に日本にきて以降、日本の学校に通って日本で暮らしてるのにそれでも毛沢東?って。文化大革命だか?何だかで中国民をあれだけ苦境に陥れたのにって夫は言うんです。私はそんな事よりどうして中国語力をキープしたのかが気になります。どう思いますか。

タグ

No.4263241 2025/03/18 12:33(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 2025/03/18 12:58
匿名さん1 

私もご主人と同じ事思いました。

すごい!とは思いますが、そこまで気にならない。高学年まで中国で暮らしてたんなら友達や他の大人ともたくさん話してたでしょうし、中国語がベースになってるは自然な気がします。

毛沢東の事も、学校ではいい感じに教えられてたんだろうから尊敬していてもおかしくはないと思います。

No.2 2025/03/18 13:00
匿名さん1 

>> 1 追記です。
長く日本にいる間も、父親の母国語を大切にして勉強したり使ったりと努力していたのではないでしょうか。

No.3 2025/03/18 13:29
おしゃべり好きさん3 

小学校(高学年)まで中国で過ごしたのなら、第一言語は日本語ではなく中国語なんだと思います。
お母さんは”ほとんど”話せないというのなら、全く話せないわけではないので、子供と一緒に学んでいた可能性はあります。
それが今も続いていたのなら何の疑問もありません。

No.4 2025/03/22 18:46
匿名さん1 

めちゃくちゃ気にしてた割には放置

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧