子どもを保育園に迎えに行くのに休むのはお互い様

レス52 HIT数 3209 あ+ あ-

育児の話題好きさん( 20代 ♀ )
2023/11/25 11:14(更新日時)

0歳から子供を保育園入れて働きたいって専業主婦の子がいるのですが、仕事行くにも保育園がないと出勤できないし、保育園入れるにも仕事がないから決まらないというジレンマに陥っているそうです。

そして「正社員で働きたい」と希望を述べますが、「子どもが小さかったら保育園からしょっちゅう呼び出しくらうから連続で休まないといけないよ?」って話すと
「そやね〜。でも、それは仕方ない、お互い様なんだから。」と言いますが、子どもいない職員からすると全然お互い様じゃないですよね(^^ ;
ただただその人の仕事の穴埋めに翻弄するのを私は経験してるのでとてもじゃないけどお互い様なんて言えません。
だから職場では小さな子を保育園に入れているママさんは皆パートで働いています。

小さな子持ちのママさんが正社員でもしょっちゅう休むのはお互い様だと思いますか?

タグ

No.3843520 2023/07/30 08:08(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 2023/07/30 08:14
育児の話題好きさん1 ( ♂ )

単に言葉の選択が間違ってますね。
お互い様とは同等の立場だから使える言葉ですからね。

  • << 3 連続で休むの前提で正社員になって、お互い様って同等の立場みたいな感じで言われるとカチンと来てしまいそう笑笑

No.2 2023/07/30 08:16
匿名さん2 

小梨も体調不良で休むしお互い様なんじゃないですかね

  • << 4 休む頻度が圧倒的に違うでしょう

No.3 2023/07/30 08:23
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 1 単に言葉の選択が間違ってますね。 お互い様とは同等の立場だから使える言葉ですからね。 連続で休むの前提で正社員になって、お互い様って同等の立場みたいな感じで言われるとカチンと来てしまいそう笑笑

No.4 2023/07/30 08:24
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 2 小梨も体調不良で休むしお互い様なんじゃないですかね 休む頻度が圧倒的に違うでしょう

  • << 11 頻度が違っても休みは休みじゃないですかね フォローの回数とか質というよりフォローは会社が雇った以上当たり前ですからね 欠勤者のフォロー然り新人のフォロー然り子持ちのフォロー然り精神病のフォロー然り いちいち腹を立てても変わらないし、嫌なら辞めればいいんじゃないですか

No.5 2023/07/30 08:30
匿名さん5 

この場合、子持ちの方がお互い様と言うのはおかしいですよね。
それにお互い様と言うのなら、子供の体調不良とかでの早退をするのなら、自分も他の人が何かあったときに率先して助けられるという事だよね?それが出来ないのにお互い様とは言わないよね?って言いたくなります。

小さいお子さんがいる方が何人か職場にいますが、早退とかしてしまうかもしれないからと、その分他の仕事をやってくれる人。保育園に預けられる時間ギリギリまで残ってくれる人。他の人が早退したりした時に延長保育使ってくれる人がいて、そういう人がお互い様と言うのは納得します。

でも、時間は早退します。でも他の人のフォローはしません、する気もないです。って人にお互い様と言われたらイラッとします。

No.6 2023/07/30 08:59
匿名さん6 

子なしですが、仕事によるかも。
個々で案件受け持つものなら何も気になりません。
集団でも納期に追われないものなら気になりません。

仲良しさんに言っただけで、職場ではお互い様とは言わないだろうから、お互い様精神って感じなんでしょうね。
お互い様って思えるくらいの図太さがないと正社員は目指せない気もします。

No.7 2023/07/30 09:16
匿名さん7 

パートで働いたって、子供が風邪引いたり、呼び出しくらったら、急な休みや早退しますよね。
正社員だろうが、パートだろうが、同僚に迷惑かける度合いは変わらないのでは?と思う私はおかしいですか?

家庭の事情やらなんやらで働かないといけない場合もありますよね。
育休明けの人は大体正社員の方だと思いますが、その場合でも主さんはパートにするべきだと思いますか?

でも「お互い様」という考えは、どうかと思いますよね。
なるべく迷惑をかけないように在宅の仕事を探すなり、夫と交互に休んだりするなり、色々対策を考える必要はあると思います。

No.8 2023/07/30 09:52
匿名さん8 

>>その人の仕事の穴埋めに、翻弄するのを、私は経験してる → つまり、そのママさんは、主さんの職場の元同僚なのですか?


本題の、小さな子持ちのママが正社員でしょっちゅう休むのはお互い様か? に関しては、0歳児がいるママでも、正社員として雇う会社もありますから、そこは会社が決める事かな、と思います。
仮にその人が、「休みません」と言って雇われたとして、それでも休んでたら、契約違反でクビになるでしょうし。
逆に「休みます」と言って雇われたなら、それでも良いと会社が判断して雇った事になりますし。
主さんの、職場に入るなら嫌でしょうけど、そうじゃないでしょうし、まだ仕事も保育園も、何ひとつ決まってないですから、言わせておけば良いので、放っておきましょう。

No.9 2023/07/30 09:56
匿名さん9 

https://mikle.jp/viewthread/3840087/


これ立てた人だよね?その専業ママさんに恨みでもあるの?
うちの職場は子持ち、子無し関係なくお互い様でやってるよ。休む頻度は違うけど、年配の方は介護や孫の世話で休む事もあるし子無しの子も体調不良や家庭の用事で休む事あるし。代わりに休み辛いって事は一切無い。
子持ちを盾にして休んで当たり前って人は居るかも知れないけど、その人がそうだと限らないんだからいちいち目くじら立てなくて良くない?
今は子無しでも、いつか自分達もそうなる時がくるかも知れないでしょ。その時にフォローしてくれるのは独身や子供に手がかからなくなった周りの人達だよ。

  • << 16 私も子持ちだけどパートでやってる(^^)

No.10 2023/07/30 09:58
匿名さん10 

言葉足らずかもしれないけど、感覚としては間違ってないと思います。
あなたの感覚のほうが一昔前。
働き方改革で。あと人手不足で先にいる人たちが偉そうにしてると自分で自分の首を絞めることになると思う。
子供小さいうちは旦那が正規なら妻はパートがうまくいくと思う。職場もそれ前提で体制組むか、一切パートに頼らないようにすればいい。
イラっとするのはあなたの感覚なので正解不正解はないです。

No.11 2023/07/30 10:11
匿名さん2 

>> 4 休む頻度が圧倒的に違うでしょう 頻度が違っても休みは休みじゃないですかね
フォローの回数とか質というよりフォローは会社が雇った以上当たり前ですからね
欠勤者のフォロー然り新人のフォロー然り子持ちのフォロー然り精神病のフォロー然り
いちいち腹を立てても変わらないし、嫌なら辞めればいいんじゃないですか

  • << 15 嫌なら辞めるのは周りに冷たく見られ側でしょう(^^)

No.12 2023/07/30 10:12
匿名さん12 ( ♀ )

そういった態度の人のせいで、マタハラなども起こるのだと思います。
育休をとっていたなら、時短などで正社員で復職することは当然ですが、今から採用されるとなると、そもそも正規で雇ってくれる会社は少ないのが現実です。

本人や家族の体調不良で仕事を休むことは仕方ありません。
産休、育休もしかり。制度としてあるのですから。
ただ、お互い様でも一緒に働いている人たちに迷惑をかけることは事実ですので、休む側はご迷惑をかけます、すみません。穴埋めをする側がお気になさらず、お互い様ですと言える環境が好ましいと思います。
人間ですので、たとえ上べでも、突然休む側に周りへの感謝の気持ちがあるのとないのでは、違うと思います。
主さんのご友人が、お互い様と言ってしまう考えには違和感を覚えます。

採用された場合、会社側に子供が小さいことを伝えているのであれば、それで良いとされているはずですので、会社に対して仕方ないでしょうと思う気持ちはが理解しますが、周りの社員さんにお互い様と考えるのは、配慮が足りない人間だと思います。

No.13 2023/07/30 10:59
通りすがりさん13 

やってみたら、お互い様ではないことに気づくと思います。
子育てしてない人が有給休暇を使う倍は休みます。
お友だちの有給休暇は、すべてお子さんのために消えます。
家族や友人に助けてもらって、なんとか時間単位で休みをとっても足りない。
私の周りはみんなそうですよ。

保育園の呼び出しだけでなく、自宅で発熱したら保育園ではみてもらえません。
保育園に入れて1年目は体調を崩すのは覚悟しなきゃいけません。
保育園に慣れてくると身体も強くなりますが、それまでは大変ですよ。
やってみて初めて(ここまでとは思わなかった…)となると思います。



No.14 2023/07/30 11:02
匿名さん14 

自分は正社員共働き
3歳くらいまではどうしても熱発とかで早退させていただき、その度に「すみません」と謝っていたら先輩ママが「謝らなくていいよ、あなたが子どもに手がかからなくなった時、同じような後輩たちを快く休ませてあげてね」って言われていました
なので自分は休まれてもフォローしようと思っていますし、何とも思いません
が、みんながみんな、そうじゃないから、やっぱり「お互いさま」は違うのかな
そりゃ急病で自分が休むこともあるかもしれないけど、多分、頻度が違うかと
もし主さんに不満があるとするならば、そこの勤務体制も問題なのかもしれないですね

No.15 2023/07/30 11:30
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 11 頻度が違っても休みは休みじゃないですかね フォローの回数とか質というよりフォローは会社が雇った以上当たり前ですからね 欠勤者のフォロー然… 嫌なら辞めるのは周りに冷たく見られ側でしょう(^^)

  • << 18 ちがうよ。周りの目を気にしないタイプもいるし、周りから引き留められるタイプの人もいる。 あなたがその友達をディスる感覚が、間違ってるとは思わないけど変わってるなと思います。

No.16 2023/07/30 11:31
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 9 https://mikle.jp/viewthread/3840087/ これ立てた人だよね?その専業ママさんに恨みでもあるの? … 私も子持ちだけどパートでやってる(^^)

No.18 2023/07/30 11:41
匿名さん17 

>> 15 嫌なら辞めるのは周りに冷たく見られ側でしょう(^^) ちがうよ。周りの目を気にしないタイプもいるし、周りから引き留められるタイプの人もいる。
あなたがその友達をディスる感覚が、間違ってるとは思わないけど変わってるなと思います。

  • << 20 いや、ディスってないでしょう、、、 事実を述べた迄 回答ありがとうございました。

No.20 2023/07/30 22:14
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 18 ちがうよ。周りの目を気にしないタイプもいるし、周りから引き留められるタイプの人もいる。 あなたがその友達をディスる感覚が、間違ってるとは思… いや、ディスってないでしょう、、、
事実を述べた迄
回答ありがとうございました。

No.21 2023/07/30 22:41
教育に悩むママさん21 

どうせ独り者の仲間に感謝の気持ち無しで押し付けることになるでしょう。

No.22 2023/07/31 00:14
マトイユウ ( ♀ cAew1b )

そもそもその様な人を企業が正社員で雇ってくれるところは低いと思います。
何故なら、費用対効果がめちゃくちゃ悪いから。

子持ち・正社員で働けている人は、元々正社員で何年も働いていて、他の子持ちの人をフォローして、それなりの信頼と実績を周りから得た後、子供を作った人がほとんど。

No.23 2023/07/31 07:22
匿名さん23 

正社員でゼロ歳保育を利用し働いてきました

体調不良の時は病児保育も利用し、なんとか乗り切ってきました

それでも会社に迷惑掛けることも多々ありました

急な休みの時は申し訳なく何度もう辞めようかと悩んだ事もありましたが経済的な理由で辞めることもできずまた、体調の悪い子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした

それでも続けてこれたのは上記にあるような方がいてくれたからです。
自分が助ける側になった時誰かを助けてあげてと。お互い様よ。

そう言って笑ってくれた大先輩がいたからです。

お互い様ってしてもらう方が言える言葉ではないとおもいますね。

その方は覚悟も足りないのでは?

誰かがなんとかしてくれる、だって子供いるからしかたないじゃん、とか思ってそうですね


No.24 2023/07/31 07:55
匿名さん24 

正社員がとれる休暇は決まっているわけだから。それ以上に休んだ場合は給与が減る。それでもよいのならよいのでは? 減るのが困るならヘルパーなり親なりを動員するでしょう。

働き始めから有給は発生していないわけだし。勤務半年からでしたっけ?

その人を叩きたいあなたに気持ち悪さがありますよ? 将来日本を支えてくれる子どもだし、あなたの年金も支えてくれます。多目に見る気持ちは大切かもしれませんよ。目くじら立てていたら子どもは育たないよ?

No.25 2023/07/31 08:25
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 24 いや、、、なんか誤解してません?
そりゃ、現場で子どもが熱出たから早退するのは仕方ないけど、「休むのはお互い様!」って、休む側は開き直ってあんま言わない方がいいのになって話なだけでしょ(^^ ;

  • << 30 じゃあなんていえばいいのさ。親しさの度合いによって本音とか建前もあるし。 迷惑、って言葉いいのかわからないけど、わかりやすいから今使うけど、迷惑かけられたほうはまたほかの人に迷惑かけるかもしれないし、子育てしながら正社員の人は、その前後にほかの人の役に立ったかもしれないし、お互いさまってのは間違ってないと思います。育児中の人が働くのは全く悪いことでないよ

No.26 2023/07/31 08:53
匿名さん24 

>> 25 雇用されたら、まあ、お互い様なんじゃないですか?

病気休暇とって入院する人や休養する人もいるし。

給与減っても時短にする人もいるし、休みすぎて定休からひかれるのも自己責任。

責任あるプロジェクトにはいれてもらえないかもしれないけれど、よいのでは?

  • << 28 なるほどねぇ。

No.27 2023/07/31 09:30
匿名さん24 

>> 26 定給

No.28 2023/07/31 09:51
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 26 雇用されたら、まあ、お互い様なんじゃないですか? 病気休暇とって入院する人や休養する人もいるし。 給与減っても時短にする人もいる… なるほどねぇ。

No.29 2023/07/31 12:01
教育に悩むママさん21 

>> 28 急な出勤、残業がある職場ではなるべく職場に近い人を採用する。

No.30 2023/07/31 14:38
匿名さん30 

>> 25 いや、、、なんか誤解してません? そりゃ、現場で子どもが熱出たから早退するのは仕方ないけど、「休むのはお互い様!」って、休む側は開き直って… じゃあなんていえばいいのさ。親しさの度合いによって本音とか建前もあるし。

迷惑、って言葉いいのかわからないけど、わかりやすいから今使うけど、迷惑かけられたほうはまたほかの人に迷惑かけるかもしれないし、子育てしながら正社員の人は、その前後にほかの人の役に立ったかもしれないし、お互いさまってのは間違ってないと思います。育児中の人が働くのは全く悪いことでないよ

No.31 2023/07/31 16:38
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 30 >じゃなんて言えばいいのさ。
⬆何キレてんの?(^^ ;笑

いや、だから、さっきも言ったけど、育児中の人が働くのは悪くないけども、迷惑かけてしまうのは事実だから、休む方が「お互い様でしょ」と言える立場じゃないよねってこと笑
介護や育児がないから休むことがほぼない正社員からすれば全然お互い様じゃないんだから。

  • << 33 主さんの気持ちは私はめっちゃ分かるんですよ。 その様な方はちょっと虫が良すぎというか、ちょっとお花畑だよな…と思ってしまうんです。 理想と現実と感情は別なので。 ただ、もし私の職場にその様な方が入ってきたら、私は ・人事担当者や上司がアホアホ ・コネ入社 ・その人が特殊な資格を持っていて、会社に名義貸ししている のどれかだと思います。 いずれにしても怒りの矛先は、本人じゃなくて会社に向くかと。 雇うのはいいとしても、その人が欠けたら大変な仕事を任せるのって、ウチの会社の人事配置無能なの?って思っちゃいます。

No.32 2023/07/31 18:15
匿名さん32 

私も 主さんの言うとおり

迷惑かける本人が
お互い様ですからねって言うのは
間違えだと思う

迷惑かけてる人が
「ホントに迷惑ばっかり おかけして
すみません!!」と 頭を下げてた時に

「いいよ いいよ お互い様だし!」って 慰める時に 使うのが
お互い様 の 使い方だと 思う


それにしても

日本も 同一賃金同一労働って 安倍さんが亡くなってから 言う人が少なくなった
パートは 安いけど 休み易い
低賃金労働のまんまなんだね

先進的な国は 正社員並の給料貰ってるよ
まぁ その代わり 日本より みんな
首切られやすいけどね


なんか このスレみてたら
パートの概念も 女は 子育て…って
いう概念も

昭和の時代から
何にも 変わってないよねーと
思ったわ(笑)

No.33 2023/07/31 19:41
マトイユウ ( ♀ cAew1b )

>> 31 >じゃなんて言えばいいのさ。 ⬆何キレてんの?(^^ ;笑 いや、だから、さっきも言ったけど、育児中の人が働くのは悪くないけども、迷… 主さんの気持ちは私はめっちゃ分かるんですよ。
その様な方はちょっと虫が良すぎというか、ちょっとお花畑だよな…と思ってしまうんです。

理想と現実と感情は別なので。

ただ、もし私の職場にその様な方が入ってきたら、私は
・人事担当者や上司がアホアホ
・コネ入社
・その人が特殊な資格を持っていて、会社に名義貸ししている
のどれかだと思います。

いずれにしても怒りの矛先は、本人じゃなくて会社に向くかと。
雇うのはいいとしても、その人が欠けたら大変な仕事を任せるのって、ウチの会社の人事配置無能なの?って思っちゃいます。


No.34 2023/07/31 23:08
教育に悩むママさん21 

お互い様は職場やママ友に言わないほうが無難。

No.35 2023/08/01 00:57
通りすがり ( ♀ L0b3j )

前の職場で、自分だけ独身で子供いないから割食ってる。って怒りまくってる方がいましたが
喘息発作の日とか、祖母が亡くなった時とか、急でも代わってましたけどね…

本人が言うことではないとは思います。

長い目で見た時に、ずっと正社員で働いてくれていれば、介護や他の方の病気や怪我、後進の子育てとかを助ける立場になる。とは思いますけど

虫が良いだけで、そんなつもりないと思うので
主さんが不愉快に感じるのは正常なリアクションだと思います。

No.36 2023/08/01 08:29
匿名さん36 

その方のお互い様というのは、
いつか主さんや他の人が子供産まれた時の事を言ったのでは?

例えパートだとしても正社員だとしても、仕事休まれると誰かがフォローしなきゃいけない。そうなった場合はお互い様な訳ですし。

主さんだっていつか子供ができて保育園に預けて熱とかでお迎えが必要になったり休まなきゃいけなくなったら誰かがフォローするんだよ?パートだとしても。

ただ時期が違うだけ。

まぁ、当たり前のようにお互い様言われるのはイラッとしますけどね笑

No.38 2023/08/01 18:52
匿名さん38 ( 30代 ♀ )

お互い様というのは面倒を見たほうが言うセリフですね(笑)
何を勘違いしてるんだか

No.39 2023/08/02 13:31
匿名さん39 

職場で2人小さい子供がいて、正社員なのに良く休む若いママさんがいました。
その人は昔、高校の教員をやっていたとかで頭がいいので、周りはまたかと言う事で冷ややかに見ていました。今は1年が過ぎ休む事なく、仕事に前向きに取り組んでいるのが感じられ、周りの見方も変わって来ました。
休んでる本人も当時は辛かったと思います。結果,本人がいかに仕事で見せるかによると思います。

No.40 2023/08/02 14:48
匿名さん40 

休みの頻度何て誰にも分からない。子供がいるいない関係ないと思います。
子供がいなくても突然の体調不良や事故など、色々起こる可能性があるんだから
お互いさまで間違いないんじゃないでしょうか?

No.41 2023/08/02 16:12
通りすがりさん41 

主さんの気持ちは分かるよ。
でもこういう愚痴言うと「じゃあアナタも休めばいいじゃん」とか言う人いるし、でもそういう事が出来ない性格の人はそんな事出来ないし、最終的には会社が認めてるんだから仕方がないって言われるし、もう色々と諦めてる。

No.42 2023/08/03 10:15
匿名さん42 ( 20代 ♀ )

あなたを育てる時、あなたのお母さんもそうやって周囲の助けを借りてたんじゃないの?

仕事の休みだけじゃなく、社会の中で、色んな場面で。

みんなそうやって育っていくんだから、だから「お互い様」なんじゃないの。

あんたも事故に遭えば会社休む、親が死ねば会社休む

それと同じ、致し方のない休みでしょうよ。子どもの看病って。

  • << 44 いや、私が小さい時は母専業主婦だからその理屈は当てはまらないな(笑)
  • << 50 消されてますが、貴方はとんだ勘違いしてますね。 社会の中で支えあって助けられて生きてくのは当たり前。 でも今そんな話してないよね?あくまで「仕事を休むのに他の人に迷惑かけるのは事実」なんだからそこに焦点を当てて、「フェアじゃない」って次元の話してんだよ。 勝手に拡大解釈して勝手にキレて喚いて、、、 貴方の方が圧倒的に可哀想な人。(笑)

No.43 2023/08/03 11:07
匿名さん43 

フォローしてもらう側、してもらってばかりの人が「お互い様」って言うのは完全に使い方が間違っていると思います。

もしかすると彼女に悪気はなく「お互い様精神」の持ち主で、
自分の子育てが落ち着いたら周囲の人のために惜しみなく手を差し伸べるつもりなのかもしれません。
であってほしいですね。

No.44 2023/08/03 11:56
育児の話題好きさん0 ( 20代 ♀ )

>> 42 あなたを育てる時、あなたのお母さんもそうやって周囲の助けを借りてたんじゃないの? 仕事の休みだけじゃなく、社会の中で、色んな場面で。 … いや、私が小さい時は母専業主婦だからその理屈は当てはまらないな(笑)

No.45 2023/08/03 14:53
匿名さん24 

少子化で、将来を担ってくれる子どもはいたほうがよいのにね。

めくじらたてていないで、主さんもたくさん産んで。育てる時には、あなたも休む側。

専業主婦していられる、終身雇用社会はもう今はないですよ? いつまで昭和の話をしているのですか? 

女が女の障害になってどうするのかな?!と思う

  • << 49 私も子持ちだから休む側になってしまうからこそ、お互い様なんて言わずに謙遜してますが?

No.47 2023/08/03 15:11
匿名さん32 



ここで 出てくるママが

私 子持ちなんだから しょうがないでしょ?と 居直らんばかりに


「それは お互い様よねー」という
伝家の宝刀↑を 振り回してるところが

へんだよね?
って 話なんじゃないの?


別に 主さんは 助け合いの社会を
否定してる訳ではないんでしょ?

  • << 51 はい、助け合いの社会を否定はしてないし、あくまで「助けられてもらってばかりの人がお互い様って堂々と宣言しない方がいいですよね」って話をしてるのに、「助け合い社会を否定してる」って謎にキレられて迷惑極まりないないです。

No.48 2023/08/06 13:30
匿名さん48 

みんな自分の自我で生きてるし言葉尻とらえて攻めても意味ない。
旦那いらなくて子供だけほしいと、男をだまして子を産んだ女もいて、子育ては実父母に任せっきりでネットにどっぷりつかってる女性もいます。

No.49 2023/08/10 21:05
育児の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 45 少子化で、将来を担ってくれる子どもはいたほうがよいのにね。 めくじらたてていないで、主さんもたくさん産んで。育てる時には、あなたも休む… 私も子持ちだから休む側になってしまうからこそ、お互い様なんて言わずに謙遜してますが?

No.50 2023/08/10 21:07
育児の話題好きさん0 ( 30代 ♀ )

>> 42 あなたを育てる時、あなたのお母さんもそうやって周囲の助けを借りてたんじゃないの? 仕事の休みだけじゃなく、社会の中で、色んな場面で。 … 消されてますが、貴方はとんだ勘違いしてますね。
社会の中で支えあって助けられて生きてくのは当たり前。
でも今そんな話してないよね?あくまで「仕事を休むのに他の人に迷惑かけるのは事実」なんだからそこに焦点を当てて、「フェアじゃない」って次元の話してんだよ。
勝手に拡大解釈して勝手にキレて喚いて、、、

貴方の方が圧倒的に可哀想な人。(笑)

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

テーマ別雑談掲示板のスレ一覧

テーマ別雑談掲示板。ひとつのテーマをみんなでたっぷり語りましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧