車あれこれ 5回目

レス500 HIT数 3987 あ+ あ-

銭無平次( 50代 ♂ qa9ZVe )
2023/05/03 12:21(更新日時)

クルマその他の雑談スレの第5弾です。

気兼ねなく入って来て下さい♪

No.3585313 2022/07/18 15:14(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

No.2 2022/07/18 15:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 1 今度のセダンSUV化されたクラウンはBMW X4に近いのではないかと思われます。


私は15代目のRSを所有しており、近いうちに試乗してみようかと思いますが、カテゴリーは別として、FF化された(将来のEV化を見据えていると言われている)と言う意味では個人的にはあまり魅力を感じないです。


FFのトルクステア特性が不自然でならないのです。

No.3 2022/07/18 16:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

さて、予告通りに「峰銭子さんにお似合いのクルマはどれだ⁉️」を開催しようと思います。

これから24台の画像UP致しますので是非ともご覧下さいませ♪

No.4 2022/07/18 16:15
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 3 20

ロンドンタクシー(オースチンFX4)

No.5 2022/07/18 16:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 4 21

いすゞジェミニイルムシャー

No.6 2022/07/18 16:21
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 5 22

フェアレディZ280Z Tバールーフ

No.7 2022/07/18 16:25
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 6 23

ポルシェ911ターボ

No.8 2022/07/18 16:27
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 7 24

フォルクスワーゲンタイプ2デリバリーバン

No.9 2022/07/18 16:29
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 8 25

ロータススーパー7 シリーズ2

No.10 2022/07/18 16:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 9 26

BMW M635CSi

No.11 2022/07/18 16:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 10 27

フェアレディZ(Z34)

No.12 2022/07/18 16:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 11 28

GT-R

No.13 2022/07/18 16:37
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 12 29

ホンダS600

No.14 2022/07/18 16:39
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 13 30

ロータスヨーロッパスペシャル

No.15 2022/07/18 16:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 14 31

コスモスポーツ

No.16 2022/07/18 16:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 15 32

ランボルギーニカウンタック5000QV

No.17 2022/07/18 16:45
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 16 33

ユーノス(マツダ)ロードスター

No.18 2022/07/18 16:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 17 34

ポルシェ911カレラRS

No.19 2022/07/18 16:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 18 35

BMW 2002tii

No.20 2022/07/18 16:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 19 36

オースチンローバミニ25

No.21 2022/07/18 16:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 20 37

スカイライン2000GT-R(ケンメリ)

No.22 2022/07/18 16:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 21 38

マークIIツアラーV

No.23 2022/07/18 16:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 22 39

いすゞ117クーペ ☆☆XE

No.24 2022/07/18 16:58
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 23 40

フェラーリディーノ246GT

No.25 2022/07/18 17:01
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 24 ☆1

フェアレディZ240ZG

No.26 2022/07/18 17:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 25 ☆13

フェアレディZ300ZX(Z32)

No.27 2022/07/18 17:05
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 26 ☆14

メルセデス・ベンツ300SLクーペ

No.28 2022/07/18 17:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 27 エントリーは以上の24台になります。

No.33 2022/07/26 02:01
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

41台目🚗をブチ込みます(笑)


ホームセンターのプラモデルコーナーでたまたま見付けて調達致しました😄


トヨタスポーツ800(1965年式)になります😗


通称「ヨタハチ」です😄


ホントは最終形態の1969年式のキットなのですが、「シートベルトを製作するのがメンドクサイ」のと、本来使用しない前期型用フロントグリルが付属していた為、最初期の1965年式に致しました(日本でシートベルトの装着が義務化されたのは1969年から:前期型はシートベルト自体が非装着)😆


①斜めフロント全景です。

No.34 2022/07/26 02:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 33 ②斜めリア全景です。

No.35 2022/07/26 02:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 34 ③サイドです。

キットでは、スチールホイール&フルホイールカバー(標準装着)又はアルミホイール(メーカーオプション)のいずれかを選択出来るのですが、私は標準装着の方に致しました😗

No.36 2022/07/26 02:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 35 ④フロント正面です。


当時としては徹底的に空力対策を施したデザインです😗


尚、前期型ですのでターンシグナルランプ(フェンダー上のランプ)はクリアタイプになります(後期型はアンバー:1965年当時はターンシグナルランプの灯火の色は白でもOKだった)😗

No.37 2022/07/26 02:28
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 36 ⑤リア正面です。


前期型は後退灯が存在しませんが、後期型の場合はナンバー灯のハウジング部に取り付けられています😗

No.38 2022/07/26 02:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 37 ⑥内装です。

ヨタハチは「デタッチャブルトップ」と呼ばれるルーフの脱着が可能ですので、ルーフを外すと内装の特徴が良く分かります😗

No.39 2022/07/26 02:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 38 ⑦エンジンルームです。


ヨタハチに搭載されているパワーユニットは空冷水平対向2気筒800㏄の2U型になります😗


このエンジンはパブリカの700㏄U型をベースに800㏄に拡大し、更にツインキャブレター化したエンジンになります😗


非力なエンジンですが、空力ボディーに加えて重量が580㎏と軽く、最高時速は155㎞/hとなっています😗


更に当時としてはずば抜けた燃費のエンジンで(当時のカタログデータでは31㎞/L)、実燃費は恐らく18㎞/L前後てはないかと思われます😗

No.40 2022/07/26 02:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 39 ⑧ラゲッジスペースです。

実車は車内のパーセルトレーにファスナーかあり、室内からも荷物の出し入れが可能です😄

No.41 2022/07/26 02:55
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 40 ⑨下廻りです。

ヨタハチはパブリカの派生車種ですので、下廻りの構成はパブリカそのものです😗

No.42 2022/07/26 02:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 41 ⑩ライバルのホンダS600と一緒に撮影致しました😗

No.43 2022/07/26 02:58
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 42 ⑪おまけ♪

No.44 2022/07/26 03:00
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 43 ⑫おまけその2🎵


ルーフを外した状態で撮影致しました😁

No.45 2022/08/03 00:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

42台目♪


これまたレトロな1960年代のクルマ🚗になります😄

1965年式プリンススカイライン2000GT-B(S54B-2型)です😄

元々スカイラインはかつて存在したプリンス自動車のクルマ🚗で、1966年に日産自動車と合併(事実上の吸収合併)したコトにより、日産自動車のクルマ🚗となりました😗


①斜めフロント全景です

No.46 2022/08/03 00:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 45 ②斜めリア全景です

No.47 2022/08/03 00:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 46 ③サイドです

ボディーカラーは当時のメーカーオプションで、アイボリーホワイト+臙脂色(ルーフ)のツートンカラーで製作致しました😗

No.48 2022/08/03 00:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 47 ④フロント正面です

縦基調のデザインのフロントグリルはプリンス時代の2型の特徴です(日産プリンススカイラインになってからの3型は横基調のデザイン)😄

尚、多少分かり難いですが、ホーンは珍しい外付けでナンバープレートの後ろに存在します😗

No.49 2022/08/03 01:00
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 48 ⑤リア正面です

ここでキット自体ののミスが1つあります😅

本来、GT-Bの場合、トランクリッドのエンブレム(デカール再現)は白+赤のハズですが、何故かGT-Aの白+青のエンブレムになっています😅

フジミならではの詰めの甘さがよく表れています(笑)

因みに、スカイラインの最大の特徴の丸型テールランプはこのモデルからスタートし、現在は単独車種のGT-Rに継承されています😃

No.50 2022/08/03 01:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 49 ⑦下廻りです

リアサスペンションは当時の一般的な形式であるリーフスプリング(板バネ)+リジッドアクスルです😗

No.51 2022/08/03 01:17
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 50 ⑧既にコンプリート済みのスカイラインGT-R&GT-Rと共に撮影致しました😗

実はS54B型スカイラインは現在のGT-Rのルーツと呼べるクルマなのです😄

No.52 2022/08/03 01:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 51 ⑨勿論、この美人(笑)も一緒です😁

No.53 2022/08/11 07:27
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

昨夜完成💨


43台目🚗は、とてもレアなクルマ🚗です😗


ポルシェ911カレラRS3.0(1974年式)です😗


所謂「74カレラ」と呼ばれているクルマ🚗ですが、総生産台数が先代モデルのカレラRS2.7(73カレラ)の1,580台よりも遥かに少ない109台で、そのうち50台はよりレーシングカーに近いRSRにモディファイされた為、カレラRSとしては全世界で59台しか存在しません😗


恐らく、日本には多くても2、3台しか存在しないと思われます(5作目の911R(1967年式)並み:少なくとも私は目撃したコトない(笑))😱


①斜めフロント全景です

ボディーカラーは「ル・マン・グリーン」と呼ばれる鮮やかな濃い目のイエローグリーンでキメました😁

No.54 2022/08/11 07:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 53 ②斜めリア全景です😗

No.55 2022/08/11 07:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 54 ③サイドです😗

ポルシェ911シリーズはこの1974年式からアメリカ合衆国🇺🇸の保安基準に対応させる為(アメリカ合衆国🇺🇸で販売する為)、5マイルバンパーと呼ばれる大型のバンパーが装着されて前後のデザインが変わりました😗

因みに、911ターボはこの年にデビューしています😄

No.56 2022/08/11 07:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 55 ④タイヤ&ホイール(画像はフロント)です😗

私の脳内でポルシェ911のホイールと言えば真っ先に浮かぶデザインのホイールです😄

「塗装が難しい」ホイールでマスキングテープが使えない為、リム(無塗装)とディスクの境目の隙間に面相筆🖌️に多目の塗料を付けて浸透させると言う「毛細管現象」を応用した方法で塗装しています😤

No.57 2022/08/11 07:58
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 56 ⑤フロント正面です😗

実車では軽量化の為にボンネット等の一部のボディーパネルはFRP製に交換されている為、ポルシェのエンブレムは装着されていません😗

その代わり、「PORSCHE」のロゴがあしらわれています😗

No.58 2022/08/11 08:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 57 ⑥リア正面です😗

このデザインのリアコンビネーションランプは911ターボ等の通常の市販モデルではセンターのガーニッシュ部に「PORSCHE」のロゴが入っていますが、今回のカレラRS3.0のキットではロゴが再現されていません😗

本来はキット通りにロゴが存在しないのか、或いはキットのメーカーのフジミの日常茶飯事(笑)の単なるミスなのか(海外の個体の画像では当該箇所にロゴが存在している:後からロゴ入りのガーニッシュに交換されている可能性も否定出来ない)、私なりに調査してみましたが、あまりの実車の少なさ故に分かりませんでした(笑)

No.59 2022/08/11 08:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 58 ⑦内装(製作途中)です😗

カレラRSはあくまでもレース出場の条件(一定の生産台数(確か500台以上だったと思う(先代カレラRS2.7から通算か❓️)))を満たす為に生産されたホロモゲーションモデルである為、内装は簡素化されており、フロントシートはバケットシートとなっています😗

尚、フロアカーペットは今回はダークグレーのフェルトを切り出して貼り付けました😄

No.60 2022/08/11 08:28
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 59 ⑧フロントウィンドウから除くとこんな感じです😗

No.61 2022/08/11 08:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 60 ⑨フロントのトランクルームです(ポルシェ911シリーズはリアエンジン車です)😗

スベアタイヤや燃料タンク等の車体側の再現は勿論、このシリーズのキットのお約束の「オイル缶×2&コンプレッサー&ツールバッグの付属品3点セット(笑)」もキチンと再現されています😁

No.62 2022/08/11 08:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 61 ⑩エンジンルームです😗

搭載エンジンは911/77型エンジンになります😗

カレラRS2.7の911/83型エンジンを5㎜ボアアップして3,000㏄に排気量アップしたエンジンですので、エンジンの基本構造はカレラRS2.7も同3.0もほぼ同一です😗


※画質が悪くてスミマセン🙇‍♂️💦

No.63 2022/08/11 08:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 62 ⑪下廻りです😗

No.64 2022/08/11 08:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 63 ⑫スパルタンなクルマ×イメージガール(笑)の峰銭子さんとのツーショット🚗👩‍🦱をご堪能下さい😁

No.65 2022/08/11 08:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 64 ⑬普段はショーケース展示となります😅

No.66 2022/08/11 09:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 65 今回のキットもかなり難易度が高く、


①リアバンパーとシャーシの接合部が全く合わない(明らかに設計製造ミス:無理矢理接着💨)

②マフラーのテールパイプがバンパーの切り欠きの位置に来ない(同:テールパイプの一部をカットして角度を合わせて瞬間接着剤で接着💨)

③フロントバンパーもボディー&シャーシとの位置関係が微妙にちぐはぐ(恐らくフジミ特有のボディーの若干の歪み:コレは素組みでも何とかなったが完全に接着が固定されるまでマスキングテープで暫く固定💨)

④上記③の影響でボンネットとボディーのチリがいまいち合わず段差が発生(妥協してそのままにした(笑))


等の壁が立ちはだかりました😤💨


従って、今回も4種類の接着剤(※)をフル活用させて頂きました😁



※接着剤の内訳(①②③は常時使用)

①通常のプラモデル用接着剤
②プラモデル用流し込み接着剤(接合部の隙間に流し込んでより強固に接着する時に使用)
③ゴム系透明接着剤(透明パーツやめっきパーツの接着に使用:万が一接着剤がはみ出ても乾燥後に除去出来て比較的綺麗に仕上がる)
④瞬間接着剤(金属製エッチングパーツの接着に使用しそれ以外では最終手段の強行策として使用:透明パーツや外装パーツには使用不可(接着部分が白化する為))

No.67 2022/08/24 00:37
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

44台目🚗完成です😗


ある意味「いわく付き(笑)」のクルマ🚗を製作しました😅


クラウンロイヤルサルーン(2004年式:GRS182型)です😅


何を隠そう、私の現在の愛車🚗の前の愛車🚗を可能な限り再現すると言う暴挙に出ました(笑)


尚、今回は接着剤をはみ出してしまう等、出来栄えは良くないコトをご承知おき下さい🙇‍♂️


①斜めフロント全景です

No.68 2022/08/24 00:39
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 67 ②斜めリア全景です

No.69 2022/08/24 00:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 68 ③サイドです

アオシマ製のキットの為、必ず何処かが実車と違います(笑)

この画像では、タイヤ/ホイールのサイズ感が実車と全く違います😗

キットはアスリートも選択出来るのですが、恐らくアスリートのタイヤを共用しているが為に変なサイズ感になったと思います(ホイール径はアスリート系は18"だがロイヤルサルーン系は16":つまりロイヤルサルーン系はこんな大径ホイール/偏平タイヤではない)😗

尚、キットはサンルーフ付きですが、私が所有していたクルマ🚗はサンルーフは装着されていませんでした(そこまで再現する技術がない♪)😗

No.70 2022/08/24 01:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 69 ④フロント正面です

説明図では指示していませんが、私が所有していた前期型のロイヤルサルーン系はヘッドライトのリフレクターは淡いグリーンで着色されているので、クリアーグリーン+クリアー(無色透明)でリフレクターを塗装致しました😁

尚、No.67で話した通り、私が所有していたクルマ🚗を再現した為、当然ながらナンバープレートも実在していたモノであり、しかも現在所有しているクラウン🚗のナンバーと同一ナンバー(希望ナンバーで同一ナンバーにした:しかも平仮名も偶然同じになった)なのでモザイクをかけております😗

No.71 2022/08/24 01:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 70 ⑤リア正面です

前期型を再現した為、リアコンビネーションランプの配置は上がテール/ストップ、下が外側からターンシグナル/リバースとなっています(2005年式以降の後期型は上下が逆になる)😗

No.72 2022/08/24 01:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 71 ⑥フロントウィンドウ越しの内装です

内装のカラーは私が所有していたグレーに致しました(当然ながら説明書では指示していないカラー)😗

No.73 2022/08/24 01:15
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 72 ⑦助手席側からの内装です

No.74 2022/08/24 01:23
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 73 ⑧下廻りです

他のキットと共有した可能性があり、下廻りのレイアウトが実車と違う様な気がします(特にディファレンシャルギアボックス周辺の排気管が怪しい:実車はトランスミッション後部からこの部分にかけて確か1本に合流してディファレンシャルギアボックスの後ろで再び分岐するレイアウトだったハズ(笑))😅

No.75 2022/08/24 01:24
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 74 ⑨🚗👩‍🦱🎵

No.76 2022/09/04 18:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

45台目🚗の登場です😁


コレはもう説明不要なクルマ🚗になります😁


トヨタ2000GT(1969年式:後期型)になります😃


ボディーカラーは一番メジャーな「ペガサスホワイト」です😄


①斜めフロント全景です😗

No.77 2022/09/04 18:44
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 76 ②斜めリア全景です😗

No.78 2022/09/04 18:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 77 ③サイドです😗

当時のクラウンの直列6気筒M型エンジンをベースにヤマハがDOHC化等のチューニングを施した3M型エンジンを搭載している為、典型的なロングノーズ&ショートデッキのフォルムです😗

No.79 2022/09/04 18:59
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 78 ④フロント正面です😗

後期型ですので、フォグランプ(2000GTのヘッドライトはリトラクタブルヘッドライトになります)のハウジングからフロントグリルにかけて直線的なデザインとなっています😗

それに伴い、フォグランプが若干小型化されています😗

No.80 2022/09/04 19:01
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 79 ⑤リア正面です😗

2000GTのそれとすぐに分かるデザインです😗

No.81 2022/09/04 19:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 80 ⑥下廻りです😗

一般的なモノコックボディーではなく、X型バックボーンフレームを採用しています😗

尚、サスペンション形式は前後共にダブルウイッシュボーン式となります😗

No.82 2022/09/04 19:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 81 ⑦🚗👩‍🦱🎵

なかなかイカしてます😁

No.83 2022/09/04 19:29
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 82 2000GTは1967年~1970年の間に僅か337台しか生産されていない為、現在で言う「スーパーカー🚗」に近いクルマ🚗だと言えます😗

2000GTの新車当時の車両本体価格は238万円ですが、これを2018年現在の貨幣価値(1969年当時のほぼ4倍です)に換算すると952万円程になります😱

トヨタを代表する高級車のクラウン🚗なんてもう軽く蹴散らされています(笑)

尚、2000GTの現在の中古車取引価格は2億円程と言われています😱

No.84 2022/09/11 17:05
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

出ました46台目🚗です😆


トヨタの旧車が続きます😗


セリカ1600GT(TA22型:1970年式)です😗


日本初の「スペシャリティカー」ですね😃


①斜めフロント全景です

No.85 2022/09/11 17:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 84 ②斜めリア全景です


このセリカは、通称「ダルマセリカ」と呼ばれていますが、リアのふくよかなデザインから名付けられたと言われています😗

No.86 2022/09/11 17:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 85 ③サイドです

ハセガワのキットですので、なかなか実車に忠実です😄

ホイールは当初からRSワタナベをキット化されており、尚且つロープロファイルタイヤを再現しておりますので、タイヤサイズは実車では195/55R15又は205/50R15辺りではないかと思われます😗

尚、サイドのストライプのデカールの貼り付けに失敗したコトをご承知おき下さい🙇‍♂️

No.87 2022/09/11 17:30
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 86 ④フロント正面です

セリカだとすぐに分かる特徴的なデザインです😄

尚、ナンバープレートは実在しないナンバーとなっております(「22」は型式から選択)😗

No.88 2022/09/11 17:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 87 ⑤リア正面です

前期型ですので、ターンシグナルランプはテール/ストップランプと兼用しているタイプとなります😗

No.89 2022/09/11 17:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 88 ⑥運転席です

No.90 2022/09/11 17:39
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 89 ⑦フロントウインドゥから見た内装です

この画像のみフラッシュ撮影致しました😗

No.91 2022/09/11 17:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 90 ⑧下廻りです

サスペンション形式はフロント/マクファーソンストラット式&リア/4リンクリジッド式となります😗

尚、足廻りを含めプラットフォームは同時期に発表されたファミリーセダンのTA1#型カリーナと共有しています😗

No.92 2022/09/11 17:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 91 ⑨お約束🚗👩‍🦱♪

No.93 2022/09/18 17:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

47台目🚗も行っときます💨


前作46台目🚗に引き続きセリカなんてすけど、当初クーペモデル(46台目🚗のボディースタイル)だけだったセリカに1973年に追加されたリフトバックモデルのクルマ🚗です😗


セリカLB 2000GT(1978年式)です😗


個人的に、今見てもカッコいいと思うクルマ🚗です😆


①斜めフロント全景です

No.94 2022/09/18 17:59
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 93 ②斜めリア全景です

No.95 2022/09/18 18:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 94 ③サイドです

どことなく、70年代のアメリカ製のスポーツカーを意識したデザインです😗

尚、キットのタイヤは前後異サイズですので純正ホイールは使えず、17台目🚗の「族車ソアラ」の余っていたホイールがキットのタイヤとぴったりでしたのでそれを取り付けました(笑)

尚、セリカLB 2000GTの純正タイヤサイズは185/70R13ですので、今回の実車のタイヤサイズは、F:195/55R15&R:215/50R15辺りのタイヤサイズになると思われます😗

No.96 2022/09/18 18:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 95 ④フロント正面です

1978年式は後期型になりますので、フロントターンシグナルランプはバンパー埋め込みタイプとなります😗

No.97 2022/09/18 18:22
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 96 ⑤リア正面です

後期型のリアコンビネーションランプは縦型の角形デザインで、外側から橙赤赤の3連タイプとなります(1973年式マスタングマッハ1のデザインに非常に近い)😗

尚、前期型は所謂「バナナテール」と呼ばれるタイプで、「く」の字形の細長いデザインとなり、外側から橙赤赤赤赤となります😗

No.98 2022/09/18 18:23
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 97 ⑥今回取り付けたホイールです

No.99 2022/09/18 18:30
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 98 ⑦下廻りです

アオシマ製にしては比較的精巧ですが、元々は1980年代初頭のモーターライズキットである為、左リアタイヤ(画像上側)のサスペンションのアームが途中で切れています(モーター駆動用のギア⚙️があった名残)😅

No.100 2022/09/18 18:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 99 ⑧前作のダルマセリカと並べて撮影致しました

No.101 2022/09/18 18:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 100 ⑨今度はサイドから撮影致しました

No.102 2022/09/18 18:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 101 ⑩🚗👩‍🦱🎵←必須ですね(笑)

No.103 2022/09/23 14:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

コレが48台目🚗💨


マツダのロータリーエンジンの申し子と言っても過言ではない、1978年式サバンナRX-7です😆

ボディーカラーはイメージカラーの「マッハグリーン」と呼ばれる濃い目のイエローグリーンメタリックで仕上げました😁

キットの指示では3色の混合なのですが、そんなコトはやってられない(笑)ので、43台目🚗の911RS3.0(74カレラ)のル・マン・グリーンを吹き付けた後、パールホワイト用のパールカラー(35台目🚗のマークIIで使用)を薄く吹き付け、更にクリアを吹き付けて対応致しました😤

①斜めフロント全景です

No.104 2022/09/23 14:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 103 ②斜めリア全景です

No.105 2022/09/23 14:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 104 ③サイドです

ボディー下部のブラックのストライプ(ドア部分にブルーの「RX7」のロゴあり)は本来は使用しない指示でしたが、敢えてワンポイントアクセントとして貼り付けました😄

No.106 2022/09/23 14:59
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 105 ④フロント正面です

ナンバープレートは、実車が発売された当時のカタログに掲載されていた個体のナンバーと致しました😄

No.107 2022/09/23 15:05
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 106 ⑤同じくフロント正面です

ヘッドライトを上げた状態です😄

このキットはハセガワ製なのですが、リトラクタブルヘッドライトが可動出来ます😗

上げる場合は、フロントバンパーが脱着式になっているので、フロントバンパーを外して細いモノを利用してヘッドライトの下部を上に押し上げる様にします😗

No.108 2022/09/23 15:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 107 ⑥リア正面です

ナンバープレートがバンパー上部に位置していますので前期型となります😗

No.109 2022/09/23 15:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 108 ⑦運転席です

シートのチェック柄は全てデカール再現となります😗

複雑な形状のシートに比較的大きなデカールを貼り付ける為、皺になり易く、ある意味このデカール貼り付け作業が最大の難関とも言えます😅

No.110 2022/09/23 15:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 109 ⑧フロントウインドゥ越しの運転席です(フラッシュ撮影)

No.111 2022/09/23 15:25
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 110 ⑨下廻りです

ハセガワ製のキットはタミヤ製と肩を並べる程のリアルさとなっています😗

スポーツカーではありますが、リアのサスペンションはAE86レビン/トレノ同様、車軸懸架(リジッド式)です😗

No.112 2022/09/23 15:28
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 111 ⑩鮮やかなグリーンのクルマ🚗と美人👩‍🦱のツーショットをご堪能下さい😁

No.113 2022/10/06 00:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

50台目🚗リーチ(49台目🚗)😤


今回もマツダのロータリーエンジン車で、1991年式RX-7(型式:FD3S)となります😗


久し振りのタミヤ製キットで、ボディーカラーは「ブリリアントブラック」でキメました😄


①斜めフロント全景です

No.114 2022/10/06 00:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 113 ②斜めリア全景です

No.115 2022/10/06 00:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 114 ③サイドです

前作48台目🚗のSA22C型(初期型)とはかなり違うデザインですが、基本構成はほぼ同じです😗

No.116 2022/10/06 00:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 115 ④フロント正面です

実在する可能性が高いナンバープレートを再現致しましたのでモザイクをかけています😗

このキットは元々は北米仕様車を再現している為、本来は左ハンドルで製作するのですが、右ハンドル用のパーツが存在していたので無理矢理(笑)日本仕様車を製作致しました😤💨

尚、フロントエンブレムのデカールは紛失してしまいました😅

No.117 2022/10/06 00:21
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 116 ⑤リア正面です

先述の通り北米仕様車のキットですのでエンブレムは北米仕様になっています😗

No.118 2022/10/06 00:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 117 ⑥エンジンルームです

久し振りのエンジン再現キットで、コンパクトな13B型2ローターツインターボエンジンが再現されています😗

No.116で記述を忘れましたが、リトラクタブルヘッドライトについては今回は再現なしとなっています😗


余談ですが、13B型エンジンの排気量自体は1,308㏄(654㏄×2)ですが、ロータリーエンジンの自動車税は実排気量×1.5の数値で課税されますので、1,308×1.5=1,962となります😗

よって、13B型エンジンは通常のレシプロエンジンの2,000㏄エンジンに相当すると見なされますので、自動車税の標準課税額は1,501~2,000㏄レンジの39,500円/年となります(13年超過では45,400円/年)😗

No.119 2022/10/06 00:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 118 ⑦下廻りです

No.120 2022/10/06 00:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 119 ⑧前作の1978年式(型式:SA22C)と並べて撮影致しました😃

何とかしてFC3S型(前作と今作の間のモデル)のキットを入手して、RX-7をコンプリートさせたいですね😁

No.121 2022/10/06 00:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 120 ⑨🚗👩🎵

No.122 2022/10/10 11:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

㊗️50台目🚗💨到達🎵


ポルシェ911コレクションはまだ止まりません(笑)


1985年式911カレラになります😗


ボディーカラーはレッドで仕上げました😆


ホントはフジミ製を入手したかったのですが、絶版となっており入手困難な為(仮に入手出来たとしてもとんでもなく高価😱💸)、輸入品であるドイツレベル製のキットを入手して製作すると言う、ある意味「とんでもない暴挙💣️」に出ました😁


①斜めフロント全景です

No.123 2022/10/10 11:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 122 ②斜めリア全景です

No.124 2022/10/10 11:15
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 123 ③サイドです

今回は、フジミ製キットの取材車両に基づいて製作した為、ホイールのディスク部の塗装は標準のブラックではなくホワイトで塗装致しました😗

No.125 2022/10/10 11:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 124 ④フロント正面です

ナンバープレートについても、フジミ製キットと同一と致しました😗

尚、今回のドイツレベル製キットはフジミ製と違い、フロントのトランクルームの再現はなされていません😗

No.126 2022/10/10 11:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 125 ⑤リア正面です

標準仕様のリアスポイラー非装着のエンジンフードは何となく物足りない感じがします(笑)

フジミ製ではリアスポイラー付きのエンジンフードも選択出来ましたが、今回のキットは標準仕様のみです😅

No.127 2022/10/10 11:32
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 126 ⑥エンジンルームです

911カレラには930-64型(3.2L)エンジンが搭載されています😗

尚、フジミ製ではエンジンフードは脱着式でしたが、ドイツレベル製は開閉式となっています😗

No.128 2022/10/10 11:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 127 ⑦運転席回りです

No.129 2022/10/10 11:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 128 ⑧フロントウインドゥ越しの運転席です

No.130 2022/10/10 11:37
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 129 ⑨下廻りです

No.131 2022/10/10 11:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 130 ⑩比較出来る様に同じ930型の911ターボ(23台目🚗)と並べて撮影📷️致しました

No.132 2022/10/10 11:45
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 131 ⑪2台並べたフロント正面です


911ターボの方はワイドタイヤを装着している為、フェンダーが大型化されています😗

No.133 2022/10/10 11:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 132 ⑫2台並べたリア正面です


911ターボの方は大型化されたフェンダーに加えて大型のリアスポイラーが標準装着されていますので迫力があります😃

No.134 2022/10/10 12:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 133 ⑬普段はショーケース展示となっています(場所はLDK)

尚、主要諸元表のスタンドは、

1.フジミ製キットのデカール画像をダウンロードしてプリントアウトし、40㎜×15㎜のサイズになる様にカラーコピーして切り出す
2.スタンドはプラ板とプラ丸棒(Φ2㎜)を使用し、プラ板はデカールよりも少し大きめに切り出し、プラ丸棒は長さ50㎜×2本と36㎜×1本を切り出し、50㎜のプラ丸棒は30㎜の位置で軽く火炙りにして曲げ、曲げたプラ丸棒の30㎜側ををプラ板の両サイドに接着、36㎜のプラ丸棒を50㎜のプラ丸棒の20㎜側の端と接着し、セミグロスブラックで塗装
3.最後に1で用意した主要諸元表のコピーを両面テープで貼り付ける

と言う手段で製作致しました😤

No.135 2022/10/10 12:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 134 ⑭🚗👩🎵

イカしてますな😁

No.136 2022/10/10 12:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 135 余談(笑)

ドイツレベル製キットは、フジミ製キットの様にパーツが全く合わないワケではありませんが、やはり外国製のキットですので微妙に合わない部分もあります(今回はリアコンビネーションランプのレンズがボディー形状とやや一致していない点や各ウィンドウがボディー側の取り付け部よりも若干大きくヤスリがけでの調整が必要等)😅

極めつけは説明図で、当然ながらドイツ語を筆頭に外国語表記なワケで、日本語なんてのはどっこにも見当たりません(笑)

幸い、ほんの僅かだけ分かる英語の表記もあり、尚且つ組み立て図は絵柄表記なので「数学のテストの点数が2点💨」レベルの私でも何とかなりましたが、コレで頭に必要以上の負担がかかり、脳細胞が損失した様な気がします😅


※画像は実際の組み立て図です

No.137 2022/10/10 12:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 136 説明文なんてこんな感じです(笑)


※画像は塗装指示の説明文になります

No.138 2022/10/10 12:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 137 因みに、本来は説明図の表紙の写真のカラーでの塗装指示になっています😗

No.140 2022/10/10 13:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 139 はじめまして。

スレ主の銭無平次です。

私見に基づく結論から言うと、自動運転は、現時点ではあまり信用してはなりません。

現在の自動運転はドライバーが何もしなくてもクルマがある程度動くところまでは来ています。

しかし、あくまでも機械がやっているコトですので「状況に応じた臨機応変な動き」は出来ません。

つまり、自動運転であっても事故が起こる可能性は無限大なワケで、また万が一の自動運転による事故の際、事故責任の問題等、まだまだ課題山積です。

確かに自動運転は現実的になりつつありますが、現時点では基本的にドライバーが運転し、あくまでも自動運転は「ドライバーの運転を補助するだけの機能」として考えた方が賢明です。

No.142 2022/10/16 20:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

51台目🚗をブチ込みます😤


ぶっ続けのポルシェ911であります😆


1985年式911カレラタルガになります😗


ボディーカラーなんですが、ホントは「ワインレッドメタリック」にしようとして小豆色ベースにパールを吹き付け、更にクリアレッドを吹き付けたのですが、最近のマツダ車の人気色「ソウルクリスタルレッドメタリック」の様なカラーになってしまいました(笑)

従って、画像では前作911カレラのレッドと同じカラーに見えますが、実際にはほんの僅かだけ暗いレッド(以下「パールレッド」:勝手に名付けた(笑))です😅


1.斜めフロント全景です

No.143 2022/10/16 20:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 142 2.斜めリア全景です

リアウインドゥは非常に大きいカーブドガラスで、911タルガの最大の特徴の1つです😃

No.144 2022/10/16 20:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 143 ③サイドです

No.145 2022/10/16 20:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 144 4.サイドですが少し上からの画像です

ご存じの通り、911タルガはルーフが脱着式となっており、キット(ドイツレベル社製)でもキチンと脱着出来る様になっています😄

まずは、ルーフ装着状態です😗

No.146 2022/10/16 21:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 145 5.ルーフを外した状態です😃

この当時の911シリーズは内装カラーのバリエーションが豊富で、今回はパールレッドのボディーカラーにライトグレー(ダッシュボード周りはブラック)を合わせました😄

因みに、標準の内装カラーはブラックです😗

No.147 2022/10/16 21:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 146 6.運転席回りです

No.148 2022/10/16 21:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 147 7.フロントウインドゥ越しの運転席です

No.149 2022/10/16 21:15
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 148 8.このキットは内装にちょっとした仕掛けがあります

オマケ同然(笑)のリアシートですが、実車はバックレスト(背凭れ)を前方に倒すコトが出来るのですが、キットでもバックレストを倒すコトが出来ます😳

まず、倒した状態です😗

No.150 2022/10/16 21:23
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 149 9.バックレストを起こした状態です

因みに、前作の911カレラも同様に可動しますが、前作はクーペボディーで外から動かすコトは不可能(しかもボディーとフロアパネルは接着して結合)ですので前作では接着して固定しました😅

No.151 2022/10/16 21:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 150 10.ルーフを外した状態の斜めフロント全景です

No.152 2022/10/16 21:28
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 151 11.ルーフを外した状態の斜めリア全景です

No.153 2022/10/16 21:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 152 12.フロント正面です

今回もナンバープレートはフジミ製キット(絶版)のモノと同一と致しました😗

No.154 2022/10/16 21:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 153 13.リア正面です

今回は、日本では無用の長物であるリアフォグランプを装着しました😗

No.155 2022/10/16 21:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 154 14.エンジンルームです

搭載エンジンは、前作911カレラ同様930/64型(3.2L)エンジンとなります😗

No.156 2022/10/16 21:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 155 15.下廻りです

No.157 2022/10/16 21:44
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 156 16.前作911カレラと並べてみました


何度も言いますが、この2台🚗🚗は同じボディーカラーではありません😅

No.158 2022/10/16 21:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 157 17.斜めリア全景×2🚗🚗です

No.159 2022/10/16 21:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 158 18.サイド×2🚗🚗です

No.160 2022/10/16 21:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 159 19.普段の展示状態です

主要諸元表のスタンドは前作と同様の方法で製作致しました😗

No.161 2022/10/16 21:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 160 20.🚗👩(ルーフクローズド状態)

No.162 2022/10/16 21:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 161 21.🚗👩(ルーフオープン状態)

No.163 2022/11/10 01:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

久し振りの52台目🚙を製作致しました😗


前作とはガラッと変わります😗


ローバーミニクーパー1.3i(1997年式)であります😃


歴代のミニのシリーズでMk-Xと呼ばれる1997~2000年に生産された最終形態のモデルで、半数以上が日本に入って来ています😗

ボディーカラーは「アーモンドグリーン」と呼ばれる60年代に採用されたくすんだグリーンの復刻版(ヘリテイジコレクションと呼ばれているカラーの1つ)を再現したのですが、私にゃ塗料の調合なんて出来ませんので、近似色と思われるガンダムカラーのグリーン(ザクのカラー)で塗装致しました😄

因みに、一部のパーツは純正ではなく、私なりにドレスアップをしています😗


①斜めフロント全景です

No.164 2022/11/10 01:15
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 163 ②斜めリア全景です

No.165 2022/11/10 01:25
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 164 ③サイドです

ミニクーパーのロゴマーク入りのストライプがアクセントになっています😃


ここから純正からの変更点を少しずつ記述致します😗

・フェンダーミラーに変更(純正はドアミラー)
・オーバーフェンダーをアーモンドグリーンに塗装(純正は無塗装のブラック)

No.166 2022/11/10 01:32
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 165 ④フロント正面です

ナンバープレートはキットのデカールをそのまま使用致しました😗

フロントでの変更点は大きいパーツで、フロントグリルを初期モデルのMk-I用に変更しています(36台目🚙のミニ25の余りパーツを流用)😄

No.167 2022/11/10 01:39
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 166 ⑤リア正面です


リアでは、「GB」のエンブレムを装着致しました(キットの説明図では使用しないパーツを使用)😄

因みに、リアフォグランプは標準装備となっています😗

No.168 2022/11/10 01:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 167 ⑥内装(製作途中)です

ヘリテイジコレクションでは内装カラーが純正のブラックではなく、ボディーカラーとコーディネートされたカラーとなります😗

今回の「アーモンドグリーン」に合わせられているのは「ポースリングリーン」と呼ばれるグリーンの内装カラーで、なかなかお洒落な内装です😃

フロアマットはボディーカラーに合わせてグリーンのフェルトを使用致しました😆

尚、内装では、ダッシュボードをセンターメーター仕様に変更し、更にステアリング及びシフトノブをウッドのタイプに変更しています😗

No.169 2022/11/10 01:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 168 ⑦運転席側の外から撮影した運転席回りです

No.170 2022/11/10 01:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 169 ⑧フロントウィンドウ越しの内装です

No.171 2022/11/10 02:00
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 170 ⑨下廻りです

ローバーミニでの定番カスタムのセンター出しマフラーはこのキットではパーツ化されておらず、また製作するのもめんどくさいので純正ままです😗

尚、フロントのアンダーガードは純正オプションになります😗

No.172 2022/11/10 02:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 171 ⑩36台目🚙のミニ25と並べて撮影しました😗

36台目🚙はフジミ製のキットで、今回の52台目🚙はハセガワ製のキットですが、こうやって比較するとフジミ製は全体のサイズ感がいまひとつで、特にウィンドウの大きさがボディーに対してやや小さく、尚且つタイヤが大き過ぎる感じがします😅

No.173 2022/11/10 02:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 172 ⑪斜めリアだとこんな感じです😗

No.174 2022/11/10 02:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 173 ⑫🚙👩🎵

No.175 2022/11/10 02:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 174 尚、この後に「隠し球(笑)」が登場する予定です😁

No.176 2022/11/16 20:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

隠し球の53台目🚙🎵


実は、前作と同じ

>ローバーミニクーパー1.3i(1997年式)

だったりします😁


つまり、同じキットを2台🚙🚙続けて製作したのです😁💨

尚、今回は前作とは仕様を変更し、標準仕様で製作致しました(2台🚙🚙製作した最大の理由は仕様の違うクルマ🚙🚙を揃える為)😗

ボディーカラーは「フレームレッド」と呼ばれる若干オレンジがかったレッドで鮮やかにキメました😄


①斜めフロント全景です

No.177 2022/11/16 20:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 176 ②斜めリア全景です

No.178 2022/11/16 20:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 177 ③サイドです

ここから、前作との相違点をざっくりと記述致します😗

この画像で分かり易い前作との相違点は、

・オーバーフェンダーがブラック
・純正ドアミラー装着

です😗

No.179 2022/11/16 21:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 178 ④フロント正面です

ナンバープレートは所謂「払い出されていない」ナンバープレートで、平仮名から語呂合わせで製作致しました(「ろ・832」→「ローバーミニ」となっています)😗

ここで分かり易い前作との相違点はフロントグリルで、純正の台形のメッキグリルとなっています😗

更に、分かり難いですが、フォグランプのハウジングも純正のブラックとなっています(前作はメッキ)😗

No.180 2022/11/16 21:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 179 ⑤リア正面です

基本的には前作とほぼ同一ですが、国を表す楕円形の「GB」ステッカーを貼り付けました(前作は「GB」エンブレム)😃


※GB→Great Britain(英国)の略:ローバーミニは英国車です😄

No.181 2022/11/16 21:28
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 180 ⑥内装(製作途中)です


ミニクーパーの内装の標準仕様はブラックのレザーシートで、アイボリーのパイプモールがあしらわれています😗

このパイプモールですが、思いっ切り「塗装で再現」した為、太さがガタガタになりました(私の技術ではコレが精一杯(笑))😅

フロアマットはボディーカラーに合わせてレッドでキメました😄

尚、純正の内装はダッシュボードのメーター配置が通常のステアリング奥になり、ウッドパネルがあしらわれています(前作は初期モデルのセンターメーター仕様で製作)😗

更に、最終形態のMk-Xモデルではエアバッグ付き(だったと思う)の本革巻きステアリングとなります(前作は社外ウッドステアリングに交換)😗

No.182 2022/11/16 21:29
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 181 ⑦運転席側の内装です

No.183 2022/11/16 21:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 182 ⑧フロントウィンドウ越しの内装です

尚、ワイパーは前作はメッキ調に致しました(純正(今作は通常のブラック塗装))😗

No.184 2022/11/16 21:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 183 ⑨下廻りです


ボディーカラーが違うだけで前作と同一です😗

No.185 2022/11/16 21:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 184 ⑩標準仕様&ヘリテイジコレクション仕様(一部ドレスアップ済み)の斜めフロント全景のコラボです😁

No.186 2022/11/16 21:39
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 185 ⑪斜めリア全景のコラボ画像です

No.187 2022/11/16 21:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 186 ⑫🚙👩🎵

No.188 2022/11/16 21:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 187 ⑬🚙👩🚙🎵

この撮影方法は初の試みです😁

No.189 2022/11/16 21:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 188 ⑭クラシックミニのお洒落なデザインはインテリア性が高いので、(多少ディテールに難があるが)36台目🚙のオースチンローバーミニ25も含めた3台🚙🚙🚙をまとめてショーケース展示と致しました(ギリギリ収まった(笑))😗

No.190 2022/11/29 23:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

54台目🚙💨

後で説明致しますが、コレは大改造を伴いました😤💨

フォルクスワーゲン1303S(1973年式)です😗

所謂「空冷ビートル」の最終形態のモデルとなり、ボディーカラーはお約束のイエローでキメました😗

①斜めフロント全景です

No.191 2022/11/29 23:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 190 ②斜めリア全景です

No.192 2022/11/29 23:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 191 ③サイドです

1303Sの最大の特徴はフロントウィンドウで、最終形態のモデルのみカーブドグラスとなっています😗

かなり古いキット(恐らく昭和50年代モノ)の為ディテールに難があり、Aピラーが異様に太いです😅

サイドパネルのメッキのモールディングはキットでは再現されておらず、「ミラーフィニッシュ」と呼ばれるメッキ調のシールを切り出して貼り付けました😤

尚、アルミホイールが装着されていますが、どうやら当時のオプションのアルミホイールらしいです😗

No.193 2022/11/29 23:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 192 ④フロント正面です

No.194 2022/11/30 00:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 193 ⑤リア正面です

最終型はリアコンビネーションランプが大型化され、丸型となりました😗

因みに、ドイツ本国では1978年に生産終了していますが、その後メキシコで2003年迄生産されました😗

No.195 2022/11/30 00:17
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 194 ⑥大改造は内装&フロアパネルです😗

このキットはアオシマ製ですが、元々はイマイ製のモーターライズキットで(イマイの廃業により金型がアオシマに移った)、フロアパネルのど真ん中に電池ボックスがある為内装が上げ底となっています😅

これでは完全に「オモチャ」そのものであまりよろしくないので、上げ底を解消すると言う大改造を敢行致しました😤💨💨

まず、フロアパネルの電池ボックス(黄色の○の部分)を撤去致します😗

No.196 2022/11/30 00:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 195 ⑥-1元々の内装パーツです

見るからに「座椅子状態(笑)」のシートで、このままでは致命的なディテールです😅

そこで、

1.リアシートを黄色の線の部分で真っ二つにカットし、プラ板を利用してバックレスト(背もたれ)を15㎜程度延長し、パテで成形

2.センターコンソール(赤丸の部分)のみ残してフロントシートは完全に撤去

しました😤💨

No.197 2022/11/30 00:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 196 ⑥-2改造後です

電池ボックスの撤去跡にプラ板を貼り付け、改造したリアシートとセンターコンソールを取り付け、フロントシートは12台目🚗のサニトラの余った純正シート(1303Sの実車の純正シートに比較的近い形状)を移植しました😤

そして、セミグロスブラック及びフラットブラックで塗装して改造終了です😗

ディテールは決してよくありませんが、

>上げ底よりはマシです😤

更に、このキットは内装のサイドパネルの再現もなされていないので、厚手のブラックのクラフトペーパーで簡易的に製作してボディー側に貼り付けました😤💨

因みに、画像ではダッシュボード&ステアリングがありませんが、キットではボディー側に取り付ける様になっています😗

No.198 2022/11/30 00:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 197 ⑦運転席側から見た内装はこの様になりました

No.199 2022/11/30 00:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 198 ⑧フロントウィンドウ越しの内装はこんな感じです

No.200 2022/11/30 00:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 199 ⑨下回りです

あまりリアルではありません(笑)

多少分かり難いですが、フロアパネルのど真ん中は電池ボックスの蓋になっており、蓋は接着致しました😤

No.201 2022/11/30 01:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 200 ⑩7台目🚙の1966年式1300と合わせて撮影致しました😗

フロントはかなり変更されていて、1303Sではボンネット(トランクルーム)が1300よりも膨らんでいます😗

No.202 2022/11/30 01:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 201 ⑪斜めリア全景×2🚙🚙です

No.203 2022/11/30 01:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 202 ⑫サイド×2🚙🚙です

No.204 2022/11/30 01:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 203 ⑬フロント正面×2🚙🚙です

ここでも今回のキットのディテールのまずさがよく分かるのですが、1300と比べて1303Sは車幅が異様に広くなっています(実車は大差ないハズ)😅

No.205 2022/11/30 01:16
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 204 ⑭リア正面×2🚙🚙です

リアでもサイズ感のまずさがキチンと(笑)出ています😅

No.206 2022/11/30 01:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 205 ⑮🚙👩♪

No.207 2022/12/05 20:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

まだまだ行きます🚗💨


55台目🚗は、

>いすゞ117クーペXE(1976年式:中期型)

でございます😄


ボディーカラーは鮮やかな「ジャスミンイエロー」に致しました😗


中期型以降の117クーペはボディーカラーが非常に多いので、キット(ハセガワ製)のボックスアート(箱絵)に基づいて製作致しました😗


①斜めフロント全景です

No.208 2022/12/05 20:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 207 ②斜めリア全景です

No.209 2022/12/05 20:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 208 ③サイドです

中期型以降はオートメーション生産になったのですが、基本的なフォルムはハンドメイドの前期型とほぼ同じです😗

No.210 2022/12/05 20:24
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 209 ④フロント正面です

前期型同様ヘッドライトは丸型4灯ですが、中期型ではフロントグリルの真ん中の横一直線のモールディングがなくなり、ターンシグナル/スモールランプがバンパー下に移動しました😗

因みに、ナンバープレートは払い出されていないナンバーで(平仮名の「れ」は払い出されていない)、ナンバーは型式(PA95型)で製作致しました😗

No.211 2022/12/05 20:28
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 210 ⑤リア正面です

中期型以降はリアコンビネーションランプが大型化され(横一直線の繋がりのあるデザインになった)、それに伴いナンバープレートがバンパー下に移動しました😗

No.212 2022/12/05 20:30
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 211 ⑥運転席回りです

No.213 2022/12/05 20:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 212 ⑦フロントウィンドウ越しの運転席です

No.214 2022/12/05 20:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 213 ⑧下回りです

中期型以降は排ガス規制に対応する為、排気管に触媒が追加されました😗

No.215 2022/12/05 20:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 214 ⑨今回の中期型の完成を以て、117クーペの全モデルが出揃いました🎉

斜めフロント全景🚗🚗🚗(左から前期、中期、後期)です

No.216 2022/12/05 20:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 215 ⑩斜めリア全景🚗🚗🚗です

No.217 2022/12/05 20:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 216 ⑪サイド🚗🚗🚗(手前から前期、中期、後期)です

No.218 2022/12/05 20:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 217 ⑫フロント正面🚗🚗🚗です

フェンダーミラーは前期型はメッキのミラーで、中後期型はボディーカラーとなります😗

そして、後期型のみヘッドライトが角形4灯となり、更にフロントバンパーに樹脂製のモールディング(実車はブラック無塗装)が施されました😗

個人的には、後期型の精悍なデザインが好みです😄

No.219 2022/12/05 20:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 218 ⑬リア正面🚗🚗🚗です

前期型のみ、ナンバープレートがバンパー上に設置されています😗

No.220 2022/12/05 20:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 219 ⑭🚗👩♪

よくお似合いです🎵

No.221 2022/12/14 22:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

子供の頃に一番カッコいいと思っていた56台目🚗です😄


1972年式スカイライン2000GT-X(KGC110型)でございます😃


所謂「ケンメリ」ですね😁


勿論、ボディーカラーはイメージカラーである「ブライトブルーメタリック」でキメました(実車の方が僅かに明るいブルーメタリックの様な気がする(笑))😁


①斜めフロント全景です

No.222 2022/12/14 22:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 221 ②斜めリア全景です

No.223 2022/12/14 22:23
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 222 ③サイドです


先代C10型(ハコスカ)から受け継がれているリアフェンダーのサーフライン(リアに向かって上がるプレスライン)が最大の特徴です😃

尚、このサーフラインは次期モデルのC210型(ジャパン)まで引き継がれるコトになります😗


このキットはハセガワ製ですが、まさか新車装着タイヤ(確かバイアスタイヤだったと思う)のホワイトリボンをデカールにて再現するとは思いませんでした(笑)

No.224 2022/12/14 22:30
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 223 ④フロント正面です


ナンバープレートは当時のCMや広告で実際にケンとメリーと共に出演していた車両(ボディーカラーは同じくブライトブルーメタリック)のモノと同一と致しました😗

No.225 2022/12/14 22:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 224 ⑤リア正面です


丸型のリアコンビネーションランプはスカイラインのアイデンティティーであり、このデザインは多少の変化を伴いながらR34型まで引き継がれ、現在はR35型GT-Rに引き継がれています😗

No.226 2022/12/14 22:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 225 ⑥運転席回りです


最上級グレードであるGT-Xのステアリングは現在で言うウッドコンビステアリングになります😃

尚、シフトノブやメーターパネルだけでなくハンドブレーキのグリップもウッドタイプとなります😗

No.227 2022/12/14 22:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 226 ⑦フロントウィンドウ越しの運転席です

No.228 2022/12/14 22:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 227 ⑧天井回りです


ヘッドアップコンソールが実車同様に忠実に再現されています😗

更に驚くのは、画像では分かり難いですがリアのBピラーの内装パネルの模様までをも実車同様に再現されています😳

No.229 2022/12/14 22:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 228 ⑨下回りです


サスペンションや駆動系のパーツはブラック成形で尚且つ塗装指示がセミグロスブラックでしたので「手抜き」して無塗装で製作致しました😤

No.230 2022/12/14 22:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 229 ⑩37台目🚗のGT-Rと並べて撮影致しました😗

No.231 2022/12/14 22:58
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 230 ⑪リアはこんな感じです

No.232 2022/12/14 23:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 231 ⑫サイドです


基本的にボディーは同一ですが、GT-Rはワイドタイヤ装着に対応する為にオーバーフェンダーが取り付けられている為、特徴的なサーフラインは途切れています😗

No.233 2022/12/14 23:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 232 ⑬フロント正面です


GT-Rの方はGT-Xの様な装飾は省かれています😗

No.234 2022/12/14 23:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 233 ⑭リア正面です


リアスポイラーの有無以外はさほど差がありません😗

No.235 2022/12/14 23:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 234 ⑮🚗👩♪

No.236 2022/12/18 00:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

57台目🚗も続きます😗


1972年式スカイライン2000GT(GC110型)になります😗


前作のケンメリの4ドアセダンバージョンで、ドアが4枚あるコトから「ヨンメリ」と呼ばれています😗


①斜めフロント全景です

No.237 2022/12/18 00:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 236 ②斜めリア全景です

No.238 2022/12/18 00:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 237 ③サイドです


セダンでもリアフェンダーのサーフラインのプレスラインがあります😗

No.239 2022/12/18 00:59
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 238 ④フロント正面です


今回のグレードはトップグレードのGT-Xではない為、フロントグリルのゴールド塗装はなされていません😗


ただ、フロントのデザインは前作の2ドアハードトップと全く同じなのですが、何か違う様な気がします(笑)

No.240 2022/12/18 01:00
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 239 ⑤リア正面です

No.241 2022/12/18 01:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 240 ⑥運転席回りです


このキットはアオシマ製で、やはりキット内容に実車と違う箇所がしっかりとありました😗


違うのはステアリングで、キットではウッドコンビステアリングと同一のデザイン(No.226レスの画像参照)でしたが、コレはGT-Xのステアリングで、今回のGTのステアリングはダットサンコンペタイプのステアリングが正解ですので(2ドア4ドア共通です)、前作の余りパーツから移植して辻褄を合わせました😤

No.242 2022/12/18 01:16
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 241 ⑦フロントウィンドウ越しの運転席です


何だか、シートの形状が異様に角張っている様な気がします(笑)

No.243 2022/12/18 01:22
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 242 ⑧下回りです


元々は昭和50年代に発売されたモーターライズキットだった為、特にエンジン付近とリアアクスル付近の成形がいまいちです😅

ただ、当時としてはまともな部類でしょうか😅

No.244 2022/12/18 01:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 243 ⑨ここからは「公開処刑」状態になります😁

前作のケンメリと並べて撮影致しました😗

斜めフロント全景です

ヨンメリの方は異様に角張っています(笑)

No.245 2022/12/18 01:29
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 244 ⑩斜めリア全景です

ヨンメリはリアバンパーがゴツいです😅

因みに、実車のリアバンパーはケンメリヨンメリ共に共通です😗

No.246 2022/12/18 01:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 245 ⑪サイドです

No.247 2022/12/18 01:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 246 ⑫フロント正面です

ここで露骨に差があります😅

前作のケンメリはほぼ実車に近いですが、今作のヨンメリは異様に角張っている上、更にうすら幅広な成形の為、人によっては全く別の車種に見えるかも知れません😅

No.248 2022/12/18 01:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 247 ⑬リア正面です

ヨンメリはゴツ過ぎます(爆)

No.249 2022/12/18 01:45
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 248 ⑭峰銭子さん👩同伴でもディテールの悪さを誤魔化すのは限界の様です😆💣️✨

No.250 2022/12/18 18:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 249 ただ、アオシマはC10型(ハコスカ)からR34型までの(GT-R以外の)スカイラインのキットのラインナップが充実しているのも事実ですので、多少ディテールに難があってもコレクションしたくなるジレンマがあるんですよね…😅

No.251 2022/12/18 18:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

実は隠し球がありまして、ほぼ同時進行で58台目🚗💨も製作致しました😤


日産車が続きます😗


1969年式ブルーバード1600SSS(510型)になります😆


翌1970年からサファリラリーで大活躍した伝統のブルーバード🚗であります😆


ボディーカラーは勿論、ラリーで活躍したクルマ🚗と同じレッドでキマりです😤


①斜めフロント全景です

No.252 2022/12/18 18:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 251 ②斜めリア全景です

No.253 2022/12/18 18:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 252 ③サイドです


オーソドックスなセダンですが、510型のデザインは「スーパーソニックライン」と呼ばれる直線的なデザインです😄

No.254 2022/12/18 18:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 253 ④フロント正面です


さすがのハセガワ製ですね😃


実車に忠実です😆


ナンバープレートは前作のヨンメリの余りデカールのテキトーなナンバーを選択致しました(笑)


尚、フロントバンパー下部の角形のフォグランプはキット外のパーツで、フジミのポルシェ911シリーズの余りパーツを失敬して取り付けました😁

No.255 2022/12/18 18:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 254 ⑤リア正面です


リアコンビネーションランプはテール/ストップランプ&ターンシグナルランプ(全て兼用)はメッキパーツに塗装する形で、リバースランプのみクリアパーツと言う構成です😗

No.256 2022/12/18 19:01
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 255 ⑥運転席回りです


フロアマットはダイソーのベルベット調の貼る布で、ボディーカラーに合わせてワインレッドと致しました😄

No.257 2022/12/18 19:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 256 ⑦フロントウィンドウ越しの運転席です

No.258 2022/12/18 19:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 257 ⑧下回りです


リアサスペンションはセミトレーリングアームで、独立懸架となります😗

スポーティーモデルとは言え、一般的なセダンで独立懸架方式を採用するのは60年代当時としては画期的と言えます😄

No.259 2022/12/18 19:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 258 ⑨情熱的なレッドのボディーカラーを纏ったクルマ🚗と美人👩とのツーショットです😁🎵

No.260 2022/12/25 15:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

さて、プラモデル🚗ではなく本物のクルマ🚗の話をしたいと思います😗


本日、ディーラーにて私のクラウン(S220系)の点検整備後、7月にモデルチェンジしたクラウン(SH35系)の試乗を行いました😗


一言で言うと、

>ただ単に現在のSUVブームに乗っかっただけの作り手のメッセージが全く伝わらない売り手泣かせのクルマ

ですね(笑)


デザインは度外視で記述致します😗


まず、GA-Kプラットフォーム(レクサスESやカムリと同じです)になったコトにより前輪駆動(厳密には電気式4輪駆動)になり、良くも悪くも15代目までのモデルの自然なハンドリングが完全に失われていました(前で引っ張られてる感が見受けられる)😅

次に、チェンジレバーの操作方式がプリウスと同じになり、チェンジレバーの操作の度にシフトポジションをメーターパネル等で目視確認しなければならず(チェンジレバーの位置が常に同じ場所になる為)、結果「余計な視線移動」をするコトになり、かえって危険なクルマになりました(誤操作を誘発し易い:過去にもコレは私が一番危険だと指摘している)😱


当然ながら、長距離ドライブには不向きなクルマであり、しかも山間部の峠道の下りカーブをノーブレーキ(エンジンブレーキのみ)で抜けるなんてのはまず不可能です😤


つづく

No.261 2022/12/25 15:55
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 260 つづき


つまり、500~700万円の車両本体価格でこの程度の中身ならばわざわざ現行クラウンを購入するのは無意味であり、150万円程度安価なカムリの購入の方が賢明です😤


私見ですが、歴代クラウンでは一番最悪なモデルチェンジと言ってほぼ間違いないでしょう😤

No.262 2023/01/01 19:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

明けましておめでとうございます🎍

今年も宜しくお願い申し上げます🙇‍♂️


新年早々、いきなり59台目🚗を投入致します😁

1994年式セリカGT-FOUR(ST205型)になります😆

タミヤ製のキットですが、ボディーの成形色がブラックだった為、一番手っ取り早くボディーカラーはブラックで製作致しました😗

トヨタがセリカGT-FOUR(ST165、ST185、ST205)で世界ラリー選手権(WRC)に参戦していた頃の最終モデルになりますが、セリカGT-FOURでの全盛期はST185型であり(1992年のC.サインツ🇪🇸と1993年のJ.カンクネン🇫🇮がそれぞれタイトルを取得)、ST205型では残念ながらこれと言ったタイトルは取れませんでした(ツール・ド・コルスでD.オリオール🇫🇷が優勝したものの、その後のラリー・カタルーニャでレギュレーション違反が発覚し1995年シーズンのポイントは全て剥奪&1年間の出場停止処分を受ける)😅


では、その悲運の59台目🚗ST205型セリカGT-FOURの投稿をして行きます😗

①斜めフロント全景です

No.263 2023/01/01 19:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 262 ②斜めリア全景です

No.264 2023/01/01 19:47
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 263 ③サイドです

WRC参戦モデルを製作致しましたので、リアスポイラーは嵩上げされたタイプとなります😗

尚、画像ではかなり分かり難いですが、嵩上げ部分は実車はブラック無塗装で「GT-FOUR」のロゴが刻印されています(標準モデルはリアスポイラーの嵩上げはなされていない)😗

No.265 2023/01/01 19:55
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 264 ④フロント正面です

コレも非常に分かり難いですが、本来はEU仕様にのみ装着され日本仕様には装着されていない左右分割式(センター部はなし)のフロントリップスポイラーをドレスアップ感覚で装着致しました😗

No.266 2023/01/01 19:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 265 ⑤リア正面です

No.267 2023/01/01 19:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 266 ⑥運転席です

No.268 2023/01/01 19:58
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 267 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.269 2023/01/01 20:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 268 ⑧久々のエンジン付きキットです

最高出力255PS(187.5kW)を叩き出す3S-GTE型エンジン(2.0L水冷式インタークーラーターボエンジン)が横置きに搭載されています😗

No.270 2023/01/01 20:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 269 ⑨下回りです

その名の通り、セリカGT-FOURはフルタイム4WDですのでリアアクスルにもデフとドライブシャフトが存在致します(GT-FOUR以外のモデルは前輪駆動)😗

尚、足回りや駆動系パーツ等は成形色を生かして無塗装と言う「お約束の手抜き」となっています😁

No.271 2023/01/01 20:17
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 270 ⑩これまでに製作したセリカ🚗🚗と一緒に撮影📷️しました😄

No.272 2023/01/01 20:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 271

No.273 2023/01/01 20:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 272

No.274 2023/01/01 20:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 273

No.275 2023/01/01 20:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 274

No.276 2023/01/01 20:24
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 275 ⑮🚗👩🎵

多分、途中のグラベル(非舗装路)でドリフトをキメ込んで登場したかも知れません😁💨

No.277 2023/01/06 19:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

㊗️60台目🚗🎵


前回に続きトヨタ車になります😃


トヨタ2000GT(1967年式:前期型)であります😗


現在の取引価格は2億円超💸と言われています😱


①斜めフロント全景です

No.278 2023/01/06 19:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 277 ②斜めリア全景です

No.279 2023/01/06 19:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 278 ③サイドです

No.280 2023/01/06 19:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 279 ④フロント正面です


フロントグリル両端のライトはヘッドライトだと思われがちですが、実はフォグランプであり(ヘッドライトはこの取付位置(地面からの光軸の高さ)では当時のアメリカ合衆国の保安基準に抵触する為だと思った)、ヘッドライトは当時としてはとんでもない技術のリトラクタブル方式となります(キットでは再現なし)😗


尚、ナンバープレートは払い出されていないナンバーとなります😗

No.281 2023/01/06 19:22
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 280 ⑤リア正面です


センター出しのマフラー等、2000GTのそれとすぐに分かります😃

No.282 2023/01/06 19:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 281 ⑥運転席です(画像が悪くてすみません🙇‍♂️)


実車のメーターパネルはローズウッドとされ、ステアリングはマホガニーウッドとされています(いずれも本物の木材)😗


2000GTはヤマハとの共同開発で生まれたクルマ🚗で、搭載エンジンである3M型エンジンは当時のクラウンのM型エンジンをヤマハがチューニングしたエンジンであるのは周知の通りですが、上記の内装のウッドパネル&ステアリングもヤマハの技術(バイオリン🎻の製造技術)が盛り込まれています😗


因みに現在のトヨタ車のガソリンエンジンに付いても殆どはヤマハ製です(ディーゼルエンジンは確かダイハツ製)😗

No.283 2023/01/06 19:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 282 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.284 2023/01/06 19:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 283 ⑧下回りです

No.285 2023/01/06 19:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 284 ⑨ここからは「公開処刑タイム🎵」です(笑)


45台目🚗の後期型と並べました😗


今回の60台目🚗はハセガワ製キットで、プロポーションは全体的に実車に忠実ですが、一方の45台目🚗はアオシマ製キットで、ディテールはまあまあですが、「フロントの車高が高過ぎる」と言うアオシマ製の特徴が現れています(このアングルでもすぐ分かる(笑))😅

No.286 2023/01/06 19:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 285 ⑩斜めリアからだとアオシマ製(画像向かって右)はリアも中途半端に高い車高(笑)がキマっています😆💣️✨

No.287 2023/01/06 19:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 286 ⑪サイドです


アオシマ製の後期型は今流行りのクロスオーバー的なプロポーションが際立っています😆💣️✨💨

No.288 2023/01/06 19:59
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 287 ⑫「公開処刑🎵」はここまでにして、フロント正面です


前期型と後期型の見分け方で一番分かり易いのはフロントマスクのデザインで、

1.フロントグリルが前期型はフォグランプの部分が大きいデザインであるのに対して後期型はフォグランプが小型化されストレートなデザインになっている

2.フロントターンシグナルランプが前期型のクリアーレンズに対して後期型はオレンジレンズになっている(保安基準で1969年からターンシグナルランプは灯火のカラーがオレンジと定められた為)

と言う違いがあります😗

No.289 2023/01/06 20:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 288 ⑬リア正面です


リアの違いはリアフェンダーに装着されているターンシグナルランプのカラー位(前期型はレッド:後期型はオレンジ)です😗

No.290 2023/01/06 20:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 289 ⑭🚗👩🎵

No.291 2023/01/09 18:05
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 290 正直、載せるか否か悩んだのですが、載せるコトに致しました😅

トヨタ車3連発です💨

61台目🚗は、

1995年式クラウン3.0ロイヤルサルーンGで、10代目モデルになります😗

ボディーカラーはパールホワイトにしたのですが、成形色を生かしてパール塗装&クリア塗装で再現致しました😗

フジミ製キットで、まぁいい感じに「チープ」です(笑)

尚、過去に私の身辺で実在していたナンバープレートで製作したのでモザイク加工しているコトをご承知おき下さい🙇‍♂️

①斜めフロント全景です

No.292 2023/01/09 18:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 291 ②斜めリア全景です

No.293 2023/01/09 18:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 292 ③サイドです

一応、純正ホイールを再現していますが、サイズ感がメチャクチャです(笑)

しかも、フェンダーアーチとタイヤ/ホイールの位置関係が合っていません(笑)

No.294 2023/01/09 18:15
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 293 ④フロント正面です

さすがフジミ製キットです😅

フロントグリルの再現が超~いい加減で、実車に存在する細かい横桟の再現が全くなされていません(笑)

No.295 2023/01/09 18:16
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 294 ⑤リア正面です

No.296 2023/01/09 18:24
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 295 ⑥運転席です

コレもフジミ製キットのNGなところで、塗装指示ではグレー1色でしたが、実車では塗装指示とかなり違い、ステアリング、ダッシュボード等の樹脂部分は濃い目のダークグレーであり、シートやフロアカーペット等がグレーになります😗

No.297 2023/01/09 18:25
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 296 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.298 2023/01/09 18:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 297 ⑧下回りです

コレもヒドイ(笑)

よく見ると、サイドシルとフロアパネルに6㎜程度の大きな隙間があり、更にリアアクスルのドライブシャフトがカッパー色の金属製シャフト(せめてブラックのシャフトにするべきでは❓️)ですのでチープさに拍車をかけています😅

しかも、エキゾーストマニホールドから触媒にかけての排気管のレイアウトが実車と違う様な気がします(笑)

No.299 2023/01/09 18:37
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 298 ⑨44台目のクラウン(アオシマ製)と並べました


一応、両車共にクラウンであるコトは分かりますが…💦

No.300 2023/01/09 18:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 299

No.301 2023/01/09 18:39
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 300

No.302 2023/01/09 18:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 301

No.303 2023/01/09 18:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 302

No.304 2023/01/09 18:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 303 ⑭安っぽいクラウン🚗&峰銭子さん👩です(笑)

No.305 2023/01/19 21:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

まだまだ増えまっせー♪

62台目🚐はお洒落です🎵

フォルクスワーゲンタイプ2マイクロバス 23Window(1963年式)です😗

その名の通り、ボディーに23枚のウィンドウが備えられています😗

①斜めフロント全景です

No.306 2023/01/19 21:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 305 ②斜めリア全景です

No.307 2023/01/19 21:17
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 306 ③サイドです

ウィンドウの数は、フロント×2+ルーフ×8+両サイド×10+リア×3で、23枚になります😄

更に、ルーフにはキャンバスタイプのサンルーフも存在します😄

No.308 2023/01/19 21:27
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 307 ④フロント正面です

タイプ2のそれと分かるこの顔は登場から60年程経過した現在でも人気があります😃

ナンバープレートは確実に払い出されていないナンバーで(※)、車種名のタイプ2から「・・・2」と致しました😗

※そもそも1963年当時は習志野ナンバーそのものがまだなかった(習志野ナンバーは1968年4月16日に登場)

No.309 2023/01/19 21:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 308 ⑤リア正面です

乗用モデルのリアコンビネーションランプはバンモデルのレッド1色(テール&ブレーキランプとターンシグナルランプを兼用)ではなくターンシグナルランプがオレンジとなっています😗

尚、リアコンビネーションランプのパーツ構成はメッキパーツのみで、その上から直接クリアレッド&クリアオレンジを塗装して再現する形です😗

No.310 2023/01/19 21:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 309 ⑥運転席です

非常にシンプルですが、それがかえってお洒落だったりします😆

No.311 2023/01/19 21:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 310 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

実車のフロントウィンドウはサファリウィンドウとなっており、車内側からフロントウィンドウ下部を押して開くコトが出来ます(キットでは開閉機構は再現なし)😄

No.312 2023/01/19 21:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 311 ⑧サイドウィンドウからの車内全景です

タイプ2マイクロバスは9人乗りで、シートのレイアウトは前3人がけ+中央3人がけ+後3人がけとなっています😗

現在のミニバンの先駆けと言えます😗

No.313 2023/01/19 22:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 312 ⑨下回りです

タイプ1(ビートル)をベースに1BOX用に改造した下回りはシンプルそのものです😗

尚、車重増に対応する為エンジンの排気量はタイプ1の1,300㏄から1,500㏄に拡大されています(それでも最高速度は95㎞/h程度🐢💨💨)😗

No.314 2023/01/19 22:05
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 313 ⑩24台目🚐のデリバリーバンとの比較画像です

斜めフロント全景です

No.315 2023/01/19 22:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 314 ⑪斜めリア全景です

No.316 2023/01/19 22:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 315 ⑫サイドです

No.317 2023/01/19 22:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 316 ⑬フロント正面です

No.318 2023/01/19 22:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 317 ⑭リア正面です

No.319 2023/01/19 22:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 318 ⑮🚐👩🎵

No.320 2023/01/26 21:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

63台目からは暫く同一車種の歴代モデルが続く予定です😗


63台目は

1971年式スカイライン2000GT(GC10型:3代目モデル)であります😗

所謂「ハコスカ」の標準モデルで、ボディーカラーは定番のシルバーではなく、鮮やかなレッドと致しました😗

①斜めフロント全景です

No.321 2023/01/26 21:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 320 ②斜めリア全景です

No.322 2023/01/26 21:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 321 ③サイドです

ホイールは57台目🚗のヨンメリの余りパーツとし、スポーク部をブラックで塗装してスポーティーにキメました😁

No.323 2023/01/26 22:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 322 ④フロント正面です

アオシマ製キットの為ディテールが今一つで、ハコスカの特徴を捉えているとは言え、車幅が広過ぎで、尚且つバンパーが異様にゴツいです😅

No.324 2023/01/26 22:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 323 ⑤リア正面です

フロント同様、バンパーがゴツいです😅

No.325 2023/01/26 22:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 324 ⑥運転席です

No.326 2023/01/26 22:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 325 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.327 2023/01/26 22:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 326 ⑧下回りです

ここでアオシマは手抜きをしています😗

フロアパネルですが、よく見ると57台目🚗のヨンメリのモノと同一パーツを流用しているのです😅

確か、ハコスカとヨンメリはフロアパネルのプレスが違うハズです😅

No.328 2023/01/26 22:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 327 ⑨「公開処刑」タイムのはじまりです💨

2台目🚗の1972年式スカイラインGT-R(ハコスカGT-R)との比較画像です😗

GT-Rの方はタミヤ製キットで実車に忠実で、明らかにディテールが違います😅

No.329 2023/01/26 22:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 328

No.330 2023/01/26 22:24
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 329 ⑪今回の標準モデルはオーバーフェンダーは装着されていませんので、スカイラインの特徴であるサーフラインが途切れていません😗

No.331 2023/01/26 22:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 330 ⑫フロント正面では明らかにディテールの差があります😗

2台目🚗同様、今回のハコスカは後期型になりますが、実車はエンブレム以外は全く同一パーツを使用していますのでディテールの差がハッキリしています😗

No.332 2023/01/26 22:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 331

No.333 2023/01/26 22:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 332 ⑭🚗👩🎵

No.335 2023/02/01 20:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 334 はじめまして( ・∀・)ノ


新車ですか⁉️

No.337 2023/02/02 21:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 336 私もクラウン(15代目)を所有しておりまして、3年半程前に新車で購入致しました。

現行モデル(16代目)も試乗致しましたが、残念ながら「興味なし」で、現在所有しているクラウンをずっと乗り続ける見通しですね。

No.338 2023/02/02 21:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

暫くはスカイラインが続く予定です😗

64台目🚗は、1981年式2000ターボGT-ES(KHGC211型:5代目)で、所謂「ジャパン」と呼ばれるモデルで、スカイラインでは初めてターボチャージャーが搭載されたモデルになります😗

因みに、この5代目モデル以降はGT-Rはラインナップされておらず、GT-R再登場は8代目モデル(R32型)まで待つコトになります😗


①斜めフロント全景です

No.339 2023/02/02 21:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 338 ②斜めリア全景です

No.340 2023/02/02 21:58
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 339 ③サイドです

実は、フロントサスペンションのみローダウン仕様で製作したのですが、むしろこの方が違和感なく、ノーマルで製作するとフロントが上がる「マヌケな」プロポーションになります(笑)

更に、アオシマ製キットであり、しかも40年程前のキットなのでディテールはあまり良くなく、この写真では前後バンパーが異様にゴツいです😅

No.341 2023/02/02 22:03
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 340 ④フロント正面です

後期型ジャパンの特徴は捉えているとは言え、ヘッドライト及びフロントグリルの縦方向が変に長くマヌケなフロントマスクになっています😅

No.342 2023/02/02 22:05
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 341 ⑤リア正面です

No.343 2023/02/02 22:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 342 ⑥運転席です

ステアリングホイールとダッシュボードの位置関係がちぐはぐです(笑)

No.344 2023/02/02 22:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 343 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.345 2023/02/02 22:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 344 ⑧下回りです

元々はモーターライズキットの為、リアサスペンションのセミトレーリングアームは正確に再現されていません😅

しかも、純正ホイールなのに何故かタイヤサイズが前後で違うと言う不思議な現象が起こっています(実車の純正タイヤサイズは前後共に185/70R14)😅

No.346 2023/02/02 22:17
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 345 ⑨🚗👩🎵


注:大門軍団の団長ではありません(笑)

No.347 2023/02/15 23:22
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

スカイラインが続きます😗

65台目🚗は、1984年式2000ターボRS-X(DR30型:6代目)となります😗

後期型の「鉄仮面」と呼ばれていたモデルで、イメージキャラクターがポール・ニューマンであったコトから「ニューマン・スカイライン」とも呼ばれていました😗

ボディーカラーは精悍なガンメタリック&ブラックのツートンカラーでキメました(ガンメタリックはタミヤのTS-21ライトガンメタリックを使用)😆

①斜めフロント全景です

No.348 2023/02/15 23:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 347 ②斜めリア全景です

キットではサイドスカート等のエアロパーツが付属していましたが、基本的にノーマル仕様を製作している為、今回はリアスポイラーのみ取り付けました😗

No.349 2023/02/15 23:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 348 ③サイドです

アオシマ製キットですのでノーマルでは基本的に車高が高い傾向にありますが、今回のRS-Xについては実車も車高がやや高い為(画像で確認済み)、あまり違和感はありません😗

No.350 2023/02/15 23:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 349 ④フロント正面です

説明書ままに製作するとナンバープレートが異様に高い位置になってしまう為、本来の取付位置にナンバープレートを移動して取り付けました(但しナンバープレート取付部のピン穴が残ってしまう)😗

ヘッドライト周りのディテールがオモチャ感バリバリですが、実車の特徴は捉えていると思います😅

No.351 2023/02/15 23:41
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 350 ⑤リア正面です

No.352 2023/02/15 23:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 351 ⑥運転席です

No.353 2023/02/15 23:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 352 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

実車のシートカラーは2種類存在しており、今回製作したレッドのピンストライプ様のデザインと、ピンストライプ部分が全面的にレッドのデザインがあり、当時の新車購入時にどちらかを選択出来た様です😗

No.354 2023/02/15 23:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 353 ⑧下回りです

No.355 2023/02/15 23:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 354 ⑨🚗👩🎵

No.356 2023/02/22 00:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

さて、66台目🚗も予定通りスカイラインが完成しました😗

7代目モデルのGTS-R(R31型:1987年式)になります😗

このモデルは当時のグループA出場のホロモゲーションを取得する為に800台だけ生産された特別仕様車で、ボディーカラーはブルーブラックのみとなります😗

このブルーブラックは、私はエアブラシを所持していないのでキットの指定塗料では吹き付け塗装は不可能ですので、クレオスのネイビーブルーを下地に塗装し、クレオスのクリアブルーとスーパークリアを各2回塗装しました😤

①斜めフロント全景です

No.357 2023/02/22 00:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 356 ②斜めリア全景です

No.358 2023/02/22 01:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 357 ③サイドです

本来はタイヤ/ホイールは純正フルカバーのスチールホイールなのですが、キットの純正タイヤ/ホイールは使わず、既に確保してあるアオシマ製R33スカイラインGTS-25tに付属している社外ホイールを失敬し(R33は完全ノーマルで製作予定)、それに余っていたタイヤを合わせてドレスアップしました😗

実車だと、多分225/50R16辺りになるかと思います😗

No.359 2023/02/22 01:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 358 ④フロント正面です

標準モデルのGTS-Xでは時速70㎞/hに達するとオートスポイラーがバンパー下に出て来ますが、このGTS-Rではオートスポイラーは固定化されて通常のリップスポイラー状態になっています😗

No.360 2023/02/22 01:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 359 ⑤リア正面です

GTS-Rは後期型のみのモデルなので、リアコンビネーションランプはスモークレンズてカバーされています😗

No.361 2023/02/22 01:16
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 360 ⑥運転席です

GTS-Rは専用のイタルボランテ製のステアリングホイール(ハンドル)が標準装備されています😗

No.362 2023/02/22 01:17
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 361 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.363 2023/02/22 01:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 362 ⑧下回りです

No.364 2023/02/22 01:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 363 ⑨🚗👩🎵

No.365 2023/02/26 01:24
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 364 まだまだスカイラインが続くのです😁

67台目🚗は、1989年式GTS-tタイプM(R32型)であります😗

今回は4ドアモデルで、ボディーカラーはR32型の一番人気のクリスタルホワイトです😗

①斜めフロント全景です

No.366 2023/02/26 01:25
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 365 ②斜めリア全景です

No.367 2023/02/26 01:27
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 366 ③サイドです

No.368 2023/02/26 01:32
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 367 ④フロント正面です

スカイラインのキットはアオシマ製が多数を占める為、今回もアオシマ製キットです😗

プロポーションはR32型そのものですが、ディテールが安っぽいです😅

No.369 2023/02/26 01:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 368 ⑤リア正面です

No.370 2023/02/26 01:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 369 ⑥運転席です

No.371 2023/02/26 01:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 370 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.372 2023/02/26 01:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 371 ⑧エンジンルームです

今回のキットは半バスタブ型でエンジンルームを再現しています😗

搭載エンジンはRB20DET型で、最大出力は158kW(215PS)となります😗

尚、直列6気筒エンジンであるRB型は先代R31型から搭載され、10代目モデルのR34型まで搭載されるコトとなります😗

No.373 2023/02/26 02:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 372 ⑨下回りです


❓️❓️❓️


アオシマの悪癖が出ました(笑)


65台目🚗のR30型のフロアパネルを共用しているのです😱


塗装指示も非常にいい加減なモノで、説明図ではフロアパネル全体をフラットブラック(艶消し黒)で塗装する指示をしていますが、実車のフロアパネルはボディーカラーなのです😅

しかも、今回は完全ノーマルで製作しているにもかかわらず前後タイヤのサイズが違うと言う怪奇現象が起こっています(実車の純正タイヤサイズは前後共に205/55R16)😅

No.374 2023/02/26 02:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 373 ⑩8台目🚗のGT-Rとの比較画像を何枚かUP致します😗

No.375 2023/02/26 02:09
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 374

No.376 2023/02/26 02:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 375

No.377 2023/02/26 02:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 376

No.378 2023/02/26 02:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 377

No.379 2023/02/26 02:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 378 ⑮🚗👩🎵

安定の峰銭子お姉様です😁

No.380 2023/03/09 20:25
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

68台目🚗のスカイラインです😗


1994年式GTS25tタイプM(R33型)で、スカイライン通算9代目モデルになります😗

この年式は確か中期型にあたるモデルで、ボディーカラーはソニックシルバーで仕上げました😁

①斜めフロント全景です

No.381 2023/03/09 20:27
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 380 ②斜めリア全景です

2ドアクーペモデルは確かリアスポイラーは標準装備だったと思います😗

No.382 2023/03/09 20:30
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 381 ③サイドです

先代モデルのR32型よりもボディーが大型化され、スポーツカーと言うよりもグランドツアラーと言う位置付けになりました😗

No.383 2023/03/09 20:35
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 382 ④フロント正面です

アオシマ製キットで、キットにはエアロセレクション用のエアロパーツが付属していましたが、アオシマ製は必要以上にエアロパーツをデフォルメする為、当然ながらエアロパーツを仮付けするとエアロパーツが強調され過ぎてかえってカッコ悪い為、敢えてエアロパーツは装着しませんでした😗

No.384 2023/03/09 20:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 383 ⑤リア正面です

No.385 2023/03/09 20:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 384 ⑥運転席です

キットはAT車を再現しており、MT車用のパーツは付属していませんでした😗

No.386 2023/03/09 20:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 385 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.387 2023/03/09 20:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 386 ⑧下回りです

今回のキットは下回りをキチンと再現しており、トランスミッションもキチンとATになっています(オイルパンがある)😗

No.388 2023/03/09 20:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 387 ⑨16台目🚗のGT-Rと併せて撮影しました😗

90年代からはアオシマ製もディテールが良くなっており、タミヤ製のGT-Rと比較してもさほど破綻はしていません😃

No.389 2023/03/09 20:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 388

No.390 2023/03/09 20:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 389

No.391 2023/03/09 20:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 390

No.392 2023/03/09 20:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 391

No.393 2023/03/09 20:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 392 ⑭🚗👩🎶

No.394 2023/03/21 21:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

69台目🚗発進です😆

今回もスカイラインで、1998年式25GT-Xターボ(R34型)になります😗

個人的にはR34型に関しては4ドアセダンの方が好みです(2ドアも悪くはないが)😄

ボディーカラーは前期型のみにラインナップされていた「アクティブレッド」に致しました😆

①斜めフロント全景です

No.395 2023/03/21 21:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 394 ②斜めリア全景です

No.396 2023/03/21 21:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 395 ③サイドです

今回もアオシマ製キットですが、フロントタイヤとフェンダーアーチの位置関係がおかしいです😅

No.397 2023/03/21 21:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 396 ④フロント正面です

実車の特徴は捉えていますが、画像では分かりませんがトレッドが実車よりもナロー気味で、フロントタイヤが実車よりも奥に入っている様な気がします😅

No.398 2023/03/21 21:59
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 397 ⑤リア正面です

今回はオプションのリアスポイラーを取り付けました😄

No.399 2023/03/21 22:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 398 ⑥運転席です

内装の塗装はキットの塗装指示では少し違いますので実車画像を基に塗装致しました😗

No.400 2023/03/21 22:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 399 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.401 2023/03/21 22:07
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 400 ⑧下回りです

同じアオシマ製のGT-Rのフロアパネルを流用した可能性が高く、フロントのレイアウトが実車と若干違うかも知れません😗

No.402 2023/03/21 22:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 401 ⑨19台目🚗のGT-R(タミヤ製)との2ショットです

No.403 2023/03/21 22:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 402

No.404 2023/03/21 22:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 403

No.405 2023/03/21 22:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 404

No.406 2023/03/21 22:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 405

No.407 2023/03/21 22:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 406 ⑭これまでに製作した2代目モデルのS54B型から今回の10代目R34型の10台の歴代のスカイラインになります(C110型のみ4ドアと2ドアを製作)😗

画像左上からS54B、GC10、GC110、KGC110、KHGC211、左下からR30、R31、R32、R33、R34の並びになっています😃

尚、スカイライン自体は現在も生産しているクルマ🚗ですが、現在のスカイラインは高級路線のモデルてあり、スポーツ路線からは外れています😅

恐らく私の世代及びそれ以上の方に多いかと思いますが、個人的には「良くも悪くもスカイラインと呼べるのはR34型までのモデル」と言う考えが根強いので、今回のR34型の完成を以てスカイラインのコンプリートを達成致しました🎉

No.408 2023/03/21 22:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 407 ⑮🚗👩🎵

No.409 2023/04/02 00:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

70台目🚗はこのクルマ🚗🎵

コレはもう「走り屋グルマ🚗💨」です😁

1989年式サバンナRX-7(FC3S)で、後期型モデルになります😗

ボディーカラーは走り屋御用達(笑)の「クリスタルホワイト」です😗

①斜めフロント全景です

No.410 2023/04/02 00:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 409 ②斜めリア全景です

No.411 2023/04/02 00:17
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 410 ③サイドです

ホイールは純正アルミホイールですが、16"仕様(実車のタイヤサイズは205/55R16)を再現しています😗

尚、本来は不使用パーツですが、サイドスカートを取り付けました😁

No.412 2023/04/02 00:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 411 ④フロント正面です

No.413 2023/04/02 00:21
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 412 ⑤リア正面です

後期型はナンバープレートの上にハイマウントストップランプが装着されています(キットはデカール再現)😗

No.414 2023/04/02 00:23
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 413 ⑥運転席です

No.415 2023/04/02 00:25
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 414 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

尚、今回もアオシマ製キットの為、実車の画像に基づいて塗装致しました😤

No.416 2023/04/02 00:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 415 ⑧下回りです

出ましたアオシママジック(笑)

FD3S型のキットのパーツを流用しており、特にサスペンション周りが全然違う気がします😅

そして、マフラーのみFC3S型になっています😅

尚、FD3S型に装着されているトランスミッションのアンダーカバー部分を撤去して「少しだけ」FC3S型に近付けました(笑)

No.417 2023/04/02 00:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 416 ⑩このFC3S型の完成を以て、歴代のRX-7がコンプリート致しました😤

デザインの違いがありますが、RX-7全モデルの共通点として「リトラクタブルヘッドライト」と「リアガラスハッチ」があります😗

No.418 2023/04/02 00:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 417

No.419 2023/04/02 00:44
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 418

No.420 2023/04/02 00:45
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 419

No.421 2023/04/02 00:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 420

No.422 2023/04/02 00:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 421 ⑮🚗👩🎵

走り屋の峰銭子お姉様👩です(笑)

No.423 2023/04/02 22:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

さて、今回は本物のクルマ🚗の記述を致します😗

私が所有している15代目クラウン(SH20型)はこの6月末で丸4年となります(現在の走行距離は50,200㎞)😗

維持して行く過程で1つ気を付けなければならないのが「タイヤ」です😗

私が所有しているのはRSと呼ばれるスポーティーグレードで、装着タイヤサイズは225/45R18になります😗

15代目クラウンのキャンパー角は1㎜程ネガティブなのですが(僅かにハの字になっている)、特に18"装着車はフロントタイヤが内減り傾向にあり、ちょっとでもタイヤローテーションをサボると瞬く間に「段減り」を起こしてタイヤのライフを縮めてしまいます😗

長くても5,000㎞毎のタイヤローテーション厳守は勿論、タイヤの空気圧管理も重要で、18"装着車は指定空気圧(240kpa)ではダメだと言う点です😗

根拠は17"(215/55R17)装着車の指定空気圧が18"装着車と同じ240kpaである点で、耐荷重が大きく違う為です😗

空気圧が240kpaの場合、17"の耐荷重が670㎏なのに対し18"だと595㎏に大きく下がるからで、タイヤの段減りの最大の原因は負荷荷重の増加です(そもそもインチアップすればタイヤの耐荷重能力は下がる)😗


次レスに続きます

No.424 2023/04/02 22:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 423 続きです


従って、18"装着車の耐荷重を17"装着車と同等にするには空気圧を290kpaに調整する必要があるのです(ブリヂストンのカタログの耐荷重表に基づく)😗

但し、これには条件があり、装着タイヤがXL規格(例:225/45R18 95W XL)であるコトが必要で、新車装着サイズのスタンダード規格(225/45R18 91W)では290kpaと言う空気圧は想定していないので対応出来ないのです😗

実際、私のクラウンも例外ではなく、段減り及び偏摩耗により20,000㎞で新車装着タイヤがダメになり早過ぎるタイヤ交換を余儀なくされたと言う経緯があります😅

現在の装着タイヤはまだ2セット目で、XL規格のタイヤとなっています😗

因みに、装着タイヤは

MICHELIN PILOT SPORT 4
225/45ZR18 (95Y) XL

となります😗


この話、行き付けのディーラーで「タイヤが偏摩耗するのは欠陥ではないのか」と言う理不尽なクレームに近い問い合わせが多いらしく、クルマ🚗のサスペンションのセッティング上の宿命だと言う認識が全くない為にこの様な問い合わせが多いと私は感じました😗


同じクラウン🚗を所有している方々の参考になればと思い、私の独断と偏見に基づいて長々と記述させて頂きました🙇‍♂️


以上です

No.425 2023/04/06 23:33
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

71台目🚗💨


旧車🚗の登場です🎵


1972年式ローレルSGX(KHC130型)です😗

2ドアハードトップモデルで、カーマニアの間では「ブタケツローレル」と呼ばれているクルマ🚗に成ります😃

ボディーカラーは恐らく一番人気であっただろう「ローレルホワイト」と呼ばれるアイボリーホワイトで仕上げました😗


①斜めフロント全景です

No.426 2023/04/06 23:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 425 ②斜めリア全景です

愛称の「ブタケツ」はこのリアデザインが由来と言われています😗

No.427 2023/04/06 23:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 426 ③サイドです

キットでは純正を含めて3種類のホイールが選択出来るのですが、タイヤの太さが前後で違う為、今回は「ハヤシストリート」をチョイスしました😗

ブタケツローレルに良く似合うホイールだと思います😁

No.428 2023/04/06 23:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 427 ④フロント正面です

実車の特徴は捉えていますが、アオシマ製で尚且つ元々昭和50年代に発売されたキットですので車幅が中途半端に広いディテールです😅

ただ、フロントグリルは前期型のモノを最近の再現度で追加されています(中期型及び後期型(元々のパーツ)も製作可:今回は前期型を製作)😗

No.429 2023/04/06 23:57
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 428 ⑤リア正面です

ブタケツローレルの最大の特徴はリアのデザインで、リアコンビネーションランプがリアバンパーに装着されています😄

No.430 2023/04/07 00:05
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 429 ⑥運転席です

キットではブラックの塗装指示になっていますが、実車画像及び実車の発売当時のカタログの画像に基づき、ダークブラウンで塗装致しました😗

勿論、他の部分についても上記資料に基づいて塗装しています😗

No.431 2023/04/07 00:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 430 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

ローレルホワイトのボディーカラーに組み合わされているダークブラウンの内装はなかなかシブい(笑)です😁

尚、フロアマットは原色のブラウンのフェルトを張り付けました😆

No.432 2023/04/07 00:16
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 431 ⑧下回りです

ブタケツローレルはケンメリ/ヨンメリスカイラインと同一のフロアパネルとなっています😗

従って、フロアパネルはボディーカラーとなります(塗装指示は艶消しブラック(笑))😗

No.433 2023/04/07 00:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 432 ⑨🚗👩🎵

何とも言い様のない組合せです(笑)

No.434 2023/04/11 01:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

72台目🚗💨💨

今回は思いっ切り「スーパーカー」です🎵

1975年式ランボルギーニカウンタックLP500S(ウォルター・ウルフ・カウンタック Ver.1)で、70年代のスーパーカーブームで主役だったクルマ🚗になります😆

カナダの石油王ウォルター・ウルフがランボルギーニに3台製作させた「特別な」カウンタックのうちの1台で、現在この個体は日本に存在しています😗

①斜めフロント全景です

No.435 2023/04/11 01:27
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 434 ②斜めリア全景です

No.436 2023/04/11 01:30
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 435 ③サイドです

真っ赤なボディーにブラックのフロントスポイラーとオーバーフェンダー、大型リアウイングは今見ても目を惹きます😃

No.437 2023/04/11 01:36
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 436 ④フロント正面です

スーパーカー世代には堪らないフロントマスクです😁

尚、No.434で記述しましたが、この個体は日本に実在する個体で、ナンバープレートも実車と同じナンバープレートがキットにて再現されています(メディア等に何度も出ている)😗

No.438 2023/04/11 01:37
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 437 ⑤リア正面です

No.439 2023/04/11 01:40
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 438 ⑥このキットはアオシマ製ですが、カウンタックの最大の特徴であるシザーズドアをオープン状態にするコトが出来ます😄

No.440 2023/04/11 01:46
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 439 ⑦エンジンルームです

バスタブタイプですが、V型12気筒5,000㏄エンジンを再現しています😗

最大出力は447PSで、当時の公称値で最高速度300㎞/h超とされていますが、実際には290㎞/h未満程度だったと言われている様です😗

No.441 2023/04/11 01:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 440 ⑧運転席です

ドアをオープン状態に出来る為、室内の様子がよく分かります😗

No.442 2023/04/11 01:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 441 ⑨フロントウィンドウからの運転席です

No.443 2023/04/11 01:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 442 ⑩下回りです

No.444 2023/04/11 01:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 443 ⑪カウンタックのほぼ最終形態に近い32台目🚗の5000QV(クワトロヴァルボーレ)との比較画像を何枚かUPします

No.445 2023/04/11 01:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 444

No.446 2023/04/11 01:55
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 445

No.447 2023/04/11 01:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 446

No.448 2023/04/11 01:56
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 447

No.449 2023/04/11 01:59
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 448 ⑯🚗👩🎵

大変似合っちょります😁🎶

No.450 2023/04/11 02:00
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 449 ⑰🚗👩🎵

ついでにドアオープン状態(笑)

No.451 2023/04/22 00:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

73台目🚗は一挙に大衆車になります😁

現在でも一定の人気があるクルマ🚗で、1979年式マークIIグランデを完成させました😆

ボディーカラーはイメージカラーである「マジェスティマルーンメタリック」で仕上げました😗

このボディーカラーを出すのに色々試行錯誤し、No.41レッドブラウン→No.151ホワイトパール→No.47クリアレッド→トップコート(いずれもクレオスカラースプレー)と言う手順で塗装致しました(キャンディペイントの手法を応用)😤

①斜めフロント全景です

No.452 2023/04/22 00:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 451 ②斜めリア全景です

どことなくアメ車っぽい雰囲気です😄

No.453 2023/04/22 00:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 452 ③サイドです

70年代後半は「コークボトルライン」と呼ばれるリアフェンダーのラインが盛り上がるデザインが流行っていた時期で、このマークIIのサイドシルエットもコークボトルラインを採用していました😃

尚、「コークボトル」とは読んで字の如くコカ・コーラの190mlガラス瓶の形状が由来です😗

No.454 2023/04/22 00:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 453 ④フロント正面です

この重厚な雰囲気のフロントマスクは個人的に好みです😆

尚、ナンバープレートは絶対に実在しないナンバープレートなのですが(型式(MX41)から捩った(笑))、ちょっとした仕掛けがあり、それは今後分かります😁

No.455 2023/04/22 00:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 454 ⑤リア正面です

No.456 2023/04/22 00:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 455 ⑥運転席です

キットの指示通りではなく(若干違っていた為)、実車画像に基づいて塗装致しました😗

No.457 2023/04/22 00:54
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 456 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

No.458 2023/04/22 01:01
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 457 ⑧下回りです

比較的実車に忠実ですが、元々昭和50年代半ばに発売されたアオシマ製キットの為、純正オプションのアルミホイールにて製作したにも関わらずタイヤの前後の太さが違い、尚且つ有り得ない程に「ワイドな」タイヤなのが残念です😅

因みに、実車の純正のタイヤサイズは前後共に185/70R14になります😗

No.459 2023/04/22 01:04
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 458 ⑨🚗👩🎵

重厚な雰囲気のクルマ🚗に峰銭子お姉様👩と言う何とも言い様のない組合せです😁

No.460 2023/04/22 01:19
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 459 実は、74台目🚗も73台目🚗と同時に製作したのです😤💨

こちらも1979年式のクルマ🚗で、チェイサーSGSとなります😗

マークIIとの兄弟車種であるチェイサーはこのモデルが初代モデルとなります(マークIIでは3代目モデルとなる)😗

SGSはスポーティーグレードなのですが、見た目が若干スポーティーなだけで走行性能はマークIIと全く同一の為全然スポーティーではありません(それを言ったらおしまいだが(笑))😁💨

ボディーカラーはこちらもイメージカラーである「アンタレスレッド」で、レッドのボディーカラーはこのチェイサーのみのラインナップになります😗

①斜めフロント全景です

No.461 2023/04/22 01:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 460 ②斜めリア全景です

No.462 2023/04/22 01:22
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 461 ③サイドです

ボディー自体は基本的にマークIIと同一となります😗

No.463 2023/04/22 01:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 462 ④フロント正面です

こちらもナンバープレートは実在しないナンバープレートなのですが、マークIIと連番の「41-02」と致しました😁

No.464 2023/04/22 01:31
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 463 ⑤リア正面です

このリアコンビネーションランプのデザインですが、よく見ると6代目モデルのX100系前期型のモノに似ています😗

もしかしたら、この初代モデルをモチーフにデザインされたかも知れません😗

No.465 2023/04/22 01:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 464 ⑥運転席です

こちらも実車画像に基づいて塗装致しましたが、メーカーオプションであるエクストラインテリア仕様を製作致しました😗

エクストラインテリア仕様はチェイサーのトップグレードであるSGツーリングとほぼ同一のインテリアとなり、ウッドステアリングやフルモケットシート等を装備した仕様となります(標準仕様の内装はビニールレザーシート(座面等はファブリック)やウレタンステアリング等になる)😗

No.466 2023/04/22 01:48
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 465 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

実車の内装カラーはボディーカラーによってブラック、ベージュ、ワインレッド、ブラウンのどれかが組み合わされます(マークII、チェイサー共に実車画像に基づいて塗装)😗

No.467 2023/04/22 01:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 466 ⑧下回りです

マークIIと同一となります😗

No.468 2023/04/22 01:51
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 467 ⑨マークIIとの2ショット画像になります

No.469 2023/04/22 01:52
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 468

No.470 2023/04/22 01:53
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 469

No.471 2023/04/22 02:00
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 470 ⑫MX41型(今回製作したキットの実車の型式)のマークIIとチェイサーではフロント及びリアのデザインが若干異なります

フロントは、ポジションランプの位置が異なり、

マークII→ヘッドライトの内側
チェイサー→フロントバンパー(それに伴いフロントグリルが大型化)

となります😗

No.472 2023/04/22 02:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 471 ⑬リアではリアコンビネーションランプのデザインが全然違います😗

No.473 2023/04/22 02:10
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 472 ⑭2台🚗🚗同時製作した最大の理由はキット自体の構成で、今回のキットはマークII/チェイサーがそれぞれ1台分ずづ同梱されている(つまり2台分)キット構成の為なのです(大抵は車種選択式でどちらか1台🚗しか製作出来ない)😗

No.474 2023/04/22 02:11
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 473 ⑮🚗👩🎵

No.475 2023/04/22 02:13
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 474 ⑯🚗👩🚗🎶💨

こんなコトも出来ちゃったりします😁

No.476 2023/04/27 20:42
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

75台目🚗はある意味「伝説のクルマ🚗」と言えます😗

1975年に1968年式ランボルギーニミウラP400を改造したクルマ🚗で、ランボルギーニイオタSVR(厳密にはミウラSVR)になります😆

ハセガワ製キットで、恐らくシャーシーNo.#3781の個体(実車は日本に存在)をキット化したモノと思われます😗

①斜めフロント全景です

No.477 2023/04/27 20:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 476 ②斜めリア全景です

No.478 2023/04/27 20:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 477 ③サイドです

ホイールはBBS製で、キットではスピンナーが再現されていますが、実車が日本に存在しており、日本の保安基準ではスピンナーは違法となる為、実車はスピンナーは装着されていない様です(確信は出来ないが)😗

No.479 2023/04/27 20:55
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 478 ④フロント正面です

ナンバープレートは払い出されていない架空のモノです😗

尚、サイドミラーは不使用パーツを生かし、オリジナリティを出すべくメッキパーツのままで使用しメッキミラーと致しました(実車はボディーカラー)😗

No.480 2023/04/27 21:01
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 479 ⑤リア正面です

イオタSVRでは超ワイドタイヤ(345/35VR15‼️)を収める為に車幅がオリジナルのミウラよりも拡げられている為、超ロー&ワイドなスタイリングになっています😗

No.481 2023/04/27 21:02
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 480 ⑥運転席です

No.482 2023/04/27 21:06
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 481 ⑦フロントウィンドウからの運転席です

一応、キットの指示通りに塗装して仕上げましたが、実車は現在はタンカラー(ベージュ)の内装になっている模様です😗

尚、シートベルトは今回はデカール再現となっています😗

No.483 2023/04/27 21:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 482 ⑧このキットではエンジンを再現していますが、エンジンフードの開閉機構の再現はなされていません😗

恐らく、実車は車内からやリア外部からエンジンが目視出来る為、それを再現したモノと思われます😗

画像はリア外部からになりますが、実車同様、キャブレターのエアファンネル(ゴールドの部分)が隙間から目視出来ます😗

また、画像はありませんがフロントウィンドウからも目視出来ます😗

No.484 2023/04/27 21:15
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 483 ⑨下回りです

No.485 2023/04/27 21:18
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 484 ⑩🚗👩🎶

じゃじゃ馬で非常に扱い難いクルマ🚗でも難なく乗りこなす模様です😁💨

No.486 2023/05/03 06:49
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

久々に徹夜を仕出かして76台目🚗を完成させました(笑)

今回はガラッと変えて最新の現行モデルになります😗

2022年式フェアレディZ(RZ34型)です😄

恐らく、ハイブリッドカー等の電気動力を一切持たない純エンジン車としてのフェアレディZの最終モデルであろうと言われています😗

ボディーカラーはイメージカラーの1つである「イカズチイエロー(イエローパールの様なカラー)」で鮮やかに(一応(笑))キメました(もう1つのイメージカラーは「セイランブルー(ほぼブルーマイカ)」)😁

パールカラーですので、塗装工程は「イエロー→ホワイトパール→トップコート」と言う形で塗装致しました😗

①斜めフロント全景です

No.487 2023/05/03 06:50
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 486 ②斜めリア全景です

No.488 2023/05/03 07:08
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 487 ③サイドです

一応、先代モデルのZ34型からのモデルチェンジなのですが、ルーフのラインがZ34型と全く同じですのでどちらかと言うと「ビッグマイナーチェンジ」に近いです😗

尚、「イカズチイエロー」を含めた「セイランブルー」「カーマインレッド(メタリックレッド)」「ステルスグレー(ほぼ普通のグレー)」「ブリリアントシルバー」「プリズムホワイト(パールホワイト)」の計6色のボディーカラーの場合、ルーフはブラックとなります😗

キットはタミヤ製で、ルーフは別パーツとなっており、ボディーの塗装ではマスキングの手間を省ける様になっています😗

No.489 2023/05/03 07:14
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 488 ④フロント正面です

歴代のフェアレディZ全モデルのデザインを融合させたデザインと言われています😄

尚、ナンバープレートは実在するナンバー(恐らくメーカーの試乗車)の為モザイクをかけています🙇‍♂️

No.490 2023/05/03 07:21
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 489 ⑤このキットの一番しんどい部分の1つがヘッドライトで、ハウジング内部のターンシグナルランプやスモールランプ等(実車は全てLED)はデカール再現となっており、このデカールの貼り付けがなかなかうまく行かずかなり時間がかかりました😅

No.491 2023/05/03 07:26
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 490 ⑥リア正面です

リアコンビネーションランプのデザインはS30型~Z32型の4世代のモデルの融合と言った感じです😄

No.492 2023/05/03 07:28
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 491 ⑦リアコンビネーションランプはこの様なデザインになっています😗

No.493 2023/05/03 07:29
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 492 ⑧運転席です

No.494 2023/05/03 07:34
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 493 ⑨フロントウィンドウからの運転席です

シートについてもマスキングの作業を減らす為にパーツが分割されています(今回は4分割構成)😗

No.495 2023/05/03 07:38
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 494 ⑩下回りです

現在では数える程しかないFR方式です😗

尚、RZ34型の下回りは先代Z34型とほぼ同一です😗

No.496 2023/05/03 07:43
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 495 ⑪遅れ馳せながら、この76台目🚗の完成を以てフェアレディZ全モデルがコンプリート致しました🎉

No.497 2023/05/03 07:45
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 496 ⑫🚗👩🎵

No.498 2023/05/03 08:12
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 497 流石に76台🚗も製作するとだんだんネタ切れ気味になっており、次回は何を製作するかはまだ決まっておりません(笑)

プラモデル🚗は何と言っても製作の過程が一番面白いですが、私の場合は更に完成したプラモデル🚗は少し大きめのミニチュアカーのコレクションとしても考えており(特にGT-R以外のスカイラインは10台🚗ある💨)、完成したプラモデル🚗は全て自宅内のどこかに必ずディスプレイしています😤

また、中にはポルシェ911シリーズの様に既に入手困難な貴重なモノもあります😗

因みに、私のプラモデル🚗コレクションは全て日本のナンバープレートを付けると言う「変なルール」があります😅

尤も、ここまで来たら100台🚗を目指そうと思います😗

No.499 2023/05/03 12:20
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

間もなく満スレになります😗

次スレを立ち上げますので閲覧されている方は(ホントにいるんだろか(笑))今暫くお待ち下さい🙇‍♂️

No.500 2023/05/03 12:21
銭無平次 ( 50代 ♂ qa9ZVe )

>> 499 See you...

投稿順
新着順
主のみ
画像のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

前スレ・次スレ

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧