妻から息子への過干渉について。
妻の息子への過干渉をやめさせたいです。
毎日帰宅後に誰と遊んだのか、今日は何をしたのか、給食はなんだったのかなどと息子に尋ねます。
息子はだいたい覚えてない、忘れたと答えるのですが、全部忘れるわけないから一個でも思い出せないかなどと食い下がっています。
給食については何のために毎月献立表が配られているのか、それを確認したらいいだろう
あんまり構うな無理に聞くなと私が仲裁に入ろうとしても、思い出して言葉にして説明することの練習だと聞く耳を持ちません。
息子の方は今は母親を嫌ったりはありませんが、前に比べると妻よりも私と遊びたがることがが増え、母親と距離を置こうとしているようにも見えます。
本格的に妻と息子の間に亀裂が入る前にどうにかしたいのですが、何か良いやり方はないでしょうか。
失礼だけど、息子さん健常者なんだよね?
脳に障害があるとかではない、極一般的なお子さんって認識でいいんだよね?
だったら、まったくを持って普通のお母さんだよ。
親ってのは子供が1日どう過ごしたのかってのはコミュニケーションの一環として聞きたがるもの。
そして、子供も面倒だなーと思いつつもそんな親が自分に関心を寄せている事を知ったりする。
日々の何気ない会話から、今子供が何で悩んでるのかも察知するのも親の仕事で、奥さんは何一つ間違っていないように思える。
思春期の子供って非常にデリケートにできているから、放任するよりはちょっとうるさいくらいの親の方がいい。俺はそう思う。
- << 8 今のところ特にトラブルなく健康に育っていると思います。 放任するよりはちょっとうるさいくらいの親の方がいいとのお言葉に少し気が軽くなりました。 今はまだ通い帳で先生から一日の様子を聞けているのですが小学校にあがったらそういうわけにもいかなくなるので、過干渉が悪化するのではと懸念してのことでしたがもう少し私としても余裕を持って見守りたいと思います。
えっ、駄目なんですか?
イエス・ノーではなく、思考力がいる会話はやったほうが良いですよ。
私は逆に偉いなと思いました。私のほうが面倒だから聞き出さないです。
しつこく食らいつく感じなんですか?
そのうち、息子さんのほうが面倒になってきて適当にあしらうようになるのでは。対処法の知恵つきますよ。
主さんは息子さんの味方になりつつも、うまく奥様の事をフォローするようにしたほうがいいと思います。
一歩間違えるとギスギス関係の雰囲気より、いじって漫才ふうなお笑い雰囲気方向が良いと思います。
ご自身の当時の話を交えて、男の子っていうのは〜と話されてもいいし、自分に似て〜、そっくり〜とか。
またまた〜って感じで茶化して笑いにもっていくとか。
まあまあと笑っておしまい。
>> 11
レスいただきありがとうございます。
しつこくと言いますか、最低でも今日誰と遊んだのかか何をしたのかのどちらか一つは思い出すように、今思い出せなければ後で思い出したら話すようによく言っています。
対して息子は食事の後や寝る前に思い出したんだけどさ、と報告することもあればそのまま寝てしまうこともあるようです。
私は恥ずかしながら中学以降しか大した記憶がなくどのように母と会話していたのか覚えていないんです。
笑いに持っていくのは私は苦手なのでできるか自信がありませんが挑戦してみたいと思います。
- << 39 3歳なんですね。小学生かと思っていました。 3歳ならなおさら、たくさんたくさん会話したほうが絶対にいいです。 会話をするメリットのほうが大きいです。 ちょっとした変化にも気づくし、子供のことを理解できるようになります。 くだらない、わざわざ聞くんだ?の内容でも会話をしないよりマシです。 これから先の注意点としては、一緒になって、そうだそうだ、気持ち分かるーと、子供の発言を一度肯定する。 そのうえで、指導が必要ならもっと良くなる方法を提案する形がいいです。 否定的な言葉ばかり使うと、子供は話さなくなります。 主さんも会話が少ない家庭より会話がある家庭のほうがいいでしょう? ただでさえ成長したら話さなくなる事が多くなったり、そもそも親に話せない子供もいるのに。 子供が安心して親に話せる家庭環境作りって、簡単じゃないですよ。難しいと思います。 何かあれば話すだろうは親の傲慢です。 子供はそこまで図太くなれないです。
>> 13
レスありがとうございます。
事細かに毎日聞き出そうとするところが過干渉かと思ったのですが違うのですね。
もし自分が毎日聞かれたら苦痛だと思ったので息子もそうなるのではと心配でした。
息子は3歳で、もう少しで4歳になります。
文章で話せるようになってまだ一年たったかどうかの子供に高度なことを求めるのはとの思いもあったのですが、干渉という表現は語弊があったかもしれません。
- << 30 昨晩嫁とこの話をしました。 嫁曰く「無関心な親より干渉する親の方が良い。干渉はし過ぎない程度になら愛情だと大きくなり理解してくれる。無関心で変化に気付かなくて何かあった時に私も息子も辛いのだけは嫌だから、その人(主さん)は奥さんに任せっきりか子育てしてるつもりだよ」と言ってました。 自分も嫁とこんな話をしたの初めてだったから目から鱗です。 日々のコミュニケーションも同じ事を聞いて変化の無い事に安心するそうです。何か違うって感じたら「何かあったの?」と聞いて「○○くんと喧嘩した」と答えた事も実際にありました。 それを干渉と言われたら私なら離婚すると半分キレてましたので会話は終わりにしました。 我が家の昨晩のやり取りです。参考になるか分からないけど母親って凄いと本当に思いました。 子供が可愛いのは同じだし奥さんをもう少しリスペクトしてみたらどうかな?主さんが思ってるより遥かに子供の事や家庭の事を考えてると思います。それと同時にやってるつもりになってたと思い知らされました
子供はまだいませんが、自分は男なんで感覚としては主さんに近いです。
子供が何を食べたかまでは、どうでもいいと言うか。
毒でも食べてない限りは、アレルギーがなければ死なないですしね。
ただ3~4歳だとちょっと気になるかな。
でも、保育園?で何を食べたかなんて、子供に直に聞かなくていいような気もしますよね。
保育士に聞くか、今の時代、献立くらいないのかな?
小学生になればもっとどうでもよくなるかも。
結局、他人に迷惑をかけずに真面目に自力で生きてくれりゃ、あとは野となれ花となれ、本人次第だと思うんですけど。
もちろん手助けはいくらでもしちゃうんでしょうけどね。
そう言う意味では、友達がどんな連中かは気になりますけどね。
偏見でしかないけど、見た目からヤンチャな親の子供だと不安にはなるかも。
子供が小さいガキのうちから茶髪にしてる親とかいますもんね。
男親って、こんな感じのヤツが多いんじゃないですかね?
トンビは鷹を生みませんからね。
所詮、蛙の子は蛙。
ってたぶん思ってしまいます。
だから、教育方針で妻ともめるんでしょうね。
- << 17 レスありがとうございます。 献立表、もちろんあります。なんならネットから確認できます。 今思い出したのですが、妻は朝よく子供に今日の給食メニューやお菓子が何かを伝えていました。 ただそうなると何を食べたか知りたいというわけではないということになるため一層目的がわかりませんが。 保育士の方とは迎えの時などによく話をしているようで、その上で子供からも直接聞こうとするので子と関わりたがりすぎなのではないかと感じました。 子育てに関して食い違うのは全くその通りです。 私は自身がリスニングが苦手なため英語と、泳げずに苦労した経験から水泳を早いうちに習わせたいのですが、妻は自分から興味をもったらその時というスタンスでなかなか動いてくれませんでした。 やはり男女の考え方の違いは埋められないと思うしかないのですね。
お子さんうちの子と一緒ですね。年少さん。うちの子は先日4歳になりました。
普通に園に行った日は聞きますよ?今日は何したの?何食べたの?誰と遊んだの?って。
因みに本音は何食べてようが、何をしてようがいいんです。子どもから幼稚園(保育園ですかね?)で何をしてきたのか、子どもの口から聞きたいんです。
例えば仲の良いお友達は出来たのかな?、今日は何して遊んだのかな?って。
うちの園はメールで活動内容とか送られてくるので誘導っぽく(今日〇〇したんでしょ?上手にできた?とか)聞く事もあります。
実際にその場を見てないので何ともですけど(聞き方がしつこいとか?)、奥様がしてる事は割と当たり前のことかと…。
逆に主さんは園での事は何もお子さんに聞かないし興味もない感じですか?
園を信用して無いとか、献立表見ればメニュー書いてあるだろ!とかでなく、親子の会話としてですよ。
因みに年齢を気にされてますけど、年少さんなら普通に話せますよ。
難しいメニューとか活動内容(例えば防犯訓練とか)なら言えないですけど、パンの給食の時はいちごのジャムだったとか、さつまいも掘りのお絵描きしたとか、外で〇〇ちゃんと遊んだとか。先生〇〇持って来てって言ってたーとか。
お子さん毎回1つも話せないのですか?お子さんから話してくる事も皆無なんですかね?
性格とかもあるのでしょうが、ちょっとびっくりです。
- << 18 レスいただきありがとうございます。 妻本人かと思うくらい聞いたことがあるような理由で驚きました。 忘れていましたが、確かに本人の言葉で聞きたいと言っていました。 誘導っぽい聞き方もまさにといった感じです。 避難訓練や公園に出かけた日は聞かずとも息子の方から報告があります。 地震の避難訓練だったとか公園に悪い人が来た避難訓練だったとか。 逆にこんなに小さいのに避難訓練という言葉を使うほど妻の質問がプレッシャーになっているのではという心配もあります。 特別なことがない日常については五日のうち三日くらいは忘れたと言っている気がします。毎日見ているわけではないですが。 発達に心配があるから観察している可能性もありますかね。
>> 15
子供はまだいませんが、自分は男なんで感覚としては主さんに近いです。
子供が何を食べたかまでは、どうでもいいと言うか。
毒でも食べてな…
レスありがとうございます。
献立表、もちろんあります。なんならネットから確認できます。
今思い出したのですが、妻は朝よく子供に今日の給食メニューやお菓子が何かを伝えていました。
ただそうなると何を食べたか知りたいというわけではないということになるため一層目的がわかりませんが。
保育士の方とは迎えの時などによく話をしているようで、その上で子供からも直接聞こうとするので子と関わりたがりすぎなのではないかと感じました。
子育てに関して食い違うのは全くその通りです。
私は自身がリスニングが苦手なため英語と、泳げずに苦労した経験から水泳を早いうちに習わせたいのですが、妻は自分から興味をもったらその時というスタンスでなかなか動いてくれませんでした。
やはり男女の考え方の違いは埋められないと思うしかないのですね。
>> 16
お子さんうちの子と一緒ですね。年少さん。うちの子は先日4歳になりました。
普通に園に行った日は聞きますよ?今日は何したの?何食べたの?誰と…
レスいただきありがとうございます。
妻本人かと思うくらい聞いたことがあるような理由で驚きました。
忘れていましたが、確かに本人の言葉で聞きたいと言っていました。
誘導っぽい聞き方もまさにといった感じです。
避難訓練や公園に出かけた日は聞かずとも息子の方から報告があります。
地震の避難訓練だったとか公園に悪い人が来た避難訓練だったとか。
逆にこんなに小さいのに避難訓練という言葉を使うほど妻の質問がプレッシャーになっているのではという心配もあります。
特別なことがない日常については五日のうち三日くらいは忘れたと言っている気がします。毎日見ているわけではないですが。
発達に心配があるから観察している可能性もありますかね。
幼稚園なら普通のことです。コミュニケーションは大事ですし、お子さんが自分で自分のことを説明できるようになるための練習にもなります。
全部言えなくても良いんですよ。親が聞いているよ、あなたに興味がありますよ、という姿勢を見せるのも大事なことです。
避難訓練はうちの子供も言えますよ。年少くらいはこちらから「避難訓練あったでしょ」とか単語を出したりもありましたが。
お子さんが聞かれることが苦痛そうであれば、主さんが助け舟を出してあげたり奥さんに「それ詰問になってるから雰囲気怖いよ~」とか言ってあげても良いとは思います。
習い事ですが、これも早ければ良いというものと、興味を持たないとなかなか上達しないものもありますので、水泳を習わせたいならまずは休日に市民プールなどに連れていってみてはいかがですか?
送迎・付き添いは主さんも休日などは率先して行ってくれるんですよね。下の子いると上の子の習い事大変ですよ。もちろんそれでもやっている人もいますが。
- << 23 レスありがとうございます。 避難訓練を言えるのはおかしなことではないのですね。 習い事の付き添いは土曜日は休養日に充てたい私と日曜日を子供の体調を整える日にしたい妻とで折り合いがつかず、通うとしたら土曜日に妻が送迎になるかと思います。 習い事が日曜日なら可能な限り送迎するつもりでいます。 隔週で曜日が選べたら一番良さそうなのですがなかなかそのようなスクールがなく難しいところです。
ごく普通の母子の会話かと思う。聞くことや会話をする事によってどんどん言葉も覚えるし、コミュニケーションも取れると思います。
あまりにも忘れちゃってると心配にもなりますし。
その積み重ねで小中学生になっても
出かける時にどこに誰と行くか、自然に教えてくれるようにもなるかも知れません。
避難訓練って保育士さんが言うから子どもは覚えますよ。意味がわからなくても、避難訓練とその日にやった行動を覚えていれば良くないですか?
私も習い事は子どもが興味を持ったりしてからだったので奥さんの考え方は解ります。
主さんが苦手だった事をやらせたいって気持ちはわからなくもないですが、お子さんに合ってますか?
主さんはただ、自分が正しい!奥さんが間違ってるって思いたいだけみたいですね。
それに、保育士さんのコメントだけで子どもの1日の行動をわかった気になってる主さんにビックリです。
コメントなんてその日のごく一部です。
私もコメントに書かれてる事は毎回楽しみに読んでましたよ。
でも、それだけじゃわからない普通の事を奥さんはお子さんから聞きたいんじゃないですか?
主さんって表面の事だけ知ったかぶって、実は子どもにそこまで興味なさそうに見えますよ。
- << 24 レスありがとうございます。 正直小さな子の拙い説明を聞くより保育士の方のコメントを読む方が簡潔で正確だと考えていました。 コミュニケーションの練習とは考えたことがなかったです。 妻が子に押しつけているとばかり思っていましたが、私も意見の押し付けがあったかもしれません。 気づかせていただきありがとうございました。
それ過干渉なの?(笑)
普通じゃないですか?
特に息子ってすぐわかんない、忘れたっていいますよねー
面倒くさいからだとは思うけど、語彙力を考えたら自分の思ってることや何かあったことを口して話すって大事では?
日頃のコミュニケーションがあるからいじめや困ったときに話しやすくなるんであって、関係性が築けてないと悩みも相談出来ない関係になりませんか?
うちの息子はめんどくさがって自分が嫌なことがあっても話しません。
小さいときになにもしてないのにビンタされてるのを私がたまたま見かけて話を聞いたら話す程度。
そんなことがあっても話さないのはよくないですし、話してほしいです。
事が大きくなる前に、ひどくなる前に手を打ったりも出来ますし。
知らないところで嫌なことがあって我慢したり、自分が気付かない所で我慢したりするくらいならちゃんと話せる子になってほしいですよ。
中学生くらいになったら口なんてだんだん聞かなくなるし、今~小学生くらいまでは話なんてじゃんじゃんしたらいいと個人的には思いますけどねー
俺父親だけど奥さんのような感じに近いかなぁ。
子供達との時間も妻より俺の方が元々から多いしね。妻が家事育児苦手だからどうしても俺の方が関わることは多かったかな。
それでずっと接して来て流石に思春期の反抗期はたまにウザったがられた時期もあったけど基本仲良しのままですよ。
今社会に出て仕事の愚痴や夢のこと彼氏の事、聞かずとも話して来ますね。
俺からしたら主さんは自分が疎外されてると意識してるんだと思う。確かに給食は献立表を見ればわかる。けど聞きたいのはメニューじゃなくてどう食べたのかどんなふうに思ったのか?美味しかったかどうかの部分であって、主さんの方が理解力足りないのだと思うよ。
自分がどう思ったのかはなすこと、どうしたいのか子供なりの考えを聞くことはとても大切ですよ。子供といえ1人の人間でありその子独自の考えを持ちます。それを踏まえて教えていくのが子育てであって、親の固定概念を押し付けるのは子育てとは言わないと思います。その基盤作りをしているのに主さんの考え方こそ固定概念の押し付けをしてるように思いますよ。
干渉すべき事と過干渉にならない事はその子のことがわかってないと判断出来ません。主さんにはそこがわかってなくて自分なりの考えでガタガタ言ってるように思います。
過干渉っていうから中学生くらいの反抗期の話かと思ったら、3歳!
そんなの、たくさんたくさんお話する時期ですよ〜
今は色んな言葉を話して情緒を育てる時期じゃないかな。
献立の話を何度も聞くのなら、何が美味しかったか、何が記憶に残っていたのか、食事が楽しいかを聞きたい気持ちもあると思います。
ここは料理する親の考え方かもしれないですね。
今日あったことを話す習慣をつけるのは、親子関係としては実際に大切と思いますよ。
いじめや不安、体調不良なども気付きやすいです。
意地悪されてるけど親にはなかなか言えない、親は普段から特に話さないから異変に気付かないって親子関係は多いですから。
将来、性教育や不審者に遭遇した話など、一般的には話しにくい事も話せる親子関係の方がいいですよ。
よく話せる方が、将来教えなきゃいけないけど教えにくい体のこともすんなり言えます。避妊等。
うちは高校生娘と中学生息子ですが、何でも話す母子で良かったと実感していますよ。
息子が幼稚園の時、親に内緒でお父さんお母さんの事について聞いてみようという企画がありました。
後に◯◯組だよりで書かれており、中には聞いたけど「何だろうね〜?」とはぐらかされ教えてもらえなかったとしょんぼりする子もいたそうです。
うちは旦那が「幼稚園楽しかった?」以外聞かない人で何となく展開が読めてたけど様子見てたら案の定ほぼ「分かんない」「覚えてない」で済まされました(笑)←この問題は教えてもらえなかった息子が幼稚園の先生に伝えられないから問題なんですよ。
当然子供が寝た後に『子供は勝手に1人で物を覚える訳じゃないんだよ?どういう状況でどうしたか細かく色んな単語を教えてあげなきゃ子供自身もその単語が使えないんだから、もっともっと細かく聞いたり教えてあげてね』って言っておきました。
うちは上の子があまり喋らない子だった事もあり下の子は乳児の頃から話しかけてました。
疎通出来てないけど何でもいいから『うんうん、そうだね〜』と。
小学生の現在、息子は文章説明は苦手ですが、対話での説明は飛び抜けて伝えられてるそうです。
主さん、極端な話ですが、子供は単語と意味だけ教えたら使える訳じゃありません。
その言葉をどういう状況で使う言葉かも教えてあげなきゃ使えませんよ。
まぁ幼児犯罪者にとってはそういう伝えられない子の方が助かります〜。
>> 14
レスありがとうございます。
事細かに毎日聞き出そうとするところが過干渉かと思ったのですが違うのですね。
もし自分が毎日聞かれたら苦痛だと…
昨晩嫁とこの話をしました。
嫁曰く「無関心な親より干渉する親の方が良い。干渉はし過ぎない程度になら愛情だと大きくなり理解してくれる。無関心で変化に気付かなくて何かあった時に私も息子も辛いのだけは嫌だから、その人(主さん)は奥さんに任せっきりか子育てしてるつもりだよ」と言ってました。
自分も嫁とこんな話をしたの初めてだったから目から鱗です。
日々のコミュニケーションも同じ事を聞いて変化の無い事に安心するそうです。何か違うって感じたら「何かあったの?」と聞いて「○○くんと喧嘩した」と答えた事も実際にありました。
それを干渉と言われたら私なら離婚すると半分キレてましたので会話は終わりにしました。
我が家の昨晩のやり取りです。参考になるか分からないけど母親って凄いと本当に思いました。
子供が可愛いのは同じだし奥さんをもう少しリスペクトしてみたらどうかな?主さんが思ってるより遥かに子供の事や家庭の事を考えてると思います。それと同時にやってるつもりになってたと思い知らされました
えー、めっちゃいいお母さんやーんっ!
下の子もいるのに、上の子のこともちゃんと気にかけてあげてて…。
主さんは、中学生以上の記憶しかないわけですよね?
もしお子さんが中学生なら過干渉にあたるかもしれませんが、幼稚園児なら、めちゃくちゃ良い育て方をされている、と思います。
他の方も仰っていたように、コミュニケーションの練習です。
脳の発達にめちゃ良いですよソレ。
もし口出しされたいなら、もう少し子供の発達段階についてや、育児方について勉強されたほうが良いと思いますよ。保育士の教科書など読むと出てきます。
ひとつだけ奥様にアドバイスするとしたら。
帰ってきてから聞くのではなく、朝送るときに「帰ってきたら何が楽しかったか、お母さんに教えてね」と声がけすると良いかも、とは。
そのほうが、楽しかったときに後でお母さんに教えよう、という意識付けで過ごすので、より効果が出やすいと思います。
幼児の頃は、比較的に何があったかは
今日は何したの?と聞けば素直に話し
小学生になれば、自分の言いたい事だけや本当に困ってる事は話し
中学生以降は、肝心な事かどうでもいい話をしてくる
うちも男の子ですが、しつこくは聞かない
話す話さないは性格もある
今は大人ですが、肝心な事は話してきます。
大人になり、親が心配してるは分かるからか、子供の時より自ら話す
うちは男の子だからどちらかと言うと、見守る感じでした
言わなくても、見てれば、何かあれば表情や態度に出るから
何かあったかな?と言うときは
直接は聞かずに、しょうもない話や大好きなご飯作ったり
話しやすい方向には持っていたり
話さない時は、ひたすら見守り
頼れる人がいる事は分かるようにはしてました。
言葉の教育とかは考えなかったかな
>> 12
レスいただきありがとうございます。
しつこくと言いますか、最低でも今日誰と遊んだのかか何をしたのかのどちらか一つは思い出すように、今思い出…
3歳なんですね。小学生かと思っていました。
3歳ならなおさら、たくさんたくさん会話したほうが絶対にいいです。
会話をするメリットのほうが大きいです。
ちょっとした変化にも気づくし、子供のことを理解できるようになります。
くだらない、わざわざ聞くんだ?の内容でも会話をしないよりマシです。
これから先の注意点としては、一緒になって、そうだそうだ、気持ち分かるーと、子供の発言を一度肯定する。
そのうえで、指導が必要ならもっと良くなる方法を提案する形がいいです。
否定的な言葉ばかり使うと、子供は話さなくなります。
主さんも会話が少ない家庭より会話がある家庭のほうがいいでしょう?
ただでさえ成長したら話さなくなる事が多くなったり、そもそも親に話せない子供もいるのに。
子供が安心して親に話せる家庭環境作りって、簡単じゃないですよ。難しいと思います。
何かあれば話すだろうは親の傲慢です。
子供はそこまで図太くなれないです。
まとめての返信で失礼します。
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
賛否それぞれのご意見をうかがえて勉強になりました。
余計なことまで聞いてきそう、うざいなど率直なご意見も肝に銘じたいと思います。
妻が産休育休に入ってから妻から私への話題は子供に関することばかりで妻個人や私個人の話は激減し、子供にのめり込みすぎているのではないか、
私自身、時折耳にする「小さな彼氏」という表現が嫌いで妻もそうなってしまうのではという心配がありました。
性的なことについては、まだ3歳なのにプライベートゾーン?について話をしたと言っていたので早すぎる気がしました。
妻から思春期以降の性教育は同性の私が主に担って欲しいと言われているので、妻が立ち入ったことを聞きすぎないよう注意を払っていきたいと思います。
- << 43 なんだか、すべてが否定ですね。 もし奥さんがお子さんに悪い事をしているなら大変な事ですから、自発的に調べてみてください。 検索してみるのもいいし、育児書を複数読んでも、市の育児のカウンセラーに聞いてみるのも良いです。 あなたのレスには 「よく分からないけど、とりあえず悪い気がする」「なんとなく否定」 を散見します。 奥さんをまず悪し様に言うことがベースになっていませんか。 疑問に思ったことは、まずは自力で調べて、考えて、いいと思うこと、悪いと思うことを落ち着いてまとめてから話し合って。 お父さんがお母さんのことをそう否定してると、お子さんもお母さんを否定し軽んじる歪な親子関係になりますよ。 少なくとも、プライベートゾーンを3歳で話すのは一般的です。 幼児教育でもあるし、小学校の特別授業にも1年生からあります。 児童館や図書館にも子供が手に取れるコーナーに目立つように置いてあります。 その今手に持っているデバイスで、一度でもいいから 「3歳 プライベートゾーン」 と検索するだけで、サイトも絵本もたくさん出ますよ。 考えてみて。 おっぱいはお外で触らないで。他のママのおっぱいは触っちゃ駄目。母親のお股の血の謎。自分でおちんちんを洗うこと。父親のおちんちんの違い。妹弟が出来ること。 プライベートゾーン、性の話はなにも特別な話ではなく、日常に溢れていますよ。
- << 44 主さんが思う「立ち入った事」を教えてください。 うちは息子のトイトレの際、やり方は旦那に頼みました。 同じイチモツを持ってるからわかりやすいですから(笑) 奥さんに言わせたくないなら主さんが先回りして率先して動いてください。 世の中の旦那さんの話を見てても、全てが後手に感じます。 初めての子育てなんて皆手探りだから後手になって当然なんですが、世の旦那さんが何かを教える時っていうのは大抵が完了した頃に言い出してます。奥さんや幼稚園でほぼ教え込み、ある程度出来るようになってから言い始めてるんです。 この時点で既に旦那さん方が事前に調べて先回りする事が出来てない訳なので、主さんも是非調べてくださいね。 3歳は吸収すればするほど今後ずっと身につく時期だから、早いと思わず色んな事を教えてあげてくださいね。
- << 47 >妻が産休育休に入ってから妻から私への話題は子供に関することばかりで妻個人や私個人の話は激減し、子供にのめり込みすぎているのではないか、 もうここまで書いたら妻を子供に取られた嫉妬にしか聞こえませんね。 ましてや主さん自身がわからない子育てに妻を取られ疎外感感じてるから否定しか出来ないって自分だった親でしょ。もっと関われるし他に学ぶことは沢山あるのに。 プライベートゾーンに関しても話すことは悪いことじゃないどころか教えなきゃならない部分、しかも思春期以降の指導は同性の主さんにお願いすると計画的に進めてる。それすら理解しないって結局主さん自身が子育てに参加もせず、知識も持たず文句言ってるだけだと思います。 妻を注意するんじゃなくて主さん自身が子育てをもっと学ぶのが先ですよ。 >前に比べると妻よりも私と遊びたがることがが増え、母親と距離を置こうとしているようにも見えます。 もしこれが本当ならお子さんの発達障害の検査した方がいいですよ。3歳児だとまだまだお母さん主体が一般的です。母親が出来ないから父親がするならわかりますが、そうでもないようですしね。奥さんが問題ではなくお子さんが何か問題あるのかもですよ。 育児参加されてからもの言うべきですよ。
- << 48 小さな彼氏とか、旦那様が娘さんにヤキモチとか、あんまりやり過ぎだと感じるなら、主さんから、たまに奥様に伝えるのは良いと思いますよ。 夫婦ですから、気持ちは伝え合うのが良いですよね。 ちなみに、3歳でも、折りを見て少しずつプライベートゾーンの話もするのは一般的ですよ。 小さいだけに、分からなくて、人前で出しちゃったりしない様に、「そういう場所は人には見せちゃダメなんだよ」とか、それと一緒に「女の子は男の子と違うから、優しくしてあげてね」とかまだその程度ですけどね。 いやらしいとか大げさな事ではなく、お子さん本人の身体を守る事と、理解してください。 考えるのも恐ろしいのですが、実際、小さいうちは、男の子でも対象として狙われる事件も起きています。 トイレや温泉施設等で、男性側に連れて入る時など、気をつけてあげて下さいね。 大きくなれば、大丈夫なんですけどね。
子供が母親に聞かれて答えないで主のところに行くのは
主がそれを良しと自分が正しいと思う事の基準にしてるからだよ
3歳の子に今日の事を聞くのは
言葉の練習だし、人と会話でコミュニケーションを取る事が出来るようになったり
毎日の会話で自分の状況や状態を話してそれで親が子供の事を知るのに大事な事だから
それを過干渉とか
主さんは自分を正しいと思う為に子供を考えようとして
母親として子供に必要な事をさせないようにしよとしてるだけだよ
相手を否定して自分が正しいと思う事って
子供に教えたら次に否定されるのは自分の可能性が
子供が自分の意見を通そうとしたらなるよ
父親が母親にしたように
>> 40
まとめての返信で失礼します。
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
賛否それぞれのご意見をうかがえて勉強になりました。
余計…
なんだか、すべてが否定ですね。
もし奥さんがお子さんに悪い事をしているなら大変な事ですから、自発的に調べてみてください。
検索してみるのもいいし、育児書を複数読んでも、市の育児のカウンセラーに聞いてみるのも良いです。
あなたのレスには
「よく分からないけど、とりあえず悪い気がする」「なんとなく否定」
を散見します。
奥さんをまず悪し様に言うことがベースになっていませんか。
疑問に思ったことは、まずは自力で調べて、考えて、いいと思うこと、悪いと思うことを落ち着いてまとめてから話し合って。
お父さんがお母さんのことをそう否定してると、お子さんもお母さんを否定し軽んじる歪な親子関係になりますよ。
少なくとも、プライベートゾーンを3歳で話すのは一般的です。
幼児教育でもあるし、小学校の特別授業にも1年生からあります。
児童館や図書館にも子供が手に取れるコーナーに目立つように置いてあります。
その今手に持っているデバイスで、一度でもいいから
「3歳 プライベートゾーン」
と検索するだけで、サイトも絵本もたくさん出ますよ。
考えてみて。
おっぱいはお外で触らないで。他のママのおっぱいは触っちゃ駄目。母親のお股の血の謎。自分でおちんちんを洗うこと。父親のおちんちんの違い。妹弟が出来ること。
プライベートゾーン、性の話はなにも特別な話ではなく、日常に溢れていますよ。
>> 40
まとめての返信で失礼します。
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
賛否それぞれのご意見をうかがえて勉強になりました。
余計…
主さんが思う「立ち入った事」を教えてください。
うちは息子のトイトレの際、やり方は旦那に頼みました。
同じイチモツを持ってるからわかりやすいですから(笑)
奥さんに言わせたくないなら主さんが先回りして率先して動いてください。
世の中の旦那さんの話を見てても、全てが後手に感じます。
初めての子育てなんて皆手探りだから後手になって当然なんですが、世の旦那さんが何かを教える時っていうのは大抵が完了した頃に言い出してます。奥さんや幼稚園でほぼ教え込み、ある程度出来るようになってから言い始めてるんです。
この時点で既に旦那さん方が事前に調べて先回りする事が出来てない訳なので、主さんも是非調べてくださいね。
3歳は吸収すればするほど今後ずっと身につく時期だから、早いと思わず色んな事を教えてあげてくださいね。
>> 40
まとめての返信で失礼します。
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
賛否それぞれのご意見をうかがえて勉強になりました。
余計…
>妻が産休育休に入ってから妻から私への話題は子供に関することばかりで妻個人や私個人の話は激減し、子供にのめり込みすぎているのではないか、
もうここまで書いたら妻を子供に取られた嫉妬にしか聞こえませんね。
ましてや主さん自身がわからない子育てに妻を取られ疎外感感じてるから否定しか出来ないって自分だった親でしょ。もっと関われるし他に学ぶことは沢山あるのに。
プライベートゾーンに関しても話すことは悪いことじゃないどころか教えなきゃならない部分、しかも思春期以降の指導は同性の主さんにお願いすると計画的に進めてる。それすら理解しないって結局主さん自身が子育てに参加もせず、知識も持たず文句言ってるだけだと思います。
妻を注意するんじゃなくて主さん自身が子育てをもっと学ぶのが先ですよ。
>前に比べると妻よりも私と遊びたがることがが増え、母親と距離を置こうとしているようにも見えます。
もしこれが本当ならお子さんの発達障害の検査した方がいいですよ。3歳児だとまだまだお母さん主体が一般的です。母親が出来ないから父親がするならわかりますが、そうでもないようですしね。奥さんが問題ではなくお子さんが何か問題あるのかもですよ。
育児参加されてからもの言うべきですよ。
>> 40
まとめての返信で失礼します。
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
賛否それぞれのご意見をうかがえて勉強になりました。
余計…
小さな彼氏とか、旦那様が娘さんにヤキモチとか、あんまりやり過ぎだと感じるなら、主さんから、たまに奥様に伝えるのは良いと思いますよ。
夫婦ですから、気持ちは伝え合うのが良いですよね。
ちなみに、3歳でも、折りを見て少しずつプライベートゾーンの話もするのは一般的ですよ。
小さいだけに、分からなくて、人前で出しちゃったりしない様に、「そういう場所は人には見せちゃダメなんだよ」とか、それと一緒に「女の子は男の子と違うから、優しくしてあげてね」とかまだその程度ですけどね。
いやらしいとか大げさな事ではなく、お子さん本人の身体を守る事と、理解してください。
考えるのも恐ろしいのですが、実際、小さいうちは、男の子でも対象として狙われる事件も起きています。
トイレや温泉施設等で、男性側に連れて入る時など、気をつけてあげて下さいね。
大きくなれば、大丈夫なんですけどね。
お知らせ
育児その他掲示板のスレ一覧
家族や結婚なんでも雑談💬 結婚や育児に関してみんなでまったり語りましょう。
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
私は過保護だから、家族仲良しで、やっぱり変なんでしょうか?16レス 272HIT ♂ママさん (50代 ♀)
-
1歳8ヶ月歩かない12レス 234HIT 匿名さん (30代 ♀)
-
放課後児童クラブ10レス 150HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
女の子がいないと負け組?22レス 401HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
ワーママさんのタイムスケジュール教えて4レス 124HIT ちょっと教えて!さん (30代 ♀)
-
私は過保護だから、家族仲良しで、やっぱり変なんでしょうか?
周りはそう言ってるかもだけど、内心は親離れ、自立できる子になってくれて…(匿名さん16)
16レス 272HIT ♂ママさん (50代 ♀) -
1歳8ヶ月歩かない
赤ちゃんの性格もあると思います うちの上の子は、怖がりで慎重だったか…(匿名さん12)
12レス 234HIT 匿名さん (30代 ♀) -
高齢出産の批判について22レス 4129HIT 匿名さん
-
放課後児童クラブ
月額固定なら行った行かないに関わらず支払い義務は生じるのでは? 利用…(匿名さん10)
10レス 150HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
女の子がいないと負け組?
主さん、出てきませんか? なぜこうやって、スレ立てておいて放置す…(匿名さん20)
22レス 401HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
妊活中ですが、子供がそんなに欲しくありません。11レス 183HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
義母に娘を預けたくない理由を正直に話すべきか9レス 173HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
マウント取るつもりが22レス 411HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス
-
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子1レス 145HIT ♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。18レス 298HIT ♂♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
妊活中ですが、子供がそんなに欲しくありません。
うーん。家事育児面では全く頼りにならないと思っています。 妊活始…(育児の話題好きさん0)
11レス 183HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
閲覧専用
義母に娘を預けたくない理由を正直に話すべきか
8さん いや、その通りなんだと思います。 主さん返答から、旦那のス…(匿名さん2)
9レス 173HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
閲覧専用
マウント取るつもりが
意外なコメントありがとうございます。 そうなんです。今言わなきゃ…(育児の話題好きさん0)
22レス 411HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) 1レス -
閲覧専用
おもちゃをすぐ取る子
同じ幼稚園、保育園の子なんですか? それとも違うけど家が近いとか? …(匿名さん1)
1レス 145HIT ♀ママさん (30代 ♀) -
閲覧専用
ワンオペって随分便利な言葉だな。
いや一言も楽勝なんていってないです。大変ですよ。そりゃ。楽なわけないん…(♂♀ママさん0)
18レス 298HIT ♂♀ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
新着のミクルラジオ一覧
サブ掲示板
注目の話題
-
マッチングアプリ再開するか悩む
19歳 看護学生♀ 見た目は良くないし、背は高めでかなりふくよかな方です。 男運が本当に悪くて、…
52レス 518HIT 学生さん (10代 女性 ) -
なんで皆普通に人と付き合えるんでしょうか?
なんで皆普通に人と付き合えるんでしょうか? 20代後半、独身女性。 恥ずかしながら、今ま…
25レス 348HIT 恋愛初心者さん (20代 女性 ) -
別れそう。もう疲れた
僕は33歳男、パートナーは31歳女性です。 付き合って3年、そのうち1年半は同棲してます。 結婚…
19レス 341HIT 聞いてほしい!さん (30代 男性 ) -
私だけが苦労しています
中年女性が多い会社に勤めていますが私は若い部類でテキパキ仕事をこなすのでみんなからこき使われて困って…
17レス 277HIT OLさん ( 女性 ) -
なんで皆そんなに人に話したいことがあるんでしょうか?
なんで皆そんなに人に話したいことがあるんでしょうか? 20代後半、独身女性です。 他人に…
17レス 226HIT 知りたがりさん (20代 女性 ) -
私は過保護だから、家族仲良しで、やっぱり変なんでしょうか?
子育てしていますが、子ども達がだいぶ大きくなりました。 大きくなっても、私の身体を心配してくれ…
16レス 272HIT ♂ママさん (50代 女性 ) - もっと見る