夫に冷たい人間だと言われます

レス69 HIT数 4924 あ+ あ-

匿名さん( 30代 ♀ )
21/09/07 19:25(更新日時)

主に喧嘩になった時ですが、性格や価値観の違いからか、夫から冷たい人間だと言われます。
友達や同僚からは言われたことはありません。

私としては信頼して尊重しているつもりでも、喧嘩になった時によく夫から「何もしてくれない、辛い時に支えてくれないドライで冷たい人だ」「自分の事しか考えていない」「自分は自分、他人は他人の考えが強すぎる」と言われます。「子供ができてもネグレクトしそう」とまで言われたこともあります。

逆に私から見ると、夫は些細なことでも私に聞いてきたり、ため息や独り言が多く「どうしたの?」と声を掛けられることを待っていたり、私を含め周りの人に期待しすぎで精神的に自立できてないように思います。だんだん依存されているように感じてきたこともあり、甘やかすのは良くないと思い最近は意識的に突き放してしまうことも多いです。夫婦(大人)としてのサポートと子供に対してのサポートは違うと思うし、夫からは妻というより母親のようなサポートを求められているように感じているのが本音です。

続きます。

No.3361836 21/08/28 23:06(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 21/09/01 21:39
戦うパンダさん51 ( 20代 ♀ )

こんばんわ。

わたしも主さんタイプなのでしんどいお気持ち物凄く共感できます。

わたしは男女問わず、すぐにかまちょ発動する人一番苦手なので。。

お悩み相談なので旦那さまのお悩み、マイナスな ところだけ書かれてますが。
勿論良いところもたくさんあって御結婚もされたと思うんです。

でもわたしが主さんと似たタイプなので。。
主さんがメンタル疲れすぎて旦那さまの良いところが見えなくなってしまって。
悪いところだけ気になって苦痛になってしまうと 旦那さまに対して、好きって感情、愛情なくなってしまわないか心配です。

ごめんなさい。
アドバイスでもなんでもなくて。

  • << 61 主です。ありがとうございます。 共感してくださりありがとうございます。 仰る通り、マイナスな面ばかり書いていますが良いところももちろんあります。 よく冗談を言って笑わせてくれたり、私の趣味にも付き合ってくれたりします。また、私よりコミュ力もあって気配りできるところや、説明が上手なところも尊敬しています。あと、そもそも見た目(顔立ちや体型)も好きです。 実は既に悪いところばかり目につくようになってしまいがちで、一緒にいる意味あるのかな?とか、ネガティブなことを考えてしまうことはあります…疲れている時などは特に。恥ずかしながら夜も夫とする気になれなくて、断ることも増えてます。さすがに全く応じないのは…と思って時々するんですけど、なかなか気持ちが高まらず、そんな自分に焦ってるし、夫も多分気付いてます。好きという気持ちがなくなったわけではないし、仕事が忙しく休養を優先してしまうというのもあるとは思いますが… 。夫に関しては、もう一度かっこいいところが見たいと思ってしまいます。 でもレスを読んで、改めて夫の良い所を考えることができました。もっと良い所に目を向けたいと思います。

No.52 21/09/01 22:00
やりきれないさん17 

>> 49 主です。ありがとうございます。 最初にいろいろ言い過ぎたんでしょうかね。 夫が転職活動を始める前に不安だ、自信がないと弱音をこぼした… じゃぁどうしたらいいんだ?
ほっとくしかないでしょう笑
それと、冷たいと言われた事
あまり間に受けない方が良いと思います
冷たいと言われたのもわかる、と私も言ってしまいましたが、決して主さんが本当に冷たい人とは全然思いませんよ!
それと看病については、旦那さんが辛いと言ってる時は、大丈夫?と心配した方が良いです。大袈裟な人確かにいるし、主さんの気持ちもわかります。けど、その人の辛さはどう頑張ったってわかりっこないんです。そう言われたならそうなんだねって思ってあげた方が良いです。家族ってそういうものだと思います
他人はわかってくれなくても、家族は理解してくれるって、私はよく思いますよ
それと、何か問題が起きた時というか、どうしたら良いんだろう?と思った時は、その事柄についてだけを考えて旦那さんとは話した方が良いです。主さんは女の人だから、あれこれ沢山の事を紐付けて話せると思いますが、旦那さんは男なので多分それができないと思います。冷たいと言われた時も多分全体的に冷たいと言ったのではなく、何かの一言に対して言ったんじゃないのかな?と私は思いました
アドバイスする時も具体的に言わないと多分アドバイスされたとも思ってないと思います
主さんが思ってるより、多分旦那さんは単純だと私は思いますよ
何か言われたらどうしてそう思うのかその時に必ず聞いた方が良いです
多分答えてくれると思います!

  • << 66 主です。ありがとうございます。 確かに冗談で嫌なことを言われた時に怒ると「すぐ真に受けて怒る」と夫から言われます(私は冗談か本気かはどうでもよく、嫌だからやめて欲しいと思ってしまいます)。今回のことも、他の方からも肩の力を抜くようアドバイスいただきましたが、あまり真に受けないようにってことなんですね。 私は真面目に、重く受け止める傾向があり、だからこそ色々考えすぎてしまうのだと思います。逆に夫は私からすると「いくら怒ったからって言っちゃダメな事じゃない?」みたいなことも割とはっきり言うけど、基本的にはあっさりしてるので多分私が悩んでる間に忘れてると思います。 看病については、なんとなく私は夫の辛さを全部理解してあげないといけないと思っていた気がします。夫にもそれを求められているような気がしていたというか。でもそうなのね、くらいの受け止め方でいいんだなと思いました。 全体的でなく何か1つのことに対して言ったのでは?という可能性は確かにあると思います。夫からは「あの時もこうだった」と過去の話や他の事も絡めて言われるので、全体的な話だと思い込んでいたかもしれません。仰る通り、あくまで今起きている事柄だけに集中して話した方が良いですね。 なぜそう思うのか、ということも責めるためでなく知るために都度確認しないといけませんね。

No.53 21/09/01 22:10
匿名さん46 

>> 37 主さん頑張り過ぎだと思います。 養うのは大変かもしれませんが、 放っておくところは放っておくのも大切ですよ? 本人が動かな… 主です。ありがとうございます。
友達もほとんど結婚していますが、お互い夫の愚痴を言ったり…ということはなく、また結婚して新しい家庭を作ったのだから親にも頼るべきではないと考えると、なかなかこういった場でしか客観的な意見を知ることができないのが現状です。

皆こんなもんなのか?うちだけなのか?
2人の問題なのだから、他所と比べても意味ないし…と悶々としてます。

先に退職を進めたこと自体は納得しているつもりですが、確かに辞めずに転職活動していた方が夫にとっては良かったのかもしれません。仕事のストレスもありましたし、夫から苦労はかけるが辞めてから転職活動に専念させてほしいと言われたので了承しました(私も辞めてから転職活動させてもらったので)。

先に辞めることで無収入の期間は発生しますが、それでもしっかり活動してもらえれば時間はかかっても良いと思っていたし、今も思っています。どうしてもご縁やタイミングの問題もあることなので。夫のスキルや能力であれば活動さえすれば結果はすぐ出るとは思ってます。

つい夫にイライラしたりモヤモヤもしてしまいますが、幸い私は仕事が好きで、大変だけどやりがいを感じているのが救いかなとは思います。

No.54 21/09/01 22:58
やりきれないさん54 ( ♀ )

子供いないんでしょ?

主さん旦那さんを愛していますか?惚れていますか?旦那さんの遺伝子をもっている子供がほしいですか?


ぐちゃぐちゃ悩んだりするぐらいなら、離婚したら?

スッキリするよ。

  • << 68 主です。ありがとうございます。 自分でも好きなのかどうか、わからなくなることがあります。でももし不慮の事故で夫が突然亡くなったら?もし浮気されたら?と考えるととても悲しくなるので、やっぱり夫のことは好きなんだと思います。 また、この依存されていること(特に転職活動)を除けば、一緒にいて居心地が良いと感じるし、夫のおかげで心が安らぐこともあります。 子供に関しては、前は欲しかったし今も周囲の妊娠ラッシュに焦るような気持ちがあるのも事実なのですが、仮に子供を授かれたとしてもちゃんと育てられるのか、仕事は?とネガティブに考えてしまい、最近では仕事もバリバリこなして、夫と2人で生きていくのもありなのかなぁと考えたりします…。 仮に離婚したとしても、他の人と結婚して他の人との子供を産む、というのはなんとなくイメージできないんですよね…。

No.55 21/09/02 07:24
なし ( 30代 ♀ IboQLb )

>> 40 主です。ありがとうございます。 構って欲しいというのはあると思います。 たまたま1人でYouTubeとか見てると、かまえとちょっかい出し… 違うように捉えられるなら尚更直接言った方が良いですよ❗️

  • << 69 主です。ありがとうございます。 そうですね。言ったその瞬間は喧嘩になったりしても、きちんと考えてくれる人でもあるので、落ち着いて話ができればと思います。

No.56 21/09/02 12:54
匿名さん56 

私が思うに、この手の話ってお互いに「違う点・合わない点」を一概に悪いものだと認識していることと、その解決イコール「差をうめること」という前提で考えることが問題だと思うんですよね。
私は婚約者と全く性格真逆なんですけど、その辺全くストレスないんですよ。なぜならば、お互いに「人間はそれぞれ違って当たり前」という認識があるからだと思うんです。
とくに「優しさ」に関していえば、これは人同士で認識が違いやすい事柄ナンバーワンだと私は思っていてですね。
聞くかぎり、お互いその辺の受容力と社会性が足りないのかなと。もちろん、結婚となれば普通の人間関係よりその辺シビアになるのは頷ける部分もあるんですけどね。
自分が期待する対応をしてくれなかった。だから不満を感じる。ここまではわかるんです。
ただ、そのときに「いや、相手は自分と同じ考えの前提を持っているとは限らないし、自分が感じたほどに相手は悪意を持ってない可能性もあるよね」っていうワンクッション。この部分ですよね。
この部分がちゃんと持てるかどうかって言うのが、結婚生活に限らず人間の社会性に必要な部分だと思います。
これが無い人ほど、他人との違いを必要以上に悪評価して苦しむのかなと。
特に旦那さんがその傾向強いのかな。夫婦としてもそうですけど、この先社会で生きてく上で旦那さんのその特性は結構苦労されるんじゃないかなぁと。。。

No.57 21/09/02 14:19
匿名さん46 

>> 44 お返事ありがとうございます。 えーと、なんというか 主さんの気持ち とても良く解るんです。 本当にそうだなって思います。 た… 主です。ありがとうございます。
先生みたいですか…締め付けるつもりはなかったですが、客観的に見るとそう感じるということなんですね。

外の顔と家での顔が違っていいというのは、私も同意見です。オンオフの切り替えというか。
私自身オンオフが激しい方ではあると思います(家ではダラダラしたりすることも多いです)。

私は転職活動と仕事を同等と考えていたので、夫に対しては今やるべきことをしっかりやってくれという気持ちが強く、結果全体的に塩対応にはなっていたかもしれないと思いました(とは言っても会話したり一緒にゲームしたりという時間もありますが)。

自分でも真面目な方だとは思いますが、極論「死ななきゃいい」「まぁなるようになるでしょ」と思う適当さもあります。すみません、矛盾してるんですが…。

もう少し肩の力を抜いても良いかもしれませんね。

No.58 21/09/02 17:27
匿名さん46 

>> 45 ここまでの主さんの書かれた文章を読んで思うこと、22さんと似たような違和感ですね。 ハッキリ言えば自分は間違っていないの押し売りっぽさ… 主です。ありがとうございます。
普段家事等に関してはこれはやってほしい、やめてほしい程度はいいますが、ああしろこうしろと細かくは言わないです。私自身もクオリティを求められると辛いので…

でも転職活動に関しては焦りもあり、動かない夫に上から目線で接してしまっている部分は少なからずあると思います。やるべきことをなんでやらないんだ、私でも無事に転職できたんだから貴方もできるのにと。夫自身がきちんと考えながら進めているのであれば良いのですがそうではないので、2人の事でもあるけどそれ以前に自分の人生としてどう考えてるの?という気持ちが強いので、結果的に押し付けがましくなってしまっているのかなと思います。

決めつけすぎるのも良くないというのは仰る通りで、私自身やきもきしてしまって「まずいいから言う通りにしてみてよ!」「違ったら修正すればいいんだから!」みたいな気持ちがあるのは事実なので、夫がどうやって進めていきたいのかも聞かないとですね。

  • << 62 主さんには主さんの考え方があるのは当然ですし、それを提案するのは良い事だと思います。でもそれがプレッシャーになっては元も子もないと思うんです。 >私でも無事に転職できたんだから貴方もできるのにと。 これは上手くいかない人からしたら相当なプレッシャーだと思うんです。上手くいった主さんが上で俺が下か、とか、自分は上手くいったから自慢かよ、っても思えちゃうんですよ。そう思ってしまいながら自身のテンション上げるって無理なんじゃないかと思います。 やる気を引き起こす、テンションを上げられる接し方というのも必要だと思います。そのためにどう接したら良いのかはお互いをどれだけわかり合ってるかなのだと思うんです。 自分ならこうすればテンションが上がるでもそれが相手だとまた違いますね。自分じゃ無いのですから同じでも無いのです。それは様々なことに対しても同じで夫婦ってそいう部分を補い合いながら日々を積み重ねるのだとも思います。 言い合うのでは無くて聞き合うという話し合い方は夫婦にとって大切だと思います。

No.59 21/09/02 18:52
結婚の話題好きさん59 ( ♀ )

旦那さんが良い気分になる、やる気になるポイントとかないんですか?
褒めたら伸びるとかそういう感じの。
主さんの旦那さんなら、あれこれ構ってあげたら動き始めるとかでしょうか?
取っ掛かりさえ手助けしてあげたら後はある程度ほっておいても自分でやったりとかはしないんですか?

主さんとしてはなんだか負けたような気になったり、母親じゃないんだけど!と思うかもしれませんが、この人はこういう人だからと割り切って気持ちよく動いてくれるように誘導するというのも一つの手かなと思いました。
動いてくれさえすれば主さんも必要以上にイライラしなくて済むわけですし、言い方は悪いかもしれませんが手のひらで転がせばいいんですよ。

そういうしたたかさって要領よく生きていくには案外必要だったりしますよね。
乗せられる方も乗せられてるってわかってたとしても、結果的にいい方向に進むならそこまで嫌な気はしないと思うんですけどね。

No.60 21/09/02 20:26
匿名さん46 

>> 50 1つ1つレスに向き合って返答されてるのを見ると、 主さんはとても真面目な性格なんでしょうね。良い意味でも悪い意味でも。 そして自分にとて… 主です。ありがとうございます。
真面目か不真面目かと言われれば真面目な方ではあると思いますし、マルチにいろいろこなすよりも1本集中型なので、1つ考えはじめると突き詰めて考えてしまうところがあります。

夫に責められると自分が間違ってるんだ、悪いんだと思っていろいろ対応したこともあった(結婚当初、夫が一時期モラハラっぽくなったことがあった)のですが、心の底では納得できなくて、その辺が今は吹っ切れた?のか反動なのか、よく言えば自分に正直、悪く言えば自分を認めて欲しい、尊重して欲しいという気持ちが強くなっているかもしれません…

ぐるぐると色々考えすぎてしまうところがあるので、肩の力を抜くように意識してみます。

No.61 21/09/02 21:05
匿名さん46 

>> 51 こんばんわ。 わたしも主さんタイプなのでしんどいお気持ち物凄く共感できます。 わたしは男女問わず、すぐにかまちょ発動する人一番苦… 主です。ありがとうございます。

共感してくださりありがとうございます。
仰る通り、マイナスな面ばかり書いていますが良いところももちろんあります。
よく冗談を言って笑わせてくれたり、私の趣味にも付き合ってくれたりします。また、私よりコミュ力もあって気配りできるところや、説明が上手なところも尊敬しています。あと、そもそも見た目(顔立ちや体型)も好きです。

実は既に悪いところばかり目につくようになってしまいがちで、一緒にいる意味あるのかな?とか、ネガティブなことを考えてしまうことはあります…疲れている時などは特に。恥ずかしながら夜も夫とする気になれなくて、断ることも増えてます。さすがに全く応じないのは…と思って時々するんですけど、なかなか気持ちが高まらず、そんな自分に焦ってるし、夫も多分気付いてます。好きという気持ちがなくなったわけではないし、仕事が忙しく休養を優先してしまうというのもあるとは思いますが…
。夫に関しては、もう一度かっこいいところが見たいと思ってしまいます。

でもレスを読んで、改めて夫の良い所を考えることができました。もっと良い所に目を向けたいと思います。

No.62 21/09/02 23:09
おしどり夫婦さん28 

>> 58 主です。ありがとうございます。 普段家事等に関してはこれはやってほしい、やめてほしい程度はいいますが、ああしろこうしろと細かくは言わないで… 主さんには主さんの考え方があるのは当然ですし、それを提案するのは良い事だと思います。でもそれがプレッシャーになっては元も子もないと思うんです。

>私でも無事に転職できたんだから貴方もできるのにと。

これは上手くいかない人からしたら相当なプレッシャーだと思うんです。上手くいった主さんが上で俺が下か、とか、自分は上手くいったから自慢かよ、っても思えちゃうんですよ。そう思ってしまいながら自身のテンション上げるって無理なんじゃないかと思います。

やる気を引き起こす、テンションを上げられる接し方というのも必要だと思います。そのためにどう接したら良いのかはお互いをどれだけわかり合ってるかなのだと思うんです。

自分ならこうすればテンションが上がるでもそれが相手だとまた違いますね。自分じゃ無いのですから同じでも無いのです。それは様々なことに対しても同じで夫婦ってそいう部分を補い合いながら日々を積み重ねるのだとも思います。

言い合うのでは無くて聞き合うという話し合い方は夫婦にとって大切だと思います。

No.63 21/09/03 06:28
通りすがりさん63 

私もどちらかというと主さん寄りの気質なのでスレを読んで主さんのストレスが容易に想像できました。お仕事が大変な中お疲れ様です。

一通り拝見して個人的に思ったのが、
主さんは夫さんに対して「色々と自発的・積極的に気を配ってほしい(≒察してちゃん)タイプ(要約)」という評価をされているように見えますが、
主さんは基本的には見守りタイプ+自己完結タイプなので、陰でたくさん夫さんのことを考えているけどそれの半分も表立って出力していないのでは? もしそうなら、何だかんだ主さんも残りの未出力分を夫さんに察してほしい(察せて当然)という意識があるのでは?
ということです。
その場合、特に口出ししてほしい察してほしい他者依存タイプの夫さんからすれば飢餓レベルで物足りなく感じるだろうな、とは思います(夫さんの要求が正しいとは思っていません)。

私もお二人には話し合いが必要だと思います。
今のお二人は意思疎通がお互い独り善がりで一方通行、お互い「自分の常識=世界の常識で、世界の常識である以上相手がそれを察せるのは当然」という意識が潜在的にある印象です。
なので、お互い全く別の価値観を持つ別個の人間であること、お互いの価値観の詳細、普段相手のどういうところをどのように思っているか等をもっと腹割ってとことん話して共有し、その上でお互い歩み寄れる譲歩点・折衷案を取り決めた方がよろしいかと。
(続きます)

No.64 21/09/03 06:35
通りすがりさん63 

(続き)
主さんは主さんなりに歩み寄ろうとしていると私は思いますが、特に夫さんが甘え癖で歩み寄りが少ない以上、現状のままでは平行線だと思うので。
ただ、夫さんの性格的にできるだけフランクな場という体で誘う方がいいかもですね。
(逆に普段からそういう宅飲みや駄弁り的な機会が多いなら普段より贅沢にするとか待ちあわせ風にしてみるとかほんの少しだけ畏まってみたり)

あと、私も>>62さんが指摘した

>私でも無事に転職できたんだから貴方もできるのにと。

は気になりました。結構危うい感じ方だと思います。
この思考、自己肯定感が低い人だと陥りやすいらしいですが、「自分が世の中の最低ライン」という認識が根底にあるからこそ出てくるんですよね。
自分を一番下に置いているのだから一見問題なさそうですが、実は徹底的な自分基準・自分本位な思考なので、卑屈が一周回って傲慢な考え方です。
意地悪な言い方ですが、裏を返せば「私でもできることをできないなんて貴方ヤバくない?大丈夫?」なんです。
そんな空気をパートナーから感じてしまったらしんどいと思います。
世の中広いです。上には上がいるし下には下がいます。貴方ができないことをやってのける人は大勢いるでしょう。ならばその逆もしかりです。

誤解を恐れず言えば、主さんはASD気質、夫さんはADHD気質なのかもしれませんね。
あくまで似た気質というニュアンスです。

No.65 21/09/03 09:08
匿名さん19 

転職活動がうまくいってない
のではなく
「していない」に等しいんだよ。
主の旦那さん。

前職辞めたのも結局自分の決断だし。
それで行動しようとしない。
いい歳してこれじゃダメでしょ。

妻にヨシヨシされたら、ちゃんとできるようになるとでも?

No.66 21/09/03 12:56
匿名さん46 

>> 52 じゃぁどうしたらいいんだ? ほっとくしかないでしょう笑 それと、冷たいと言われた事 あまり間に受けない方が良いと思います 冷たいと言… 主です。ありがとうございます。

確かに冗談で嫌なことを言われた時に怒ると「すぐ真に受けて怒る」と夫から言われます(私は冗談か本気かはどうでもよく、嫌だからやめて欲しいと思ってしまいます)。今回のことも、他の方からも肩の力を抜くようアドバイスいただきましたが、あまり真に受けないようにってことなんですね。

私は真面目に、重く受け止める傾向があり、だからこそ色々考えすぎてしまうのだと思います。逆に夫は私からすると「いくら怒ったからって言っちゃダメな事じゃない?」みたいなことも割とはっきり言うけど、基本的にはあっさりしてるので多分私が悩んでる間に忘れてると思います。

看病については、なんとなく私は夫の辛さを全部理解してあげないといけないと思っていた気がします。夫にもそれを求められているような気がしていたというか。でもそうなのね、くらいの受け止め方でいいんだなと思いました。

全体的でなく何か1つのことに対して言ったのでは?という可能性は確かにあると思います。夫からは「あの時もこうだった」と過去の話や他の事も絡めて言われるので、全体的な話だと思い込んでいたかもしれません。仰る通り、あくまで今起きている事柄だけに集中して話した方が良いですね。

なぜそう思うのか、ということも責めるためでなく知るために都度確認しないといけませんね。

No.67 21/09/03 17:15
匿名さん24 

お礼レスが真面目過ぎますよ。
もっと力を抜いて。
自分で自分を追い込んじゃう。

頭脳派の主さんと感情派の旦那さんじゃ思考する部分が違うんだから、全部を理解しようとしなくていいと思いますよ。
理解出来ないことを受け入れたら夫婦生活が楽になると思います。
理解出来ないんだから頭で考えるよりその場で聞けば良いんです。


No.68 21/09/07 19:22
匿名さん68 

>> 54 子供いないんでしょ? 主さん旦那さんを愛していますか?惚れていますか?旦那さんの遺伝子をもっている子供がほしいですか? ぐち… 主です。ありがとうございます。
自分でも好きなのかどうか、わからなくなることがあります。でももし不慮の事故で夫が突然亡くなったら?もし浮気されたら?と考えるととても悲しくなるので、やっぱり夫のことは好きなんだと思います。
また、この依存されていること(特に転職活動)を除けば、一緒にいて居心地が良いと感じるし、夫のおかげで心が安らぐこともあります。

子供に関しては、前は欲しかったし今も周囲の妊娠ラッシュに焦るような気持ちがあるのも事実なのですが、仮に子供を授かれたとしてもちゃんと育てられるのか、仕事は?とネガティブに考えてしまい、最近では仕事もバリバリこなして、夫と2人で生きていくのもありなのかなぁと考えたりします…。

仮に離婚したとしても、他の人と結婚して他の人との子供を産む、というのはなんとなくイメージできないんですよね…。

No.69 21/09/07 19:25
匿名さん68 

>> 55 違うように捉えられるなら尚更直接言った方が良いですよ❗️ 主です。ありがとうございます。

そうですね。言ったその瞬間は喧嘩になったりしても、きちんと考えてくれる人でもあるので、落ち着いて話ができればと思います。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

関連する話題

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧