注目の話題
背が高い事で仕事で怒られました。
初めて会った彼に体型の事を言われました、、、
🔥理沙の夫婦生活奮闘記😤パート2️⃣😸ニャ~ン

私立か公立か。

レス75 HIT数 6701 あ+ あ-

名無し
18/01/03 21:38(更新日時)

子供の高校受験の事です。長文になります。
現在志望校2校に絞り混んでいますが、
両校、良いところ悪いところがあり、本命をどちらにするか相当悩んでいるようです。
第3者として、皆さんならどちらに通わせたいと思いますか?


隣県の私立高校。
良い点
○学校の授業のレベルが高く、塾無しで旧帝や国公医などにそれなりの数の合格者を出している。
○修学旅行が個性的。急進国や途上国へ行き、生で現地の問題点などを学んでくるらしい。
○ICT教育など新しいものを取り入れている。
○体育祭など、盛り上がるらしく楽しそう。

悪い?点
○通学に1時間45分~乗り継ぎが悪いと2時間かかる。最寄り駅から徒歩20分。
○学費がかなり高い学校なので、オプションの海外研修などは行かせてあげられない。
○受験が近づくと皆遅くまで残って勉強しているらしく、予習復習もしていかないと授業についていけないので、通学に時間がかかりすぎると睡眠時間が相当削られる可能性あり。
○土曜日も授業、夏休みもほぼ無く、勉強ばかりになる。


地元公立高校。
良い点
○家から割りと近い。1時間かからない。最寄り駅から徒歩5分。
○理系の授業に力を入れているらしい。
○公立で学費が安くつくので、
海外研修に参加させてあげられる。
○国公立大への進学率はそれなりに良い。旧帝への進学者もいる。

悪い点
○やはり、公立なのでいずれ予備校は必要。その費用は別途かかる。
○私学に比べ、教師や授業の質は落ちると思われる。
○設備が古い。ICT等もまだ取り入れられていない。

どちらも偏差値70以上の進学校ではあります。私立の方は最難関に位置するかと。公立の場合は予備校へ行かせるので、費用面では最終的にあまり変わらないのかも知れません。3年で数十万円公立の方が安いくらいだと思います。
授業の面では私立の方、通学時間など体への負担面では公立の方が良いのかな等と悩んでいます。
参考までに、みなさんならお子さんを通わせるならどちらを選びますか?


No.2579603 17/12/25 01:50(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.7 17/12/25 08:23
名無し0 

>> 1 経済的に問題ないならば 好きにしなさい。お金の心配は要らない。 遠慮しなくていい。 と、言ってあげるといいと思う。 結局、自分で選択… ありがとうございます。
見学には両方行きました。
お金の事も説明し、行きたい方に行きなさいと、通りすがりさんと同じ事を子供には言ってあるのですが、なかなか選べないようです。

No.8 17/12/25 08:24
名無し 

>> 2 自分が行かせるなら、近くの公立にします。 私立なら最悪往復で4時間ロスになってしまいます。 その分、予備校の勉強や睡眠に時間を使って欲し… ありがとうございます。
1日は24時間しかない、
当たり前の事にハッとしました。
本人も、私立も気に入っているものの通学時間がネックになっているようです。

No.9 17/12/25 08:25
名無し 

>> 3 子供の意見を優先。 1票 ありがとうございます。
もちろん子供には、自分の行きたい方に行きなさいとは言ってあります。

No.10 17/12/25 08:26
名無し 

>> 4 寮とか無いの? 通学費考えたら寮・下宿費の方が安そう。 私はド田舎の公立高校で、交通便が悪く通学出来ない子用に男子寮と女子&一部男子は近… 寮はあるのですが、
片道2時間以上かかる事が条件なので、我が家はぎりぎり対象外なのです…。公立は通学40分くらいですね。

No.11 17/12/25 08:28
名無し 

>> 5 子供に選ばせる。 とってもお金に余裕ある友人は、子供の学校のために、学校の近くに引っ越してます。 ありがとうございます。
それは羨ましいお話ですね。
お引っ越しできる余裕があれば、他にも行かせたい学校もありました。
庶民にはなかなか難しいですね。

No.12 17/12/25 08:36
名無し 

>> 6 子供と親の好みですね。 うちは私立や進学(過ぎる)校は入ってからしんどそうだと思って、地元公立にしました。 部活や生徒会、海外研修、… ありがとうございます。
3年からの通塾で旧帝合格は素晴らしいですね。良くできるお子さんなんですね!
私も、まずはしっかり勉強とは思うものの、高校生活も楽しんで欲しいと思う気持ちもあり、どちらを選ぶが悩んでいる子供になかなか良いアドバイスもできずにおります。結局のところ、行きたい方に行きなさいとしか言えないですしね。

No.17 17/12/25 10:35
名無し 

>> 13 甥っ子は主さんのお子さん状態になり、通学時間はほぼ同じで一時間未満でしたが、校風が合わないと私立をやめて、公立に。いま国立で、さらに大学院に… ありがとうございます。
結局は本人次第とは思っています。
どこに行っても頑張る子は頑張るし、
怠ける子は怠けてしまいますものね。
甥っ子さん努力されたのですね!

No.18 17/12/25 10:39
名無し 

>> 14 お子さんがよく考えて決めるしかないですが。 公立が無難ですね。 私立のオプション、ことごとく参加できないと、お子さん辛いと思います。 … ありがとうございます。
オプションの参加率は半数くらいとのことでした。
学費や交通費は準備しているお金で賄えるのですが、裕福でもなく高齢者もも抱え、プラス数十万円~百万はキツいなと。 悩ましいです。

  • << 21 15さんが言われる通りです。 大きなオプションだけですみませんからね。 我が家は徒歩5分の難関公立(予備校無しでも旧帝行けます)。 公立でも上位校は、裕福なご家庭が多いです。 教育資金ある程度余裕がないと、お子さんみじめな思いしますよ。 通学時間、交通費、気力体力もったいないです。

No.19 17/12/25 10:50
名無し 

>> 15 3年間通学することを考えたら、近くがいいよ。私立のオプションは無理とは最初から可哀想。行かせるならば、全てやらせてあげる覚悟は親は必要だよ。… ありがとうございます。
私が私学に進学させない気持ちでいるとは、どう読み取られたのか解りませんが。どうしても行きたいと言われれば、私学に進学させます。正直そこまでの気持ちでも無いようですので、悩んでいる状態です。

惜しみ無く与えてやりたい気持ちは当然ありますよ。我が家で出来る範囲で一番の選択はするつもりです。ただ学費や交通費は準備しているお金で賄えますが、裕福な訳でもなく、高齢者も抱えている現実があり、プラス数十万円~百万は正直キツいです。
海外研修の参加率は半数くらいと聞いています。さすがに全員参加なら無理をしてでもと言う気持ちはあります。
しかし、もう高校生になるのだから、家計の現状をキチンと伝え、そういう面で厳しいならその事を理解してもらうのも教育ではないのでしょうか?

  • << 22 そこまでの気持ちがお子さんがないと親が感じているんですよね。やっぱり、それじゃ進学してもどこかで気持ちが折れると思います。 娘も息子もここだと決めて自らの意思で選択をして進学してますので(多少の後悔は娘してますが)自分が決めたことだと頑張ってます。 私学にしても公立にしても、お子さんがその学校じゃなきゃ駄目だ、ここだという何かを見つけないと3年間通学厳しいですよ。 選んだことに後悔しない何かを自分なりに見出さないと。 娘は公立ですけど、家計ももちろん考えて進学させるのはもちろんです。娘は大学私学予定ですから。 子どもに理解させるのは大切ですけど、そこでどうしても行きたいというのを我慢させるのとは理解とは違いますしね。 我慢をさせるの可哀想だし、好きなことは好きなだけやれる家庭環境を作るのも親のするべきことですよ。私もそうやってもらっていたかそう感じるのかもしれませんけど。 うちも両親を抱え義親のことまで、家のローンを抱えて出した結論。できると思ったから子どもにやらせてます。最初から厳しと思ったらそこでやらせてません。やらせる以上親も腹を括らないと。 そして他レスでもありますが、公立は自分が勉強しないと進学できません。私学みたいに手厚いサポートないので。教育内容もお金かけてる分設備もいいし当然ですけどね。 就職にしてもそこは然り。子どもを私学と公立に進学させ感じたことです。 お子さん自身に、遠くてもそこに言って何をやりたい。何を目標とするのかを考えさせないと。公立でもそうですけど、そこでやりたいこと。進学することを前提に考えるならば、私立のサポートを受けぬくぬくと行くのか自分で頑張るのか。偏差値70越えの公立ならば、塾に行かせること無く東大行かせる学校もあります(校風次第ですが) 公立の進学校行っている周りの人は、とても楽しい自由な校風だと言ってます。厳しくない。本人の自主性尊重なので、勉強も学校は煩く言わない。そして文武両道の進学校が多いですね。自分でそれなりの時間管理できる子どもが多いと思うし。 勉強もできて、運動でもそれなりの成果を出してる。息子運動部でしたけど、進学校に行っている友達は、名大とか筑波とか東大、京大行っているし。

No.20 17/12/25 10:52
名無し 

>> 16 偏差値70以上の子なら、公立でも標準問題までは自力で解けるので、公立のほうが近いようだし、公立をすすめます。 男の子ならなおさらです。 … ありがとうございます。
公立を選んだ場合は予備校必須と考えており、その心積もりはしています。
身体の負担だけ考えると公立なのですが、教育内容は私立の方が良いように思いますので、なかなか決められないようです。

No.23 17/12/25 16:44
名無し 

>> 21 15さんが言われる通りです。 大きなオプションだけですみませんからね。 我が家は徒歩5分の難関公立(予備校無しでも旧帝行けます)。 公… 徒歩圏内に良い学校があり、羨ましい環境ですね。
我が家は最寄り駅まで車で20分ほどかかってしまうので、無理なく通える範囲がある程度限られてしまいます。高校の分として400万円ほど段取りはつけていましたが、オプションまで考えると到底足りなさそうです…。

No.24 17/12/25 16:48
名無し 

>> 22 そこまでの気持ちがお子さんがないと親が感じているんですよね。やっぱり、それじゃ進学してもどこかで気持ちが折れると思います。 娘も息子もここ… 子供と話しはしていますが、どうしてもその私立でないと、とまでの思いはないようです。どうしてもと言われれば、親として出来る限りはと言う気持ちはありますが。
よく考えるようにとだけ言ってありますが、なかなか答えが出ないようです。

  • << 27 まだ将来的にぼんやりとしているのもわかるけど、この時期に決めることができないのは問題ですね。 娘もぎりぎりで決めてましたけど、何かという一本の意思がありましたから。どうしても他の学校じゃダメ、ここじゃなきゃというのは。学力的には下の学校でしたが、でも好きなことができてる様です。親としてはもっとレベルの高いところ狙えたのにと思いましたが、それでも自分が決めたことなので文句も言わず通ってます。 答えが出せない、そこもきちんと導くのも親の務めだしね。子どもがその学校に魅力が見出せないのはどうしてか。そこは聞いてます? 第三者的には、そこまでの学力があるならば塾行く必要なく旧帝大も狙える(私立程のサポート学校にはありませんが)公立かなと思いますけど。 自分自身が頑張るならば、塾行くこと無いと思うよ。 私立の勉強漬けは、そこまでしないとだめだからという前提があるんだよね。公立はそこまでしません。自主性を問われるので。 進学したければ勉強漬けじゃなければ無理なのか、自力で頑張れるのかそこも考えてみたらいいじゃなのかな。 一番は、何を求めて進学をするのか何をしたいのかです。 私立は特色がある分、そこに何も感じてないならきっと息子さんはそこに対してそれ程の思いがないと思います。

No.26 17/12/25 20:03
名無し 

>> 25 子供の判断に任せていますが?
どちらも魅力のある学校ですが、どうしてもと言う決め手が無い。
第3者として、どちらに行かせたいかお聞きしているだけですよ。
参考までにと書いていますよ。


批判は構いませんが、その前に質問文やレスを読んで頂きたいですね。

No.29 17/12/25 22:14
名無し 

>> 27 まだ将来的にぼんやりとしているのもわかるけど、この時期に決めることができないのは問題ですね。 娘もぎりぎりで決めてましたけど、何かとい… この時期に決定していない理由としては、自分なりに調べて受験先にと決めていた学校が、先月の説明会と見学会で違うと感じたらしく、夏頃から数校見学に訪れていた中で、今絞り混んでいる2校が良かったと言う事で悩んでいると言う経緯です。
どちらも気に入ってはいるもののどういう所が決め手にかけているのか、その部分は聞いていますよ。質問文に挙げている良いところ、悪いところも話し、その上でどちらに行きたいのか、よく考えて年内には決めるようにと言ってあります。
将来に対してはまだ漠然としか考えられないようですが、理系に進みたいとだけは決めているようです。通学が楽な公立に傾いているような感じはしてきました。
その場合予備校は、高校に入って慣れた頃、学校の授業、定期考査の成績等で基本がきちんと出来ているか様子を見て考えるとは既に話しています。

No.32 17/12/25 23:10
名無し 

>> 31 ここでは、あくまでも参考に第3者の方の意見をお聞きしたいだけです。
先日進路指導の先生とは話しました。
どちらも充分合格圏内なので、本人の行きたいところで、と言う回答でした。学校の先生は、私立の方は県外なのであまり情報をお持ちでなく、塾の先生は合格実績になるのでどちらも受けて欲しいオーラが。私学にすると決めたら、公立は受けないので…。
でも、どうも本人は公立に傾いているようです。

  • << 35 それなら公立で良いのでは? 大学入試も変わりますし。 通学時間、資金面考えても県外私立は現実的ではないです。

No.38 17/12/26 13:52
名無し 

>> 33 思い出したことがあります。 発達障害の子、健常でも気配りを要する子には、親が面倒見のいい私立に入れます。 頭のいい学校には障害児か健常か… ありがとうございます。
参考にします。
賢すぎて、良い意味で理解不能な子もいますよね。

No.39 17/12/26 13:54
名無し 

>> 34 そこまで優秀なお子さんで公立も偏差値70以上なら、無理して県外私立にいかせる必要もないような………… 高校に全面投入して燃え尽きちゃっても… ありがとうございます。
確かに、通学が辛くなって心が折れるかも?と言う心配は常にありました。
どうも本人も徐々に公立に傾いているように思えますので、年末まで考えさせようと思います。

No.40 17/12/26 13:55
名無し 

>> 35 それなら公立で良いのでは? 大学入試も変わりますし。 通学時間、資金面考えても県外私立は現実的ではないです。 本人の希望もここ数日で公立に傾いているようですので、恐らく公立を選択するように思います。

No.41 17/12/26 13:57
名無し 

>> 36 主さんの家庭の状況や息子さんの希望を鑑みるに、公立でいいんじゃないかな?と・・・。 兄が私立でした。 とても良い学校でしたが未だに寄付金… ありがとうございます。
私も私立出身ですので、
施設面などで公立と違う事は承知しています。
子供にどうしても私立と言われれば頑張れますが、そこまでの思いがないのなら、近い方に決めて欲しいですね。

No.42 17/12/26 13:59
名無し 

>> 37 私なら。 子供自身に寮に入る覚悟があるなら私立。 ないなら公立を勧めます。 公立でも遠い。私立は寮でないなら選択肢に入れません…
レスありがとうございます。
寮はあるのですが、我が家は対象外なのです…。
恐らく入寮出来ても、そこまでして通いたい程の思いはないようです。
子供の方も公立に傾いているように思えますので、年末までしっかり考えさせようと思います。

  • << 44 県外で通学2時間近くても対象外の寮があるのですね! 親は、自分の経験や集めた情報を頼りにアドバイスするしかできませんが、やっぱり出来るだけのことをしてあげたいですよね。 2年後ですが、実は私自身も同じようなことで夫と二人悩んでいます。 裕福なわけではありませんが、一人っ子なので、本人の希望次第では覚悟を決めて転居も視野に入れることにしました。 主さんのお子さんはとても優秀なようなので、距離で選んで公立でも十分に充実した高校生活を送れる気がします。通学時間は本当に余計な負担ですので、できれば少ない方がいいですよね。 ヤキモキされると思いますが、ある意味幸せな悩みですね。 無事合格して、楽しい高校生活が送れますように。

No.45 17/12/26 18:52
名無し 

>> 43 >どちらも魅力のある学校ですが、どうしてもと言う決め手が無い。第3者として、どちらに行かせたいかお聞きしているだけですよ。 何か違和感… 参考までにと書いていますし、
最終的に決めるのは子供です。
親が決めても続かないと思いますので。
興味があって質問するのはいけませんか?ここは何でも気になったことを聞いても良い、そういう掲示板だと思っていましたが。
頂いたアドバイスの中には、そういう考え方もあるのかとか気づかされることもあり、今後何かの役に立つかも知れないと心に留めておく事も出来るかと思いますが。
頂いたアドバイスをどのよう活用するのか、それは私の自由ではないのでしょうか?

  • << 47 ちなみに主さんはどちらに通わせたいですか? スレ本文に主さんが問われていることですけど、あなたならどうしますかということをそのまま聞きたいです。 確かに決めるの子ども本人、アドバイスをどうするかはその人の勝手。 別に質問することは悪いことじゃ無いけど、質問するからには何か意図がるわけだしね。

No.46 17/12/26 19:00
名無し 

>> 44 県外で通学2時間近くても対象外の寮があるのですね! 親は、自分の経験や集めた情報を頼りにアドバイスするしかできませんが、やっぱり出来るだけ… 受験生だけは、通学二時間以内でも入寮出来るようですが、
いずれにしても月約10万円の学費に加え月額で14万円~の寮費の捻出は我が家には不可能ですね…。学費と交通費ならなんとかと言うレベルですので。
我が家の場合は夫婦共に仕事が地元に根付いており、親もいることから転居は難しくて。
不甲斐ない親で申し訳ないです。

  • << 48 寮費月額14万〜とは、地方都市在住の私にとっては目が飛び出る金額です。 一人暮らしの大学生の仕送り平均より多いなんて…きっと素敵な寮なんでしょうね。 学費も想像よりも高かったです。2時間近い通学の交通費も馬鹿になりませんよね。 主さんが不甲斐なかったら、我が家なんて…(涙) 転居は、持ち家は貸してしまって学校近くに住めば交通費も減るし子供も楽、一定期間のみなら親もその選択を楽しめると思ってしまう根無し草的発想です。 子供の受験は親もヤキモキすることが多いですが、優秀でも優秀なりに悩みがあるのですね。 参考になりました。 一つ一つ丁寧にレスなさってますね。 私へのお返事省略していただいて結構ですよ。 頑張ってください。

No.49 17/12/26 19:39
名無し 

>> 47 ちなみに主さんはどちらに通わせたいですか? スレ本文に主さんが問われていることですけど、あなたならどうしますかということをそのまま聞きたい… 私ですか?
カリキュラムやサポート等、教育面を見ると圧倒的に私立、
身体の負担や費用面では公立でした。
公立でも塾込みで3年間で同じくらいの費用にはなりますが
様々な課外活動を経験をさせてあげられますし、悩んでいました。
ただ、この質問をしてから、
1日は24時間しかない等々みなさん書き込んで下さり、私が一番重視しているのは通学時間と身体の負担だと再認識しました。1日が24時間しかないなんて、当たり前すぎて忘れていたんです。ハッとしました。
いくら良い学校でも本人が熱望している訳でもないなら、わざわざ県外まで通わせる事に疑問を持つようにはなりました。夫は逆に体力と根性ついて良いんじゃない?等と言いますが。
質問前は拮抗してましたが、今なら公立ですね。

No.50 17/12/26 20:40
名無し 

>> 48 寮費月額14万〜とは、地方都市在住の私にとっては目が飛び出る金額です。 一人暮らしの大学生の仕送り平均より多いなんて…きっと素敵な寮なんで… 食費や光水熱費も込みとは言え寮費は私も目が出ました。
対象外ですが興味はあったので
一応見学だけはしましたが、
家族で住みたいくらい綺麗でしたよ。
交通費は学割でも3年間で70万円~です💧バス代が高くて。さすがに、子どもも相応の覚悟をしてくれないと出せない額です…。
本当に親も大変ですね。
頑張ります。ありがとうございます!

No.53 17/12/26 23:57
名無し 

>> 51 私学に娘が通ってます。 私立の特進コース特待生です。 高3なんですが、確かに私立は面倒見が良いですよ。 特に特進コースは実績を上げるた… レスありがとうございます。
特待生!優秀なお子さんなのですね。
私も、高校生活は勉強ばかりではなく楽しいものにして欲しいとの思いもありました。
私立の方は若干スパルタ的なところもあり、学力は確かに上がると思いますし、大学進学も有利にはなりそうです。でも受験のためだけに高校に行くわけではないですものね。
後悔の無い選択をして欲しいです。

  • << 56 そんなに全体レベルの高い学校じゃないし、一部特待なので、主さんのお子さんみたいに優秀じゃないです(笑) でもやっぱりクラスメイトには優秀な子が多いので、刺激になります。 その辺は進学校なら同じだと思いますが。 総じてトップクラスの公立高は、自由な雰囲気が多いですね。 文武両道で部活が盛んだったり。 どちらへ行っても、楽しいと思いますよ。 割と雰囲気の似た生徒が集まりますから。 進学校だとくだらないことで喧嘩やイジメは起きにくいし。

No.54 17/12/27 00:09
名無し 

>> 52 私見になりますが、多くの子供達と触れ合う仕事をしてきて思うこととして、 思春期の情操教育にとても大事なのが、“恋愛”です。 選択肢に共学… レスありがとうございます。
塾なし東大は素晴らしいですね!
地頭が良いとはそう言うことなのでしょうね。
志望校は両方共学です。
公立は半々、私立の方は女子の割合は3割くらいでしょうか。
恋愛のことなど考えも及びませんでしたが、確かに大切なことだと思います。当初第一志望に考えていた学校は共学では無かったので。
勉強だけでダメなんですよね。皆さんからのアドバイスで、色々気づかれてありがたいです。

No.58 17/12/27 21:58
名無し 

>> 55 気になる内容…! 私自身が校風に特徴のある私立に受かりましたが、通学時間が長く断念したことがあります。 いま思えば、通っておけばよかった… レスありがとうございます。
挙げている2校ですが、再度見学には行きました。どちらの学校も生徒さんはイキイキしていましたし、良い学校なんだなと感じました。
私立の方は生徒さんが出来すぎていると言うか優等生過ぎる受け答えだったので、正直学校と事前に打ち合わせがあったのかな?と言う印象は受けました。
校風的には公立の方が子供に合いそうかなと思いました。
私立の方は、この地方では有名な難関進学校ですので、ステータス的な物も魅力であったようですが、通学時間などを冷静に考えると現実的では無いと思いはじめたようです。
実際のところは通ってみないと解らないですが、どちらを選んでも何かしら後悔することはあるでしょうし、
とにかく納得して受験に挑んで欲しいです。

No.59 17/12/27 22:02
名無し 

>> 56 そんなに全体レベルの高い学校じゃないし、一部特待なので、主さんのお子さんみたいに優秀じゃないです(笑) でもやっぱりクラスメイトには優秀な… そうですね、確かに公立の方が
自由な雰囲気はありました。
のんびりした子なので、少しスパルタな私立では息切れしてしまうかも知れません。合格実績は申し分無いのですが。
私は今は公立が良いと思っているので、子供も公立に傾いているような感じなので、少しホッとしています。

No.60 17/12/27 22:17
名無し 

>> 57 うちなら、往復4時間はないですね。 部活やれなかったり、友達と帰りに話す時間すら取れなくなりそうですし、寮が対象外なら交通費もかかりますし… レスありがとうございます!
肝心の子供も公立に傾いている状態の今、冷静に考えると往復4時間は無いですね…。
私も、現状では公立+予備校が無難かなと。
私立の方は、先生が仰ってましたが、学校の課題がかなりのボリュームで、忙し過ぎて予備校に行く時間が無いんだそうです。
既に塾に数百万注ぎ込んでいますので、費用面でも公立に行ってくれるなら助かるのは事実です。
この先なるべく浪人する事無く、志望大学(血が嫌いなので、医師になると言う選択だけは絶対に無いそうです。)に入ってくれることを祈るばかりです。

No.62 17/12/28 00:40
名無し 

>> 61 レス頂いてこう言うことを書くのも気が引けますが…。
他にもいらっしゃいましたが、
流れを読んで頂けませんか?
志望校の決定は子供に任せている、
行きたい学校を受けるように話していると、何度も書いていますので。



No.65 17/12/28 01:33
名無し 

>> 64 子供には年内に自分でよく考えて決めなさいと言ってから、両方の学校の資料を渡してからは特にどうしたいかは聞いていません。年明けにどちらにするか確認します。
何度も聞いてプレッシャーになるのも嫌ですし、私はもう公立に気持ちが向いてるので、誘導のようになるのも嫌なので。
時々自分からやっぱり遠いね…と言う風な事は言ってくるので、地元公立に傾いているとは感じますが、
子供にハッキリと確認していないので私の思いしか書けません。
そもそも、私の興味から、第3者の方ならどちらに行かせたいかを参考までに質問しているだけです。

  • << 66 横すみません。 もし、これから子供さんが迷って相談されたり、聞かれたら、主さんの意見として、「お母さんはこう思う」くらいは言ってあげるのも良いと思います。 最終的に子供さんが検討して決めると思いますので。 それは誘導でもなんでもないと思う、大事な会話ですよね。
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

6/10 カテゴリの統合(6月20日、26日実施)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧