注目の話題
警察はもう捜査してないんでしょうか?
60代後半の男性はなにしてる?
ピルを飲んで欲しい

私立か公立か。

レス75 HIT数 6699 あ+ あ-

名無し
18/01/03 21:38(更新日時)

子供の高校受験の事です。長文になります。
現在志望校2校に絞り混んでいますが、
両校、良いところ悪いところがあり、本命をどちらにするか相当悩んでいるようです。
第3者として、皆さんならどちらに通わせたいと思いますか?


隣県の私立高校。
良い点
○学校の授業のレベルが高く、塾無しで旧帝や国公医などにそれなりの数の合格者を出している。
○修学旅行が個性的。急進国や途上国へ行き、生で現地の問題点などを学んでくるらしい。
○ICT教育など新しいものを取り入れている。
○体育祭など、盛り上がるらしく楽しそう。

悪い?点
○通学に1時間45分~乗り継ぎが悪いと2時間かかる。最寄り駅から徒歩20分。
○学費がかなり高い学校なので、オプションの海外研修などは行かせてあげられない。
○受験が近づくと皆遅くまで残って勉強しているらしく、予習復習もしていかないと授業についていけないので、通学に時間がかかりすぎると睡眠時間が相当削られる可能性あり。
○土曜日も授業、夏休みもほぼ無く、勉強ばかりになる。


地元公立高校。
良い点
○家から割りと近い。1時間かからない。最寄り駅から徒歩5分。
○理系の授業に力を入れているらしい。
○公立で学費が安くつくので、
海外研修に参加させてあげられる。
○国公立大への進学率はそれなりに良い。旧帝への進学者もいる。

悪い点
○やはり、公立なのでいずれ予備校は必要。その費用は別途かかる。
○私学に比べ、教師や授業の質は落ちると思われる。
○設備が古い。ICT等もまだ取り入れられていない。

どちらも偏差値70以上の進学校ではあります。私立の方は最難関に位置するかと。公立の場合は予備校へ行かせるので、費用面では最終的にあまり変わらないのかも知れません。3年で数十万円公立の方が安いくらいだと思います。
授業の面では私立の方、通学時間など体への負担面では公立の方が良いのかな等と悩んでいます。
参考までに、みなさんならお子さんを通わせるならどちらを選びますか?


No.2579603 17/12/25 01:50(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.51 17/12/26 22:40
通行人51 ( ♀ )

私学に娘が通ってます。
私立の特進コース特待生です。
高3なんですが、確かに私立は面倒見が良いですよ。
特に特進コースは実績を上げるために学校も真剣にサポートしてくれます。

勉強は公立なら予備校必須、でもないですよ。
優秀なお子さんなら、高2くらいまでスタディサプリとかZ会とか進研ゼミで自学して、高3だけ塾っていう方法もありです。
最近の通信教育はなかなか良いですよ。
ただ、受験期になると、センター対策、受験スケジュール組みがなかなか大変なので、やっぱり私学や塾の進路指導は助かると思います。
受験システムも変わるし。

ここまでのレスを読むと、公立進学校が良さそうですよね。
多分主さんのお子さんなら、自分である程度勉強量をこなせると思うし。
たしかに私立は良い面も多いですけどね。
公立でも本人のやる気と工夫次第で受験対策できますよ。

ちなみに娘は公立と私立に迷って、私立独自のカリキュラムと、推薦で特待生になれることに惹かれて、自分で私学を選びました。
やっぱり通学1.5時間かかります。
体力のない子ですが、なんとか3年通いました。
先生と友達にも恵まれたし。

主さんも言ってますが、最終的には子ども自身が決断するのが一番です。
通学がキツイとか、私立の方が手厚いとか、公立も私立もどちらへ行ってもないものがありますから。
自分で決断した進路なら、頑張れますよ。

それに、高校は大学進学のためだけじゃなくて、友達と過ごす楽しい3年間です。
きっと、自由な校風の公立進学校は、学園祭や体育祭、部活動、とても充実した高校生活になると思います。

お子さんが楽しい高校生活を送れますように。

  • << 53 レスありがとうございます。 特待生!優秀なお子さんなのですね。 私も、高校生活は勉強ばかりではなく楽しいものにして欲しいとの思いもありました。 私立の方は若干スパルタ的なところもあり、学力は確かに上がると思いますし、大学進学も有利にはなりそうです。でも受験のためだけに高校に行くわけではないですものね。 後悔の無い選択をして欲しいです。

No.52 17/12/26 23:25
名無し52 ( 40代 ♂ )

私見になりますが、多くの子供達と触れ合う仕事をしてきて思うこととして、
思春期の情操教育にとても大事なのが、“恋愛”です。
選択肢に共学かそうでないかの違いや男女比が書いていないのですが、その違いがあるなら、私なら男女比半半の学校を薦めます。
身近にいる異性を意識することは、将来の人格をとても豊かにすると思います。

お勉強は大事ですが、ある程度以上の学校なら殆ど本人次第です。

ちなみに我が子3人は普通の高校でしたが、大学は中堅国立と東大に入りました。
東大の次男は、公立高校で予備校も行かず、全国模試ではいつも全国10位~20位くらいでした。
つまり、同じ環境で育った兄弟でも1人だけ全然違う。
環境よりも生まれつきのものが大きいとかんじます。

ある程度勉強ができるなら、勉強以外の人間の幅を広げる方に目を向けて選んでみたらどうでしょうか。

  • << 54 レスありがとうございます。 塾なし東大は素晴らしいですね! 地頭が良いとはそう言うことなのでしょうね。 志望校は両方共学です。 公立は半々、私立の方は女子の割合は3割くらいでしょうか。 恋愛のことなど考えも及びませんでしたが、確かに大切なことだと思います。当初第一志望に考えていた学校は共学では無かったので。 勉強だけでダメなんですよね。皆さんからのアドバイスで、色々気づかれてありがたいです。

No.53 17/12/26 23:57
名無し 

>> 51 私学に娘が通ってます。 私立の特進コース特待生です。 高3なんですが、確かに私立は面倒見が良いですよ。 特に特進コースは実績を上げるた… レスありがとうございます。
特待生!優秀なお子さんなのですね。
私も、高校生活は勉強ばかりではなく楽しいものにして欲しいとの思いもありました。
私立の方は若干スパルタ的なところもあり、学力は確かに上がると思いますし、大学進学も有利にはなりそうです。でも受験のためだけに高校に行くわけではないですものね。
後悔の無い選択をして欲しいです。

  • << 56 そんなに全体レベルの高い学校じゃないし、一部特待なので、主さんのお子さんみたいに優秀じゃないです(笑) でもやっぱりクラスメイトには優秀な子が多いので、刺激になります。 その辺は進学校なら同じだと思いますが。 総じてトップクラスの公立高は、自由な雰囲気が多いですね。 文武両道で部活が盛んだったり。 どちらへ行っても、楽しいと思いますよ。 割と雰囲気の似た生徒が集まりますから。 進学校だとくだらないことで喧嘩やイジメは起きにくいし。

No.54 17/12/27 00:09
名無し 

>> 52 私見になりますが、多くの子供達と触れ合う仕事をしてきて思うこととして、 思春期の情操教育にとても大事なのが、“恋愛”です。 選択肢に共学… レスありがとうございます。
塾なし東大は素晴らしいですね!
地頭が良いとはそう言うことなのでしょうね。
志望校は両方共学です。
公立は半々、私立の方は女子の割合は3割くらいでしょうか。
恋愛のことなど考えも及びませんでしたが、確かに大切なことだと思います。当初第一志望に考えていた学校は共学では無かったので。
勉強だけでダメなんですよね。皆さんからのアドバイスで、色々気づかれてありがたいです。

No.55 17/12/27 07:16
主婦55 

気になる内容…!
私自身が校風に特徴のある私立に受かりましたが、通学時間が長く断念したことがあります。
いま思えば、通っておけばよかったなーと感じているので、このトピック気になりました。

あのう主さん、そういう話ならば、もう一度どちらも学校訪問してみるとか、通っている生徒さんやその親御さんに会って話を聞いてみるとかをしてみるのはどうですか?

気になる先生がいるとか、仲良くなれそうな生徒がいそうとか、そんな理由でもいいと思います。

  • << 58 レスありがとうございます。 挙げている2校ですが、再度見学には行きました。どちらの学校も生徒さんはイキイキしていましたし、良い学校なんだなと感じました。 私立の方は生徒さんが出来すぎていると言うか優等生過ぎる受け答えだったので、正直学校と事前に打ち合わせがあったのかな?と言う印象は受けました。 校風的には公立の方が子供に合いそうかなと思いました。 私立の方は、この地方では有名な難関進学校ですので、ステータス的な物も魅力であったようですが、通学時間などを冷静に考えると現実的では無いと思いはじめたようです。 実際のところは通ってみないと解らないですが、どちらを選んでも何かしら後悔することはあるでしょうし、 とにかく納得して受験に挑んで欲しいです。

No.56 17/12/27 08:09
通行人51 ( ♀ )

>> 53 レスありがとうございます。 特待生!優秀なお子さんなのですね。 私も、高校生活は勉強ばかりではなく楽しいものにして欲しいとの思いもありま… そんなに全体レベルの高い学校じゃないし、一部特待なので、主さんのお子さんみたいに優秀じゃないです(笑)
でもやっぱりクラスメイトには優秀な子が多いので、刺激になります。
その辺は進学校なら同じだと思いますが。
総じてトップクラスの公立高は、自由な雰囲気が多いですね。
文武両道で部活が盛んだったり。
どちらへ行っても、楽しいと思いますよ。
割と雰囲気の似た生徒が集まりますから。
進学校だとくだらないことで喧嘩やイジメは起きにくいし。

  • << 59 そうですね、確かに公立の方が 自由な雰囲気はありました。 のんびりした子なので、少しスパルタな私立では息切れしてしまうかも知れません。合格実績は申し分無いのですが。 私は今は公立が良いと思っているので、子供も公立に傾いているような感じなので、少しホッとしています。

No.57 17/12/27 09:31
社会人57 

うちなら、往復4時間はないですね。
部活やれなかったり、友達と帰りに話す時間すら取れなくなりそうですし、寮が対象外なら交通費もかかりますしね。

どうしても通いたいって本人が言うなら、頑張りなさい、って思いますが、それほど変わらなくて選べるなら近い方が無難ですね。

ちなみに周りのママさん達の話では、私立でも公立でも、今時は皆さん塾は行かせてますよ。
優秀でも、そうでもなくても。

なので、そこを見越して、大学4~6年の学費までは出せるように、高校も選択された方が良いと思いますよ。
選択肢に入れられると困るなら、お子さんにおっしゃった方が良いかも。

大学受験時は、予備校代100万+受験なら70万くらい一気にまたかかりますので。
優秀でしたら、そこまでかからない事もありますが、浪人だとさらに100万強かかりますしね。

受験時に、お子さんが、医学部、歯学部など選ばれる可能性もありますし。
そうなると、かかる金額は天井知らずです…

色々想定した上で、途中で息切れしないように余裕を持って選択された方が良いですよ。

  • << 60 レスありがとうございます! 肝心の子供も公立に傾いている状態の今、冷静に考えると往復4時間は無いですね…。 私も、現状では公立+予備校が無難かなと。 私立の方は、先生が仰ってましたが、学校の課題がかなりのボリュームで、忙し過ぎて予備校に行く時間が無いんだそうです。 既に塾に数百万注ぎ込んでいますので、費用面でも公立に行ってくれるなら助かるのは事実です。 この先なるべく浪人する事無く、志望大学(血が嫌いなので、医師になると言う選択だけは絶対に無いそうです。)に入ってくれることを祈るばかりです。

No.58 17/12/27 21:58
名無し 

>> 55 気になる内容…! 私自身が校風に特徴のある私立に受かりましたが、通学時間が長く断念したことがあります。 いま思えば、通っておけばよかった… レスありがとうございます。
挙げている2校ですが、再度見学には行きました。どちらの学校も生徒さんはイキイキしていましたし、良い学校なんだなと感じました。
私立の方は生徒さんが出来すぎていると言うか優等生過ぎる受け答えだったので、正直学校と事前に打ち合わせがあったのかな?と言う印象は受けました。
校風的には公立の方が子供に合いそうかなと思いました。
私立の方は、この地方では有名な難関進学校ですので、ステータス的な物も魅力であったようですが、通学時間などを冷静に考えると現実的では無いと思いはじめたようです。
実際のところは通ってみないと解らないですが、どちらを選んでも何かしら後悔することはあるでしょうし、
とにかく納得して受験に挑んで欲しいです。

No.59 17/12/27 22:02
名無し 

>> 56 そんなに全体レベルの高い学校じゃないし、一部特待なので、主さんのお子さんみたいに優秀じゃないです(笑) でもやっぱりクラスメイトには優秀な… そうですね、確かに公立の方が
自由な雰囲気はありました。
のんびりした子なので、少しスパルタな私立では息切れしてしまうかも知れません。合格実績は申し分無いのですが。
私は今は公立が良いと思っているので、子供も公立に傾いているような感じなので、少しホッとしています。

No.60 17/12/27 22:17
名無し 

>> 57 うちなら、往復4時間はないですね。 部活やれなかったり、友達と帰りに話す時間すら取れなくなりそうですし、寮が対象外なら交通費もかかりますし… レスありがとうございます!
肝心の子供も公立に傾いている状態の今、冷静に考えると往復4時間は無いですね…。
私も、現状では公立+予備校が無難かなと。
私立の方は、先生が仰ってましたが、学校の課題がかなりのボリュームで、忙し過ぎて予備校に行く時間が無いんだそうです。
既に塾に数百万注ぎ込んでいますので、費用面でも公立に行ってくれるなら助かるのは事実です。
この先なるべく浪人する事無く、志望大学(血が嫌いなので、医師になると言う選択だけは絶対に無いそうです。)に入ってくれることを祈るばかりです。

No.61 17/12/28 00:21
匿名61 

子供が学校に通うんだから、子供の行きたい学校に行かせるべきでは?親のあなたは、子供に不便をかけさせないように努力するだけです。お金や、家庭の事情で親が学校を決めるわけではありません。

No.62 17/12/28 00:40
名無し 

>> 61 レス頂いてこう言うことを書くのも気が引けますが…。
他にもいらっしゃいましたが、
流れを読んで頂けませんか?
志望校の決定は子供に任せている、
行きたい学校を受けるように話していると、何度も書いていますので。



No.63 17/12/28 00:48
匿名61 

>> 62 でも、主さんの返レスを読んで、主さんの考えしか書いてて、お子さんの考えを尊重してないように感じました。今までの自分のレスを読み返してください。矛盾してますよ!

No.64 17/12/28 00:54
匿名61 

あなたのレスを読むと自分のことばかりしか書いてない。

No.65 17/12/28 01:33
名無し 

>> 64 子供には年内に自分でよく考えて決めなさいと言ってから、両方の学校の資料を渡してからは特にどうしたいかは聞いていません。年明けにどちらにするか確認します。
何度も聞いてプレッシャーになるのも嫌ですし、私はもう公立に気持ちが向いてるので、誘導のようになるのも嫌なので。
時々自分からやっぱり遠いね…と言う風な事は言ってくるので、地元公立に傾いているとは感じますが、
子供にハッキリと確認していないので私の思いしか書けません。
そもそも、私の興味から、第3者の方ならどちらに行かせたいかを参考までに質問しているだけです。

No.66 17/12/28 02:00
通行人66 

>> 65 横すみません。

もし、これから子供さんが迷って相談されたり、聞かれたら、主さんの意見として、「お母さんはこう思う」くらいは言ってあげるのも良いと思います。

最終的に子供さんが検討して決めると思いますので。

それは誘導でもなんでもないと思う、大事な会話ですよね。

No.67 17/12/28 04:40
通行人51 ( ♀ )

>> 66 同意します。
中学3年生はまだ子どもだけど、大人に近づいてきた年頃。
進路の決定に子どもの意思は大事だけど、親の考えやアドバイスもあって当たり前。
子どもの決定に任せるってことは、子どもに全て丸投げすることとは少し違います。
何より、当のお子さんが最初は私立に魅力を感じていて、今は迷っているのだし。
主さんが押し付けタイプの親なら、この時期に進路で悩んでないと思いますよ。
最終的に通うのは子ども自身だからこそ、親は子どもが後悔しない選択をさせたいものです。
家庭によって、経済状況は異なるのだから、親が子どもにしてあげられることも、限界があるのは仕方ないです。

これは主さんが立てたスレだから、主さんの考えが書かれていて当然ですよ。
主さんが親としての考えを持った上で、お子さんと話し合うことですから。

No.68 17/12/28 08:00
名無し68 

お金に困らないなら、本人に選択させる。

うちはお馬鹿ちゃんだし、お金に余裕ないのに、行ける私立は評判良くないので、併願も無しと言っています。
けど、お馬鹿だから選択肢狭いですが、公立の中で本人の意思に任せます。

No.69 17/12/28 09:41
名無し69 ( 50代 ♂ )

我が家の話です。
私は進学校でしたが、子供は進学校ではなくレベルの高い商業高校にしました。
通うのがバスで1時間半なので、部活も考えてアパートを借りて妻と住まわせました。
毎日が楽しく、クラスマッチや球技大会など行事も盛んで、放課後も部活で汗流してました。
笑ったり泣いたり悩んだり怒ったりと、青春してました。
難関大学は無理でしたが、そこそこ有名な私立に4月から通います。
国公立にすでに決まってる友人もいます。

私の母校に通う生徒は、やはり毎日必死に勉強してるようです。
塾から夜の10時ごろに帰宅する生徒もよく見かけます。
彼らはこれからが一発勝負の本番、頑張っても浪人を強いられる生徒もたくさんいます。

P役員をやってる時に先生と話をしましたら、「大学だけを目指して深夜まで勉強ばかりしてる他所の生徒を見てると可哀想に思うことがある」と言ってました。
「それに比べて、うちの学生は『青春』してるなぁ」とも。

長い人生を考えればわずか3年ですが、その時期にしか出来ないことってあると思います。
大学の名前でご飯が食べられるわけでもないし。
子供には分からない部分で大人がアドバイスできることがあるとしたら、この時期の友達はずっと続く人が多いから、楽しい学校を選んで欲しいです。
あと、施設は足りないくらいの方が自分たちで工夫して面白いです。

明確な答えじゃなくてすみません。

No.70 17/12/28 12:59
通行人 ( AxmdSb )

いや、それは親の都合で決めるのではなく、子供自身の人生なんですから子供自身に決めさせてあげるべきですよ。

No.71 17/12/28 13:55
名無し16 

主さんも息子さんも頭がよいとお見受けしたのでどっちに進学しても大丈夫だと思います。
身内にのんびり屋で旧帝に現役合格したのが二人います。
二人とも公立で、塾は高三から。
周りの情報に左右されずに急がば回れで教科書中心に勉強していたのが良かったんでしょう。
一人は最難関進学校でしたが、もう一人は中学の途中で引っ越してきたため家から近い進学校。
通信教材+NHKの英語講座で東大に現役合格した人もいます。
主さんのお子さんもそうだと思いますが、賢い子は親以上に取捨選択ができるレベルだと思います。
信じて大丈夫ですよ。

No.72 17/12/29 04:06
通行人 ( ♀ H8X5Sb )

私立はそこに通学する方とあまりにも生活の格差があると辛いですよ。
私学は入ってから、行事や寄付などお金がかかる事がありますよ。

No.73 17/12/29 07:37
匿名73 

私立でしょうね。お金をケチっても出会いと環境のが高くつきます。公立なんてありえませんねまったく

No.75 17/12/29 14:14
小学生15 ( ♀ )

確かに最終的に子供が通うのだから子どもが決める。その考えはいいけど、そこまで悩んでいるならば主さん自身も助言が必要な子どもだと思う。資料を渡して、あとは決めなさい。
そこまで手を離して大丈夫かどうか、主さんが一番わかっていると思うけど、家は長男は私は一言も口を出さなかった。長女は、考えている様で考えてないところもあって、尻を引っ叩いたタイプ。

公立に傾ている、自分で考えて答えを出している様ですけど、私立に勝る何かを見出しているのかな。
後悔しない選択なのかをまず、主さんもきちんと見守ることが大切ですよ。

誘導するのが嫌というのはどうして?誘導というのは子どもの気持ち無視と思うかもしれないけど、誘導とアドバイスは違うからね。主さんは誘導せずに話をしながらアドバイスすればいい。親はそれも必要なことですよ。そうしないと失敗することもある。まだ、中三でしょう。
正直迷いもするし、そこを上手に導き後悔させないことが親として大事ですよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧